〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 シゲトーアリーナ岡山内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

注文住宅の予算オーバー対策は?新築の平均予算額と削るコツ

カテゴリー

注文住宅で最も多いトラブルが「予算オーバー」です。

図面が進むにつれて金額が膨らんだり、希望の設備を入れた結果、想定より数百万円アップしてしまうケースも珍しくありません。

しかし、予算オーバーは正しい見積もり比較予算に合うハウスメーカー選びによって防ぐことができます。

むしろ最初に比較をしなかったことで「あとから後悔する」ケースがほとんどです。

この記事では、予算オーバーになる原因と対処法を解説しつつ、理想の家づくりを予算内で実現するためのコツも紹介します。

■予算オーバーを防ぎたい方へ|予算内で建てられる住宅会社を比較できます

「希望を入れると毎回オーバーする…」「自分の予算で建てられる会社が知りたい」という方は、予算帯に合うハウスメーカーのカタログを無料で一括請求できます。

予算オーバーを防ぐ第一歩は“予算に合う会社を最初に選ぶこと”です。

▶ 予算に合う住宅会社を無料で比較する

📖 目次

新築住宅の予算の決め方

マイホーム計画を成功させるためには、適切な予算計画が何よりも重要です。

資金計画を誤ると、計画そのものが破綻するリスクがあるため、以下のポイントを押さえましょう。

頭金(貯金)の確認と計画

現在では、全額を住宅ローンで賄える商品も登場していますが、頭金や手付金といった現金が用意できる方が安心です。

ただし、注意すべき点は、頭金として出す金額だけではなく、手元に残す現金の額です。

例えば、500万円の現金が手元にある場合、300万円をマイホームの支払いに充て、100万円を引っ越し費用や家具購入費に、さらに残りの100万円を生活費や緊急資金として確保しておくと安心です。

このように「いくら現金を残すか?」という観点で資金計画を立てることが重要です。

住宅ローンの借入可能額をシミュレート

自己資金を把握したら、次に確認すべきは「いくら融資してもらえるか」と「無理なく返済できる金額」です。

ただし、車のローンなど既存の借入がある場合は、融資可能額が減少する点に注意が必要です。

年収融資目安額月々の返済額
400万円2,800万円約8.2万円
500万円3,500万円約10.4万円
600万円4,200万円約12.5万円
700万円4,900万円約14.5万円
800万円5,600万円約16.6万円
※借入期間35年、全期間固定金利1.3%、ボーナス返済なしにて試算

長期的に金利を意識できる人であれば変動金利を選ぶことも可能ですが、安定性を重視するなら全期間固定金利が無難です。

長期的な出費を考慮する

資金計画を立てる際には、将来のライフプランや不測の事態に備えた資金を考慮することも大切です。以下の出費を想定しておきましょう。

子供たちの教育費塾や習い事、高校や大学への進学資金
病気や事故に備えた費用病気で仕事ができない時のために半年分くらいの生活費
介護費用両親や自分たちの介護にかかる費用
リフォーム費用マイホームのリフォーム費用も計画的に貯蓄しておきましょう

住宅ローンを組む際には、これらの出費も加味して無理のない計画を立てることが重要です。

一般的に返済負担率は、世帯年収の25%~35%以内が理想とされています。

年収別に考える適切な予算額とは?

ここまで、年収別の融資額の目安や月々の返済額、さらには返済負担率について簡単にご説明しましたが、より詳しく掘り下げていきたいと思います。

この記事では、年収ごとに適切な返済額の目安や、その金額で建てられる家の間取りモデルについてご紹介します。マイホームの資金計画を立てる際の参考にしてみてください。

📚 注文住宅の予算で迷ったら、まず無料の資料請求から

実際にどれくらいの価格帯でどんな家が建てられるのか、各社の資料で具体的なイメージを持つことが予算の失敗を防ぐ第一歩です。
間取りや仕様がわかる資料で、ムリのない家づくりを始めましょう。

▶ 予算に合う家の資料を無料で取り寄せる

年収500万円未満のケース

無理のない返済額の目安

年収500万円の方を想定し、返済負担率を25%とした場合、年間返済額は約125万円、月々の返済額は約10万~10.5万円が目安となります。この返済額を基に融資可能額を試算すると、約3,370万円~3,540万円となります。

総額4,000万円の家を目指す場合

総額4,000万円の家を建てるとなると、約500万円ほど予算が不足します。その場合、以下の方法が考えられます。

  • 夫婦ペアローンを活用して借入額を増やす。
  • 最低500万円程度の自己資金を準備する。

金融機関の選択肢

モデルケース

  • ハウスメーカータマホーム
  • 延床面積:33坪
  • 内訳
    • 土地:1,500万円
    • 建物:1,400万円
    • 付帯工事費:300万円
    • 諸経費:150万円
  • 総額:3,350万円

このモデルケースでは、土地取得費を1,500万円以内に抑えることで、タマホームで約30~35坪程度の注文住宅を建てることが可能です。

年収500~700万円のケース

無理のない返済額の目安

年収600万円の方の場合、返済負担率25%を基に計算すると、年間返済額は約150万円、月々の返済額は約12.5万円です。この金額から融資可能額を試算すると、約4,210万円となります。

モデルケース

  • ハウスメーカーアイフルホーム
  • 延床面積:35坪
  • 内訳
    • 土地:1,500万円
    • 建物:2,100万円
    • 付帯工事費:400万円
    • 諸経費:200万円
  • 総額:4,200万円

土地取得費を1,500万円以内に抑えれば、アイフルホームなどのローコスト住宅メーカーで約35坪の平屋を建てることが可能です。

年収700~900万円のケース

無理のない返済額の目安

年収800万円の方の場合、返済負担率25%では、年間返済額は約200万円、月々の返済額は約16.5万~17万円となります。

この金額から融資可能額を試算すると、約5,560万円~5,730万円となります。

モデルケース

※外観と間取りは異なる住宅です
  • ハウスメーカー一条工務店
  • 延床面積:38坪
  • 内訳
    • 土地:2,000万円
    • 建物:2,880万円
    • 付帯工事費:500万円
    • 諸経費:200万円
  • 総額:5,580万円

このケースでは、土地費用を2,000万円以内に抑えれば、高気密・高断熱で定評のある一条工務店で40坪程度の広さの家を建てることができます。

年収900~1,000万円のケース

無理のない返済額の目安

年収1,000万円の方の場合、返済負担率25%に基づく年間返済額は約250万円、月々の返済額は約20.8万円です。

この返済額から融資可能額を試算すると、約7,010万円となります。

モデルケース

出典:【SUUMO】積水ハウス 建築実例
  • ハウスメーカー積水ハウス
  • 延床面積:42坪
  • 内訳
    • 土地:2,000万円
    • 建物:4,000万円
    • 付帯工事費:700万円
    • 諸経費:250万円
  • 総額:6,950万円

積水ハウスのような国内大手ブランドで40坪程度の家を建てることが可能です。

年収1,000万円以上のケース

無理のない返済額の目安

年収1,200万円の方の場合、返済負担率25%では、年間返済額は約300万円、月々の返済額は約25万円です。

この返済額から融資可能額を試算すると、約8,430万円となります。

モデルケース

  • ハウスメーカー住友林業
  • 延床面積:50坪
  • 内訳
    • 土地:3,000万円
    • 建物:4,500万円
    • 付帯工事費:700万円
    • 諸経費:200万円
  • 総額:8,400万円

このケースでは、狭めの土地(30坪)を購入し、3階建てを前提とした住友林業の高品質住宅を建てることが可能です。

年収別に適切な予算額や建築可能な住宅モデルを詳しくご紹介しました。

具体的な金額や間取りのイメージをつかむためには、複数のハウスメーカーのカタログを比較するのがおすすめです。

「LIFULL HOME’S」のようなポータルサイトを利用すれば、予算に応じたさまざまなカタログを簡単に入手できるため、効率的に理想の家を見つけられるでしょう。

また、多くの間取りやデザインを検討することで、後悔の少ない家づくりに繋がります。ぜひじっくりと時間をかけて、ご家族にとって理想のマイホーム計画を進めてください。

予算額をもとに家づくり計画を立てるために

注文住宅の資金計画を立てる際には、年収や返済負担率といった個人の属性が重要になります。

また、土地から購入する場合と既存の土地に建て替えを行う場合では、必要な資金や計画内容が大きく異なります。

この章では、資金計画を立てる上で知っておきたい基本事項について詳しく解説します。

家づくりに必要な予算の内訳

出典:HOME4U 家づくりのとびら

注文住宅では、建売住宅とは異なり、建物本体価格以外にさまざまな費用が発生します。

どのような費用が掛かるのか、以下に具体的に分類してご説明します。

1. 本体工事費

建物を建てるために直接必要な費用を指します。具体的には、以下のような項目が含まれます。

  • 基礎工事
  • 木工事
  • 内装工事
  • 足場費用

2. 付帯工事費

建物に付随する工事にかかる費用です。以下の内容が該当します。

  • 地盤調査および改良費
  • ライフライン工事(ガス、水道、電気など)
  • 外構工事(駐車場や塀の設置など)

3. 諸費用

工事以外で発生する費用を指します。具体的には以下のような項目があります。

  • 火災保険
  • 住宅ローン手数料
  • 登記費用
  • 土地購入時の仲介手数料

全体的な割合としては、本体工事費が約7割、付帯工事費が約2割、諸費用が約1割となるケースが多いです。(それぞれの内訳はこちらの「注文住宅2000万円台の間取り例」のページで解説しています)

たとえば、建物総額が3,000万円の場合の内訳は以下の通りです。

費用項目金額の目安
本体工事費2,100~2,200万円
付帯工事費500~600万円
諸費用200~300万円

土地から購入する場合は、別途土地取得費が必要になります。

見積書と総費用の違いに注意

出典:ダイヤモンド 不動産研究所

注文住宅の計画では、多くのハウスメーカーが初期段階で概算の見積書を作成してくれます。

しかし、この段階で提示される見積書には注意が必要です。以下の点を押さえておきましょう。

初期段階の見積書の特徴

  • 記載内容が限定的:主に本体工事価格のみが記載されており、土地代や外構工事費、諸費用が含まれていない場合が多いです。
  • 最終金額との乖離:土地や間取りが確定する前に作成された見積書では、実際の総費用とは異なるケースが多々あります。

正確な見積書を依頼するタイミング

この資金計画書を基に、予算オーバーを防ぐ具体的な計画を立てましょう。

共働き家庭向け:ペアローンの活用

出典:【SUUMO】ペアローンで住宅購入 収入合算との違いは?メリットだけでなく、後悔しないようリスクも紹介

住宅ローンの融資可能額は年収の約7倍が目安ですが、他に自動車ローンやクレジットカードの返済がある場合、希望額に届かないことがあります。

そのような場合、共働き家庭では「ペアローン」の活用が選択肢の一つになります。

ペアローンの特徴と注意点

ペアローンとは、夫婦それぞれが住宅ローンを組む形態です。

この方法を選択する際には、以下の点に留意してください。

  • 条件:妻が働いており、安定した収入が見込めることが必要です。金融機関によっては契約社員やパートでも融資可能な場合があります。
  • 複数の金融機関に相談:一つの銀行で断られた場合でも、他の金融機関で条件が異なる可能性があるため、複数の金融機関に相談することをおすすめします。

ペアローンと収入合算の違い

ペアローンと似た仕組みに「収入合算」がありますが、これらは異なるものです。以下に違いをまとめます。

項目ペアローン収入合算(連帯保証)
融資額2人分の合算収入で決定2人分の合算収入で決定
住宅ローン控除2人とも受けられる借主1人のみ受けられる
返済方法2人それぞれの口座から引き落とし借主1人の口座から引き落とし
諸費用2人分必要連帯保証人としての手続きのみ

融資可能額と返済負担率の関係

出典:明和地所グループ lifestyle club

住宅ローンで重要なのは「いくら借りられるか」ではなく、「無理なく返済できるか」です。

返済負担率の計算方法

返済負担率は、年間返済額を税込年収で割ることで算出します。たとえば、年収400万円の方が年間100万円を返済している場合、返済負担率は25%となります。

理想の返済負担率

  • 年収500万円以下:返済負担率25%以内
  • 年収500万円以上:返済負担率30~35%以内

返済負担率が35%を超えると融資審査に通らない可能性が高くなるため注意が必要です。

返済負担率の参考例

住宅ローンを考える際に重要なのは、返済負担率が住宅ローンだけで計算されるものではないという点です。

返済負担率には、他の借り入れも含まれるため、全体のバランスを考えた計画が必要です。以下に具体例を挙げて解説します。

具体例:年収400万円の場合

年収400万円の方が以下のローンを返済していると仮定します。

種類月々の返済額年間の返済額返済負担率(%)
マイカーローン40,000円480,000円12.0%
教育ローン15,000円180,000円4.5%
キャッシングローン20,000円240,000円6.0%

これらを合計すると、年間返済額は 900,000円 となり、返済負担率は 22.5% になります。

住宅ローンに充てられる割合の計算

  • 35%(融資限度の負担率)-22.5%(その他ローン負担率)=12.5%

12.5%は年間返済額に換算すると 500,000円 に相当します。この金額を月々に直すと約 41,600円 です。

この41,600円を35年間返済していくと仮定し、ボーナス払いなしの場合、借りられる住宅ローンの総額は以下のようになります。

  • 約1,380万円~1,410万円

この金額は、マイカーローンや教育ローン、キャッシングローンがある状態で融資を受けた場合の限度額の目安です。

ローンがなかった場合の比較

もしこれらのローン(マイカーローン、教育ローン、キャッシングローン)が全くなかった場合、返済負担率35%を住宅ローンにすべて充てることができます。その場合、借りられる住宅ローンの総額は以下の通りです。

  • 年間返済額:1,400,000円(35%分)
  • 総融資額:約3,800万円~4,000万円

費用を抑えるための土地選び

出典:【SUUMO】宅地と分譲地はどう違うの?土地を選ぶときのチェックポイントとは

マイホームの総費用を抑えたい場合は、土地選びにも工夫が必要です。

特に「宅地」と「分譲地」の違いを理解しておくことが重要です。

宅地と分譲地の違い

  • 宅地:個人の地主が販売している土地。擁壁の設置やライフラインの引き込み工事を自費で行う必要があります。
  • 分譲地:住宅会社や不動産会社が整備した土地。擁壁やライフラインの工事が済んでおり、測量費も抑えられます。

分譲地は建築条件付きの場合が多い点に注意が必要ですが、総費用を抑えたい方には適した選択肢です。

ファイナンシャルプランナーへの相談

出典:CENTURY21 マイホーム

資金計画に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのも一つの方法です。

近年では、多くのハウスメーカーがFP相談を無料で提供しており、利用しやすくなっています。

予算オーバー時の見直しポイント

注文住宅の計画において、予算がオーバーしてしまうことは珍しくありません。

しかし、契約を締結する前であれば、予算の見直しや調整が可能です。

その際は、住宅会社や営業担当者に遠慮せず、具体的な見直しを相談しましょう。

ここでは、予算がオーバーした場合にどこを削るべきか、また削ってはいけないポイントについて詳しく解説します。

1. 建物の「坪数」を削る

予算削減の中で最も効果が大きいのが、建物の坪数を減らすことです。

注文住宅の価格は「建物の床面積(坪数)×坪単価」で計算されるため、1坪(約3.3㎡)小さくするだけで30~50万円の削減が期待できます。

  • 玄関ホールや廊下:無駄なスペースがないかを確認。
  • 無駄な動線:不要な空間がない間取りを検討。

これだけでも1坪~2坪程度削減できるケースがあります。

2. 設備のグレードを落とす

システムキッチンやトイレ、バスルームといった設備類は、グレードを下げることで10万~100万円ほどのコストダウンが可能です。

ただし、設備の質やデザインを妥協したくない場合には、以下の方法も検討してください。

  • 型落ち商品を選ぶ:最新型ではない在庫品を探してもらう。
  • ブランドを見直す:国内外で同等品質の低価格ブランドを検討。

3. 屋根の形状や素材を変更する

出典:【ホームズ】注文住宅の予算オーバー対処法とは? 家を建てるときに知っておきたいコストダウンのコツ

屋根は形状や素材を変更することでコストを削減できます。以下のポイントに注目してください。

屋根の形状

  • 寄棟屋根:面が多く費用が高くなる。
  • 切妻屋根や片流れ屋根:シンプルな形状でコストを抑えられる。

屋根材の選択

屋根材には以下の種類があります。価格の安いものを選ぶことで、1㎡あたり2,000~4,000円の削減が可能です。

  • (高価)
  • 金属(例:ガリバリウム)
  • スレート(例:コロニアル)
  • シングル(最も安価)

特に瓦からスレートに変更するだけでも、大幅なコスト削減が期待できます。

出典:建材ダイジェスト

4. 外構工事を最低限に抑える

駐車場や塀などの外構工事は、住宅全体の中でも比較的大きなコストを占めます。

一般的に150~200万円ほどの予算がかかりますが、以下のように対応することで費用を削減できます。

  • 優先順位をつける:生活に必須な工事(駐車場やアプローチなど)のみに絞る。
  • 後回しにする:住み始めた後、資金に余裕ができた段階で工事を行う。

ただし、外構工事を後回しにする場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 雨の日に地面が泥でぬかるむ。
  • 防犯性やプライバシー確保の問題が生じる。

5. 照明やカーテン、エアコンを自分で購入する

注文住宅の見積もりには、照明機器やカーテン、エアコンの費用が含まれていることが一般的ですが、これらを自分で購入することで大幅なコスト削減が可能です。

各費用の目安

  • 照明機器:30~40万円
  • カーテン:25~40万円
  • エアコン(3台程度):40~60万円

これらをすべて合計すると95万~140万円の費用になりますが、家電量販店やインターネットを利用して購入し、取り付け工事のみ依頼する方法(施主支給)を採用すれば、コストを抑えられます。

削ってはいけないポイント

1. 断熱性能

断熱性能を下げることは絶対に避けましょう。具体的には、以下の項目が重要です。

  • 窓サッシ
  • 断熱材
  • 玄関ドア

断熱性能を下げると、夏は暑く冬は寒い家になり、快適性を損なうだけでなく、光熱費も高くなります。

2. 土地の変更

予算オーバーを理由に希望エリアから別の土地に変更するのも避けるべきです。

ただし、地盤改良費が予算を圧迫している場合は、別の土地を検討する選択肢もあります。

よくある質問

注文住宅を建てる際に多くの方が抱く疑問や、インターネット上でよく見かける質問についてまとめました。今回は、予算に関する基本的なポイントや注意点を詳しく解説します。

注文住宅の予算平均額はどれくらいですか?

国土交通省が発表した「住宅市場動向調査」によると、令和2年度の注文住宅の平均費用は以下の通りです。

  • 建物のみ:平均3,055万円
  • 土地購入を含む場合:平均4,606万円

この金額は、使用する建材や設備のグレード、地域の違いによっても大きく変動します。

予算オーバーした場合、平均どれくらいの金額になりますか?

大手不動産情報サイト「SUUMO」の調査によれば、注文住宅で予算をオーバーした際の平均額は 243万円 です。

この金額について、予想より大きいと感じるか、許容範囲内と感じるかは人それぞれです。ただ、多くの方が当初の予算からこの程度のオーバーを調整して家を建てていることが分かります。

つなぎ融資とは何ですか?

注文住宅に関する資金計画で避けて通れないのが「つなぎ融資」です。

これは、土地から購入する場合に、住宅ローンの本融資が実行されるまでの間に一時的に借りるお金のことを指します。主に土地の購入や建築の着手金などに利用されます。

  • 金利が高い住宅ローンに比べて金利が高いため、短期間での利用が理想的です。
  • 計画的に使用:つなぎ融資の額や回数を抑えることで、総費用を削減できます。

土地代や建築費の支払いタイミングは?

出典:家づくりコンサルティング

注文住宅を建てる際、多くの方が不安に感じるのが「支払いのタイミング」です。これは住宅会社や契約内容によって異なりますが、一般的な支払いの流れは以下のようになります。

  1. 土地の手付金
  2. 土地代金の残金支払い
  3. 建物の手付金
  4. 着工時の支払い
  5. 中間金(工事が進捗したタイミング)
  6. 引き渡し時の最終支払い

支払い回数について

  • 大手ハウスメーカー:細かく分割され、4~6回程度になることが多いです。
  • 地域の工務店:比較的融通が利き、支払い回数を少なく抑えられる場合もあります(例:3回程度)。

住宅ローンの融資が実行されるのは、建物完成後の引き渡し時です。

それまでの支払い分については「つなぎ融資」を利用することになります。

つなぎ融資の金利負担を軽減するためにも、支払い計画をしっかりと立てておきましょう。

まとめ|予算オーバーは“比較と調整”でほとんど解決できる

注文住宅の計画では、多くの方が当初の想定より予算が膨らみ、結果として予算オーバーしてしまうケースが珍しくありません。

しかし、300万~500万円程度の予算オーバーであれば、間取り・設備・外構・オプションの見直しによって十分に調整できるケースがほとんどです。

以下のポイントを押さえて、冷静に計画を進めていきましょう。

  • 営業担当に率直に相談する:費用調整の提案をもらいながら改善策を探る。
  • コストダウンの引き出しが多い会社を選ぶ:設備・外構・間取りなど調整幅が大きいメーカーほど予算に合わせやすい。
  • 「予算を上げる」以外の提案が出ない会社は要注意:別会社で見積もりを取ると解決することも多い。

どの会社でも同じ金額になるわけではなく、同じ仕様でも数百万円の差が出ることもあります。

予算を守りながら理想の家づくりを実現するためには、「予算に合うメーカー」を最初に見つけることが最も重要です。

予算内に収めたい方ほど、複数の住宅会社を比較して「どこなら予算に収まるのか」を具体的に把握しておくと安心です。

📊 予算に合った家づくりができる住宅会社をまとめて比較できます

予算オーバーを防ぐには、最初に「自分の価格帯で建てられるメーカー」を知ることが最短ルートです。

下記から価格帯別の住宅カタログをまとめて無料請求できます。

ローコスト住宅(1000万円台)
2000~2500万の住宅
2500~3000万の住宅
3000~3500万の住宅
3500~4000万の住宅
4000万以上の住宅

【2025年版】パワービルダーの人気ランキング|口コミ評判とハウスメーカーとの違いを徹底解説

カテゴリー

「パワービルダーって聞いたことはあるけど、どんな会社なの?」──そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

パワービルダーとは、土地と建物をセットで販売する分譲住宅を、低コストで大量供給する住宅会社のことを指します。

近年では、建築棟数で大手ハウスメーカーに匹敵する企業も増えており、戸建て市場で大きな存在感を放っています。

「とにかく安く新築一戸建てを買いたい」「建売と注文住宅で迷っている」という方にとって、パワービルダーは有力な選択肢のひとつです。

この記事では、パワービルダーの特徴・メリット・デメリットを解説し、人気ランキング・口コミ評判・ハウスメーカーとの違いまで詳しく紹介します。

2025年最新情報をもとに、後悔しない住宅会社選びのポイントをわかりやすくまとめました。

📘 建売だけでなく注文住宅も比較したい方へ

パワービルダーの建売住宅は価格面で魅力的ですが、間取りの自由度・住宅性能・長く住む満足度を考えるなら、注文住宅も一度比較しておくのがおすすめです。
以下の価格帯別カタログから、自分たちの予算内で建てられる家をチェックできます。

※各リンクからLIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集ページへ移動します

パワービルダーとは?特徴、坪単価、工務店との違い

パワービルダーは土地と建物がセットになった分譲住宅を提供する不動産会社で、比較的リーズナブルな価格帯で販売しているのが特徴です。

中には注文住宅も手がけるパワービルダーもありますが、多くは分譲住宅が中心です。

特に有名なのが「飯田グループホールディングス」で、グループ会社である一建設や飯田産業を含めた年間建築実績は36,000棟以上に達します。

パワービルダーの坪単価

パワービルダーが建てる住宅は、坪単価が安いことでも知られています。

また、パワービルダーの場合、坪単価に付帯工事費が含まれているケースが多く、実際のコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

一方で、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーの中には坪単価30万円台の会社もありますが、付帯工事費が別途かかる点には注意が必要です。

ちなみにハウスメーカーの坪単価が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページもあわせてチェックしてみてください。

坪単価50万円以下のハウスメーカーをランキング形式で紹介しています。中には30万円台というハウスメーカーもあるのでマイホームの予算を抑えたいは必見です。

ハウスメーカーや工務店との違い

住宅会社には「パワービルダー」以外に、「ハウスメーカー」や「工務店」があります。それぞれの特徴を以下に比較してみましょう。

対応可能エリア

  • ハウスメーカー:全国展開が多く、広いエリアをカバー
  • パワービルダー:1~3都道府県のエリア限定が基本。ただし、一部は全国展開
  • 工務店:地域密着型で狭いエリアに特化

