注文住宅5000万円台の間取り例と人気ハウスメーカー比較!土地抜き・込みでの違い
- カテゴリー
注文住宅を建てる際、建築費や諸経費を含めた総予算が最も気になるポイントではないでしょうか。
今回は5,000万円台(5,000~5,999万円)の予算で建てる注文住宅について、注意点やコストを抑えるポイントを詳しく解説します。
5,000万円台という予算があれば、大手ハウスメーカーの邸宅シリーズなども選択肢に入ります。
豪華な家を建てられる一方で、余裕のある予算だからこそ、慎重に計画しなければ不要な設備まで購入してしまい、後悔することにもなりかねません。
ここでは5,000万円台の家づくりのポイントや間取りの注意点を見ていきましょう。
予算5000万円台で家を建てる際の費用と内訳
注文住宅の価格は主に以下の3項目で構成されています。
- 建物本体工事費:柱や梁などの大工工事、屋根や基礎の躯体工事、オプション費用など
- 付帯工事費:上下水道や電気・ガスの引き込み工事、駐車場のアスファルト舗装など
- その他諸費用:住宅ローンの諸費用、火災保険や地震保険、登記費用など
一般的には、建物本体工事費が全体の7割、付帯工事が2割、その他の諸費用が1割の割合と考えておくとよいでしょう。
また、これらの項目について詳しくは「注文住宅2000万円台」で解説しているので、参考にしてください。
設計料に注意
大手ハウスメーカーでは通常、建物本体工事費に設計料が含まれています。
しかし、邸宅シリーズのように大きな家になると、ハウスメーカー専属のデザインチームや外部の建築家に設計を依頼することがあります。
こうした場合は設計料が別途かかる点に注意が必要です。
例えば、外部の建築家へ依頼する場合、設計料は本体工事費の10%程度が相場です。
そのため、建物本体工事費が5,000万円であれば、設計料だけでも400~500万円ほどが追加費用としてかかることになります。
建築費の内訳例(2階建ての場合)
坪単価80万円のハウスメーカーで50坪の家を建てると仮定した場合、工事費の総額は次のようになります。
付帯工事費用 800万円
その他諸費用 400万円
合計 5,200万円
この試算に加え、本体工事費には消費税が別途かかるため、総額はおおよそ5,700万円と考えるとよいでしょう。
各ハウスメーカーの坪単価の目安については、「ハウスメーカーの坪単価ランキング」を参考にしてください。
平屋の建築費は?
同じ50坪の家であっても、平屋と2階建てでは建築費に違いが出ます。
平屋の方が割高に感じる人もいるかもしれませんが、同じ坪数であれば平屋住宅の方が約10%高くなる傾向があります。
具体的に見てみましょう。
付帯工事費用 880万円
その他諸費用 440万円
合計 5,720万円
この例では、消費税まで含めると平屋は予算5,000万円台に収まらない可能性が高いです。
平屋が割高になる理由としては、基礎や屋根面積が広くなることが挙げられます。
そのため、平屋で50坪の建物を建てる場合、グレードを下げるか規模を縮小しないと予算オーバーになりやすいので注意が必要です。
坪単価は建物が大きくなるほど安くなる
同じハウスメーカーで「30坪の家」と「50坪の家」を建てる場合、坪単価には差が出ます。
これは一般的に、建物の面積が大きくなるほど坪単価が安くなるためです。
建物が大きくなると坪単価が安くなる理由は、お風呂やシステムキッチンなど、住宅設備は坪数に関係なく同じく1か所分だけだからです。
水まわりの設備は建築費用の負担割合が大きいため、30坪よりも50坪の方が建物1坪あたりの単価が割安になります。
こうした理由から、坪単価がもとから安いハウスメーカーを選ぶと、予算内でより広い家を建てることができる可能性が高まります。
5,000万円台の注文住宅では、選ぶハウスメーカーや建物の設計次第で建築費に大きな幅が出るため、しっかりと計画しながら進めていくことが大切です。
5000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)
5,000万円~5,999万円の予算がある場合、50坪を超える家を検討する方が多いでしょう。
ローコスト住宅であれば80坪を超えるような大規模住宅も可能ですし、二世帯住宅や三階建て住宅も選択肢に含まれます。
ここでは、坪数ごとに異なる間取り例と、その特徴や注意点について詳しく解説します。
家づくりで失敗しないためには、まずは多くの間取り例に目を通し、自分の理想に近い間取りを見つけることが大切です。
ハウスメーカーが提供する無料カタログを活用し、さまざまな間取りを見比べるのがおすすめです。
LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトでは、予算に合わせたカタログが無料で取り寄せられるので、上手に活用してみましょう。
50坪~60坪の二階建て
ハウスメーカー | トヨタホーム |
延床面積 | 173.89㎡(52.6坪) |
1階床面積 | 98.17㎡(29.7坪) |
2階床面積 | 75.72㎡(22.9坪) |
1階には約30坪の広々としたLDKがあり、水まわりもこの階に集約されています。
キッチンからリビング全体が見渡せる設計は、小さな子どもがいる家庭に安心感をもたらします。
玄関近くにファミリークローゼットが設けられており、帰宅後すぐに上着を脱いで収納できるのでウイルス対策にも役立つでしょう。
トヨタホームのユニット工法ならではの開放的な空間も魅力です。
階段を家の中心に配置することで廊下を最小限に抑え、部屋の配置も効率的になっています。
ただし、リビングの西側にある収納スペースはやや過剰かもしれません。
この収納がなければ、2階バルコニーの一部も削ることができ、建築費を抑えられた可能性があります。
50坪~60坪の平屋
ハウスメーカー | 積水ハウス |
延床面積 | 167.75㎡(50.7坪) |
この平屋はH型の間取りを採用し、土地の広さを最大限に活かしています。
特に、広い日本庭園を中心にして家の南北両方に庭を配置し、リビングから景観を楽しめるように設計されています。
50坪超えの平屋には100坪以上の土地が必要で、理想的には150坪程度の広さが望ましいでしょう。
間取りで気になる点を挙げるとすれば、主寝室とバスルームが隣接している点です。
ただし、積水ハウスの施工であれば防音対策は万全と考えられます。
このような高品質な施工を期待できる大手メーカーではありますが、真似をする際は適切な土地と予算を確保することが大切です。
60坪以上の二階建て
ハウスメーカー | 住友林業 |
延床面積 | 210.05㎡(63.53坪) |
1階床面積 | 109.65㎡(33.16坪) |
2階床面積 | 100.40㎡(30.37坪) |
道路側からの視線を考慮し、1階部分を奥に配置、ウッドデッキや木調の格子で視界を遮っています。
一方で、道路側を意識しすぎたためか、1階に和室やトイレが中途半端な配置となり、バランスがやや不安定に感じられます。
2階にも余分なホールが設けられているため、スペースを有効活用できたかどうかは再検討の余地があります。
60坪以上の平屋
ハウスメーカー | ダイワハウス |
延床面積 | 204.66㎡ |
重厚感のある寄棟のいぶし瓦屋根が特徴的で、建物全体が日本庭園と芝生庭に囲まれています。
リビングからも和室からも庭が望め、二間続きの和室は親戚が集まる際に便利な設計です。
キッチンから見た場合、収納スペースがやや不足しているように感じますが、これは景観を優先した結果と言えそうです。
高齢者が同居する場合は、建物へのアクセスをスロープにするなどの工夫も考慮した方が良いでしょう。
二世帯住宅
ハウスメーカー | アエラホーム |
延床面積 | 203.64㎡(61.6坪) |
1階床面積 | 不明 |
2階床面積 | 不明 |
1階は親世帯、2階が子世帯の完全分離型の間取りです。
1階には大きな納戸が設置されており、二世帯住宅で問題になりがちな収納不足を補っています。
親世帯には広々としたLDKもあり、ゆったりと過ごせる設計です。
ただし、寝室とトイレが離れているため、高齢の方にはやや不便かもしれません。
子世帯には小屋裏収納があり、LDKを広々と確保できる設計になっています。
1階と2階にそれぞれ階段があるため、気密性が心配ですが、設計段階での配慮が重要です。
三階建て住宅
ハウスメーカー | 旭化成ヘーベルハウス |
延床面積 | 208.83㎡(63.1坪) |
1階床面積 | 74.98㎡(22.68坪) |
2階床面積 | 68.88㎡(20.83坪) |
3階床面積 | 64.97㎡(19.65坪) |
ヘーベルハウスの三階建てで二世帯住宅の間取りです。
1階と3階にそれぞれLDKが配置され、2階は共有のランドリールームとして使用されています。
子どもが成長しても2階を活用できるように、将来的な間取りの変化も考えられた設計になっています。
ただし、ランドリールームが寝室に隣接しているため、騒音の問題が懸念されます。
断熱材の厚みを増やすなど、防音対策を検討した方が良いでしょう。
建築費用を抑えるためのポイントは?