間取りやデザインの自由度

  • ハウスメーカー:商品ラインナップが多く、自由度が高い
  • パワービルダー:分譲住宅が中心で自由度は低い
  • 工務店:オーダーメイドの家づくりが可能

土地探しのサポート

  • ハウスメーカー:提案力はやや劣るが相談は可能
  • パワービルダー:土地開発も行い、一定の提案力がある
  • 工務店:地域密着型で提案力が高い

パワービルダーが建てる住宅の特徴

パワービルダーが提供する戸建て住宅の特徴を具体的に見ていきましょう。

  1. 住宅の形態
    • 主に土地付き2階建て住宅が中心で、敷地面積は30坪前後。
    • 一般的な間取りは、1階にLDKや水回り、2階に複数の個室がある2階建て構造。
  2. デザインの制約
    • 分譲住宅のため、間取りやデザインは基本的に固定。
    • 内装や床の色などが選べるハウスメーカーとは異なり、オプションは少ない、もしくは選べない場合が多い。
  3. 工期の短さ
    • 建売住宅専用の設計を活用するため、一般的な工期(約90日)よりも早く、約50日で完成することが多い。

「パワービルダーの価格は魅力的だけど、注文住宅も比較したい」という人は、 LIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ請求を利用すると便利です。

希望する価格帯のハウスメーカー資料をまとめて取り寄せでき、プラン・坪単価・実例も比較できます。

📘 【予算に合わせて選べるカタログを無料請求】

※LIFULL HOME’Sの無料カタログ請求サービス(最短1分・全国対応)

大手パワービルダーおすすめランキング

ここからは、人気の大手パワービルダーをランキング形式で紹介します。

それぞれの特徴や強みを比較して、自分に合った住宅会社を見つける参考にしてください。

1. 一建設

一建設(はじめ建設)は、日本最大規模の住宅会社グループ「飯田ホールディングス」に属し、国内で最も多くの住宅を供給するパワービルダーです。

  • 主な特徴
    分譲住宅が中心ですが、標準プランにオプションを追加して自分好みに仕上げられる「注文住宅」も対応可能です。
    耐震等級や劣化対策等級など、住宅性能評価の最高等級を取得した住宅を提供しており、価格の安さだけでなく品質の高さでも定評があります。
  • 実績
    年間引渡棟数:10,215棟(2022年3月期)
    全国140箇所に営業拠点を持ち、東北から九州まで幅広いエリアに対応しています。

公式サイトはこちら

2. アーネストワン

アーネストワンは飯田ホールディングスの中でも、特にローコスト住宅に特化したパワービルダーです。

  • 主な特徴
    コストを抑えつつ、300種類以上のプランから選べる「規格注文住宅」も提供。デザインや間取りに一定の自由度があるのが魅力です。
  • 実績
    分譲戸建て販売棟数:11,169棟(2022年3月期)
    売上高:3,166億円
    全国44都道府県に対応し、規模は大手ハウスメーカーに匹敵します。

公式サイトはこちら

3. 飯田産業

飯田産業は、飯田ホールディングスのグループ会社の一つで、地震に強い家づくりに力を入れています。

  • 主な特徴
    独自の木造軸組パネル工法「I.D.S工法」を採用し、耐震等級や耐風等級で最高ランクを取得。
    他のグループ会社と比べると価格帯は少し高めですが、その分住宅性能の高さに定評があります。
  • 実績
    年間販売棟数:約4,800棟
    東北から九州まで幅広いエリアで住宅を供給しています。

公式サイトはこちら

4. 東栄住宅

東栄住宅は、高い耐震性や省エネ性能を備えた住宅を提供する飯田ホールディングスグループの一員です。

  • 主な特徴
    長期優良住宅の取得数で全国上位にランクイン。大手ハウスメーカーに匹敵する住宅性能が評価されています。
  • 実績
    年間販売棟数:5,100棟以上
    全国21都道府県に63箇所の営業拠点があります。

公式サイトはこちら

5. ポラス

ポラスは地域密着型のパワービルダーとして、特定のエリアで高い人気を誇っています。

  • 主な特徴
    主に埼玉県、千葉県、東京都の一部エリアで対応。地元に根ざした営業スタイルと丁寧なサービスが特徴です。
    分譲住宅のほか、注文住宅やマンション事業も展開しています。
  • 実績
    年間販売棟数:2,000棟以上
    累計建築棟数:約6,000棟以上

公式サイトはこちら

6. アイダ設計

アイダ設計は、設計を得意とするパワービルダーで、コストダウンに工夫を凝らした住宅を提供しています。

  • 主な特徴
    設計段階からコスト削減を図ることで、比較的安価な価格帯を実現。耐震性能にも力を入れており、震度7相当の耐震実験をクリアしています。
  • 実績
    年間販売棟数:3,100棟以上
    対応エリア:24都府県

公式サイトはこちら

7. ケイアイスター

ケイアイスター不動産は、土地の仕入れから施工、販売、アフターサービスまで一貫して行う体制が強みです。

  • 主な特徴
    群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県など北関東エリアを中心に展開。分譲住宅だけでなく注文住宅やマンション事業も手がけています。
  • 実績
    戸建住宅着工棟数で全国第3位(2018年度以降4年連続)

公式サイトはこちら

8. 新昭和(ウィザースガーデン)

新昭和は、「ウィザース」というブランド名で分譲住宅を販売するほか、注文住宅やマンション事業も展開する会社です。

  • 主な特徴
    地域限定ながら、耐久性やコストパフォーマンスの高い住宅を提供。ローコスト住宅で有名な「クレバリーホーム」を傘下に持っています。
  • 実績
    対応エリア:千葉県、埼玉県、茨城県のみ

公式サイトはこちら

パワービルダーの強み・メリット

パワービルダーには以下のような強みやメリットがあります。

これらを理解することで、自分にとって最適な住宅選びができるでしょう。

1. 価格が安い

  • どれくらい安いのか?
    同じエリアや土地条件で比較した場合、大手ハウスメーカーの住宅と比べて6~8割ほどの価格で購入できます。
    例えば、大手ハウスメーカーで4,000万円する家が、パワービルダーなら2,400万~3,200万円程度で手に入る計算です。
  • 注文住宅の場合も低コスト
    一部のパワービルダーでは注文住宅も手がけていますが、こちらも大手ハウスメーカーより安価に建築可能です。

2. 好立地な物件が手に入る

パワービルダーは土地を一括で大量購入し、開発を行っています。そのため、駅近や商業施設が近い好立地な物件も見つかることがあります。

  • 整備された住環境
    開発した土地はしっかり区画整理されているため、整然とした街並みが魅力。生活インフラも整っていることが多く、安心して暮らせる環境です。

3. 実際の家を見て購入できる

  • 「完成品」を見て安心
    外観や間取り、内装デザインなどを事前に確認できるため、イメージとのギャップが生じにくいです。
    注文住宅にありがちな「完成してみたら想像と違った」という失敗を防げます。
  • 即入居可能
    すでに完成しているため、契約後すぐに引っ越せることも魅力の一つです。

パワービルダーの弱み・デメリット

一方で、パワービルダーには次のような弱みやデメリットもあります。これらを考慮して選択することが重要です。

パワービルダーの弱みやデメリットが気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをチェックしてみてください。

間取りが自由な注文住宅に対応しているハウスメーカーを坪単価別に紹介しています。中には30万台というところもあるので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。

1. 間取りが自由に決められない

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために同じ設計やデザインを大量生産しているため、間取りを自由に決めることができません。

  • 完成品は変更不可
    すでに完成している建売住宅はもちろん、建築前の分譲住宅でもオプションが少なく、基本的に決められたプランから選ぶ形になります。
  • 自由設計が希望なら注文住宅も検討
    自分のライフスタイルに合わせた間取りを希望する場合は、注文住宅やローコストのハウスメーカーを検討するのが良いでしょう。

2. 設備のグレードが低い

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために設備がシンプルでグレードが低いことがあります。

  • 一般的な設備が中心
    キッチン、トイレ、浴室などは基本的な機能のみのものが多く、多機能設備を求める人には物足りない可能性があります。
  • 廃盤品の使用にも注意
    コスト削減の一環として、廃盤品の在庫を使用している場合もあります。選択肢が少ないことを考慮する必要があります。

3. 似たり寄ったりの家が多い

パワービルダーの住宅は、個性に欠けることが多いです。

  • 万人受けする設計
    多くの人にとって暮らしやすい間取りや内装を目指しているため、どれも似たようなデザインになります。
    デザイン性や個性を重視する人には、物足りなく感じるかもしれません。

4. 保証やアフターサービスが短い

パワービルダーの住宅は保証期間やアフターサービスが短いのが一般的です。

  • 最低限の保証内容
    法律で義務付けられている「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防ぐ部分」に対する10年保証が標準です。
    有償メンテナンスを受ければ保証を延長できる場合もありますが、大手ハウスメーカーの初期保証30年と比べると短いです。
  • 長期的なコストに注意
    購入後のメンテナンス費用がかさむ可能性もあるため、長期的な視点で費用を考える必要があります。

よくある質問

最後に、パワービルダーについてよく寄せられる質問をまとめました。

これからマイホーム購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

耐震性や断熱性能に問題はないの?

  • 耐震性について
    多くのパワービルダーは「耐震等級3」の住宅を提供しています。これは、現行の耐震基準で最も高いランクであり、地震に強い住宅を建てていることを示しています。そのため、耐震性に関しては安心できると言えるでしょう。
  • 断熱性・気密性について
    一方で、断熱性や気密性に関しては、大手ハウスメーカーほど性能を強調しているパワービルダーは少ないのが現状です。高断熱・高気密な家を求める方にとっては、やや物足りなく感じる場合もあります。
  • 予算と性能のバランスを考える
    パワービルダーの住宅は価格相応の性能を提供しており、高性能住宅を望むほど費用が増加する点を理解することが大切です。予算と住宅性能のバランスを考慮し、自分の希望に合った住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

建売住宅と注文住宅ではどれくらいの価格差があるの?

住宅金融支援機構が公表した「2021年度フラット35利用者調査」によると、建売住宅と注文住宅(土地付き)には以下のような価格差があります。

建売住宅3,605万円
注文住宅(土地付き)4,455万円
価格差850万円
※参照:住宅金融支援機構2021年度「フラット35利用者調査」

この差は土地価格ではなく建物価格の違いから生じています。

  • 建売住宅の特徴
    比較的低価格で、完成済みの住宅を実際に見てから購入できるのがメリットです。
  • 注文住宅の特徴
    デザイン性や仕様の自由度が高く、高品質な住まいを建てられるのが魅力ですが、費用は建売住宅よりも高くなる傾向にあります。

どちらを選ぶかは予算や希望の条件次第ですが、住宅会社の得意分野やサービスをしっかり調べ、納得できるマイホームづくりを目指しましょう。

注文住宅が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをあわせてチェックしてもらえばと思います。

建売住宅で値下げ交渉はできる?

  • 値下げが期待できるタイミング
    パワービルダーは土地の仕入れから住宅の販売までを半年以内に完了することを目指しています。そのため、販売開始から2か月を過ぎた物件は、値下げされることが少なくありません。
  • 売れ残り物件の交渉
    3か月~4か月以上売れ残っている物件は、さらに値下げ交渉がしやすい傾向にあります。特に年度末や月末など、販売ノルマを達成したいタイミングでは交渉の成功率が高まる可能性があります。

建売住宅を購入する際は、タイミングを見計らって価格交渉を試みるのも良いでしょう。

まとめ

パワービルダーは、スケールメリットを活かして低価格で住宅を大量供給できる仕組みを持っています。 その一方で、間取りの自由度やデザイン性は限定的という特徴もあります。

「コストを抑えたい」「設備やデザインにこだわりたい」など、何を優先するかによって選ぶべき住宅会社は変わります。

パワービルダー・ハウスメーカー・工務店の違いを理解したうえで、複数社の比較検討が欠かせません。

家づくりで後悔しないためには、価格・仕様・間取りの柔軟性・アフターサービスなどを確認し、早い段階から情報収集を始めることが大切です。

📘 低価格でも後悔しない家づくりをするために

パワービルダーに加えて、同じ価格帯で建てられる注文住宅の実例も比較しておくと安心です。
以下の価格帯別カタログ(LIFULL HOME’S公式・無料)なら、間取り・坪単価・仕様の違いが一目で分かります。

※全国対応/無料・複数まとめて請求OK/営業電話なし

スウェーデンハウスの評判は?平屋やコンパクトな住宅の価格帯は?

カテゴリー

スウェーデンハウスは1984年に設立され、日本国内で北欧スタイルの輸入住宅を専門に展開するスウェーデン発祥の大手ハウスメーカーです。

高気密・高断熱に優れた木製サッシ3層ガラス窓や、高い断熱性能を前提にした「冬暖かく、夏涼しい」住まいづくりが特徴です。

また、オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅ランキング」では2015年から2022年まで8年連続1位を獲得。2022年調査では全13項目すべてで1位となり、評価の高さが際立っています。

スウェーデンハウスの注文住宅の価格帯は、一般的に坪単価70〜100万円程度が中心。高性能を重視するファミリー層に支持されており、実際の施工例や人気シリーズの特徴も気になるポイントです。

この記事では、スウェーデンハウスの坪単価・間取り例・人気シリーズを具体的に紹介しながら、他社との比較検討にも役立つ情報をまとめています。

🏡 スウェーデンハウスの性能に魅力を感じている方へ

高気密・高断熱の家は、建てる会社によって最終価格が大きく変わるため、 まずは自分の予算帯に対応できる住宅会社の比較が重要です。

LIFULL HOME’Sでは、スウェーデンハウスと比較しやすい 価格帯別の無料カタログをチェックできます。

※各リンクからLIFULL HOME’Sの価格帯別カタログ特集に移動します。
※スウェーデンハウスの一般的な坪単価(70〜100万円)と相性のよい価格帯です。

スウェーデンハウスの坪単価と間取り例

スウェーデンハウスは、その高品質な住宅性能と北欧デザインが魅力のハウスメーカーです。

そのため、価格帯は比較的高めですが、耐久性や居住性を重視する方を重視して納得のコストパフォーマンスを提供していますます。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にスウェーデンハウスで家を建てた人に坪単価を聞いたところ、次のように回答しました。

坪単価割合
40万円未満12.2%
40〜59万円7.3%
60〜79万円26.9%
80〜99万円44.0%
100万円以上9.8%

最も多いのは「80〜99万円」が44.0%、次に「60〜79万円」が26.9%と合わせると、全体の約7割を占めています。

ただし、建物の形状・面積・仕様などによって坪単価は前後します。

坪単価の目安価格

次に、2022年オリコン満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」部門で上位8位にランクインした、大手ハウスメーカーの坪単価の相場を紹介します。

順位会社名坪単価
1スウェーデンハウス70〜100万円
2ヘーベルハウス70〜100万円
3積水ハウス60〜90万円
4住友林業60〜90万円
5一条工務店50〜80万円
6パナソニックホームズ50〜80万円
7三井ホーム60〜90万円
8セキスイハイム50〜80万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

🔍 他社との価格・性能を比較したい方へ

複数のハウスメーカーから無料でカタログ一括請求して、
坪単価・仕様・保証の違いを比べてみましょう。

📦 カタログを一括請求して比較する

坪単価には一定の幅がありますが、スウェーデンハウスの価格帯が近いハウスメーカーとしては、ヘーベルハウス、積水ハウス、三井ホームが挙げられます。

最近、各ハウスメーカーの坪単価は上昇傾向にあり、坪単価が100万円を超える事例も増加しています。

実際、スウェーデンハウスで家を建てた顧客のうち約10%が、坪単価100万円以上のと回答しました。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、スウェーデンハウスで家を建てる際に必要な金額を具体的に見てみましょう。

以下の表は、スウェーデンハウスの坪単価を基準に、坪数ごとの建築金額を目安としてまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,750~2,500万円350~500万円2,100~3,000万円
30坪2,100~3,000万円420~600万円2,520~3,240万円
35坪2,450~3,500万円490~700万円2,940~4,200万円
40坪2,800~4,000万円560~800万円3,360~4,800万円
45坪3,150~4,500万円630~900万円3,780~5,400万円
50坪3,500~5,000万円700~1,000万円4,200~6,000万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

予算に合った選択肢を検討する方法

スウェーデンハウスの価格帯が予算的に難しいと感じる場合は、他のハウスメーカーのカタログを取り寄せて比較検討することをおすすめします。

3000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK
建築面積105.44㎡(31.8坪)

こちらは、家事動線と収納計画を重視した2LDKの間取りです。

玄関から直接シューズインクローゼットを通り、パントリー経由でキッチンにアクセス可能な設計となっています。 そのため、たくさんの買い物をしても、今後を効率的に運ぶことができます。

2階には、浴室、洗面室、ランドリールーム、ウォークインクローゼット直線に配置されています。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り2LDK+2LDK
建築面積142.30㎡(43坪)

1階に親世帯、2階に子世帯の居住スペースを設け、それぞれ独立した生活が可能な設計になっています。

収納については、1階と2階のリビング収納がコンパクトで、ウォークインクローゼットなどの収納スペースがありません。

食品や日用品、大きな衣類、趣味の道具などを多く持つ場合は、収納スペースを増やすことを検討するのがおすすめです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

5000万円台の間取り例

出典:スウェーデンハウス 建築実例
間取り4LDK+納戸
建築面積223.89㎡(67.7坪)

広々とした生活動線が特徴的な4LDKの間取りです。

キッチン周りにはユーティリティスペースと洗面室が隣接し、家事がしやすい動線が確保されています。

1階には各寝室ごとにウォークインクローゼットを設置し、収納の利便性を向上させています。

2階には窓付きの納戸があり、収納としてはもちろん、フレキシブルな空間として利用可能です。

67坪と広いため、スウェーデンハウスの坪単価では5,000万円後半~6,000万円近くかかります。

※5000万円台の間取りは、「注文住宅5000万円台」の記事でも紹介しています。5000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の家はないのか?

スウェーデンハウスは、ハイグレードな住宅を提供するハウスメーカーであり、その坪単価を考慮すると、1,000万円台で建築するのは現実的ではありません。

目安として、30坪の家の場合で2,500~3,200万円、25坪程度の家でなんとか2,000万円前半の予算が必要となります。

予算を抑えた家づくりを検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

建築可能なハウスメーカーの特集が掲載されていますので、役立つ情報が得られます。

スウェーデンハウスの会社概要、実績

スウェーデンハウスが設立されたのは、北海道です。

設立翌年の1985年には関東エリアに進出し、その後も順調に関西や九州などへエリアを広げてきました。

現在、本社は東京都世田谷区に位置し、全国19箇所に支社・支店・営業所を展開しています。

また、スウェーデンハウスのノウハウを提供し提携するパートナーを3社に拡大し、高品質な住宅をより多くの方にお届けする活動をしています。

会社概要は、次のとおりです。

社名株式会社スウェーデンハウス
設立年月日1984年3月1日
本社所在地東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
本社電話番号03-5430-7620
代表者代表取締役社長 村井 秀壽
資本金4億円
従業員数805名(2021年10月1日時点)
公式ホームページhttps://www.swedenhouse.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

スウェーデンハウスは、日本国内でこれまでに30,000棟以上の施工実績を誇ります。

スウェーデンの高い品質と技術力を持つ老舗の住宅は、長年にわたり多くのお客様に選ばれ続けています。

地球温暖化防止活動 環境大臣表彰

スウェーデンハウスは、省エネルギー性能が高く、環境負荷を軽減する住宅の提供に尽力してきました。
2004年には、ハウスメーカーとして初めて「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞。この賞は、住む人の快適な暮らしを実現しながら環境保護に貢献したことが評価されたものです。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック

住宅の性能と設備機器を一体として評価し、省エネルギー効率に優れた住宅を表彰する賞です(最新「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」)

グッドデザイン賞

創業時から美しさと機能性を抑えた「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けているスウェーデンハウス。

スウェーデンハウスの戸建てシリーズ

スウェーデンハウスでは、住宅を「コンセプト商品」と「規格商品」の2つに分類し、多様なライフスタイルに幅広く展開しています。それぞれの特徴をご紹介します。

【コンセプト住宅】

商品名特徴
ミューク5つのエッセンスで北欧の暮らしを楽しむ住まい
ビヨルク本物のきに包まれた北欧デザインの平屋
サキタケ新しい生活様式にふさわしい20代からのスウェーデンハウス
ヒュースエコゼロスウェーデンハウスのZEH
レイディアンス都市の人生を輝かせる邸宅
ヒュースプレミエゴーデン自然と調和する邸宅
ボーラヴォーラ趣味を楽しむ家

【規格商品】

商品名特徴
ヘンマベスト!豊富な間取りとカラーから選ぶ、セレクト型注文住宅
レットナード屋根付きアウトドアリビングがある平屋住宅

mjuk(ミューク)

スウェーデンの人々が大切にする「ちょうどよい=ラゴム」という価値観をもとにしたコンセプト住宅です。

以下の5つのエッセンスを取り入れることで、日々の暮らしに彩りを加えます。

  • 自分の愛する“何か”と向き合う「Fika(フィーカ)」
  • 自然の営みと関わる「Kolonilott(コロニーロット)」
  • 家族との思い出を紡ぐ「Library(ライブラリー)」
  • 家族とふれあう「Family Room(ファミリールーム)」
  • おもてなしを楽しむ「Living Room(リビングルーム)」

Bjork(ビヨルク)

スウェーデン語で「白樺(しらかば)」を意味する、北欧デザインの平屋住宅。

1,200モジュールによるスウェーデンらしいゆったりとした空間設計が特徴です。

SAKITATE(サキタテ)

高性能な北欧の住まいはそのままに、20代から家づくりを応援する、コストパフォーマンスに優れた住まい。

ホワイトを前提としたシンプルなデザインで、ライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

Radiance(レイディアンス)

都市部での暮らしを意識し、北欧モダンを極めた邸宅。

経年変化を楽しめる素材を採用し、長く愛される住まいを提案します。

hus Premie Garden(ヒュースプレミエゴーデン)

自然素材を贅沢に使った重厚感のある最上位モデル。

「コンバーチブルガーデン」を採用し、庭と室内が一体化した新しい空間設計が魅力です。

高性能な住まいで上質な時間を提供します。

Hemma Bast! (ヘンマベスト!)

豊富なプランとバリエーションの中から、好きな間取りとカラースタイルを選ぶ、スウェーデンハウスのセレクト型注文住宅です。

注文住宅かつ規格商品なのでコストが抑えられていて、20代でも手が届く商品の一つといえます。

平屋や2階建てなど多彩な形状が選べ、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

レットナード

「ルフトデッキ」という屋根付きアウトドアリビングを備えた平屋住宅。

基本プランにアレンジを決めることで、理想の住まいを形にできます。

スウェーデンハウスの特徴や工法について

スウェーデンハウスは、「世代を超えて住み継げる家を提供する」という理念のもと、高品質な住まいを提供しています。

以下では、その特徴や工法について詳しく解説します。

地震に強い「木造枠組壁工法」

スウェーデンハウスの住まいは、木造組枠壁工法(ツーフォー工法)を採用しています。

この工法は、木材で組まれた枠に合板などの面材を接合し、壁や床を構成するものです。

また、気密性や断熱性も高く、規格化された工法のため、職人の技術に左右されず安定した品質を維持できるので大きなメリットです。

抜けない壁があるため、将来的にリフォームで間取りを変更する際には希望通りにいかない可能性があります。

スウェーデンハウスは長く住める家なので、数十年先の生活も見据えながら間取りを決めるのがよいでしょう。

独自の木材で耐震性を高める

スウェーデンハウスでは、一般的な木造枠組壁工法に使用される「2×4インチ(89mm×38mm)」の木材よりも大きな「120mm×45mm」の骨太な木材を採用しています。

高強度な構造材により、さらに高い耐震性能を実現しています。

50年先・100年先も住める家

1984年の創業以来、スウェーデンハウスは30,000棟の施工実績を誇ります。

この約40年間で、1号の家から最新の住宅まで、基本構造が変わってない点が特徴的です。

つまり1984年に建てられた家にも最新の部材を問題なく使用することができます。

さらに、スウェーデンハウスの住宅は標準仕様で長期優良住宅に対応。

スウェーデンの家づくりの伝統が息づく住まいは、子どもや孫の代にも受け継げる家といえます。

高断熱・高気密・計画換気の保証

スウェーデンハウスは、日本のハウスメーカーとして初めて「全棟高性能保証表示システムCQ+24」を1999年に導入しました。

このシステムにより、断熱性能、気密性能、換気性能が数値化され、すべての住宅でその高さ性能が保証されています。

快適な居住環境を提供するだけでなく、エネルギー効率にも優れていますた設計が実施されています。

美しくて高性能な木製サッシ

創業以来、スウェーデンハウスは「木製サッシ3層ガラス窓」にこだわり続けています。

この窓は、デザイン性と機能性の両方で優れており、室内インテリアの一部として楽しむことができます。景色を絵画のように見せるフレーム効果も魅力です。

結露が抑制され、高気密住宅で一時的に起こりやすいカビやダニの発生を防ぎます。

保証やアフターサービス

スウェーデンハウスは、次のような保証とアフターサービスを提供しています。

  • 構造耐力上主要な部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:初期保証10年(有償メンテナンスを受けることで10年延長可能)
  • 50年間無料定期検診:引き渡し後も継続して住宅の状態を確認

ほかの大手ハウスメーカーは「初期保証30年」としている会社も多いので、スウェーデンハウスは初期保証期間はやや短めですが、50年間の無料定期診断を実施しています。

保証内容を重視する場合は、他のハウスメーカーの条件と比較検討するのがよいでしょう。

スウェーデンハウスの口コミ評判は?

スウェーデンハウスの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。

居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。

また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。

ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)


中古で購入しましたが、大変満足しています。

購入後、外壁と壁紙全張り替え、一部間取り変更のリフォームをしました。リフォーム費用は200万円ぐらいです。
基礎構造がしっかりしていて、断熱性は抜群です。
中古購入者ですが、アフターケアはしっかりやってくれます。先日、無料点検もスムーズに対応してくれました。

あえて難点を言うと、窓枠のニス塗りな自分でメンテしなくてはいけない事、専用の電球、網戸が高価であることでしょうか。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

悪い口コミ

新築時いろいろとありましたが、家としては概ね満足しています。
但し、アフターサービスが最悪です。

工場の種類を問わず施工費が笑えるほど高額。
合い見積もりで他社の倍なんてこともざらでした。
にもかかわらず実際の作業は下請けに丸投げするだけ…
何かあっても責任逃れの言い訳や提案もできない担当者ばかり…

今どきスーパーやコンビニでももう少しホスピタリティを感じるサービスが受けられると思いますがね。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

スウェーデンハウスの性能はまだマシとしても、工事の手順・アフターケアが最悪です。建てる時だけゴマすって、終わったら何もしてくれません。
点検やアフターケアの依頼をしても、早くて1年後になります。

そして言い訳のオンパレード。聞いていませんが合言葉の会社な様です(笑)
最終的に人、アフターケア依頼する時の口調や人となりにまで文句を言ってきます。絶対に避けるべきハウスメーカーです。声を大にして言います!!

設計やデザインも下手です。ご自身である程度決まった間取りや知識を入れておかないと、どんどん高くされていきますのでご注意を。
他のハウスメーカーにすれば良かった…と、すごく思っています。

(みん評:スウェーデンハウスの口コミより引用)

良い口コミでは、住宅性能の良さを挙げる意見が多くありました。

一方で悪い口コミは、アフターサービスの対応の悪さに不満を持つ意見が多く挙げられていました。

スウェーデンハウスの支社・住宅展示場一覧

スウェーデンハウスの支社・支店・営業所、提携店、住宅展示場の詳細は次のとおりです。

支社・支店・営業所

支社・支店・営業所所在地電話番号
北海道支社〒064-0919 北海道札幌市中央区南19条西9丁目2-28 ニューロイアルビル3F011-513-1881
旭川営業所〒070-0031 北海道旭川市1条通13丁目左1号 クリエイトビル2F0166-23-1881
道東営業所〒080-0026 北海道帯広市西16条南35丁目2番9号0155-49-6040
道東営業所 釧路店〒084-0910 北海道釧路市昭和中央4丁目11 イオンマイホームセンター内0154-53-1881
道南営業所〒041-0812 北海道函館市昭和3-18-110138-62-6181
東北支店〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4丁目1番3号 日技・八乙女ビル2F022-372-5870
北関東支店〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-114-1 ORE大宮ビル4F048-645-5800
新潟営業所〒950-2033 新潟県新潟市西区亀貝3050番地025-264-7115
群馬営業所〒370-0831 群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル11F027-321-3800
宇都宮営業所〒320-0833 栃木県宇都宮市不動前2-2-33 鈴木ビル1F028-610-8120
千葉支店〒273-0005 千葉県船橋市本町2-27-25 太陽生命船橋ビル6F0120-276-242
水戸営業所〒310-0851 茨城県水戸市千波町864-1 KAWASAKIビル2F029-305-7100
東京支店〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-15-5 三鷹髙木ビル4F0422-60-6620
横浜支店〒220-6116 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB棟 16F045-640-3850
名古屋支店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-14-31 栄オークリッジ6・7F052-243-1280
関西支店〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル16F078-362-1796
広島営業所〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-2-31 損保ジャパン広島大手町ビル8F082-545-1365
九州支店〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2 八百治センタービル5F092-436-3434
大分営業所〒870-0913 大分県大分市松原町3丁目1-11 大分鐵鋼ビルディング 4階097-506-1200

パートナーシステム提携店

提携店所在地電話番号
株式会社アズマ建設〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
坂東建設株式会社〒389-2254 長野県飯山市南町19-70269-62-3422
株式会社クロダハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-13-2076-234-3060

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
苫小牧モデルハウス〒053-0053 北海道苫小牧市柳町2丁目4番1号(王子ゴルフガーデン苫小牧内)0144-82-9956
スウェーデンヒルズモデルハウス〒061-3777 北海道石狩郡当別町スウェーデンヒルズ ウエスト2丁目7-50133-26-2092
豊平モデルハウス〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目(北海道マイホームセンター札幌会場)011-832-1001
泉パーク寺岡モデルハウス〒981-3204 宮城県仙台市泉区寺岡6-8-1(泉ハウジングパーク寺岡POLKU(ポルク))022-377-2026
新潟まちなかモデルハウス〒950-2102 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8687番53048-645-5809
大宮北モデルハウス〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目816-1(大宮北ハウジングステージ)048-612-8562
所沢モデルハウス〒359-1151 埼玉県所沢市若狭3-2353-1(所沢ハウジングステージ)04-2947-7281
宇都宮モデルハウス〒320-0074 栃木県宇都宮市細谷町753-3(宇都宮総合住宅展示場西会場)028-627-3870
幕張東モデルハウス〒262-0032 千葉県千葉市花見川区幕張町5-417-7(総合住宅展示場幕張ハウジングパーク)043-388-0235
つくばモデルハウス〒305-0816 茨城県つくば市学園の森3-8-1(つくばハウジングパーク ANNEX)029-860-6027
豊洲モデルハウス〒135-0061 東京都江東区豊洲6-1-9(スマートハウジング豊洲まちなみ公園)03-5547-5822
駒沢モデルハウス〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-26(駒沢公園ハウジングギャラリーステージ3)03-5706-5850
三鷹モデルハウス〒181-0015 東京都三鷹市大沢3-2-37(朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹<第1会場>)0422-30-7353
横浜東モデルハウス〒220-0024 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1(tvkハウジングプラザ横浜)045-320-2575
藤沢モデルハウス〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2(tvkハウジングプラザ藤沢 第2会場)0466-33-0707
静岡モデルハウス〒421-0114 静岡県静岡市駿河区桃園町1-1(SBSマイホームセンター静岡)054-201-1131
金沢駅西モデルハウス〒920-0027 石川県金沢市駅西新町3-6-1076-234-3060
富山まちなかモデルハウス〒939-8251 富山県富山市西荒屋219番1076-428-8639
福井モデルハウス〒910-0837 福井県福井市高柳2丁目101番地0776-53-8200
鳴海モデルハウス〒458-0844 愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3-19(鳴海ハウジングセンター)052-899-4850
豊田モデルハウス〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町4-75(とよたハウジングガーデン)0565-36-5701
長野モデルハウス〒380-0803 長野県長野市三輪9-49ー26026-241-0177
朝霧まちなかモデルハウス〒673-0853 兵庫県明石市朝霧山手町12-270120-244-636
西宮モデルハウス〒663-8204 兵庫県西宮市高松町2-36(西宮北口ハウジングギャラリー)0798-63-2422
吉島モデルハウス〒730-0822 広島県広島市中区吉島東1-15-2(広島テレビ住宅展示場「住宅宣言吉島」)082-546-2600
大津モデルハウス〒520-0801 滋賀県大津市におの浜4-7-7(びわ湖大津プリンスホテル住宅博)077-523-3451
東福間まちなかモデルハウス〒811-3224 福岡県福津市手光字冠89番100120-934-625
大野城モデルハウス〒816-0956 福岡県大野城市南大利1-1-1 (hit大野城住宅展示場)092-589-2100
大分モデルハウス〒870-0161 大分県大分市明野東1丁目7-16(hit明野住宅展示場)097-551-2600
長崎モデルハウス〒859-0411 長崎県諫早市多良見町東園556-15(スウェーデンハウス常設展示場)0957-28-5800

スウェーデンハウスに関するよくある質問

スウェーデンハウスについて、よくある疑問・質問をまとめました。

リフォームもお願いできる?

ハウスのリフォーム事業は、グループ会社の株式会社スウェーデンハウスリフォームが担当しています。

この会社はスウェーデンハウスで新築した住宅だけでなく、スウェーデンハウスの中古物件や比較で建てられた戸建て住宅、さらにはマンションのリフォームにも対応しています。

スウェーデンハウスリフォームの主な特長

  • ハウス特有の構造や仕様に精通したスウェーデンハウス
    の住まいは特殊木造な枠組壁工法がスウェーデンで採用されており、その特性を熟知した専門スタッフが対応します。
  • 断熱性能や気密性能の向上を提案する
    リフォームによって、さらに快適な住まいへアップグレード可能です。例えば、木製サッシ3層ガラス窓の交換や外断熱壁の強化が人気の工事です。
  • 中古住宅のリノベーション
    中古スウェーデンハウスを購入し、現代のライフスタイルに合わせてリノベーションする事例も増えています。

土地探しも手伝ってくれる?

スウェーデンハウスは、土地探しのサポートも行っています。

公式ホームページの「不動産情報」ページでは、全国の選りすぐりの土地情報が公開されており、家づくりに適した土地を見つけやすい環境が整っています。

  • 家づくりに適した土地選びの提案
    ハウスメーカーとしての視点を踏まえ、建物の設計プランに最適な土地を紹介します。
  • トータルサポート
    土地購入から設計、施工までワンストップで対応するため、家づくりをスムーズに進められます。

特に、スウェーデンハウスのような高気密・高断熱住宅を建てるには、方位や周辺環境などが重要なポイントになります。 土地探しの段階から相談することで、理想の住まいを簡単に実現できますしょう。

工期はどれくらいかかる?

スウェーデンハウスで住まいを建てた人の口コミによると、工期の目安は4か月程度。

木造枠組壁工法を採用しているため、現場での作業割合が少ない為、工期を短縮できる理由の一つです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 輸入部材の影響
    スウェーデンハウスは一部の部材をスウェーデンから輸入しているため、世界情勢や輸送状況により納期がかかる場合があります。
  • プランニング期間
    住宅の設計や仕様を決めるまで段階に時間を要します。このため、実際の工期に加えて、打ち合わせ期間も含めたスケジュールを組むことが重要です。

まとめ|スウェーデンハウスを比較するなら“今”が効率的

今回はスウェーデンハウスの坪単価、間取り例、人気シリーズの特徴を中心に解説しました。

スウェーデンハウスは、高気密・高断熱・高耐久性を備えた“北欧品質の木の家”として評価が高く、坪単価は概ね70〜100万円と高価格帯に位置します。

そのため、スウェーデンハウスを検討している方は、同価格帯のハウスメーカーと比較することで、より納得感のある家づくりができます。

家づくりで後悔しないためには、性能・デザイン・価格を複数社で比較し、自分たちの理想に最も近い住宅メーカーを選ぶことが大切です。

「北欧デザインが好き」「性能面で妥協したくない」「長く快適に住める家を探したい」──そんな家庭にスウェーデンハウスは非常にマッチします。

そのうえで、各社の特徴を比較しておくと、予算内でより満足度の高い家づくりが叶います。

📚【PR】スウェーデンハウス検討者に人気:価格帯から探せる無料カタログ比較

スウェーデンハウスと同価格帯のハウスメーカーを比較するなら、LIFULL HOME’Sの「価格帯別カタログ特集」がとても便利です。

予算ごとに候補メーカーが一覧で見られるので、家づくりの判断が圧倒的にラクになります。

※各リンクよりLIFULL HOME’Sの価格帯別特集ページへ移動します。
※スウェーデンハウス(坪70〜100万円)検討者と相性の良い価格帯です。

注文住宅3000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

「3000万円で家は建つ?」「土地なしで総額いくら必要?」「建物だけで3000万円だとどこまで理想を叶えられるの?」──そんな疑問を持つ人は多くいます。

実際、延床35〜40坪・4LDK・二階建て・ZEH対応・高気密高断熱住宅など、3000万円台の注文住宅は「理想をある程度実現しやすい価格帯」として人気です。

親の土地に建てる人・すでに土地を購入済の人はもちろん、土地代込みで総額3000万円台を目指す世帯からも多く選ばれています。

この記事では、3000万円で建てられる家の広さ・間取り・総費用の内訳・よくある落とし穴・予算内で理想を叶える方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

📚 【予算に合わせて選べるカタログを無料請求】

希望の価格帯に対応したハウスメーカーの実例・間取りプランをまとめて比較できます。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページへ移動します(全国対応・営業電話なし)

土地込みで3000万円台で家は建てられる?総額と成功例

「土地代も含めて3,000万円台で家を建てたい」「建物だけでなく、土地購入費も入れて総額を把握したい」という人は多くいます。

実際、土地込み3,000万円台のマイホームは条件次第で十分に実現可能です。

ただし、建物費用だけで考える場合と異なり、土地価格・付帯工事費・諸費用を含めた“総額シミュレーション”で考える必要があります。

ここでは、土地価格の目安・建物にかけられる金額・実際の成功例(ハウスメーカー別)をもとに、「土地込み3,000万円台の家づくりはどこまで可能なのか?」を分かりやすく解説していきます。

土地込み3000万円台の実例① 一条工務店「I-cube」

人気の高い一条工務店の「I-cube」を例に、土地代を含めて3,000万円台に収める方法を考えます。

  • 坪単価:65万円
  • 建物の広さ:35坪

建物費用の内訳は以下の通りです。

  • 建物工事費:35坪 × 65万円 = 2,275万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):455万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):227万円

建物費用の合計は2,957万円で、消費税を含めると約3,250万円となります。

つまり、土地代を合わせて3,000万円台に収めるには、土地代を750万円以内に抑える必要があります。

仮に700万円の土地を購入すると、土地の費用は次の通りです。

  • 土地代:700万円
  • 仲介手数料:30万円
  • その他諸費用:25万円

ただし、余裕を持たせたい場合は建物を33坪程度に抑えると良いでしょう。

土地込み3000万円台の実例② 積水ハウスで建てたケース

次に、坪単価が高めの積水ハウスで土地込み3,000万円台を目指す場合を見てみます。

  • 坪単価:75万円
  • 建物の広さ:30坪

建物費用の内訳は次の通りです。

  • 建物工事費:30坪 × 75万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

土地込み3000万円台の実例③ タマホームなどローコスト住宅の場合

次に、ローコスト住宅として人気のタマホームで、土地込み3,000万円台の家づくりを検討します。今回は35坪と50坪の建物をそれぞれ試算してみましょう。

建物35坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):315万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):157万円

建物費用の合計は約2,047万円で、消費税を含めると2,250万円ほどとなります。

これなら土地代に1,650万円ほど使うことができます。

建物50坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:50坪 × 45万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

総額3000万円の注文住宅にかかる費用と内訳

注文住宅の総費用は、大きく以下の3つの項目で構成されます。

  1. 建物本体工事費用
    家の骨組み(柱や梁)、基礎工事、屋根など構造に関わる工事費用が含まれます。また、外装や内装の仕上げ、窓、バスルームなどの設備もこの費用に含まれます。この「建物本体工事費」は総費用の7割程度を占めることが多いです。
  2. 付帯工事費用
    建物以外に必要な工事費用、例えば外構(庭やフェンス)、上下水道の引き込み、地盤改良などが該当します。
  3. その他諸費用
    設計費、各種申請手数料、火災保険、登記費用など、建築に伴う諸経費が含まれます。

※My House Paletteより画像引用

これら3項目については、前回の「注文住宅2000万円台の家」で解説しているので、気になる方は参考に読んでみて下さい。

建物本体価格・土地代・諸費用の目安と試算例

仮に坪単価70万円のハウスメーカーで35坪の家を建てると想定した場合の工事費用を試算してみます。

  • 建物本体工事費:35坪 × 70万円(坪単価) = 2,450万円
  • 付帯工事費用:490万円
  • その他諸費用:245万円

平屋だと高くなる?2階建てとの費用比較

最近、若年層にも人気がある平屋住宅ですが、多くの人が「平屋の方が安く建てられる」と考えがちです。

これは、平屋は2階建てに比べて屋根と基礎の面積が広くなるため、必要な工事量が増えるからです。

具体的には、1階15坪・2階15坪の合計30坪の2階建て住宅に比べて、30坪の平屋では屋根と基礎が2階建ての約2倍の面積が必要になります。そのため、平屋は構造上の理由から割高になることが多いのです。

どうして平屋は割高なのか?

この点を考えると、平屋より2階建ての家の方が予算的には計画しやすいと言えます。

3000万円台で建てられる間取り実例|平屋・2階建て・二世帯

注文住宅を建てる際、3,000万円台の予算があれば、延床35〜40坪ほどの住まいを建てることができます。
ローコスト住宅なら二世帯住宅や3階建てを選べるケースもあり、選択の幅は広めです。

ここでは、代表的な間取りの特徴や注意点を解説します。

また、間取り・設備・費用感をより具体的に知りたい場合は、複数の住宅会社のカタログを比較するのもおすすめです。

📌 間取りや実例をもっと知りたい方へ

3,000万円前後で建てられるハウスメーカーの実例・間取りプランを、無料でカタログ請求して比較できます。

※LIFULL HOME’S公式|全国対応・営業電話なしで安心

延床30〜35坪・2階建ての間取り例

セキスイハイム:パルフェ-bjスタイル
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積116.35㎡(35.19坪)
1階床面積61.97㎡(18.74坪)
2階床面積54.38㎡(16.45坪)

この間取りは4LDKの一般的なレイアウトで、広々としたLDKが1階に配置され、隣接する和室スペースも魅力的です。

2階には主寝室と子ども部屋があり、各部屋が十分な広さを持っています。

2階の踊り場が広めに設けられており、洗濯物を干せるサンルームとしても使える設計です。

セキスイハイムのボックスタイプ構造の影響で間取りが限定されているようで、木造住宅であれば、もう少し全体をコンパクトにして予算を抑えられる可能性があります。

延床30〜35坪・平屋の間取り例

ダイワハウス:xevoΣ
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積115.13㎡(34.82坪)

LDK横の小上がりの畳スペースは勾配天井で開放感があり、4連の天窓が採光を確保しています。書斎コーナーは隠れ家のような空間で、読書や在宅ワークにも最適です。

ただし、玄関近くにトイレがあるのを好まない人もいるため、家族の意向に合わせて判断が必要です。

延床35〜40坪・2階建ての間取り例

セキスイハイム:グランツーユーV
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積130.18㎡(39.38坪)
1階床面積72.48㎡(21.92坪)
2階床面積57.70㎡(17.46坪)

40坪近い広さがあるため、各部屋もゆったりとしています。

吹き抜け部分の大きな窓はおしゃれですが、高所の窓は掃除が難しいことが懸念点です。

また、予算を抑えたい場合は吹き抜けやボウウィンドウを簡素化する選択肢もあります。

セキスイハイム:グランツーユーV

延床35〜40坪・平屋の間取り例

トヨタホーム:Since Smart Stage+HIRAYA
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積123.77 ㎡(37.4 坪)

吹き抜け空間を備えたLDKで、在宅時間が増えても快適に過ごせるよう配慮されています。

大容量の収納スペースとロフトも設置され、災害時に備えた非常時給電システムも搭載。

家族2~3人での生活に最適です。

その他には 特に改善点が見当たらない完成度の高い間取りです。

収納や快適性に優れているため、居住者のニーズをしっかり反映した設計になっています。

40坪以上で建てる平屋のケース

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積147.39㎡(44.59坪)

玄関を入ると広がる大空間のLDKが特徴で、リゾートホテルをイメージしたデザインです。

インナーガレージを備えており、雨天時でも濡れずに家に入ることができます。

キッチンへ直接アクセスできるため、買い物後の荷物運びもスムーズです。

また、平屋ながら洗面室とトイレが2カ所設置されているため、間取りのシンプルさを求める場合は注意が必要です。

3000万円台で建てる二世帯住宅の間取り

セキスイハイム:スマートパワーステーションGR
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積135.48㎡(40.98坪)
1階床面積70.13㎡(21.22坪)
2階床面積65.31㎡(19.76坪)

同居型二世帯住宅で、玄関を共用しつつもそれぞれのプライバシーを確保した間取りです。

広々とした玄関や使い勝手の良いキッチン、開放的なLDKが魅力です。

2階にお風呂が設置されているため、親世帯が高齢化した際に階段の上り下りが負担になる可能性があります。1階にお風呂を配置するのも一案です。

都心狭小地向け・3階建ての間取り例

トヨタホーム:エスパシオEF3
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積128.64㎡(38.91坪)
1階床面積61.14㎡(18.49坪)
2階床面積51.00㎡(15.42坪)
3階床面積16.50㎡(4.99坪)

都心部などの狭小地向けのビルトインガレージ付き3階建て住宅。

1階にはガレージと趣味スペース、LDKは2階に配置されています。

5人家族の構成で部屋数が多いですが、将来家族構成が変わる可能性を考慮し、LDKを広めに取るなどの工夫も検討する価値があります。

また、全体的に開き扉が多いため、省スペースの引き戸に変更することも考えられます。

予算3,000万円台であれば延床面積は40坪以下に抑えるようにしましょう。

3000万円台で家づくりを安く抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、予算をできるだけ抑えたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、建築費用を抑えるために役立つポイントをわかりやすく解説します。

これらの方法を活用して、賢く予算内に収まる家づくりを目指しましょう。

外観デザインをシンプルにする

一条工務店:建築実例

外観デザインは家の印象を左右しますが、複雑な外観は建築費を押し上げる原因になります。

一条工務店の建築実例を例にとると、同じ30坪の家でも、外観がシンプルな家の方が建築費は安くなります。

  • 理由:1階と2階の面積がほぼ同じ「総二階構造」のようなシンプルな外観は、建築が簡単で資材も無駄なく使えるため、費用を抑えられます。一方、1階が広く2階が小さい構造や、外壁に凹凸が多いデザインは工事が複雑になり、その分コストがかさみます。
  • 屋根の形状も重要:屋根の形状が複雑になると、それに合わせた作業が増えるため、建築費が高くなります。シンプルな切妻屋根や片流れ屋根を採用するとコストを抑えることが可能です。

外構(庭・カーポート)工事を後回しにする

家の周りの外構工事は、予算に余裕があるときで良いと考えると、初期費用を減らせます。

一般的な外構工事には80万~150万円の予算がかかり、以下のような工事内容が含まれます。

  • 主な外構工事:フェンス、門扉・門柱、アプローチ、駐車スペースの舗装、ウッドデッキ設置など。
  • 節約方法:引き渡し直後は最低限の工事のみにして、例えば駐車スペースを砂利にしておき、後で余裕ができたらアスファルト舗装に変えるなど、段階的に整備することも検討しましょう。

施主支給を活用し、設備費用を削減する

家づくりのすべてをハウスメーカーに依頼すると、その分費用がかさみます。

  • 施主支給とは:エアコンや照明器具などの設備を自分で購入し、設置はハウスメーカーや大工さんに依頼する方法です。ハウスメーカーが取り扱う商品よりも、ネットや家電量販店で購入したほうが安く済むことが多いため、節約効果が期待できます。
  • ウッドデッキやフェンスも地元業者に依頼する:ハウスメーカーを通すと中間マージンが発生し、費用が割高になることが多いです。外構工事については、地元のリフォームショップや工務店に直接見積もりを依頼することで、かなり費用を抑えることができます。これはフェンスや駐車スペースの舗装など、ほぼすべての外構工事に当てはまるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

3000万円台で建てられる注文住宅メーカー・工務店一覧

予算3,000万円台で建てられる注文住宅のハウスメーカーをいくつかご紹介します。

カタログを取り寄せて各社の特徴や間取りを比較し、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてみましょう。

カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せることができるため、大変便利です。

アアキュラホーム|坪単価と実例

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、伝統的な「木造軸組工法」を採用し、間取りの自由度が高いのが特徴です。

たとえば、30帖の無柱空間や6mを超えるワイドな空間も可能で、開放的な家づくりができると評判です。

  • 強み:アキュラホームの木造軸組工法は、地震に強い設計であり、最高ランクの耐震等級3をクリアしています。さらに「ストロングウォール」と呼ばれる耐力壁で耐震性を強化し、安心の住まいを提供しています。
  • 弱み:断熱材には施工が難しい高性能グラスウールを使用しています。施工が雑だと断熱性が落ちてしまうため、注意が必要です。近年、より施工が簡単で断熱性の高い「吹付断熱」を採用するハウスメーカーが増えていますが、アキュラホームでは現時点で採用していません。

アキュラホーム公式サイト

積水ハウス|標準仕様と価格ゾーン

積水ハウスは、耐久性とメンテナンス性が高い「ダインコンクリート」を外壁に採用しています。

外壁は30年のメンテナンスフリーで、将来的な費用を抑えることができるため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

軽量鉄骨をメインとし、木造や重量鉄骨のラインナップもあります。

  • 強み:メンテナンスコストが安く、長期的に維持費が抑えられます。他社では15年ごとに70~100万円程度の再塗装が必要になる外壁ですが、積水ハウスではメンテナンスが30年不要です。初期費用が少し高くても、長い目で見るとコスパが良い点が強みです。
  • 弱み:坪単価が高く、予算3,000万円台では30~35坪の建物が限界です。また、木材や設備の価格が上がれば、今後さらに坪単価が上昇する可能性があります。

積水ハウス公式サイト

ダイワハウス|3,000万円台で建てられるか?