建築費が高いからといって必ずしも良い家が建つわけではありません。
注文住宅には、試行錯誤によってコストを抑える自由があるため、予算に応じた工夫で理想的な家づくりが可能です。
ここでは、建築費用を抑えるためのポイントについて詳しく解説していきます。
建築事務所に相談する
大手ハウスメーカーの坪単価には、テレビCMや展示場の維持費、従業員の人件費などが含まれています。
仮に坪単価に10万円ほどの広告費や人件費が上乗せされているとすれば、50坪など大きな家を建てる場合、その分だけ施主側の負担も増えます。
そのような場合、建築士の設計料を支払ってでも建築事務所や地元工務店に依頼することで、結果的に建築費を抑えられる可能性があります。
建築事務所や工務店は、広告や営業にかける費用が少ないため、同じ仕様の家であってもコストを抑えられる場合が多いです。
大手ハウスメーカーだけに相談するのではなく、地元工務店や建築事務所にも見積もりを依頼してみるのがおすすめです。
不必要なスペースを作らない
家が大きくなると、つい不要なスペースを作りがちです。
住宅会社の営業担当者も、少しでも魅力的な間取りに見せるため、施主が特に希望していない設備やデザインを追加して提案することがあります。
例えば、以下のような提案があるでしょう。
- 玄関部分の吹き抜け
- スキップフロアとその下の収納
- 回遊動線の間取りで家事効率を高める設計
- ランドリースペースや家事室の追加
- ゲストルームの設置
これらの設備や間取りは、生活を便利にしてくれる一方で建築費が増加する要因にもなります。
追加で提案された設備は、最初のプランから外れていることが多いため、必要かどうか慎重に検討し、削れる部分は節約しましょう。
土地の予算を抑える
建築費全体を抑えるためにまず考えたいのが、土地購入にかかる費用の削減です。
大きな家を建てるには当然広い土地が必要ですが、希望のエリア内で広大な土地を購入することは費用がかさみがちです。
その場合、敷地面積を小さくする選択も一つの方法です。
例えば、2階建てで計画していた家を3階建てに変更すると、より小さな敷地でも同じ居住面積を確保できます。
3階建てにすることで建築費がやや高くなる可能性はありますが、土地購入費を大幅に抑えられるため、総予算を減らせる可能性が高くなります。
メンテナンス費用を抑える
建築時だけでなく、住み始めてからのメンテナンス費用を抑えるための工夫も、長期的には重要です。
特に、面積が大きい家の場合、屋根や外壁の塗り替え費用が高額になることがあります。
例えば、再塗装の必要が少ないタイル外壁を採用することや、陸屋根のように葺き替えや再塗装が不要な屋根にしておくことで、将来的なメンテナンス費用を大幅に抑えられます。
また、長寿命の建材を選ぶことで、維持費の低減を目指すことも検討しましょう。
初期の建築費用はやや高くなりますが、将来の出費を見据えた計画を立てることで、トータルコストを抑えることができるでしょう。
5,000万円台で注文住宅が可能なハウスメーカー
5,000万円台の予算があると、大手を含むほぼすべてのハウスメーカーで理想のマイホームが現実になります。
積水ハウスやダイワハウスなどの大手のほか、建築費が高いことで知られるヘーベルハウスや三井ホームといった高級ハウスメーカーも選択肢に入ります。
坪単価としては、目安として100万円を上限に考えるとよいでしょう。
もし100万円を超える場合は、建物の大きさや仕様を調整するなどで予算に合わせる工夫が必要です。
まずは、各メーカーのカタログを取り寄せ、理想の住まいに近い間取りや仕様を見比べてみましょう。
積水ハウス
日本を代表する大手ハウスメーカーであり、知名度・実績共に業界トップです。
個人住宅としては軽量鉄骨が主力ですが、木造住宅や重量鉄骨の商品も提供しているため、好みや土地の条件に応じた構造を選ぶことが可能です。
積水ハウスの坪単価は80万円以上が一般的で、プレミアム商品であれば坪単価100万円以上も珍しくありません。
積水ハウスの強み
5,000万円あれば、積水ハウスで40坪~45坪の家を建てられるでしょう。