40坪弱の家なら予算3,000万円台に収めることが可能です。

  • 強み:値引き交渉に応じてくれるケースが多く、交渉次第で費用を抑えられる可能性があります。決算期などには特に大幅な値引きを提案してくれる場合もあり、交渉の余地がある点は大手では珍しいです。
  • 弱み:営業ノルマが厳しいため、契約を急かされることがあります。特に決算期には強引な契約の押しがあることもあるため、間取りや見積もりが決まっていない段階での契約には注意が必要です。

ダイワハウス公式サイト

一条工務店|i-smart・i-cubeの費用感

国内トップの断熱性を誇る一条工務店は、設備のほとんどを自社製造しており、低コストで高性能な住宅を提供しています。

「I-smartⅡ」と「I-cube」という商品が人気で、予算3,000万円台でも高性能な家が建てられます。

  • 強み:40坪の家であれば、他の大手ハウスメーカーに比べて1,000万円ほど安く建築できるケースが多いです。断熱性が非常に高く、冷暖房効率が良いため、長期的に光熱費を抑えられる点も魅力です。
  • 弱み:「一条ルール」と呼ばれる自社基準が厳しく、間取りや支払い方法の融通が効きません。また、設備を他メーカーのものに変更する際に高額なオプション費用がかかります。

一条工務店公式サイト

住友林業|木質住宅の価格帯と特徴

木造住宅に特化した住友林業は、海外にも広大な社有林を持ち、木材にこだわった家づくりを行っています。

木造建築では珍しい大きな開口部を作れる「ビッグフレーム構法」を採用しており、35坪程度の家が3,000万円台で建てられます。

  • 強み:設計の提案力が高く、顧客満足度が非常に高いことが特徴です。木の温もりを感じる質の高い住宅設計に定評があり、設計満足度が97.9%という高さを誇ります。
  • 弱み:外構工事が割高で、他社と比較して100万円程度費用が上がることがあります。外構工事を別の業者に依頼するとローンに組み込めない可能性があるため、注意が必要です。

住友林業公式サイト

セキスイハイム|鉄骨系メーカーの費用感

セキスイハイムは、太陽光発電を標準搭載した「自給自足型住宅」を提供しています。

大容量の太陽光システムを導入し、余剰電力の売電で住宅ローンの負担を軽減することが可能です。

ユニット工法により効率的な施工が行われ、35坪を超える建物でも3,000万円台で収まる可能性があります。

  • 強み:太陽光発電システムが標準装備され、売電収入を住宅ローンの支払いにあてられます。エネルギー自給率が高い住宅を目指す人にとっては、大きなメリットです。
  • 弱み:ユニット工法により、間取りの自由度が低く、必要のない箇所にまで床面積が増えてしまうため、3,000万円台で建てるには限界があります。床面積の増加は無駄な建築費を招くため、予算内で効率的に家を建てたい場合はデメリットといえるでしょう。

セキスイハイム公式サイト

3000万円台で満足する家づくりのポイント

3000万円台の予算で理想の家を建てるには、費用の優先順位づけ住宅会社の比較が重要です。ここでは、コストを抑えつつ満足度の高いマイホームを実現するためのポイントを解説します。

① 予算バランスを決めておく

  • 建物本体費用:2,000〜2,300万円
  • 土地代:700〜1,000万円
  • 付帯工事・諸費用:200〜300万円

あらかじめ

「建物にいくら・土地にいくら使えるか」を決めておくことで、仕様の追加やオプションで予算オーバーする失敗を防げます。

② 優先する性能・設備を明確にする

  • 優先すべき部分:耐震等級・断熱性・構造材・劣化対策
  • 後からでも替えられる部分:壁紙・照明・外構・カーテン

特に耐震・断熱といった“家の基本性能”は後から変更できないため、設備よりも優先して投資すべきポイントです。

③ 3〜5社のハウスメーカーを比較する

同じ3000万円台でも、住宅会社によって標準仕様・坪単価・間取り自由度が大きく異なります。1社のみで判断せず、カタログや見積もりを比較することが重要です。

 住宅会社を比較するなら、まずはカタログ請求から

3000万円台で建てられるハウスメーカーの間取り実例・坪単価・設備仕様をまとめて比較できます。営業連絡なしで気軽に利用できます。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページへ移動します(全国対応・営業電話なし)

④ 外構・照明などは“後回し作戦”も有効

外構やカーテン・照明などは、建物引き渡し後に別業者へ依頼したりDIYで対応することで、100万〜200万円の節約につながることもあります。

⑤ 土地選びも総額に大きく影響する

  • 造成済&上下水道引き込み済の土地を選ぶとムダな工事費を抑えられる
  • 旗竿地・準防火地域は土地代が安くても造成費が高くなるケースも
  • 災害リスク・ハザードマップは必ず確認する

「土地+建物の総額」で判断することが、3000万円台の家づくり成功のカギです。

まとめ|3000万円台で満足度の高い家を建てるには?

3000万円台の予算でも、土地選び・住宅会社選び・コストバランスを工夫することで、理想に近い家づくりは十分可能です。

  • 土地込み3,000万円台を目指す場合、土地代は700~1,000万円以内が現実的な目安。
  • 建物に使える金額は2,000~2,300万円程度となり、延床30~35坪・3LDK~4LDKの間取りも十分実現可能。
  • 大手ハウスメーカーで建てる場合は土地代を抑える/プランの簡素化がポイント。
  • ローコスト住宅・地元工務店に選択肢を広げることで、より自由な設計や平屋も視野に入る。

最終的に失敗しないためには、複数社のカタログ・間取り事例・坪単価を比較しながら、自分たちに合う住宅会社を選ぶことが大切です。

【予算に合わせて家づくりの実例カタログを無料請求】

3000万円台で建てられる家の間取り・費用・坪単価・実例写真を比較できます。注文住宅メーカーを選ぶ前の情報収集におすすめです。

※LIFULL HOME’Sの公式カタログ請求ページに移動します(無料・営業電話なし)

地下室が得意なハウスメーカーはどこ?間取りや値段、失敗例を詳しく解説

カテゴリー

地下室のある家は、限られた敷地を最大限に活用できるだけでなく、 防音性・断熱性に優れ、趣味部屋・シアタールーム・収納・ワークスペースなど使い勝手の幅が広いのが魅力です。

一方で、地下室は通常の住宅よりも防水・換気・構造強度のレベルが高く、すべてのハウスメーカーが得意というわけではありません。

そこで本記事では、地下室の施工に強いハウスメーカーの特徴・選び方・注意点をわかりやすく解説し、 失敗しないためにチェックすべきポイントをまとめました。

地下室は会社ごとに施工品質の差が特に出やすい部分です。 まずは地下室対応のハウスメーカーの資料をチェックし、比較しながら検討するのがおすすめです。

※地下室対応のハウスメーカーをまとめて比較するなら

地下室は対応できる住宅会社が限られており、会社選びで失敗しやすいジャンルです。

LIFULL HOME’Sの「地下室のある家」特集では、対応可能なメーカーの資料を無料で一括請求できます。

▶ 地下室に対応できる住宅会社を無料で比較する

※営業電話なし・全国対応。気になる会社だけ比較できます。

地下室が得意なハウスメーカー一覧

地下室の建築には、通常の住宅づくり以上に高度な技術・経験・構造計算・防水ノウハウが求められます。
特に、湿気・漏水・換気・排水・採光などは失敗例が多く、対応できるハウスメーカー/工務店は限られるのが現実です。

ここでは、これまでに地下室の施工実績が豊富な大手ハウスメーカーを厳選して紹介します。 特長を比較しながら、自分たちの希望と予算に合う会社を選ぶ参考にしてください。

なお、地下室は通常の建築費+500~1,500万円以上かかることも珍しくありません。 まずは「予算に合う会社」を把握し、可能性があるメーカーを絞り込むことが重要です。

■地下室に対応できるハウスメーカーを無料で比較したい方へ

地下室は対応できる住宅会社が限られるため、最初に「対応可能な会社」を絞ることが失敗しない家づくりの近道です。

LIFULL HOME’Sのカタログ比較では、地下室対応のハウスメーカーを一括でチェックできます。

地下室対応の住宅会社をまとめて比較する(無料)

※LIFULL HOME’S「地下室のある家」特集ページへ移動します

クレバリーホーム

出典:クレバリーホーム

特徴と強み

  • ローコスト住宅のイメージが強いクレバリーホームですが、地下室の建築実績も豊富です。
  • 湿気対策や採光対策に関するノウハウが多く、地下室特有の課題を解決する提案が可能。
  • 地下室に関連する法規制を熟知しているため、安全性と実用性の両立を図れます。

注意点

  • フランチャイズ方式を採用しているため、各店舗の技術力や実績に差がある可能性があります。特に地下室に関しては、実績のある店舗を選ぶことが重要です。

おすすめ用途
貯蔵庫やシアタールームなど、比較的シンプルな地下室設計に適しています。

→クレバリーホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三菱地所ホーム

出典:三菱地所ホーム

特徴と強み

  • 「全館空調エアロテック」システムを標準採用しており、地下室特有の湿気や温度管理の課題を24時間・365日対応。
  • 音楽スタジオ、ホームシアター、ゴルフ練習場など、多目的な地下室設計に対応可能です。
  • 特殊な用途や複雑な設計にも柔軟に対応する技術力を持っています。

おすすめ用途
音響設備を重視する地下室や、スポーツ用の専用空間を必要とする方に最適です。

→三菱地所ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

住友林業

出典:住友林業

特徴と強み

  • 狭小地や変形地を活用した地下室設計が得意。
  • 趣味を楽しむ空間や収納スペースとしての地下室を、顧客のライフスタイルに合わせて提案。
  • 音楽スタジオ、大画面シアター、バーカウンターなど、ユニークな地下室プランを実現可能。

おすすめ用途
趣味やリラックス空間を充実させたい方に向いています。特に、狭い土地を最大限活用したい場合におすすめです。

→住友林業の間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

セキスイハイム

出典:セキスイハイム

特徴と強み

  • 防水性能が非常に高い地下室設計が特徴で、土圧や水圧に強い構造を採用しています。
  • 浸水リスクの高い土地や地下水位の問題がある地域でも安心して施工可能。
  • シアタールームなど、精密機器を置く環境に適した高い安全性を提供。

おすすめ用途
繊細な機器や設備を配置した地下室(例:ホームシアター、研究室など)に最適。

→セキスイハイムの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

スウェーデンハウス

出典:スウェーデンハウス

特徴と強み

  • 北欧スタイルの住宅を手掛けるスウェーデンハウスは、高気密・高断熱構造を活かした地下室設計が得意。
  • オーディオルーム、DIYスペース、ワインセラーなど、多用途の地下室プランを提案可能。
  • 採光や換気性能を重視した設計で、居住性の高い半地下タイプにも対応。

おすすめ用途
北欧デザインを取り入れた居住空間としての地下室や、趣味を楽しむ空間に最適です。

→スウェーデンハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三井ホーム

出典:三井ホーム

特徴と強み

  • 地下室の施工実績は40年以上。高強度のプレキャストコンクリート技術を採用し、高い防水性と耐久性を誇ります。
  • 法規制への対応力が高く、特殊な土地条件や設計にも柔軟に対応。
  • 実績豊富なため、初めて地下室を計画する方でも安心して相談可能。

おすすめ用途
長期的な耐久性を求める地下室や、居住空間としての地下室設計におすすめです。

→三井ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

地下室とは?その概要と種類

地下室とは、建物の中で地面よりも下に位置する空間を指します。

地下部分は鉄筋コンクリート造(RC造)でつくられるため、断熱性・遮音性に優れているのが特徴。

また地下室は1年を通して温度変化が少なく、安定した室温の貯蔵庫や楽器の練習場所として最適な空間です。

地下室には3つのタイプがあるので、それぞれ詳しく説明します。

以下では、地下室の特性と主な3つのタイプを紹介します。

出典:【SUUMO】地下室、半地下のある家がほしい! 知っておきたい費用と効果・実例5選

全地下タイプ

地盤面の下に完全に埋まった地下室です。

一方で、窓が設置できないため採光や通風は期待できず、居室としては利用できません。主に貯蔵庫や納戸として使われます。

半地下タイプ

地下室の一部が地盤面より上にあるタイプです。

全地下タイプに比べて施工時の掘削量が少なく、費用を抑えやすいのもメリットです。また、傾斜地や段差のある土地で有効に活用できるケースが多いです。

ドライエリア付きタイプ

ドライエリアとは、地下室に大きな窓を設けるため、家の周りの地面を掘り下げて空間をつくる設計です。

このタイプの地下室は採光や通風が確保されるため、居室として利用可能です。

さらに、視線を気にせず中庭として活用できるのも特徴です。

地下室を作るための費用は?

地下室のある家を建てるには、通常の2階建て・3階建て住宅に比べて建築費用が割高になる傾向があります。

地下室の施工には、地盤調査や特殊な工事が必要なため、初期費用や技術的なコストが大きく影響します。以下では、新築とリフォームそれぞれの場合の費用の目安や注意点を詳しく説明します。

新築で地下室を作る場合の費用

主な費用項目

地下室を新築時に取り入れる場合、以下のような費用が発生します。

  1. 地盤・地質調査費用
    地盤の硬さや地下水の有無を確認するための調査費用。これにより地盤改良や排水対策の必要性が判断されます。
  2. 構造計算費用
    地下室は地上構造物以上に地圧や湿気の影響を受けやすいため、建物全体の構造強度を計算する必要があります。
  3. 配筋・RC(鉄筋コンクリート)打設費用
    地下室の耐久性を確保するため、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造が一般的です。これにより強固な基礎が実現します。
  4. 防水工事費用
    地下室では防水対策が必須。外部からの浸水を防ぐために、特殊な防水膜やシーリングが使用されます。
  5. 断熱・除湿工事費用
    地中の温度や湿気を調整するため、断熱材や除湿設備が必要です。これにより快適な環境が維持されます。
  6. 残土処分費用
    地下室を掘削する際に発生する大量の土を処分する費用。これも施工コストを押し上げる要因の一つです。

費用の目安

以下の要素が費用に影響します:

  • 土地の地盤条件:地盤が柔らかい場合や地下水が多い場合、地盤改良や排水工事が追加されます。
  • 地下室のタイプ:全地下タイプよりも、ドライエリア付きタイプのほうが施工範囲が広くなるためコストが高くなります。

注意点

地下室を設ける目的が「居住空間の拡張」である場合、1,000万円を土地代に充てて広い土地を購入するという選択肢もあります。地下室は特殊な空間であるため、「地下室を設けることで実現できる生活の価値」が十分に見込める場合に検討するのがおすすめです。

リフォームで地下室を作る場合の費用

主な費用項目

既存の建物に地下室を追加する場合、新築以上に多くの工程が必要です。

  1. 建物のリフトアップ費用
    地下室を設けるために、建物全体を一時的に持ち上げる工事が必要です。これには高度な技術が要求されます。
  2. 基礎の改修費用
    地下室を設ける箇所の基礎部分を作り直し、構造強度を確保するための補強工事が行われます。
  3. 地盤改良と防水工事費用
    新築と同様に、地盤の状態に応じて改良工事が必要です。地下水や雨水の侵入を防ぐ防水対策も欠かせません。
  4. 内部仕上げと換気設備費用
    完成後に居室や貯蔵庫として利用するための仕上げ工事や、湿気対策としての換気設備が含まれます。

費用の目安

リフォームで地下室を作る場合、新築に比べて工程が複雑なため割高になります。10坪(約33㎡)の地下室を追加する場合、最低1,000万円以上が必要とされるケースがほとんどです。

制約とリスク

  • 建築基準法の制限
    既存の建物の構造や土地の条件によっては、建築基準法に基づく建築確認申請が難しくなる場合があります。
  • 地盤や構造の制約
    地盤が弱い場合や建物が既に老朽化している場合、地下室の新設が不可能なこともあります。
  • 現実性の低さ
    コストが高いだけでなく、技術的制約や手間も多いため、リフォームで地下室を新設するのはあまり現実的ではありません。

地下室がある家の上手な間取り例

地下室のある家は、土地の有効活用だけでなく、趣味や仕事、プライベート空間の充実に大いに役立ちます。

以下に、地下室のある家の間取り例を詳しく解説します。

それぞれの例を参考にしながら、自分の理想の生活を具体的にイメージしてみましょう。

明るい地下音楽室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • ドライエリアを設けた地下室で、大きな掃き出し窓を2か所設置。これにより採光が確保され、地下とは思えない明るい空間を実現。
  • 音楽室の隣には書斎を配置し、引き戸を開放すれば自然光が書斎にも届き、空間が一体化します。
  • 窓が大きいため、効率的な換気も可能で、湿気やこもった空気の心配がありません。

活用例

  • ピアノやバイオリンなど、趣味の音楽活動を楽しむ空間として最適。
  • 書斎と隣接することで、音楽と読書や仕事などの静かな活動を組み合わせた贅沢な空間を提供。

仕事とプライベートを分けた地下室のある家

出典:【SUUMO】僕らの家 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 約14坪の狭小地ながら、延床面積を34坪確保し、地下室を有効活用。
  • 地下室を事務所として設計し、静かで集中できる環境を整備。
  • 地上階は住居スペースとして、仕事モードからプライベートモードへ切り替えやすい設計。
  • リビングを2階に配置することで、来客時に家族と干渉せずに事務所へ案内できる配慮も。

活用例

  • 自宅兼事務所として、在宅ワークやフリーランス業務に適した環境を提供。
  • 仕事とプライベートの切り替えがスムーズで、生活の質を向上。

全地下タイプのプレイルームがある家

特徴と間取りの工夫

  • 地下1階・地上3階建ての賃貸併用住宅に設置された広々としたプレイルーム。
  • 卓球台が4面置ける大空間で、趣味やレクリエーションを思い切り楽しめる設計。
  • 窓がない全地下タイプですが、通気システムと換気システムを整備し、湿気や空気の滞留を徹底的に防止。

活用例

  • 家族や友人と楽しむ趣味の空間として最適。特にアウトドアや騒音を気にせず遊べるスペースとして活用可能。
  • 趣味の道具や大型設備を収納するスペースとしても有効。

音が心地よく響く地下室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 敷地面積33坪の土地に設置された、防音性能を重視した地下室。
  • ドライエリアを設けて大きな開口部を設置し、採光と通風を確保。
  • 壁をコンクリート打ちっぱなしの仕上げにすることで、防音効果を高めつつ、室内での音の響きが良い空間に。
  • 温度管理と湿度管理が万全で、夏は涼しく冬は暖かい環境を提供。

活用例

  • 音響設備を充実させた趣味の音楽空間や録音スタジオとして活用。
  • 映画鑑賞やゲームルームとしても快適な環境を提供。

地下室をつくるメリット

地下室を設けることで、住まいの活用範囲が大きく広がります。

限られた土地を最大限に活用できるほか、音響や温度管理など、地下ならではの特性を活かした使い方が可能です。

ここでは、地下室をつくることで得られる主なメリットを、建築基準や生活の利便性を交えながら詳しく解説します。

土地を有効活用できる

出典:住まいづくりの基礎知識|Panasonic

特に都市部や敷地面積が限られるエリアで大きな効果を発揮します。

容積率の緩和

  • 建築基準法では、「地下室の床面積の3分の1までを容積率に算入しない」と定められています。
  • 例えば、敷地面積100㎡・容積率100%の場合、延床面積は100㎡までとなりますが、50㎡の地下室を設けることで合計150㎡の床面積が可能になります。
  • 天井が地上高1m以下の半地下タイプも同様に容積率が緩和されます。

地下室を設ければ、3階建てが規制されている地域でも「地下+1階+2階」の構成で実質的な3階建て住宅が実現可能です。これは狭小地や規制が厳しい地域での設計において大きなメリットです。

地震に強い構造

出典:クレバリーホーム

地下室のある家は、構造的に地震に強いという特徴があります。

地下室の構造が揺れを軽減

  • 地震発生時、地下室は周辺の地盤と一体化して動くため、揺れが小さく抑えられます。
  • 地下室自体が土や水の圧力に耐えられる頑丈な構造で設計されているため、建物全体の安定性も向上します。

地下室は耐久性が高く、食料庫やシェルターとしても利用可能です。災害時に備えた安心のスペースとして機能します。

※地震が気になるという人は、「地震に強いハウスメーカーを選ぶには?耐震等級と間取りで考えるおすすめランキング」の記事も参考にしてください

遮音性が高い(音漏れが少ない)

地下室は周囲が地面に囲まれており、さらに鉄筋コンクリート造で施工されることが多いため、非常に遮音性が高い空間です。

音を楽しむ空間に最適

  • 地下室は外部の音を遮断するだけでなく、室内の音漏れも防ぐため、趣味や娯楽のスペースに最適です。
  • 楽器演奏、カラオケ、ダンス練習など、時間や音量を気にせず楽しめます。

遮音性能の違い

  • 全地下タイプ:地上部分がなく、最も遮音性が高い。外部からの音がほとんど入らず、内部の音も漏れにくい。
  • 半地下タイプ・ドライエリア付きタイプ:窓や開口部があるため、全地下タイプに比べると遮音性はやや劣りますが、用途によっては十分な防音効果が得られます。

温度と湿度が安定している

地下室は地中にあるため、外気の影響を受けにくいという特徴があります。

温度管理

  • 地下は1年を通じて温度変化が少なく、夏は涼しく、冬は暖かい環境を保ちやすい。
  • エアコンの使用頻度が抑えられるため、エネルギー効率も高い。

湿度管理

  • 施工時に調湿や換気対策を徹底することで、湿度も一定に保てます。
  • 湿気の多い季節でも快適な環境を維持できるため、さまざまな用途に対応可能です。

最適な用途

  • 食品や日用品のストック場所:湿気や温度変化に弱い食品や乾燥品の保管に適しています。
  • ワインセラー:繊細な温度管理が求められるワインの保存に理想的な空間です。

地下室で失敗してしまう原因と対策

地下室には多くのメリットがある一方、設計や施工、維持管理において十分な配慮がなされないと「失敗だった」「つくらなければよかった」という後悔につながることがあります。

ここでは、地下室で失敗しやすい原因と、それを防ぐための具体的な対策について詳しく解説します。

地下室をつくる目的が曖昧

失敗の原因

  • 地下室を「なんとなく便利そう」「広いスペースが欲しい」といった漠然とした理由で計画すると、後々の利用方法が限定される場合があります。
  • 楽器練習室、シアタールーム、収納スペースなど、用途によって必要な設備(防音、換気、断熱など)が異なり、それらを考慮せずに設計すると「使いにくい空間」になりがちです。

対策

  1. 利用目的を明確化
    地下室で具体的に何をしたいのかを家族で話し合い、優先順位を決めましょう。
  2. プロに相談
    地下室の設計経験が豊富な建築会社に相談し、適切な広さ、設備、間取りを提案してもらいます。
  3. 長期的な視点を持つ
    趣味やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計も検討します。

土地や地盤の調査が不十分

地下室をつくりたいと思っても、土地や地盤によってはつくれないケースもあります。

注意すべきポイントは、次のとおりです。

  • 軟弱な地盤ではないか
  • 地下水位が希望する床の高さよりも下にあるか
  • 下水道管の位置や近隣住宅との兼ね合いで、掘ってもよい土地なのか
  • 水害が起きやすい地域ではないか

対策

  1. 地盤調査の徹底
    地盤の硬さ、地下水位、排水状況、近隣住宅との位置関係などを詳しく調査します。
  2. 土地探しから専門家に相談
    地下室施工の実績が豊富な建築会社と連携し、地下室に適した土地を選定します。
  3. 適切な工法を選択
    地盤条件に応じて、補強工事や排水計画を含めた工法を採用します。

湿気対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は地中の水分に囲まれているため、湿気がこもりやすい環境です。
  • 適切な換気設備や除湿システムを設けないと、カビや結露が発生し、室内環境が悪化します。

対策

  1. 換気システムの導入
    全地下タイプでは特に重要です。自動換気システムや除湿機能付き空調を設置します。
  2. 施工段階での防湿対策
    防湿シートや防水工事を徹底し、湿気の侵入を防ぎます。
  3. 定期的なメンテナンス
    換気設備の点検や室内環境の管理を怠らないことが大切です。

採光対策が不十分

失敗の原因

  • 採光が不十分だと地下室は暗くなり、湿気がこもりやすく、利用頻度が低下する原因になります。
  • 特に全地下タイプでは自然光が取り込めないため、設計段階での配慮が重要です。

対策

  1. ドライエリアの活用
    大きな開口部を持つドライエリアを設け、自然光を地下室に取り入れる設計が有効です。
  2. 半地下タイプを検討
    地盤面より上部に窓を設けられる半地下タイプは、採光と通風の確保が容易です。
  3. 照明計画の工夫
    人工照明を効果的に配置し、昼間でも明るく快適な空間を実現します。

浸水対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は土地の低い部分に位置するため、台風や集中豪雨時に浸水のリスクが高まります。
  • 排水システムが不十分だと、床上浸水や排水不良が発生する可能性があります。

対策

  1. 排水システムの設計
    地形に応じて適切な排水計画を立て、ポンプ設備や排水溝を設置します。
  2. ドライエリアの排水管理
    ドライエリアでは雨水がたまりやすいため、排水管や浸水防止装置の設置が必須です。
  3. 土地の選定と周辺環境の確認
    近隣の地盤高や水害リスクを確認し、施工段階で十分な対策を講じます。

施工会社選びの失敗

失敗の原因

  • 地下室施工の経験が少ない建築会社に依頼すると、防水や換気などの特殊な対策が不十分になることがあります。

対策

  1. 実績の確認
    地下室施工の豊富な実績がある会社を選びましょう。口コミや事例を参考にするのも有効です。
  2. 事前の相談と確認
    地下室の仕様や予算について具体的に相談し、納得のいくプランを作成します。
  3. アフターサポートの充実性
    地下室は完成後のメンテナンスも重要です。施工後のサポート体制を確認しましょう。

よくある質問

地下室を検討する際には、多くの方が疑問を抱くポイントがあります。

以下に、よくある質問とその詳しい回答をまとめました。地下室を計画する際の参考にしてください。

Q1: 地下室があると税金が高くなるって本当ですか?