最近は3~4人家族で35~40坪の家が主流ですので、広さを抑えて高い性能やデザイン性にこだわるのも一つの方法です。
ダインコンクリートの外壁や、トリプルガラスの樹脂サッシといった設備も選択でき、断熱性を高めたZEH(ゼロエネルギーハウス)仕様にすることも可能です。
積水ハウスの弱み
気密性や断熱性がやや劣ると指摘されることがあり、高断熱・高気密仕様を求める場合はオプション追加で性能を高めることも検討したいです。
ZEH仕様を取り入れれば、40坪程度の高性能住宅が可能です。
ダイワハウス
ダイワハウスは日本で初めてプレハブ住宅を導入したハウスメーカーとして知られ、鉄骨住宅が主力です。
軽量鉄骨がメインですが、木造住宅や重量鉄骨も展開しています。
坪単価は70万円からで、プレミアム住宅では100万円以上もあります。
ダイワハウスの強み
天井が高い空間設計が特徴で、標準仕様で2m72㎝の天井高を確保しています。
これは従来の住宅よりも30㎝以上高く、より開放的な空間を実現します。
また、店舗併用住宅や賃貸併用住宅に強いのも特長で、土地探しからローンまでサポートしてくれます。
ダイワハウスの弱み
軽量鉄骨が主力であることから、気密性や断熱性にやや不安がある点です。
ZEH採用率が50%程度で、気密性を示すC値やUa値などの数値が公開されていないため、積水ハウスよりもやや性能が劣る印象を受けるかもしれません。
住友林業
木造住宅で長年1位のシェアを誇り、国内外で豊富な森林資源を持つため、多様な樹種が選べるのが特徴です。
住友林業の坪単価は80万円以上で、5,000万円の予算であれば45~50坪程度の家が建てられます。
住友林業の強み
大空間・大開口を実現する「ビッグフレーム構法」が採用され、間取りの自由度が高いです。
また、木材に強みがあり、多様な樹種から選べるため、こだわりの素材で家づくりをしたい方にはおすすめです。
設計満足度が97.9%と高く、提案力が評価されています。
住友林業の弱み
建築費が高額なことと、間取り作成が有料である点です。
一般的には無料で提供されることの多い間取り作成が5万円の費用を要するため、慎重に比較検討する際にはハードルになるかもしれません。
三菱地所ホーム
三菱地所ホームは木造の「ツーバイネクスト構法」と木造+鉄骨の「フラットマスティンバー構法」の2つを展開。
全館空調システム「エアロテック」が標準仕様で導入されており、部屋ごとに温度設定が可能です。
坪単価は75万円ほどで、5,000万円の予算なら50坪前後の家が実現します。
三菱地所ホームの強み
全館空調「エアロテック」により、家全体の温度をコントロールでき、冷暖房費も削減できます。
また、狭小地や変形地での家づくりが得意で、設計力が高く、さまざまな土地条件にも柔軟に対応しています。
三菱地所ホームの弱み
建築可能地域が関東や関西の一部に限られている点です。
また、商品により坪単価が大きく変動し、プレミアム住宅だと坪単価が100万円を超えることもあるため、予算を考慮した住宅選びが必要です。
トヨタホーム
トヨタの住宅事業であり、鉄骨を使用した耐火・耐震性の高い家づくりを提供しています。
工場生産が主体の「ユニット工法」で、工期が短く、品質管理も徹底されています。
坪単価は75万円で、プレミアム住宅だと坪単価90~100万円にもなります。
トヨタホームの強み
工期の短縮が可能で、全体の8割を工場生産するため、天候に左右されにくく、45日で完成するケースもあります。
50坪以上の家も予算内で可能で、災害に強い家づくりも魅力です。
トヨタホームの弱み
施工エリアが限られており、対応地域が全国31都道府県にとどまります。
工場生産であるため、途中の仕様変更が難しい点もデメリットです。慎重にプランを練りたい方には不向きな面があります。
三井ホーム
大手の中で最も坪単価が高く、特にプレミアム商品が多いです。
お医者さんなどの施主が多く、富裕層向けの高級住宅を提供しています。
坪単価は100万円前後で、5,000万円の予算で40~45坪程度の家が見込まれます。
三井ホームの強み