A: 高くなる可能性があります。

  • 固定資産税は構造によって変わる
    住まいの固定資産税は建物の構造ごとに計算され、一般的に「木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造」の順に税額が高くなります。地下室は鉄筋コンクリート造が必須となるため、木造住宅と比べて約1.5倍以上の固定資産税がかかることがあります。
  • 容積率緩和と固定資産税の違い
    建築基準法上、地下室は容積率緩和の対象となる場合がありますが、これは設計段階の話です。固定資産税の計算には、地下室を含めた延床面積が考慮されるため、地下室がある分、税額が増加する可能性があることを理解しておきましょう。

Q2: 地下室を木造でつくることはできますか?

A: 木造で地下室をつくることはできません。

  • 地下室にかかる圧力
    地下室は地中に設置されるため、土や水の大きな圧力に耐える必要があります。木造構造ではこれらの圧力に対応できないため、木造で地下室をつくることは不可能です。
  • 鉄筋コンクリート造が必須
    地上部分が木造住宅の場合でも、地下室部分は鉄筋コンクリート造で設計する必要があります。これは地下室の安全性や耐久性を確保するための必須条件です。

Q3: 地下室は結露やカビが生えやすいって本当ですか?

A: 環境次第でその可能性があります。

  • 湿気がこもりやすい特性
    地下室は地中に囲まれているため、外気との換気が難しく、湿気がこもりやすい環境です。そのため、適切な対策を講じないと、結露やカビが発生するリスクがあります。
  • 家電量販店の除湿機では不十分
    一般的な除湿機を使用するだけでは十分な効果が得られない場合があります。建築段階で除湿システム換気システムを導入することが重要です。
  • 湿気対策の具体例
    • 防湿シートや防水工事を徹底する。
    • 自動換気システムや除湿機能付き空調を設置する。
    • 室内の温度と湿度を一定に保つ工夫をする。

まとめ|地下室を成功させる3つのポイント

地下室は、限られた土地を最大限に活用できるだけでなく、趣味室・防音室・ワインセラー・収納など、暮らしを豊かにする多目的空間として非常に魅力があります。

一方で、湿気・防水・換気といった地下室特有の課題があるため、計画段階での対策と、担当する会社の施工レベルが品質を大きく左右します。

  • ① 目的を明確にする(防音?収納?趣味空間?)
  • ② 湿気・防水・換気など地下環境の対策を優先する
  • ③ 地下室施工の実績がある会社を選ぶ(複数社の比較が重要)

地下室は一般の住宅よりも専門性が高いため、対応できるハウスメーカーが限られています

後悔しないためには、必ず複数社のプラン・費用を比較し、信頼できるパートナーを選ぶことが成功のカギです。

※地下室に強いハウスメーカーを比較したい方へ

地下室は会社ごとに技術差が出やすいため、必ず複数社のプラン比較を行うことが失敗しないポイントです。

LIFULL HOME’Sの「地下室のある家」特集なら、地下室対応の住宅会社の資料を無料で一括請求できます。

▶ 地下室に対応できる住宅会社を無料で比較する

※全国対応・営業電話なし。希望の会社だけ選べます。

タマホームの評判口コミは?坪単価の価格や間取りを徹底調査!

カテゴリー

タマホームの坪単価は30~60万円程度が一つの目安です。

ローコスト住宅の代表的なメーカーとして知られていますが、選ぶシリーズ・間取り・仕様によって総額は大きく変わります。

「タマホームなら実際いくらで建つ?」「同じ予算帯で他にどんなメーカーがある?」と疑問を持つ方が多く、家づくりの初期段階では価格帯別で比較することが非常に重要です。

まずは、自分たちの予算で建てられる間取り・実例・総額のイメージを価格帯別にまとめてチェックし、後悔しない家づくりの第一歩をつかみましょう。

■タマホームと比較したい人必見|価格帯別で“建てられる家”がひと目でわかる

家づくりで後悔しないためには、自分の予算で建つ家を最初に把握することが重要です。

LIFULL HOME’Sでは、人気メーカーの「価格帯別カタログ」を無料でまとめて取り寄せできます。

▶ 価格帯別にカタログを無料で取り寄せる

※全国の主要メーカーをまとめて比較できます

タマホームの坪単価と間取りの例

ここでは、タマホームの坪単価について詳しく解説していきます。

タマホームはローコスト住宅として知られており、手頃な価格帯で家を建てられる点が大きな魅力です。

オリコン顧客満足度「ハウスメーカー 注文住宅」の調査では、実際にタマホームで家を建てた人たちからの回答に基づいて坪単価が分割されています。

坪単価割合
40万円未満49.2%
40〜59万円43.0%
60〜79万円7.0%
80〜99万円0.8%
100万円以上0%

最も多かったのは「40万円未満」で、全体の約49%。次に多いのは「40~59万円」で43%です。この2つを合わせて、とりあえず9割以上の人が40~59万円の範囲内で家を建てていることがわかります。

ただし、建物の形状や居住性、仕様などによって坪数は変動しますので、しばらく目安として考えてください。

坪単価の目安価格

次に、一般的な注文住宅の坪単価を確認してみましょう。

住宅の種類坪単価
ローコスト住宅30〜50万円
一般的な住宅50〜80万円
ハイグレード住宅80〜100万円

注文住宅の坪単価は年々上昇傾向にあり、最近では坪単価が100万円を超えるケースも増えています。家を建てたい人にとっては魅力的な選択肢です。

他のハウスメーカーとの坪単価比較

タマホームの坪単価は、他の大手ローコスト住宅メーカーと似た価格帯です。 例えば、アイフルホームやクレバリーホーム、レオハウスと同様、30~60万円の範囲での価格設定が一般的です。

会社名坪単価目安
アイフルホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
アキュラホーム30〜60万円
レオハウス30〜60万円
住友不動産50〜80万円
積水ハウス60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
ヘーベルハウス80〜100万円
スウェーデンハウス80〜100万円
※オリコン顧客満足度調査を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

このように、タマホームの価格帯は他のローコスト住宅メーカーとほぼ同じであり、コストを抑えながらも満足できる家を建てることが可能です。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では、タマホームで家を建てる場合、金額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

以下の表は、タマホームの坪数を目安に、坪数ごとの建築金額をまとめたものです。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪750〜1,500万円150〜300万円900〜1,800万円
30坪900〜1,800万円180〜360万円1,080〜2,160万円
35坪1,050〜2,100万円210〜420万円1,260〜2,520万円
40坪1,200〜2,400万円240〜480万円1,440〜2,880万円
45坪1,350〜2,700万円270〜540万円1,620〜3,240万円
50坪1,500〜3,000万円300〜600万円1,800〜3,600万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

上記の金額は、タマホームの坪庭を目安にしたものです。例えば、30坪の家を建てる場合、1,000万円代中間~2,000万円程度の予算が必要となります。

また、タマホームの2021年6月月1日~2022年5月31日の販売実績によると、一棟あたりの平均販売価格は2,086万円(税込)となっております。

多くの人が活用しているのが、注文住宅のポータルサイトです。これらのサイトを利用すれば、予算に合うハウスメーカーや工務店のカタログを手軽にお取り寄せすることができます。

■タマホームと比較されやすい“同価格帯メーカー”の資料が無料で取り寄せできます

タマホームを検討している方は、同じ30~60万円の価格帯で建てられる住宅会社を比較することで、 「費用感」「標準仕様」「間取りの自由度」の違いがよくわかります。

下記から価格帯別にカタログを無料で一括請求できます。

▶ 予算に合うハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せる

1000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り2LDK
建築面積98.12㎡(29.6坪)

こちらは、外からの視線を気にせず、プライベートな空間で過ごすことができるテラスが特徴の2LDKの平屋です。

テラスは、家族や愛犬とゆったり過ごす場としても魅力的で、自然と調和したリラックスした空間が広がっています。

広さ25帖のLDKは開放感があり、ゆとりのあるスペース設計となっています。リビングやダイニングスペースが広いため、愛犬が自由に駆け回ることができる安心設計となっています。住む方にとっても、日常を快適に過ごせる場となるでしょう。

日々の疲れをゆっくりと癒すことができるため、リラックスしたバスタイムを過ごすことができるでしょう。

さらに、トイレは寝室のすぐ横に配置されており、玄関側からも寝室側からも出入りが可能な便利な動線が設けられています。家族にとっては使いやすい配置である反面、来客時には少し気を遣う場面も出てくるかもしれません。


※1000万円台の間取りは、「ローコスト住宅」の記事でも紹介しています。1000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

2000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り4LDK
建築面積144.00㎡(43.5坪)

子育て世帯に最適な、家事が楽になる工夫が随所に施された4LDKの間取りです。

各種設備が充実しているため、日々の家事がしやすく、生活の負担が軽減される設計となっています。

キッチンからランドリールーム、洗面脱衣所、そしてトイレまでを近接させることで、家事動線が非常に短縮されています。特に、キッチンから直接移動できる洗面脱衣所やトイレは、子どものお世話や洗濯などの効率を高める配置です。

玄関にはシューズクロークに加えて、コートやバッグなども収納できるスペースが設置されています。リビング横には小上がりの和室があり、小さな子どもの遊び場や洗濯物をたたむ場所としても活用でき、多目的に便利に使える工夫がされています。


※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

出典:【SUUMO】タマホーム 建築実例
間取り3LDK
建築面積167.68㎡(50.7坪)

こちらは1階の大部分をビルトインガレージとして使用し、車や趣味のスペースとしても利用できる3LDKの間取りです。

ショールームのようなデザインで、玄関からガレージが見える設計が魅力的です。車好きの方にとっては、自宅で愛車を眺めながら過ごせる特別な空間になるでしょう。

2階の居住スペースには、リビングと寝室をつなぐウォークスルークローゼットが設けられており、日々の動線がとてもスムーズです。クローゼットは衣類だけでなく、日常生活で必要なものもまとめて収納できるため、室内をすっきり保つことができます。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

タマホームの会社概要

タマホームは、もともと福岡県の筑後興産株式会社から分離独立した会社です。

分離後は、土木や建築、不動産業を専門に扱う独立した企業として活動を開始しました。

展開を行ってまいりましたが、2004年頃から急速にその営業エリアを拡大しました。現在では、関西、関東、さらには東北地方にも展開し、全国規模での事業展開を実現しています。

これにより、タマホームはどの地域においても迅速かつ柔軟に対応できる体制を整えており、全国どこでも安定したサービスを提供しております。

社名タマホーム株式会社
設立年月日1998年6月3日
本社所在地〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
本社電話番号03-6408-1200
代表者代表取締役社長 玉木 伸弥
資本金43億1,014万円(2021年5月31日現在)
従業員数3,319名(2021年5月31日現在)
公式ホームページhttps://www.tamahome.jp

建築棟数と受賞歴

タマホームは、2021年5月期(2020年6月1日~2021年5月31日)において、年間12,324棟という受注棟数を達成しました。

さらに、長崎県、大分県、佐賀県、宮城県では、各県で注文住宅新築着工棟数1位を記録しており、地域に重点を置いた活動が強く評価されています。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021受賞

タマホームの「木望の家シリーズ」は、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021で優秀賞を受賞しています。

さらにて、木望の家シリーズは準耐火仕様にも対応しており、都市部の厳しい建築基準にも応じた安心の住宅です。

これらの取り組みによって、省エネ住宅の普及に貢献した実績が評価されており、タマホームは「省エネ住宅特別優良企業賞」を受賞しております。

ウッドデザイン賞2018受賞

タマホームは、創業以来「木の家づくり」にこだわり続けており、国内の森林環境の維持や、国産木材の流通にも積極的に向き合えました。

この賞は、木材の良さや価値を再発見し、森林資源を適切に活用するために取り組んで与えられるものです。タマホームの木造住宅は、環境にも配慮しつつ、住み心地のさと良い品質を提供しています。

タマホームの戸建てシリーズ

タマホームが提供する注文住宅は、全国のさまざまな省エネ地域区分に対応できるよう、地域ごとに異なるラインナップが揃えられています。

それぞれの地域の気候や条件に適した設計と仕様を備え、多様なライフスタイルや要望に応える住まいが実現できるよう工夫されています。

地域区分ごとの商品ラインナップは、次のとおりです。

地域商品ラインナップ
5・6・7地域大安心の家・大安心の家PREMIUM・木麗な家・木望の家・GALLERIART・グリーンエコの家・和美彩
4地域大安心の家【愛】・大安心の家【愛】PREMIUM・木麗な家【愛】・GALLERIART【愛】
3地域大安心の家【暖】・大安心の家【暖】PREMIUM・木麗な家【暖】・GALLERIART【暖】
1・2地域大地の家【1・2地域】・木麗な家【大地】・GALLERIART【大地】

シリーズごとに、代表的な特徴や性能を詳しくみてみましょう。

なお同一シリーズでも、地域やプランによって性能・仕様が異なる場合がありますので、詳しくは公式ホームページで確認してください。

大安心の家

「大安心の家」は、無駄なコストを抑えながらも住宅の品質を維持することに重点を置いた、タマホームのベストセラー商品です。

高い耐震性と耐久性を兼ね備えたこの住宅は、標準仕様で長期優良住宅に対応しており、自由設計や暮らしの快適さを追求した最新システムも導入されています。

住む人の視点を大切にした家づくりへのこだわりが表れた住まいです。

大安心の家の代表的な性能

耐震性、劣化対策、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性といった4つの長期優良住宅の性能基準において、すべて最高等級をクリアしています。

耐震性 等級3
省エネルギー性 等級4
劣化対策 等級3
維持管理・更新の容易性 等級3

地震に強い木造軸組工法を採用しており、家全体を一体化して支える体力面材が、構造の安定をさらに高めています。

間取りの自由度も高く、住む方の理想と安心を叶えることができる住宅です。

大安心の家 PREMIUM

「大安心の家 PREMIUM」は、「大安心の家」の性能をさらに向上させ、品質とデザインにもこだわりを持たせた上位モデルです。

軒とサッシの高さを揃えたシンプルで洗練された外観は、重厚感を醸し出し、本物志向の方の上質な暮らしにぴったりな設計となっています。

採光性に優れた大きな窓が、開放的で心地よい空間を提供してくれるのも特徴です。

大安心の家 PREMIUMの代表的な性能

天井高とサッシ、居室ドアの高さを揃え、垂れ壁を無くすことで、空気の流れが良くなり、快適な温度管理がしやすい住まいです。

夏は涼しく冬は暖かい、四季を通じて快適に暮らせる環境が整っています。

木麗な家

「木麗な家」は、タマホームがこだわってきた「木の家づくり」の良さを活かした住宅で、木のやさしさやぬくもりが感じられる住まいです。

地震に強い木造軸組工法を採用し、断熱性能基準も最高等級4をクリアしています(オプションで長期優良住宅対応も可能です)。

また、建材や接着剤には健康素材が使用され、シックハウス症候群の心配がない体にやさしい住環境が提供されます。

木望の家

「木望の家」は、都市部の狭小地や二世帯住宅、店舗併用住宅としても使いやすい3階建ての間取りが特徴です。

日当たりや風通しの良さを確保する設計が施されており、住宅密集地でも快適に暮らせる工夫がされています。

敷地や家族の要望に応じた自由設計が可能で、ライフスタイルに合わせた最適な内装や設備を提案してもらえます。

GALLERIART(ガレリアート)

「GALLERIART」は、タマホームの平屋で、家族の気配をいつでも感じられる設計が特徴です。

インナーガレージ付きのため、車やバイクの保管だけでなく、楽器の演奏やさまざまな趣味を楽しめる空間としても利用できます。

リビングから続くウッドデッキは、自然を感じながら憩いの場としても楽しめます。

グリーンエコの家

「グリーンエコの家」は、屋上スペースを有効活用できる屋上緑化タイプの住宅です。

屋上庭園は、自然の中でのびのびと過ごしたい方に最適な空間で、都会にいながら非日常のリラックス感を味わえます。

メーカー最長30年保証がついたステンレス製のバルコニー防水が施され、耐候性と耐食性にも優れています。標準仕様で長期優良住宅に対応しています。

和美彩(わびさい)

「和美彩」は、「和」の精神を重んじた住まいで、日本らしい四季の風情や周囲の景色と調和することを意識した設計です。

ただし古い様式をそのまま再現するのではなく、現代の生活に合わせた住み心地を実現するための工夫がされています。

和美彩も標準仕様で長期優良住宅の認定を受けており、快適な和の住まいを提供しています。

タマホームの特徴や工法について

ここでは、タマホームがつくる住宅の特徴や工法について詳しくみてみましょう。

設計自由度の高い木造軸組工法

タマホームの住宅には、日本の伝統的な建築技法である「木造軸組工法」が採用されています。

この木造軸組工法は、日本で最も多く使用されている建築法であり、「柱」と「梁」を縦横に組み合わせることで家の骨組みを構成する工法です。

さらに、木材は天然の調湿機能を備えているため、日本の豊かな四季に合わせた快適な住環境が期待できます。

一方で、耐震性に関しては、建物を面で支える「2×4工法(木造枠組壁工法)」のほうが一般的には優れているといわれています。

そのため、タマホームでは木造軸組工法に加え、建物全体を四方から支え一体化する「耐力面材」を採用し、地震や暴風に強い耐震性・耐久性の高い構造を実現しています。

良質な国産材へのこだわり

タマホームは創業以来、「木の家づくり」にこだわり、良質な国産材を使用した住宅を提供しています。

さらに、計画的な植林・伐採を行い、国産材を積極的に活用することは、環境保全や日本の林業の活性化にもつながる取り組みです。

「木のぬくもりや自然の風合いを感じられる家を建てたい」と望む方にとって、タマホームは理想的なハウスメーカーといえるでしょう。

地震に強い住宅づくり

タマホームでは、地震に強い住まいの提供を目指し、「耐震等級3」を標準としています(プランや仕様により等級が異なる場合もあります)。

長期間にわたり安心して暮らせる住まいづくりを実現しています。

断熱性・快適性の追求

タマホームの住宅は、基本的に「断熱等性能等級4(最高等級)」をクリアした断熱性の高い住まいです(プランや方位により等級が変わることもあります)。

ほとんどの商品で、壁と天井にはグラスウール、床にはポリスチレンフォームの断熱材を使用し、気密性の高い住環境を確保しています。

ローコストを実現する3つの取り組み

「良質な住宅を低価格で提供する」という経営方針のもと、タマホームは次の3つのコストダウン施策を実施しています。

  1. 中間業者をはさまない直接施工管理


    タマホームでは、各工事の施工を自社支店の工務チームが直接管理することで、現場管理会社などの中間業者にかかるコストを削減し、工期の短縮も図っています。
  2. 生産者との直接連携による新しい流通システム


     国産木材を安定的に供給するために、「森林組合」「林業者」「製材工場」と直接つながる「タマストラクチャー」という独自の流通システムを構築しています。

    これにより中間マージンを省き、年間の建築予定棟数に基づいた効率的な価格での木材調達が可能になっています。
  3. 住宅設備の大量発注によるコストダウン



    キッチンやバス、トイレといった住宅設備を専門メーカーから大量に購入することで、価格の圧縮とコストパフォーマンスの向上を実現しています。

    木材と同じく、年間の建築予定棟数に合わせて価格を設定し、大量に仕入れることでコストを圧縮。

    住まいづくりの“ムリ・ムラ・ムダ”を徹底的に省くことで、タマホームは高品質かつ施主の予算に合わせた住宅を提供しています。

保証とアフターサービス

タマホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造躯体初期保証10年
防水初期保証10年
シロアリ初期保証10年
定期点検最大60年間

タマホームでは、初期保証後、10年ごとに有償工事を行うことで、「長期優良住宅」で最長60年、それ以外の住宅で最長30年の保証延長が可能です。

「最長60年」といっても、10年ごとの有償工事がどの程度の費用になるか不安に感じる方もいるでしょう。

ローコスト住宅で人気のアイフルホームやクレバリーホームでも初期保証は10年(アイフルホームは構造躯体のみ20年)であり、ローコスト住宅を建てる際には保証内容をしっかりと検討することが重要です。

タマホームの口コミ評判は?

良い口コミ


タマホームにしようかと思ったのは、さまざまなモデルハウスを見て、自分が求めていたものがタマホームのモデルハウスにはありました。当然コスト的にも満足のいくものでした。

ただ、口コミ評判はあまりよくなかったので、施行中は毎日足を運んで大工さんとコミュニケーションを持ちました。たまたま大工さんは両親の地元と同じ方で、腕の良い大工だと評判も良く安心して任せられました。

営業担当の方も主婦目線の強い方で、追加料金はありましたが、ご自身もタマホームで建てられたらしく、これを取り入れた方が良いとか、家電についても詳しく、本当に親身になって相談に乗ってくれました。この間2年目点検が終わったところですが、壁紙が若干浮いていたのですが、そこも壁紙屋さんが直しに来てくれましたし、床も少しきしみが出ていたのですが、大工さんが来て手直ししてくださいました。アフターケアーも良いですし、私は大満足しております。

(みん評:タマホームの口コミより引用)


タマホームで家を建てることをおすすめします。
昨年、タマホームの新築の家に住み始めてから約半年が経過しておりますが、大満足です。

正直、最初は他社と比較すると案外値段が安かったし、シニアの夫婦中心の家の新築なのでそんなには期待いなかったのですが、木造の本格的な建築で驚くとともに、住み心地の良さに二重に驚きました。

私はもちろん建築には素人ですが、時間があったので、家の基礎工事から始まり、耐震、断熱、配管、配線、屋根の工事に至るまでつぶさにその工程を観察していましたが、手抜きは一切なく、丁寧に作っていただき、わがままをかなり通していただきましたが、ほとんど問題なく注文通りの家が出来上がり満足しおります。

タマホームは最初の段階ではグレードによってある程度のメニューができており、枠があるのですが、枠にこだわらずかなり自由度がききますので、ぜひこれからの人はおおいにわがままを通していただきたいと思います。

営業から始まり、大工さん、現場監督など良い人に恵まれ幸運だったと思いますが、感謝でいっぱいです。コスパが良いことで、多方面から嫉妬の嵐のため、大変でしょうが、私はタマホームでの家の新築を強くおすすめします。

(みん評:タマホームの口コミより引用)


予約しての見学にいきましたがとても丁寧で好印象なかたばかりでした。予算を伝えて色々アドバイスなどもいただけました。タマホームの良いところ、悪いところも詳しく教えてもらえ、こういうところは他社のほうが優れているなども正直に答えてくれていた印象です。

店舗によって人の良し悪しがあるのかもしれませんが最低評価されてる人のような状況はとても想像つきませんでした。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

悪い口コミ

セールスマンは やっぱり 良い事しか 言わない 本当に録音した方がいい

まず 頼んだ通りに 出来てないので どう言う事ですかと 聞くと 窓口のセールスマンは 現場の責任に擦り付け 現場は 聞いてないと 言われたと それが 1度だけじゃない 何度もお願いした事も 契約前は 大丈夫ですと言う これが違いますと 言っても のらりくらりで あやふやにして そのまま タマホームではなく 別の会社に すれば良かった。
出来てしまっても 全然嬉しくないです

(みん評:タマホームの口コミより引用)

住めさえできればいいって人には向いてるかも。
大工さんやその他の業者さんは安く使われてるぶん、材料や造りが粗末な気がします。

担当の方は引き渡したら知らん顔、約束の日程は守らないし、定期点検は最初だけ。

しばらくして連絡きたのは10年後の保証延長の申し込みの時だけでした。なにを今さらって感じがしてお断りました。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

契約が急かされる。契約後の対応が酷い。

何回同じ質問をしても回答がない。
締切ギリギリのタイミングで追加費用のことを告げられる。
苦情を言うと担当者は別の者でも良いか、何か問題があるなら契約解除でも良いよって言われた。責任を全く感じない対応でびっくり。

(みん評:タマホームの口コミより引用)

タマホームに対する良い口コミには、コストパフォーマンスに満足しているという意見が多く見られました。

実際に、多くの方が価格に対して提供される住まいの質に納得されているようです。また、営業担当や現場担当者の説明がしっかりしていたとの声もあり、信頼感が高いことが伺えます。

一方で、悪い口コミとしては、担当者やアフターフォローの対応に不満を抱いている方もいらっしゃいました。特に、対応の遅さや不十分なサポートが問題視されることがあるようです。

タマホームの支店・住宅展示場一覧

1998年の創業当時は九州地方を基盤としていたタマホームですが、2022年10月現在は日本全国47都道府県に営業拠点を展開しています。

主な支店と住宅展示場の詳細は、次のとおりです。

支店

支店名所在地電話番号
札幌支店〒006-0805 北海道 札幌市 手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
青森支店〒030-0847 青森県 青森市 東大野2-1-200120-926-580
盛岡支店〒020-0857 岩手県 盛岡市 北飯岡4丁目1番5号0120-923-825
仙台支店〒981-3117 宮城県 仙台市 泉区市名坂字新門前180120-923-100
秋田支店〒010-1419 秋田県 秋田市 御所野堤台1-1-30120-923-397
本宮支店〒969-1104 福島県 本宮市 荒井字青田原209-30120-923-571
新潟支店〒950-0872 新潟県 新潟市 東区牡丹山6丁目8番16号0120-925-396
富山支店〒939-8251 富山県 富山市 西荒屋486-10120-925-242
福井支店〒918-8104 福井県 福井市 板垣3丁目16100120-926-609
横浜支店〒220-0024 神奈川県 横浜市 西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
草加支店〒340-0035 埼玉県 草加市 西町406-10120-923-730
千葉支店〒260-0825 千葉県 千葉市 中央区村田町893-9450120-923-570
水戸支店〒310-0852 茨城県 水戸市 笠原町1529-90120-923-790
名古屋支店〒459-8001 愛知県 名古屋市 緑区大高町寅新田18番0120-923-450
静岡支店〒422-8051 静岡県 静岡市 駿河区中野新田372-10120-925-216
大阪支店〒567-0059 大阪府 茨木市 清水1丁目34番8号0120-923-400
神戸支店〒651-2113 兵庫県 神戸市 西区伊川谷町有瀬1369番地0120-925-401
京都支店〒613-0023 京都府 久世郡 久御山町野村3660120-923-370
奈良支店〒630-8021 奈良県 奈良市 尼辻町乙427-20120-923-350
岡山支店〒700-0951 岡山県 岡山市 北区田中605番地80120-923-390
広島支店〒733-0863 広島県 広島市 西区草津南4丁目6-100120-958-325
山口支店〒753-0211 山口県 山口市 大内長野8130120-924-060
徳島支店〒770-8054 徳島県 徳島市 山城西4丁目39番0120-926-599
高松支店〒761-8058 香川県 高松市 勅使町1112番10120-926-539
高知支店〒780-0071 高知県 高知市 高埇10番15号0120-999-599
筑後支店〒833-0055 福岡県 筑後市 大字熊野1800120-923-010
福岡支店〒818-0135 福岡県 太宰府市 大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
長崎支店〒851-0101 長崎県 長崎市 古賀町867-10120-924-040
宮崎支店〒880-0841 宮崎県 宮崎市 吉村町下り松甲2485-20120-926-109
鹿児島支店〒891-0122 鹿児島県 鹿児島市 南栄1丁目4番地0120-926-149

住宅展示場

住宅展示場名所在地電話番号
札幌北店〒002-8006 北海道 札幌市 北区太平六条1丁目 北海道マイホームセンター札幌北会場内0120-985-126
弘前店〒036-8061 青森県 弘前市 大字神田2丁目4-8 ハウジングメッセ弘前内0120-907-705
一関店〒021-0041 岩手県 一関市 赤荻字堺105-1 JAMITハウジングギャラリーいちのせき内0120-988-609
天童店〒994-0082 山形県 天童市 芳賀タウン北5丁目14番3号0120-989-599
いわき南店〒971-8182 福島県 いわき市 泉町滝尻字六百町7  FTVハウジングプラザいわき南内0120-948-986
上越店〒942-0052 新潟県 上越市 大字上源入153-20 日報+BSN住まいの広場上越会場内0120-964-691
ジュートピア高岡店〒933-0874 富山県 高岡市 京田627 BBTハウジングパーク ジュートピア高岡内0120-925-426
金沢駅西店〒920-0024 石川県 金沢市 西念4丁目25-380120-985-065
立川店〒190-0015 東京都 立川市 泉町935-1 ABCハウジング ハウジングワールド立川内0120-925-217
豊洲店〒135-0061 東京都 江東区 豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園内0120-926-701
川崎店〒211-0016 神奈川県 川崎市 中原区市ノ坪字710 ABCハウジング新・川崎住宅公園内0120-990-733
大宮北店〒331-0813 埼玉県 さいたま市 北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-926-136
幕張店〒262-0032 千葉県 千葉市 花見川区幕張町5-417-7 幕張ハウジングパーク内0120-985-036
前橋北店〒370-3602 群馬県 北群馬郡 吉岡町大久保550-1 上毛新聞マイホームプラザよしおかパーク内0120-935-078
武豊店〒470-2303 愛知県 知多郡 武豊町祠峯1丁目89番地0120-985-087
御殿場店〒412-0026 静岡県 御殿場市 東田中1884 SBSマイホームセンター御殿場展示場内0120-926-760
なんば店〒556-0012 大阪府 大阪市 浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博内0120-985-037
枚方営業所〒573-0006 大阪府 枚方市 堂山東町7番3号0120-923-300
神戸三田店〒651-1515 兵庫県 神戸市 北区上津台9丁目1番1号0120-937-712
桃山六地蔵店〒612-8007 京都府 京都市 伏見区桃山町因幡20 桃山六地蔵住宅博内0120-985-051
松江店〒690-0825 島根県 松江市 学園二丁目29番15号0120-917-669
東広島店〒739-0002 広島県 東広島市 西条町吉行855-10120-924-070
藍住店〒771-1202 徳島県 板野郡 藍住町奥野字東中須31-10120-926-146
観音寺店〒768-0012 香川県 観音寺市 植田町字南原1108-10120-937-974
新宮店〒811-0117 福岡県 糟屋郡 新宮町大字上府612-10120-924-050
時津店〒851-2103 長崎県 西彼杵郡 時津町元村郷816番10120-992-354
八代店〒866-0814 熊本県 八代市 東片町280-10120-924-020
別府店〒874-0945 大分県 別府市 浜町2番6号0120-992-047
都城営業所〒885-0006 宮崎県 都城市 吉尾町73番10120-936-516
沖縄営業所〒904-0102 沖縄県 中頭郡北谷町 字伊平517番0120-985-078

タマホームに関するよくある質問

タマホームに関するよくある疑問や質問を以下にまとめました。

リフォームもお願いできる?

タマホームでは、注文住宅に加えてリフォーム事業も展開しています。

タマホームで建てた住まいはもちろん、他社の戸建住宅やマンション、賃貸アパートなど、さまざまな建物に対応可能です。

質の高いリフォーム商品を低価格で提供し、さらに万全のサポート体制も整っていますので、リフォームを検討している方にも安心です。

土地探しも手伝ってくれる?

タマホームは、土地探しからのサポートも行っているハウスメーカーです。

営業担当者が一緒に土地を探してくれるため、家を建てる前に土地が決まっていない方も安心して相談できます。

土地に関する希望をあらかじめ伝えておくことで、スムーズに家づくりを進めることができるでしょう。

工期はどれくらいかかる?

タマホームの公式ホームページによると、着工から完成までの期間は2〜3か月程度となっています。

ただし、プランの打ち合わせや各種手続きにも数か月を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

タマホームはどんなCMをやっているの?

タマホームは、俳優の松平健さんを起用したさまざまなCMを展開しています。

ハッピーライフ・ハッピーホーム・タマホーム」というキャッチフレーズは、多くの方が耳にしたことがあるかもしれません。

公式YouTubeチャンネルでは、これらのCMだけでなく「施工実例ツアー」という動画も配信されており、実際のオーナー宅や価格情報などが紹介されています。

家づくりの参考になるので、ぜひ視聴してみてください。

まとめ

タマホームは、30~60万円という手が届きやすい坪単価で、コスパ良く注文住宅を建てられることから、多くの家庭に選ばれています。

全国展開の実績も豊富で、ローコスト帯ではトップクラスの人気を誇ります。

一方で、保証期間の短さ商品ラインナップの少なさ など、検討時に確認しておきたいポイントもあります。

理想の家づくりを実現するためには、タマホームだけでなく、同じ価格帯の他社とも比較することが非常に重要です。

満足度の高い家を建てるためには、自分の予算で建てられる実例や間取りを比較し、 価格・性能・デザイン・保証のバランスをしっかり確認しておくことが、後悔しない家づくりの近道です。

ぜひ今回の内容を参考に、あなたの予算にぴったり合うハウスメーカーを見つけて、理想のマイホームづくりを進めてください。

🏠 予算から最適なハウスメーカーを探したい方へ【無料】

「タマホームで本当に予算内に収まるのか?」「同じ価格帯で建てられる他社も知りたい」 そんな方は、まず価格帯別の住宅カタログを取り寄せて比較するのが一番確実です。

予算に合うメーカーがすぐにわかり、後悔しない家づくりに役立ちます。

▶ 価格帯から住宅カタログを無料でまとめて取り寄せる

エースホームの評判と特徴を詳しく解説!坪単価や平屋の間取り例も紹介

カテゴリー

エースホームの注文住宅の坪単価は40~70万円程度が目安です。

ローコスト寄りの価格帯でありながら、デザイン性・耐震性・断熱性などバランスの良い性能を備えた住宅会社として人気があります。

特に、子育て世帯向けの「ANDY」「CANTO」、高性能モデル「GRAFTEKT」など、多様なシリーズを展開しているため、幅広い予算帯に対応できるのがエースホームの強みです。

この記事では、エースホームの坪単価、間取り例、標準仕様、口コミの特徴までわかりやすく解説します。 マイホーム検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

【PR】エースホームと同じ“40~70万円台”の住宅会社を無料で比較できます

エースホームを検討している方は、同価格帯のハウスメーカーを比較することで、 「設備の充実度」「デザインの違い」「耐震・断熱グレード」がより明確になります。 下記から価格帯別の資料を無料でまとめて請求できます。

▶ 予算に合うハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せる

エースホームの坪単価と間取り例

一般的に、ローコスト住宅の坪単価が30~50万円、ハイグレード住宅の坪単価が80~100万円程度とされる中、エースホームは「中堅ハウスメーカー」に位置付けられます。

坪単価は建物の形状、面積、仕様などによって変動するため、具体的な計画を立てる際には見積もりが重要です。

坪単価の目安価格

次に、エースホームと同じく木造住宅を手がけるハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

会社名坪単価
スウェーデンハウス70〜100万円
住友林業60〜90万円
三井ホーム60〜90万円
一条工務店50〜80万円
木下工務店50〜80万円
ユニバーサルホーム50〜70万円
タマホーム30〜60万円
アイフルホーム30〜60万円
クレバリーホーム30〜60万円
※実際に該当メーカーで家を建てた人の回答を参考に、筆者が作成(諸費用・付帯工事費別)

坪単価には幅がありますが、エースホームの価格と近いハウスメーカーは一条工務店ユニバーサルホームといえます。

また、ユニバーサルホーム、アイフルホームクレバリーホームは、エースホームと同じくフランチャイズシステムを導入している会社なので、ハウスメーカー選びの際に比較してみましょう。

では実際にエースホームで家を建てるなら、総額でどのくらいかかるのか計算してみます。

次の表はエースホームの坪単価を目安に、坪数ごとの建築総額をまとめました。

なお、注文住宅を建築する際には、坪単価で計算できる本体価格以外にも、付帯工事費がかかります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,000〜1,750万円200〜350万円1,200〜2,100万円
30坪1,200〜2,100万円240〜420万円1,440〜2,520万円
35坪1,400〜2,450万円280〜490万円1,680〜2,940万円
40坪1,600〜2,800万円320〜560万円1,920〜3,360万円
45坪1,800〜3,150万円360〜630万円2,160〜3,780万円
50坪2,000〜3,500万円400〜700万円2,400〜4,200万円
※付帯工事費は本体価格の20%で算出

1000万円台の間取り例

延床面積91.00m2(27.53坪)
施工床面積91.50m2(27.68坪)
間取り3LDK

2階は階段を中心に部屋が配置され、プライベート空間もしっかり確保。

さらに、2階ホールには家族で共有できるワークスペースを設置し、多目的に活用できます。

ただし、2階にトイレがないため、不便に感じる場合もあるかもしれません。

2000万円台の間取り例

延床面積103.25m2(31.23坪)
施工床面積129.00m2(39.01坪)
間取り3LDK

3LDKの平屋で、キッズデザイン賞を受賞した「アクティブストレージ」を採用した家事効率重視の設計です。
玄関からファミリークローク、洗面所、ランドリールームまでを一直線に配置したアクティブストレージは、洗濯動線を最短化し、帰宅時に手洗い習慣が身につく設計となっています。

さらに、キッチンとアクティブストレージが近接しているため、料理と洗濯の同時進行が可能になり、家事効率を高めます。

収納スペースは充実していますが、ランドリールームと居室側のファミリークロークがもう少し近いと、さらにスムーズな家事動線が実現できるでしょう。

3000万円台の間取り例

延床面積115.75m2(35.01坪)
施工床面積146.25m2(44.23坪)
間取り3LDK

収納スペースも豊富で、土間収納、ファミリークローク、階段下物入、パントリーなどが各所に配置されており、整理整頓がしやすくなっています。

一方で、2階の5.2帖の2部屋には個別の収納がなく、子どもの成長に伴い、自室に収納スペースを求める場合には工夫が必要です。小規模でも専用の収納を設けることを検討するとよいでしょう。

エースホームの会社概要

東京都新宿区に本社を構えるエースホームは、全国にフランチャイズ展開を行っています。

2023年現在、エースホームには全国50以上の工務店が加盟しており、地域ごとに高性能な木造住宅の建築を手掛けています。

エースホームの会社概要は、次のとおりです。

社名エースホーム株式会社
設立年月日平成12年11月21日
本社所在地東京都新宿区高田馬場2丁目14番5号
本社電話番号03-5292-2611
代表者代表取締役 榎本 彰
資本金100,000,000円
従業員数不明
公式ホームページhttps://www.acehome.co.jp/

エースホームの実績や受賞歴

エースホームがこれまで受賞した主な賞を紹介します。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー

建物躯体とエネルギー設備機器をセットで考え、トータルとしての省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」。

エースホームは、断熱性能「CC断熱」をはじめとする省エネ技術が評価され、以下のような地域別仕様で4年連続受賞しています。

北海道や東北などの寒冷地域(3,4地域)優秀賞
関東や関西などの一般地域(5〜7地域)特別優秀賞

さらに、「省エネ住宅優良企業賞」を2年連続で受賞しており、トリプル受賞という快挙を達成しています。

キッズデザイン賞

「子育て世帯の住まいづくり」をテーマに、家事ラク動線「アクティブストレージ」が高く評価され、第16回キッズデザイン賞を受賞しました。

エースホームの商品ラインナップ

エースホームが展開する注文住宅の各シリーズは、それぞれ異なるコンセプトや特徴を持っています。

自分のライフスタイルに合った住まいを見つけてみましょう。

商品名特徴
CREW土間リビング+デッキリビングを中心とした、楽しい暮らしと便利な回遊動線が魅力の家
SLIT STONE Styleミニマルと利便性を極めた、コンパクトかつ大空間の家
DESIGNED COZY HOUSEミニマルな暮らしを実現する機能的な2階建てコンパクトハウス
nelioこれからの暮らし方に徹底的にこだわった”多すぎず少なすぎずちょうどよい住まい”
DESIGNED FLAT HOUSEミニマルな暮らしを実現する機能的でコンパクトな平屋
XOXO Switchブルックリンスタイルのデザインで愉しむ、個性豊かな非日常空間での暮らし
Cantoフレンチカントリースタイルの共働き家族にやさしい家
NOONこだわりの感性に響く、スタイリッシュな暮らし
ANDY子育て世代のニーズのすべてが叶う高機能住宅
XOXO大胆な空間配置で今までにないワクワクな暮らしに手が届く家
skipuゆるやかにつながるスキップフロアな空間
ANDY(平屋)長く愛着を持てるおしゃれな平屋住宅
ISAIワンランク上の性能と美しいデザインを両立する家
Andy nido建物まるごとキッズデザイン賞を受賞した、子育て家族にやさしい住まい
Xest「住まいはミセスの仕事場」の発想に応える、ちょっと大人な住まい

ANDY(アンディ)

エースホームが提案する新コンセプト「Mi’Like(ミライク)」のもとに誕生した住宅「ANDY」。

この住まいは、「頑丈(耐震性)」「あたたかい(断熱性)」「省エネ(経済性・環境性)」「美しい(デザイン)」「長持ち(耐久性)」といった特徴を兼ね備えた、超抑震・高断熱のデザイン住宅です。

内装と外観デザインには「インダストリアル」「オーセンティック」「フレンチカントリー」の3つのスタイルを採用。時代を超えて愛される「美的耐久性」のあるデザインが特徴です。

CREW(クルー)

陽光あふれるカリフォルニアのライフスタイルをイメージした「CREW」。

玄関から土間リビング、そしてデッキリビングへとつながる、屋内外が一体となった広がりのある空間設計が魅力です。

「アクティブストレージ」を中心とした家事ラク動線、アイランドⅡ型キッチン、大容量のパントリーなど、家事を楽しく効率的にこなせる工夫が随所に散りばめられています。

また、リビング横にはガラス窓で仕切られたワークスペースを配置。

DESIGNED COZY HOUSE

コンパクトな土地にも建てられる2階建て住宅「COZY HOUSE」。

手の届く価格設定でありながら、デザイン性や経済性、動線の工夫など、子育て世帯が求める要素を豊富に備えています。

外観・内装のスタイルは、「ブルックリン」「カリフォルニア」「シンプル&モダン」「インダストリアル」「ノルディック」の5種類から選択可能。

nelio

北欧の暮らしに根付く「無駄を省き、本当に好きなものに囲まれて心豊かに暮らす」という哲学を基に開発された「nelio」。

不要なものを排除し、過不足のないちょうど良い住まいを提案します。

コロナ禍を踏まえ、土間収納や玄関手洗い、広々とした吹き抜け、タッチレス水栓など、新しい生活様式に対応。共働き世帯を想定したセンターキッチンやシステムコア設計も採用されています。

基本設計「BASE」に、好みに応じた空間「+BOX」を追加することで、それぞれの理想に近い住まいが実現可能。

XOXO Switch(キスキススイッチ)

「XOXO Switch」は、暮らしの中に非日常を取り入れ、自分らしさを追求できる住宅です。

必要不可欠ではないけれど、生活に「好き」をプラスすることで、より豊かなライフスタイルを提案します。

外観や内装には、アイアン素材やレンガ、古木などを使用した無骨なインダストリアルデザインを採用。

skipu(スキプー)

「skipu」は、家族のつながりを大切にしつつ、個々の時間や空間も尊重する設計が特徴の住宅です。

スキップフロアを中心にした間取りがゆるやかなつながりを生み、たっぷり収納できる「洞窟ケイブ」や小上がりの和室「ハナレ」などユニークな空間を提案します。

太陽光発電に適した片流れ屋根を採用し、シャープでスタイリッシュな外観デザインが魅力。長期優良住宅として、将来的なリフォームも見据えた設計が施されています。

Andy nido(アンディ・ニード)

家族全員が快適に過ごせる住まいを目指し、先輩ママたちの声を基に再構築された「Andy nido」。

子どもの安全やママの負担軽減に加え、「パパも子育てに参加することでママがさらに楽になる」という“共育”の考え方を反映しています。

ファミリーヌックや2Way土間、間仕切り収納など、独自の視点から生まれた機能が特徴です。

エースホームの特徴と採用工法について

エースホームが提供する住宅の特長や工法について詳しくご紹介します。

工法・構造

エースホームでは、木造軸組工法をベースにした「超抑震構法」を採用しています。

この工法は、耐震等級3を誇る躯体と制振デバイスを組み合わせた、エースホーム独自の構造システムです。

エースホームの「超抑震構法」は、倒壊を防ぐだけでなく、地震後に軽微な修繕で継続して住める高い安全性を提供します。

さらに、減振効果を持つ壁には「キューブ(モノコック)」と「デルタ(高強度壁)」の2種類を用意し、建築計画に応じて選べる仕様となっています。

災害に強い設計

耐震構造に加え、エースホームでは住宅全体の強度を高める設計が採用されています。

床には28mm厚の構造用合板を使用し、1階・2階ともに剛床構造を採用。

特に2階の床には特殊な接合ビスを使用して床倍率3.0倍を実現し、さらなる強度を確保しています。

さらに、強固なベタ基礎が家全体を支えることで、地震や台風などの自然災害にも高い耐久性を発揮します。

ZEHと同レベルの「CC断熱仕様」

ースホームは、エコ住宅として国が推進するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と同等の断熱性能を備えた「CC断熱仕様」を標準採用。

高性能樹脂サッシとして、LIXILの複層ガラス「EW-PG」またはトリプルガラス「EW-TG」を選択可能。

これらの窓には熱伝導率の低いアルゴンガスが封入されており、採光性やデザイン性を損なわずに優れた断熱性能を提供します。

5つ星のZEHビルダー

ZEH(ゼッチ)とは、省エネと創エネを組み合わせることで、年間のエネルギー収支をおおむねゼロにする住宅のことです。

ZEHを建てるには高い断熱性能や省エネ性能を有する設計が必要で、現状では技術や知識が伴っていない建築会社も少なくありません。

エースホームは、ZEHへの取り組みで「ZEHビルダー5つ星」を取得しています。

保証やアフターサービス

エースホームの保証とアフターサービスの内容は、次のとおりです。

構造耐力上主要な部分10年(有償のメンテナンスを受けることで最長20年まで延長可能)
雨水の侵入を防止する部分10年(有償のメンテナンスを受けることで最長20年まで延長可能)
仕上げ・設備保証引き渡し日から最長2年間(部位によって保証期間は異なる)

初期保証は法律で定められた最低限の内容に準じています。

エースホームの口コミ評判は?