独自の2×6構法による「プレミアム・モノコック工法」により、耐震性や断熱性が優れています。
外観・内装のデザインも高く評価され、予算が許せば魅力的な選択肢です。
三井ホームの弱み
価格が割高で、施工は下請け業者が担当するため、設計通りに仕上がるかに不安を感じる場合もあります。
大規模住宅に対応しづらい点も考慮が必要です。
アーネストアーキテクツ
高級注文住宅を専門とし、設計からCGによるプレゼンテーションまでを行う独自性の高いメーカーです。
坪単価は100万円を超えることが多く、40坪程度の建物が見込まれます。
アーネストアーキテクツの強み
コンピューターグラフィックス(CG)を使った間取りの視覚化や、2人の設計士が別々にプランニングを行う「二段階設計」など、高いデザイン性と発想力を活かした提案が得意です。
アーネストアーキテクツの弱み
価格が割高で、施主の要望が通りにくいという声もあり、デザインの調整が難しいことも。
設計士との相性を慎重に見極め、理想の住宅に近づけるよう打ち合わせを重ねることが大切です。
土地代込みの5,000万円でどんな家が建てられるか
ここまでは「家の建築費用」のみを前提に、5,000万円台でのマイホーム作りを検討してきましたが、ここからは土地代も含めた5,000万円台での家づくりについて考えていきます。
具体的な例を挙げながら、建築費と土地代のバランスをどのように保つかを見ていきましょう。
土地込み5,000万円台の参考例①:積水ハウスでのシミュレーション
まずは、大手ハウスメーカーの積水ハウスを例に検討してみます。
積水ハウスの平均的な坪単価は75万円程度ですが、この場合、建物の大きさや仕様を調整しながら、土地代を予算内に収めることが必要です。
試算例 建物の面積を40坪とした場合、以下のように計算されます。
付帯工事費 3,000万円×20%=600万円
諸費用 3,000万円×10%=300万円
合計 3,900万円
この試算から、土地購入に使える予算は残り約1,750万円となります。
土地購入には消費税はかかりませんが、別途仲介手数料や登記費用などの諸経費が必要です。
仮に、以下のような内訳で土地購入費用を見積もります。
仲介料 56万円
諸経費 30万円
合計1,600万円以内に収まる計算となり、この場合、坪単価75万円で建物面積が40坪~42坪程度の住まいが実現可能です。
土地込み5,000万円台の参考例②:プレミアム住宅の場合
次に、坪単価が100万円程度のプレミアム住宅を想定してみましょう。
高級仕様やこだわりのデザインを施す場合、このようなプレミアム住宅も魅力的です。
試算例 建物の面積を30坪とした場合、以下のようになります。
付帯工事費 3,000万円×20%=600万円
諸費用 3,000万円×10%=300万円
合計 3,900万円
この試算では、1,500万円程度が土地に充てられる金額です。
しかし、プレミアム住宅で30坪はコンパクトな印象になるかもしれません。
40坪に増やすと土地代に回せる費用は約400万円ほどに減ってしまうため、プレミアム住宅で土地込み5,000万円台の予算に収めるには厳しい状況です。
まとめ
予算5,000万円台での家づくりでは、以下のポイントに注意しましょう。
- 5,000万円台の予算があれば、積水ハウスやダイワハウスなど大手ハウスメーカーで40坪~45坪の家を建てられます。ローコスト住宅を選べば、70坪以上の大きな家も建築可能です。
- 建物が大きくなると間取りに無駄なスペースが発生しがちで、余分な設備や部屋を作りかねません。不要なスペースを削減することで建築費を大幅に抑えられます。
- 土地から購入する場合、40坪の家を希望するなら、土地代を1,500万円以内に抑えるのが理想的です。土地代が1,500万円を超える場合は、建物の面積を調整するか、ローコスト住宅を検討しても良いでしょう。
以上のように、5,000万円台の予算があれば、様々なハウスメーカーや間取りの選択肢が広がります。
まずは各ハウスメーカーのカタログを取り寄せ、理想の間取りや仕様を確認しながら慎重に計画を進めましょう。