エースホームの口コミには、どのような内容があるのでしょうか。

良い口コミと悪い口コミを紹介しますので、参考にしてみてください。

良い口コミ

地震は発生する地域が限られていましたが、最近になって全国各地で起こるようになり、いつ自分にその身が降りかかってくるのか分からないようになりました。

もしも大きな地震が起きて家に下敷きにされたらどうしようと考えると、地震対策ができているお家にしたいと思っていました。

そんな時、エースホームは地震対策がしっかりされていることを知りました。

また、自分の家でしたいことや趣味に合わせてホームセッティングしてくれるので、とても良いなと感じました。

2015年夏頃、長野県のエースホームで建てました。

値段の割に、内装や小上がりがオシャレだと感じます。

キッチンなどの設備もLIXILと提携だからいいのでは。

悪い口コミ

選んだ理由は、価格が安いからです。

収入は低いけど、どうしても一軒家を持ちたいという方におすすめします。
しかし、お金に余裕のある方は、色々なハウスメーカーを見てから選ばれることをおすすめします。

やはり価格か安いというのにはそれなりに理由があるのだと実感しました。
作りが安いため、長年住んでいると修繕費用がかかり、余計高くついているのではないかと思うこともあります。

家を建てる方は、目先のお金だけで考えないことですね。

九州北部のエースホームでニ年前に建築しましたが、アフターサポートは適当で対応は最悪でした。

エースホームに寄せられる良い口コミには、耐震性の高さやデザイン性を評価する声が多く見られます。高性能な耐震構造と魅力的な外観デザインが、多くの利用者に支持されています。

一方で、悪い口コミには修繕費用に関する不安や、アフターサポートの対応に不満を持つ声が目立ちます。

これらの口コミから、利用者によって感じ方や経験に差があることがうかがえます。

エースホームはフランチャイズ形式の住宅メーカーであるため、加盟店ごとに施工の品質やアフターサポートの対応にばらつきが生じる可能性があります。この点は、エースホームを検討する際に考慮すべきデメリットと言えるでしょう。

さらに、大手ハウスメーカーと比較すると建築棟数が少ないため、口コミ件数自体も少なめです。

引用:『みん評 エースホームの口コミ』 『e戸建て エースホームの口コミ』

エースホームの店舗一覧

エースホームは住宅展示場への出店がないため、加盟店である全国の店舗を紹介します。

店舗ごとにモデルハウスやオープンハウスのイベントを行っているので、お近くの店舗へ問い合わせてみましょう。

東北

店舗名所在地電話番号
階上店青森県三戸郡階上町蒼前西1-9-31710178-88-1600
十和田店青森県十和田市元町東五丁目8-480176-25-1450
八戸店青森県八戸市城下3-13-160178-47-0230
青森店青森県青森市浪岡大字高屋敷字野尻17-10172-26-7870
潟上店秋田県潟上市昭和大久保字北野細谷道添72-165018-855-5333
秋田店秋田県秋田市飯島字飯島水尻507-1018-874-7380
横手店秋田県横手市婦気大堤下久保90-10182-23-6644
由利本荘店秋田県由利本荘市一番堰149-10184-74-7117
郡山店福島県郡山市巳六段6024-953-4567

関東

店舗名所在地電話番号
水戸店茨城県水戸市木葉下町292-17(水戸西流通センター構内)029-297-3322
日立店茨城県日立市鮎川町2丁目1-380294-28-7055
つくば店茨城県龍ヶ崎市佐貫3-6-7伊勢喜屋ビル0297-60-2038
鹿嶋店茨城県鹿嶋市長栖1879-260299-88-1052
宇都宮店栃木県宇都宮市鶴田3丁目12番9号028-612-1310
川越店埼玉県川越市霞ヶ関北3丁目1-30049-232-5511

甲信越

店舗名所在地電話番号
下越店新潟県新発田市中曽根町2丁目10-60254-26-0061
富士吉田店山梨県富士吉田市下吉田5丁目15番29号0555-24-3999
甲府西店山梨県甲府市下飯田3丁目1-39055-226-0369
伊那店長野県伊那市日影78番地0120-980-598
佐久店長野県佐久市臼田800267-82-2257
松本店長野県塩尻市大字広丘野村2050-140263-51-6580
長野店長野県長野市安茂里小市1-3-31026-228-9080
飯田店長野県飯田市上殿岡3番地10120-259-560

東海・近畿

店舗名所在地電話番号
岐阜北店岐阜県岐阜市則武東2丁目15番8号058-231-5461
静岡中央店静岡県静岡市葵区昭府2丁目15-25054-221-0005
静岡・藤枝店静岡県藤枝市水守2丁目1-1054-645-5900
富士店静岡県富士市永田67-140545-52-9367
三河店愛知県安城市百石町1丁目6-30566-71-2822
田原・豊橋店愛知県田原市田原町萱町1番地 セントファーレ2階0531-27-7701
彦根店滋賀県彦根市野瀬町159(彦根文化プラザ東隣り)0749-30-3565
宝塚店兵庫県宝塚市小浜3丁目11番11号0797-84-3434
和歌山店和歌山県和歌山市中701-125073-451-1800

中国・四国

店舗名所在地電話番号
岡山店岡山県岡山市南区浦安西町32番地21086-902-0123
広島店広島県広島市西区古江上2丁目1373-3082-271-1287
周南店山口県周南市沖見町2丁目10番地0834-34-3323
徳島南店徳島県徳島市大松町榎原外77番地10088-669-5454
愛媛東店愛媛県新居浜市萩生407番地20897-47-7559
高知中央店高知県高知市秦南町1丁目1-16088-824-2828

九州

店舗名所在地電話番号
福岡東店福岡県宮若市本城544-2 サンコーポ61 1階1030949-32-8584
久留米店福岡県久留米市津福今町604-70942-38-1522
福岡中央店福岡県福岡市博多区麦野6丁目24番9号092-571-8000
佐賀西店佐賀県伊万里市新天町向坂口2-50955-23-3538
熊本店熊本県上益城郡嘉島町大字上島字芝原2022096-352-5755

エースホームに関するよくある質問

エースホームについて、よくある疑問・質問をまとめました。

もし加盟店が倒産したらどうなるの?

エースホームの加盟店である工務店は、大手ハウスメーカーと比べると倒産リスクが高い場合があります。

この仕組みがあるため、加盟店が倒産しても安心して家づくりを進められます。

土地探しから手伝ってくれる?

エースホームでは、土地探しからのサポートも行っています。

住宅のプロの視点から、理想の家づくりに適した土地かどうかを総合的に判断して提案してくれるので、土地探しに悩んでいる方には心強いサービスです。

土地選びから相談できるため、初めて家を建てる方でも安心して進められるでしょう。

エースホームは自由設計できる?

エースホームは注文住宅を提供していますが、“完全自由設計”とは異なります。

同社の家づくりでは、商品ラインナップの中からベースとなるプランを選び、それを基に希望する間取りや空間をカスタマイズしていくスタイルです。

リフォームも相談できる?

エースホームでは、リフォーム事業は行っていません。

そのため、リフォームを希望される場合は他の住宅メーカーを探す必要があります。

同じフランチャイズ型の住宅メーカーであるユニバーサルホームや、価格帯の近いクレバリーホームなどでは、リフォーム事業を展開しているため、そちらを検討してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、エースホームの注文住宅について、坪単価、間取り例、人気シリーズなどの特徴を詳しく解説しました。

エースホームは、坪単価が40〜70万円と比較的手頃な価格で、耐震等級3の「超抑震構法」を標準仕様とした高性能な木造住宅を提供しています。

一方で、間取りの自由度が低いことや、保証期間がやや短めであることはデメリットと感じる方もいるかもしれません。

住宅メーカー選びは、予算と希望を両立させるために非常に重要です。エースホームを含め、複数のメーカーを比較し、性能やデザイン、保証内容を総合的に判断して、理想の住まいを実現できるパートナーを見つけることをおすすめします。

レインズに登録しない不動産業者は悪質か?売買時の活用方法と確認手順

カテゴリー

不動産の売却を検討し始めると、「レインズ(REINS)」という言葉を耳にする機会が増えます。

しかし、レインズとは具体的にどのようなシステムなのか、また不動産業者が登録しない場合に問題があるのかについて詳しく理解している人は少ないかもしれません。

レインズとは、不動産の情報交換ができるシステムのこと。

売却したい物件がレインズへ登録されると、すぐに全国の不動産業者へ情報が共有されます。

本記事では、レインズの仕組みやその役割、売却時の活用方法について詳しく解説します。

また、不動産業者がレインズに登録しないケースのリスクや対処法についても触れますので、不動産売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

注意喚起

レインズに登録されない=囲い込みで損する可能性大!

「登録義務があるのにレインズに載っていない…」そんな時は、業者の囲い込みをまず疑いましょう。

損せず高値で売却したい方は、SREリアルティのように「片手仲介」を宣言している不動産会社への切り替えがおすすめです。

SREリアルティがエリア外の場合は、SUUMO不動産売却査定 などの一括査定サイトを活用することで、より高値で売却できる不動産会社が見つかるでしょう。

レインズとは?どんなシステムなの?

レインズ(REINS: Real Estate Information Network System)は、不動産情報を全国の不動産業者間で共有するためのデータベースです。

レインズには全国の不動産情報が一元化されており、これに登録することで広範囲にわたる購入希望者への情報提供が可能になります。

特に、不動産売却をスムーズに進めるために重要なツールの一つと言えるでしょう。

登録から売却までの流れ

不動産の売却において、レインズはどのように活用されるのでしょうか?基本的な流れを以下に示します。

  1. 売主が不動産業者と媒介契約を締結
    • 不動産業者と媒介契約を結ぶことで、売却活動が本格的に開始されます。
  2. 不動産業者がレインズへ物件情報を登録
    • 媒介契約の種類に応じて、物件情報がレインズに登録されます(詳細は後述)。
  3. 全国の不動産業者へ情報が共有される
    • レインズに登録された物件情報は、加盟している不動産業者に広く共有されます。
  4. 買主側の業者が問い合わせ・内覧を手配
    • 物件情報を見た他の不動産業者が、自社の顧客へ紹介し、購入希望者が現れます。
  5. 内覧を経て売買契約を締結
    • 買主が見つかれば、内覧や価格交渉を経て、売買契約を結びます。

このように、レインズを活用することで、物件情報が全国の不動産業者に共有され、売却活動が効率的に進められるのです。

誰でも閲覧できるの?

レインズは基本的に不動産業者専用のシステムであり、一般の方が自由に閲覧することはできません。しかし、売主は自身の物件に限り、以下の情報を閲覧することが可能です。

  • 登録された物件情報(価格、間取り、所在地など)
  • 取引の進捗状況
  • 問い合わせ履歴

これにより、売却活動の透明性を確保し、売主自身が進捗を把握できるようになっています。

東日本、中部、近畿、西日本の4つある

レインズは、以下の4つの地域ごとの不動産流通機構によって運営されています。

  • 東日本レインズ(北海道・東北・関東・甲信越)
  • 中部レインズ(東海・北陸)
  • 近畿レインズ(近畿地方)
  • 西日本レインズ(中国・四国・九州・沖縄)

これらの機関は同じシステムを利用しており、全国の不動産情報が統一的に管理されています。

媒介契約を結んでもレインズに登録されないことも

前途で「媒介契約を結んでいる業者がレインズに登録する」と説明しましたが、媒介契約の種類によっては登録されない場合があります。

契約の種類登録義務の有無登録期限
一般媒介なし
専任媒介必須7日以内
専属専任媒介必須5日以内

「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」を締結した場合、不動産業者は一定の期限内にレインズへ登録する義務があります。一方、「一般媒介契約」では登録が任意となるため、登録されないケースもあります。

また、不動産業者が「両手仲介」を行うために「囲い込み」をした場合、専属専任媒介と専任媒介でもレインズに登録されないケースもあります。

両手仲介や囲い込みは、業者の利益を追求するためだけに行われるもので、売主にとってはデメリットしかありません。

片手仲介を宣言している業者としては、「SREリアルティ」があります。対応地域が一部限定となりますが、売主にメリットがあるのでぜひチェックしてみてください。

なお、レインズに登録しない業者への対処法は後述していますので、こちらもあわせて参考にしてみて下さい。

レインズは個人でも利用できるのか?

レインズ(REINS)は、原則として不動産業者のみが閲覧できるシステムですが、売主に限り、自身の物件情報や取引の進捗状況を確認することが可能です。

これにより、売却プロセスの透明性を確保し、不動産業者の対応を適切にチェックすることができます。

登録証明書を取得し、掲載情報を確認する

媒介契約を締結後、レインズへの登録が義務付けられている契約形態(専任媒介・専属専任媒介)の場合は、登録期限が経過した後に「登録証明書」を発行してもらいましょう。

登録証明書には、以下の情報が記載されています。

  • 確認用ID
  • パスワード

これらを使用することで、売主は自身の物件情報が適切に登録されているかを確認できます。

囲い込みとは、業者が他の不動産業者に情報を提供せず、意図的に売主の物件情報を隠す行為で、結果的に売却期間の長期化や売却価格の低下につながる可能性があります。

媒介契約を結んで1週間程度経過したら、必ずレインズへの登録状況を確認することをおすすめします。

一般媒介契約の場合は契約変更を検討する

現在の媒介契約が「一般媒介」の場合、レインズへの登録義務はありません。つまり、業者の判断によって登録されない可能性があります。

一般媒介契約のもとでも、売主が依頼すればレインズに登録してもらえるケースもありますが、確実に登録してもらうためには「専任媒介」または「専属専任媒介」へ契約変更を検討するのがよいでしょう。

誰でも利用できる「レインズマーケットインフォメーション」

レインズは不動産業者と売主しか利用できませんが、一般の個人でも活用できるサービスとして「レインズマーケットインフォメーション」があります。

レインズマーケットインフォメーションとは?

このサービスでは、直近1年間の不動産成約データを閲覧でき、地域の相場や市場動向を確認することが可能です。売却を検討している物件の価格を決定する際の参考になります。

閲覧できる情報の例

  • 成約時期:過去1年間の売買履歴
  • 成約価格:市場価格の推移を把握
  • 築年数:築浅・築古の影響を確認
  • 間取り・平米数:同条件の物件と比較
  • 沿線・最寄駅:エリアごとの価格差を分析

個人情報保護のための制限

レインズマーケットインフォメーションは便利なツールですが、情報にはいくつかの制限があります。

  • 物件の詳細住所やマンション名は非公開
  • 現在進行形でレインズに登録されている物件情報は掲載されていない

つまり、このデータはあくまで過去の成約実績に基づくものです。したがって、今売却しようとしている物件の価格を決める際の「目安」として活用するのがよいでしょう。

レインズに登録しない業者への対処法は?

これは売主にとって大きなリスクとなる可能性があるため、対処方法を理解し、適切に対応することが重要です。

そもそも両手仲介・囲い込みとは?

両手仲介とは?

両手仲介とは、不動産業者が売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることを指します。これは業者にとって大きな利益をもたらしますが、売主にとっては不利益を被ることがあるため注意が必要です。

ちなみに片手仲介を宣言している「SREリアルティ」なら、売主の利益を最大限考えた売却活動が期待できます。

囲い込みとは?

囲い込みとは、業者が両手仲介を狙うために物件情報を外部に公開せず、自社で買主を見つけるように仕向ける行為です。具体的には、以下のような手法が取られます。

  • レインズに登録しない:他の業者に情報を見られないようにする。
  • 問い合わせを拒否する:他社からの問い合わせを意図的に断る。
  • 形だけ登録する:売主に見せるために一度登録し、すぐに取り下げる。

囲い込みが行われると、売却の機会を逃し、結果的に価格の低下や売却期間の長期化につながる可能性があります。

▶「囲い込み」されない安心の片手仲介

囲い込みを避けたいなら、SREリアルティのように 片手仲介を宣言している不動産会社に相談するのが最も安全です。
全国対応ではありませんが、売主の味方として最適な提案をしてくれます。

▶ SREリアルティに無料相談してみる

すぐに業者を変更する

レインズへの登録証明書の発行をしぶったり、何らかの理由をつけて登録していなかったりする業者は、囲い込みを行っている可能性があります。

業者を変更すべきタイミング

  • レインズへの登録を催促しても対応が遅い。
  • 登録証明書の発行を拒否する。
  • 他社の買主候補を紹介しようとしない。

変更手順

専任媒介や専属専任媒介の場合、複数の業者に同時に売却を依頼することができないため、契約を解除して新しい業者を選ぶ必要があります。

  1. 契約期間を確認する
    • 媒介契約の期間は通常3ヶ月。
    • 契約期間満了時には自動更新されないため、新しい業者と契約可能。
  2. 新しい業者を探す
    • 「すまいvalue」や「SUUMO」などの一括査定サイトを活用。
    • 信頼できる業者を複数比較する。
  3. 新しい業者と契約する
    • 透明性があり、囲い込みをしない業者を選ぶ。

囲い込みを防ぐために売主ができること

確認ポイント

登録証明書を確認する

  • レインズへの登録が完了したら、「登録証明書」を業者に発行してもらう。
  • 物件情報が適切に掲載されているかチェックする。

他の業者から問い合わせてもらう

  • 友人や知人に他の不動産業者へ問い合わせてもらい、紹介がスムーズに進むか確認する。
  • 問い合わせを拒否された場合、囲い込みの可能性あり。

定期的にレインズをチェックする

  • 一度登録されたのちに、業者が勝手に削除していないか確認する。

※両手仲介や囲い込みに関しては「売主を不利にする「囲い込み」とは?不動産会社の両手仲介対策について」で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

レインズに関するよくある質問

レインズに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

レインズのログイン方法は?

自身の物件情報を確認する手順は、以下の通りです。

  1. 媒介契約を結んだ業者からレインズへの「登録証明書」をもらう
  2. レインズ(http://www.reins.or.jp)にアクセス
  3. 「売却依頼主向けログイン」をクリック
  4. 登録証明書の「確認用ID」と「パスワード」を入力
  5. 売却物件情報を確認

レインズの閲覧料金はいくら?

レインズの閲覧には、料金はかかりません。

ちなみに、過去の成約データが検索できる「レインズマーケットインフォメーション」も無料で利用可能です。

レインズに登録するデメリットは?

レインズに物件情報を登録すると、全国の不動産業者に情報が流れるため、売却情報の拡散が懸念される場合があります。

一般の人は直接閲覧できなくても、業者を経由すれば、誰もが情報を知り得る状況になるのです。

複雑な事情があって物件を売却する人の中には、周りに知られたくないと考える人もいるでしょう。このようなケースでは、レインズへの登録がデメリットになり得ます。

レインズは賃貸でも活用できるの?

レインズは、賃貸物件でも活用できます。

貸主(大家・管理会社)が不動産業者を通じて登録し、入居希望者とマッチングできます。

まとめ

レインズは不動産売却をスムーズに進めるための重要なシステムですが、一部の業者が囲い込みを目的として登録しないケースがあります。

その際は「近くの業者」や「知人の紹介」などで選ぶのではなく、多少面倒に感じても「すまいValue」や「SUUMO」などのポータルサイト経由で探すのがおすすめです。

ちなみに、業者がおかしい動きをしていると感じた場合は、ポータルサイト側へ相談することもできます。

不動産の売却では多額のお金が動くので、悪質な業者に捕まらないようにしっかりと自己防衛していきましょう。

※その他の売却のコツは「マンション売却で高く売るためのポイントと仲介業者の選び方」の記事でまとめているので参考にしてください。

アパマンショップの評価は?賃貸および不動産売買におけるメリットを解説

カテゴリー

アパマンショップは、不動産賃貸仲介業界の大手フランチャイズブランドとして知られています。

一般的な部屋探しから、企業の社宅の斡旋や管理事務の代行、賃貸物件の管理、また不動産売却など、多岐にわたるサービスを全国規模で提供しています。

もし不動産売却を検討していて、より高く・早く売りたいと考えている方は、 高値売却の秘訣をまとめた「マンション売却のコツ」 の記事もあわせてご覧ください。

アパマンショップの会社概要

アパマンショップは、1999年に「アパマンショップネットワーク」として東京都新宿区で創業しました。

創業の目的は、不動産賃貸仲介業界の質の向上とIT化の推進です。当初は、ウェブやクラウドなどのテクノロジーを提供する企業としてスタートしましたが、その後、事業の範囲を広げていきました。

現在では、不動産テクノロジーだけでなく、フランチャイズ事業やアパマンションの運営など、賃貸に関するさまざまなプラットフォーム事業を展開しています。

2006年7月には、グループ会社3社への事業分割を行い、持株会社体制へと移行しました。

同時に、商号を「アパマンショップネットワーク」から「アパマンショップホールディングス」(現在の名称は「APAMAN」)へと変更しました。

アパマンショップは、直営店とフランチャイズ店を合わせて、全国で1,043店舗を展開しており、賃貸住宅仲介業の店舗数では業界No.1となっています。(※2021年11月12日時点)

会社名APAMAN株式会社
本社〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目8番1号 丸の内トラストタワーN館 19階
代表者代表取締役社長  大村浩次
電話番号0570-058-889
資本金80億200万円
設立1999年10月20日
売上高(営業収益)449億2600万円
事業内容賃貸斡旋、賃貸管理、保証人代行、家財保険、通信事業、エナジー事業
従業員数(連結)1,099名
主要取引銀行 三井住友銀行 西日本シティ銀行 SBI新生銀行 千葉銀行 りそな銀行 商工組合中央金庫
公式HPhttps://apamanshop-hd.co.jp/

支店連絡先と対応地域

アパマンショップの店舗は全国47都道府県にあり、国内ほぼ全てのエリアに対応しています。

以下に主要エリアの店舗をいくつかご紹介いたします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
アパマンショップ 札幌駅前店〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西3丁目 1 成友ビル1F011-222-44889:30~
18:00 
アパマンショップ県庁市役所前店〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 6-13022-222-67309:30~
18:00
アパマンショップ郡山富田店〒963-8044 福島県郡山市備前舘2丁目 100024-927-700510:00~
17:00
アパマンショップ新宿東南口店〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目 36-18 国土三協ビル4階03-5312-733110:00~19:00
アパマンショップ関内店〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5丁目 73 馬車道ビル5F080-9196-998810:00~19:30
アパマンショップ千葉富士見店〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2丁目 7-2 鹿島ビル1F043-308-090110:00~18:30
アパマンショップ浦和西口店〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目 6-1 駒井ビル2F048-615-262610:00~19:00 
アパマンショップ宇都宮駅東店〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷3丁目 9-13028-633-610010:00~17:30
アパマンショップ甲府店〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2丁目 13-9055-222-433310:00~19:00 
アパマンショップ長野駅東口店〒380-0921 長野県長野市栗田 2248 深沢プリモビル1階026-267-750010:00~18:00
アパマンショップ新潟駅前店〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1丁目 5-7025-247-535310:00~19:10
アパマンショップ富山駅北店〒930-0856 富山県富山市牛島新町 1-1 アトラスビル1F076-482-33889:45~
18:00
アパマンショップ福井中央店〒910-0006 福井県福井市中央3丁目 1-50776-23-231310:00~17:30 
アパマンショップ静岡南店〒422-8062 静岡県静岡市駿河区稲川2丁目 2-27054-654-550110:00~18:00 
アパマンショップ栄店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目 16-8 栄メンバーズオフィスビル1F052-251-484810:00~19:00 
アパマンショップ梅田東店〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町 4-4 阪急東ビル3F06-6364-355510:00~19:00
アパマンショップ三宮駅前店〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目 3-5 グリーンシャポービル107078-261-077010:00~19:00 
アパマンショップ二条駅前店〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町 12075-334-83839:30~
19:00 
アパマンショップ松山中の川通店〒790-0867 愛媛県松山市北立花町 4-9089-968-180810:00~19:00 
アパマンショップ高松東店〒760-0080 香川県高松市木太町 2323-1087-862-800010:00~17:30
アパマンショップ高知駅前店〒780-0056 高知県高知市北本町2丁目 2番地17号088-878-112210:00~17:30
アパマンショップ岡山駅前店〒700-0826 岡山県岡山市北区磨屋町 1-1サンホーム 岡山駅前ビル1F086-801-21779:30~
18:30 
アパマンショップ八丁堀店〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町 8-15 キシモトビル1F082-225-588810:00~19:00
アパマンショップ天神三越前店〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目 23-10 寿美屋ビル1・2階092-737-78809:30~
18:00
アパマンショップ佐世保島瀬店〒857-0054 長崎県佐世保市栄町 6-180956-22-22279:00~18:00 
アパマンショップ熊本中央店〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町 1-25096-274-555010:00~18:00
アパマンショップ大分東店〒870-0917 大分県大分市高松2丁目 6-5097-556-660610:00~17:00 
アパマンショップ宮崎駅前店〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町 3-1 エグゼス-シティ1F0985-65-388810:00~18:00 
アパマンショップ鹿児島北店〒890-0005 鹿児島県鹿児島市下伊敷1丁目 6-1099-201-70089:30~18:00
アパマンショップ那覇新都心店〒900-0003 沖縄県那覇市安謝2丁目 4-1 中部興産株式会社那覇新都心ビル1階098-860-55539:00~17:30 

なお、首都圏や関西圏で不動産の売却を検討されている方には、ソニーグループが運営する「SREリアルティ」をご検討いただくことをお勧めします。

その理由は、利用者満足度が高く、売主に有利な「エージェント制」を導入している点です。(※エージェント制の詳細は、SREリアルティの特集ページにて解説しています。)

アパマンショップとSREリアルティを比較することで、それぞれの会社がどのように自分たちの不動産を高く売却してくれるのかが見えてくるでしょう。

アパマンショップの事業内容

アパマンショップは、不動産業界全般にわたる総合サービスを提供していますが、特に強みを持っているのは賃貸関連の事業です。

ここでは、アパマンショップの賃貸関連サービスについて詳しく解説します。

賃貸斡旋(部屋探し)

アパマンショップは、業界で最も多くの賃貸仲介店舗を持ち、全国で213万6,000件以上の物件を取り扱っています。(本記事作成時)

自社の物件検索サイトを活用することで、どの店舗からでも様々な賃貸住宅やマンション、アパートを簡単に検索できます。

学生向けには、学校名を入力してその周辺の物件を探せる機能や、楽器が置ける物件、クレジットカード払いができる物件、デザイナーズ物件など、特定のニーズに応じた検索も可能です。

また、アパマンショップは、中国、マレーシア、台湾、フィリピン、タイを含む海外6カ国・11都市にも展開しており、海外での部屋探しもサポートしています。

賃貸管理サービス

アパマンショップは、全国で約103万戸の物件を管理し、約20万人の物件オーナーと取引しています。

アパマンショップの賃貸管理プランは主に2つあります。

1. 賃貸管理委託プラン:これは、入居募集や契約業務、建物の管理など、賃貸経営に関するさまざまな業務をアパマンショップに任せながら、収益を最大化したい方に適しています。

2. サブリースプラン:入居者が決まっていなくても安定した収入を確保したい方には、このプランが最適です

管理委託プランの詳細

また、独自のオーナー専用サイト「オーナーポータル」を通じて、家賃の精算書をダウンロードしたり、入居状況を確認したりできるサービスも提供されています。

さらに、入居者からの問い合わせに対しては、24時間体制のコールセンターで対応しています。

管理料金は委託内容や物件の状況によって異なりますが、一般的には5%~10%となっています。

サブリースプランの詳細

このプランでは、アパマンショップがオーナーから物件を一括で借り上げ、こちらが直接入居者に賃貸を行います。

この契約期間中、オーナーは空室による収入の減少を心配する必要がなく、安定した家賃収入を得ることができます。また、入居者からのクレームや問題にもアパマンショップが対応しますので、オーナーは安心して賃貸経営を行えます。

ただし、サブリース契約により支払われる賃料は、入居募集賃料の90%以下となり、礼金や更新料もアパマンショップの収入となります。

社宅斡旋・社宅事務代行

これまで法人が社宅を探す際には、各エリアの不動産業者を自ら選び、個別に依頼する必要があったため、法人担当者には負担が大きいものでした。

また、アパマンショップでは、部屋探しだけでなく、契約や入居手続き、契約更新時の対応、契約書類の保管、退去時の原状回復費用のチェックなどのサポートも行っています。

不動産売買

アパマンショップは、不動産の売買についてもサポートしています。不動産の売却や新規購入、土地の活用、資金計画、資産形成、相続対策や税務の相談などが可能です。

ただし、フランチャイズ店舗ごとに取り扱える事業は異なるため、実際に相談する際には、近くの店舗か同社の公式ホームページで確認することをお勧めします。

アパマンショップの強み、高評価の理由は?

アパマンショップが高く評価されているのには、同社が持つ独自の強みが関係しています。

アパマンショップの強み

アパマンショップは全国に多くのフランチャイズ店舗を持っています。これにより、地域ごとに根付いた企業として、地元の不動産市場に精通したスタッフが働いています。こうした地域に詳しいスタッフは、地域特有の特性や特徴をよく理解しており、これを顧客に対して正確に伝えることができるのです。

さらに、アパマンショップでは、全国の店舗間で物件情報を共有しているため、取り扱う物件の数も非常に多いです。このため、顧客がどの店舗を訪れても、顧客のニーズに合わせた物件をスムーズに紹介することができます。地域に特化した情報と豊富な物件数が組み合わさることで、アパマンショップは顧客にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

アパマンショップには「掘り出し物件」がある?

一般的に、物件の情報は多くの不動産業者が共有しています。

たとえば、売買物件の場合、法律によって、専任物件や専属専任物件は「レインズ」という情報共有システムに登録しなければなりません。

しかし、賃貸物件はこの登録が義務付けられていないため、その会社だけが扱っている物件が多いのです。

家賃が「相場より安い掘り出し物件」は保証できませんが、アパマンショップであれば、他では見つからない「自分のニーズにぴったり合った物件」に出会える可能性が高いでしょう。

顧客満足度向上への取り組み

アパマンショップでは、顧客満足度を高めるために「QSC(Quality・Service・Cleanliness)」を重視しており、全店舗の接客や店舗の清潔さを定期的に確認しています。

年間を通じて、多数の研修や勉強会を行い、スタッフが質の高い業務を行えるように、必要なマニュアルや帳票を整備しています。

さらに、覆面調査員による「ミステリーショッパー」調査も実施しており、定期的に接客や店舗の状況をチェックすることで、サービス向上に努めています。

アパマンショップの口コミ評判は?

アパマンショップを利用した人の口コミを調査しました。

アパマンショップは賃貸物件に強い不動産会社なので、多くの口コミは部屋探しに関するものです。これらの口コミを通じて、アパマンショップの雰囲気やサービスについて参考にしていただければ幸いです。

良い口コミ

相談から契約まで最後まで丁度いい距離感で付き合ってくれました。

あまり自分の内情に踏み込まれたくないタイプなのですが、あまり干渉されず、自分的にはこのくらいのコミュニケーションで良いなと思っていました。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


まずWebで物件情報を見てお店に伺いました。目星をつけていた物件と類似した物件や、まだWeb上に掲載されていない物件など色々ご紹介していただき、更に良い条件の物件を見つける事が出来ました。

部屋を決める際に気になる物件が4件ほどになってしまいましたが、快く内見に連れて行ってくださりお部屋の事や建物の事を色々説明してもらえてよかったです。また車で走っている時も物件の周辺情報などを教えて下さり、とても助かりました。終始良い対応で気持ちよく利用できました。こちらで家を決めてよかったと思っています。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

悪い口コミ

物件を見に行く時には,しっかりとご対応頂いたのですが,いざ契約となると不備が目立ちました。「翌日に連絡します」と言われたのに数日後になる。

契約に必要な情報が間違っている。そしてそのことを忘れて「手続きに不備がある」と言われるなどなど。熱意は買いますが,空回りではかえって顧客の信用を失いかねません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


ギャルのような出立のお嬢さんが対応してくれました。
不安でしたが、案の定不安的中。

まず、振り込み手数料。
何の話も聞かされず、高い手数料を取られました。
私が無知なのもあったのですが、こちらが、何とか振り込み手数料を安くはなりませんか?
と問い合わせても、え?いや、振り込み手数料はどこでもかかると思うんですけど、、。
この回答をまんまと信じて2回も取られました。

無料にする方法なら探せばいくらでもあるのに、一つも丁寧ではありませんでした。
また、初回の家賃はイレギュラーでの振り込みにも関わらず一切連絡なし。
もう二度とアパマンショップは使いません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


いくつかのアパマンショップに問い合わせしましたが、
基本連絡すらないです。

返事があったとしても、誤字脱字、間違いのオンパレード
そしてやりとりの最中返事が必ず途切れます。
エイブルやタウンハウジングなど、いけてない不動産屋は
いろいろありますが、アパマンショップはそれ以下です。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

良い口コミには、スタッフとの距離感が適度で、対応が適切だったことに満足している意見がありました。つまり、利用者はスタッフと良い関係を築けたと感じているということです。

一方で、悪い口コミでは、何か問題があった際に連絡が遅れたり、全く連絡がなかったことに不満を感じている人がいるようです。このように、良い評価と悪い評価が対照的で、特にコミュニケーションの重要性が浮き彫りになっています。

アパマンショップに関するよくある質問

アパマンショップに関するよくある質問をまとめましたので、ご紹介します。

アパマンショップで部屋探しをする場合、何件くらい内見してもいいのですか?

内見の件数に制限はなく、希望に応じて何件でも内見できます。

ホームページに掲載されている物件しか紹介してもらえないのですか?

アパマンショップのホームページに載っている部屋は、データベースにある物件の一部に過ぎません。実際には、他にも多数の物件をご紹介できます。

また、他の不動産会社が掲載している物件でも、営業エリア内であれば紹介可能な物件があります。

アパマンショップの採用条件はどうなっていますか?年収はどれくらいですか?

アパマンショップには直営店とフランチャイズ店があり、採用条件や年収は店舗によって異なります。

例えば、アパマン株式会社の新卒採用条件は、「短大、専門学校、高専、大学、大学院の卒業見込みの方」となっています。求める人物像としては、「将来の目標や夢を持ち、その達成のために努力できる方」ということが挙げられています。

給与については、年俸制で約3,127,452円(固定残業代を含む)で、別途インセンティブが支給されるようです。

頑張りによって収入が変わるため、興味がある方は公式ホームページを確認してみると良いでしょう。

まとめ

さらに、法人向けの社宅斡旋や社宅事務代行などのサービスにも力を入れています。

そのため、以下のような方にアパマンショップはおすすめです。

  • 賃貸業務に強い不動産会社と取引したい方
  • ニーズに合ったたくさんの物件を紹介してほしい方
  • 未公開物件を見たい方
  • 遠距離の物件を探している方
  • 法人の場合、社宅斡旋や社宅事務代行を任せて業務の負担を減らしたい方

これらのニーズに応えることができる不動産会社です。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら

みずほ不動産販売の評判は?不動産売買の実績を調査!

カテゴリー

みずほ不動産販売は、日本を代表する金融グループ「みずほフィナンシャルグループ」の一員です。

みずほ銀行やみずほ信託銀行と同じグループに属しているため、金融面での信頼性が高く、「大手の銀行系不動産会社にお願いしたい」と考える人にとっては魅力的な選択肢です。

本記事では、みずほ不動産販売について以下の点を詳しく解説します。

  • 事業内容と対応エリア
  • 不動産を売りたい
  • みずほ不動産販売が選ばれる理由

不動産を高く・スムーズに売却したい方は、 マンション売却のコツ|高値売却のポイント集の記事もチェックしてみてください。

みずほ不動産販売の会社概要

みずほ不動産販売という名称になったのは2015年ですが、その歴史は1986年にさかのぼります。

当初は「安信住宅販売株式会社」として、安田信託銀行(現在のみずほ信託銀行)グループの住宅仲介専門会社として設立されました。

安田信託銀行は不動産業界で高い評価を得ていた信託銀行であり、その流れを汲むみずほ不動産販売も、不動産売買のプロフェッショナルとして知られています。

会社名みずほ不動産販売株式会社
本社〒103–0027東京都中央区日本橋1–3–13 東京建物日本橋ビル
代表者鎌田 卓史
電話番号0120-556-175
資本金15億円
設立1986年(昭和61年)7月
従業員数904名(2022年4月1日現在)
免許番国土交通大臣(9)第3529号
公式HPhttps://www.mizuho-re.co.jp/

主要店舗と対応地域

2022年時点で、みずほ不動産販売は全国に49店舗を展開しています。

ただし、その多くが首都圏(東京・神奈川)と近畿エリア(大阪・京都)に集中しており、特に都市部での不動産取引に強みを持っています。

ここでは各エリアの主要店舗を紹介しておきます。

地域営業拠点名住所電話番号
首都圏エリア本店営業部 東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル8F 0120-556-175
池袋営業部 東京都豊島区南池袋2-28-13 KHK池袋ビル6F 0120-222-816
新宿営業部 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー17F 0120-466-630
渋谷支店 東京都渋谷区渋谷1-13-7 ヒューリック渋谷ビル1F 0120-711-194
上野営業部 東京都台東区上野3-16-5ヒューリック上野ビル(みずほ銀行)7F 0120-870-085
錦糸町支店 東京都墨田区江東橋4-26-5 東京トラフィック錦糸町ビル南館2F 0120-180-191
吉祥寺営業部 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-10 吉祥寺ビル5F 0120-021-722
横浜支店 神奈川県横浜市西区北幸1-6-1 0120-034-001
近畿エリア大阪営業部 大阪府大阪市中央区本町3-6-4 本町ガーデンシティ4F 0120-208-203
京都支店 京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20番地 0120-381-112
東海エリア名古屋支店 愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄4F 0120-324-814
北海道エリア札幌センター 北海道札幌市中央区北三条西3-1-44 ヒューリック札幌ビル7階 0120-165-711
東北エリア仙台センター 宮城県仙台市青葉区一番町3-1-1 仙台ファーストタワー7F 0120-437-324
甲信越・北陸エリア新潟センター 新潟県新潟市中央区西堀通六番町867-4 NEXT21 1F 0120-267-235
中国エリア広島センター 広島県広島市中区紙屋町2-1-22 興銀ビル4F 0120-324-484
九州エリア九州営業部 福岡県福岡市中央区天神1-16-1 毎日福岡会館9階 0120-756-846

その他の店舗詳細については公式サイトから確認できます。

なお、首都圏や関西圏で売却を検討している人は、ソニーグループが運営している「SREリアルティ(旧:SRE不動産)」をチェックしておく事をおすすめします。

その理由として、SREリアルティは利用者満足度が高く、業界では珍しい売主に有利な「エージェント制」を採用しているからです。(※エージェント制の詳細については、SREリアルティの特集ページで解説しています)

両社を比較することで、自分の不動産をより高く売却できる会社がどちらなのか、見極めやすくなるでしょう。

みずほ不動産販売の事業内容

みずほ不動産販売は、銀行系の強みを活かし、不動産の売却や購入だけでなく、不動産投資や事業用不動産の売買など、幅広い不動産関連サービスを提供しています。

ただし、アパートやテナントなどの賃貸仲介サービスは行っていません。

不動産の売却仲介

みずほ不動産販売は、業界内で売上高7位の大手不動産会社です。

2021年度には、売買仲介件数が6,700件に達するなど、多くの実績を誇ります。

特に購入よりも売却に強いイメージがあり、売却を希望する方にとって心強い存在です。

売却サポートサービス

みずほ不動産販売では、売却に向けて多くのサービスを展開していますが、その中からいくつか紹介してます。

  • 建物状況調査サービス
  • 瑕疵保証サービス
  • 住宅設備保証サービス
  • おそうじサポート
1. 建物状況調査サービス(インスペクション)

出典:建物状況調査サービス|みずほ不動産販売

みずほ不動産販売と媒介契約を締結することで、建物の状況を診断する費用(インスペクション=建物診断)を同社が負担してくれるサービスです。

建物診断では、構造・外壁・屋根・床下などの状態をチェックし、隠れた不具合(瑕疵)がないかを確認できます。

瑕疵とは
建物に何らかの不具合がある状態のことで、売主自身が気づいていない欠陥も含まれます。

もし売却後に瑕疵が発覚すると、売主が修繕費を負担したり、損害賠償を求められる可能性があるため、事前に調査しておくことが大切です。

2. 瑕疵保証サービス

出典:建物状況調査サービス|みずほ不動産販売

建物状況調査を実施し、一定の条件を満たす場合、みずほ不動産販売が買主に対する瑕疵保証の費用を負担してくれます。

保証内容

  • 最大1,000万円の保証
  • 構造部分や設備に関する保証

このサービスを利用すれば、買主も安心して中古住宅を購入でき、売却もスムーズに進みやすくなります。

3. 住宅設備保証サービス

出典:住宅設備保証サービス|みずほ不動産販売

給湯器やエアコンなどの住宅設備に対する保証サービスです。

このサービスもみずほ不動産販売が費用を負担するため、売主にとっては大きなメリットがあります。

4. おそうじサポート

出典:おそうじサポート|みずほ不動産販売

みずほ不動産販売と専任・専属専任媒介契約を締結した物件(媒介価額1,000万円以上)については、売却前の清掃費用を負担してくれるサービスです。

清潔な状態で内覧を迎えることで、売却の成功率を高めることができます。

事業用・投資用不動産の仲介

みずほ不動産販売は、事務所やテナントなどの事業用不動産の売却・購入サポートを行っています。

また、アパートやマンション経営などの不動産投資に関するコンサルティング業務にも定評があり、グループ企業と連携しながら、フィナンシャルプランナーや不動産コンサルティングマスターが専門的なサポートを提供しています。

みずほ不動産販売の強み、高評価を受けている理由は?

みずほ不動産販売は、不動産売買の仲介に特に力を入れている会社です。

全国的な店舗数は他の大手不動産会社と比べて決して多くはありませんが、それでも業界の仲介売上ランキングでは7位にランクインしています。

このことから、同社が不動産仲介において確かな実績を持っていることが分かります。

ここでは、みずほ不動産販売が多くの人に選ばれる理由について詳しく解説します。

顧客満足度97%

これは、みずほ不動産販売が長年にわたって積み上げてきた信頼と実績の証です。

顧客満足度の高さは、安心して取引できる環境が整っていることを示しています。

みずほフィナンシャルグループの強力なバックアップ

みずほ不動産販売が売買仲介に強い理由の一つに、親会社であるみずほフィナンシャルグループの存在があります。

銀行などの金融機関は、不動産の売買情報を持つことが多く、グループ企業内での情報共有がスムーズに行われます。

そのため、みずほ不動産販売は他社よりも早く優良な物件情報を入手し、スムーズな取引を実現できるのです。

また、不動産購入の際に必要な住宅ローンの手続きも、みずほ銀行やみずほ信託銀行と連携することでスムーズに進められます。

こうした金融機関との強固なつながりは、不動産取引において大きな強みとなっています。

不動産のプロフェッショナル集団

法律上は、不動産会社の営業担当者の5人に1人がこの資格を持っていれば問題なく営業できます。そのため、一般的な不動産会社では、有資格者の割合は1〜2割程度にとどまることが多いのです。

さらに、不動産業界では営業担当者の入れ替わりが激しい傾向がありますが、みずほ不動産販売では営業社員の平均経験年数が12年と、業界内でも高水準です。

豊富な経験と専門知識を持ったスタッフが揃っているため、安心して取引を任せることができます。

全国7位の売上実績

ランキング上位に入る他の不動産会社の多くは、全国に100店舗以上の営業所を持つ大手企業ですが、みずほ不動産販売の店舗数は50店舗にすぎません。

それでも業界7位にランクインしていることから、みずほ不動産販売の仲介力の高さがうかがえます。

順位企業名取引高(億円)
1位三井不動産リアルティグループ15,638
2位住友不動産ステップ12,410
3位東急リバブル12,226
4位野村不動産グループ8,934
5位センチュリー216,417
6位三井住友トラスト不動産4,125
7位みずほ不動産販売3,698
8位三菱UFJ不動産販売3,534
9位オープンハウス2,935
10位積水ハウスグループ2,346

このように、みずほ不動産販売は店舗数こそ少ないものの、一つひとつの取引で高い実績を上げており、その実力は業界内でもトップクラスです。

みずほ不動産販売の口コミ評判は?

実際にみずほ不動産販売を利用した人の意見を調査しました。
これから利用しようと思っている方は参考にしてみてください。

良い口コミ

物件を手放すことへの不安を上手にやわらげてくれて、安心して任せることが出来た。他社への中傷もなく、良い営業マンと巡り合ったと感謝しています。

物件購入時のローンの残高も少なかったので、残高を気にすることなく、少しでも高い金額での売却を期待していましたが、スピード感ある対応により満足の行く結果になったと思っています。

不動産市況の説明や物件の売買事例などにより、売出価格にある程度納得が出来たので、最終的に売出価格を下回ったが、納得して契約することが出来た。

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

とにかく、親身に丁寧に寄り添っていただいていた印象でした。事務的な対応を感じさせないやりとりが非常に安心できるものであったと感じております。

短期間で納得のいく売却が可能となったこと、提案や、こちらの質問に誠実に回答いただき、価格下げのタイミングや決断がスムーズにできたことがあげられます。

購入価格よりはるかに高い査定額で本当に売却できるのか不安なスタートではあったが、ある程度の根拠と不動産会社の暖かいサポートのおかげで納得のいく売却ができた

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

選定時に、3社の仲介会社のご担当者様と面談させていただきました。当初の印象通り、大変スピード感があり、誠実なご対応で、円滑な取引をおこなうことができました。ありがとうございました。

媒介契約後、直ぐに販売活動していただきました。また新聞広告にも掲載していただいたことで、早い段階でお客様のご案内もありました。大手仲介会社を選定し良かったと思いました。またご担当者の方も、書類のやり取り等の対応がスピーディーで、大変満足しております。

同じマンションで、複数の過去の成約事例があり、また売却活動開始時にも売出中のお部屋が数戸あったので、査定金額の根拠は素人でも分かり易かったと思います。また売出価格の設定も当方で、高値は追求せず無理のない金額でお願いしましたので、お互いにストレスなく、円滑なお取引ができたと思います。

(おうちの語り部:みずほ不動産販売の口コミより引用)

悪い口コミ

物件引渡し時の重要事項説明がわかりにくかったです(特に故障している箇所の説明。追加でリフォーム費用がかかりました)。

契約終了後担当が変わった。
書類で漢字ミスがあった。

(オリコン顧客満足度ランキング:みずほ不動産販売の口コミより引用)

みずほ不動産販売に関するよくある質問

みずほ不動産販売について、今回ご紹介しきれなかった情報や、インターネット上でよく寄せられる質問についてまとめました。

みずほ不動産販売は不動産の買取も行っていますか?

いいえ、みずほ不動産販売では自社での買取サービスは行っていません。

不動産をできるだけ早く現金化したい場合は、買取を行っている不動産業者に相談するのが一般的です。

しかし、みずほ不動産販売は買取業務を提供していないため、買取を希望する場合は他の不動産会社に問い合わせてみましょう。

複数の不動産会社に同時に売却を依頼できますか?

はい、可能です。

みずほ不動産販売に限らず、「一般媒介契約」 を結んだ場合は、複数の不動産会社に同時に売却を依頼することができます。

ただし、「専任媒介契約」 や 「専属専任媒介契約」 を結んだ場合、その契約期間中はみずほ不動産販売以外の不動産会社に売却の依頼をすることはできません。

契約の種類によって制約が異なるため、契約内容をよく確認してから選びましょう。

みずほ不動産販売の査定は無料ですか?

はい、無料で査定を受けることができます。

  • 簡易査定
    • インターネットから申し込みが可能。
    • 過去の取引事例や市場データをもとに、大まかな売却価格の相場を算出。
    • 結果はメールで受け取ることができる。
    • 「とりあえず相場を知りたい」という方におすすめ。
  • 訪問査定
    • みずほ不動産販売の担当者が実際に物件を訪れ、状態や周辺環境などを詳しく調査。
    • 正確な査定価格を知りたい方におすすめ。

どちらの査定方法も無料で利用できますので、売却を検討している場合は気軽に申し込んでみましょう。

まとめ

今回は、みずほ不動産販売の特徴やサービス内容について詳しくご紹介しました。

みずほ不動産販売は、不動産の売却に強い一方で、賃貸業務には対応していません。

そのため、「売却と賃貸のどちらにするか迷っている」という場合は、SREリアルティや住友不動産ステップなど、賃貸業務も取り扱っている不動産会社と比較しながら検討するとよいでしょう。

また、みずほ不動産販売は以下のような方に特におすすめです。

会社の信頼性や実績を重視したい方
知識や経験が豊富な営業担当者に相談したい方
住み替えを検討しているが、二重ローンや住宅ローンの借り換えに不安がある方

不動産の売却を検討する際には、自分に合った不動産会社を選ぶことが重要です。

まずは無料査定を利用してみずほ不動産販売のサービスを体験し、納得のいく取引を進めましょう。

【PR】あなたに合った不動産サービスを選ぶなら