〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

バリアフリー住宅で利用できる補助金、新築の間取り例と坪単価

カテゴリー

バリアフリー住宅を新築したりリフォームしたりする際には、補助金を活用することで、金銭負担を軽減しながら快適な住まいを実現できます。

国や自治体から提供されているさまざまな補助金金を上手に活用することが重要です。

この記事では、バリアフリー住宅に適用可能な代表的な補助金について、具体的なポイントや間取りの例を早速解説します。ぜひ最後までご覧ください。

バリアフリー改修で活用できる補助金について

バリアフリー改修を行う場合、「自治体の補助金」と「保険の補助金」を活用できます。

また、得られる税や固定資産税の軽減措置も設けられており、それぞれの制度をしっかり理解することで、リフォーム費用を抑えながら快適な住環境を整えることが可能です。

以下では、それぞれの補助金や当面について詳しく見ていきます。

自治体からの補助金

全国の自治体では、バリアフリー改修を支援するための補助金制度が設けられています。

この制度では、利用者負担は1割で、以下の工事項目が対象となっています。

  • 手すりの取り付け
  • 床段差の解消
  • 滑りの防止や移動の円滑化を目的とした床材の変更
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 便器の洋式化
  • 上記に必要な付帯工事
  • 福祉用具(すのこ・浴用椅子・浴槽台・バスボード・トイレ用手すり)

引用:高齢者福祉住環境整備|千代田区

このように、自治体ごとに独自の補助金制度が設けられています。

お住まいの地域でどのような支援制度があるのか​​、自治体の窓口や公式ウェブサイトで確認してみましょう。

介護保険を利用した補助金

対象となる工事は以下の通りです。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消(※)
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(※)
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

(※)法施行当初は、屋外における段差解消、床材の変更及び手すりの取付けなどの工事については、玄関ポーチの工事を除き、住宅改修費の支給対象としていなかったが、告示改正により、平成12年12月以降、玄関から道路までの(建物と一体ではない)屋外での工事も住宅改修の支給が可能となった。

引用:介護保険における住宅改修|厚生労働省

申請が認められれば、最大18万円が支給されます。

申請を希望する場合は、ケアマネージャーや地域も含めた支援センターに相談することをお勧めします。

所得税の控除

バリアフリー改修を行った場合、確定申告時に申請手続きをすることで得られる税の免除を受けることができます。

住宅用の家屋にバリアフリー改修工事をした場合、AとBの合計額が所得税から控除されます。

  • A:一定のバリアフリー改修工事に係る標準的な工事費用相当額(上限:200万円まで):10%を控除
  • B:以下の合計額(Aと合計で1,000万円まで):5%を控除
  • Aの工事に係る標準的な工事費用相当額のうち200万円を超える額
  • A以外の一定の増改築等の費用に要した額(Aと同額を限度)

(※)ほかに交付されている補助金などは控除して計算する

「一定のバリアフリー改修工事」に含まれる工事箇所の例は、以下のとおりです。

  • 玄関
  • 出入り口
  • 階段
  • 浴室
  • トイレ
  • 脱衣所

所得税の軽減措置を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 申請者本人が居住用に所有している家屋
  • 住宅の引渡しまたは工事完了から6か月以内に居住している
  • 床面積が登記簿表示上で50㎡以上
  • 店舗等併用住宅の場合は床面積の1/2以上が居住用
  • 次のいずれかに該当する人
  • 50歳以上
  • 要介護または要支援の認定を受けている
  • 障害を持っている
  • いずれかと同居している
  • 要介護または要支援の認定を受けている
  • 障害を持っている
  • 65歳以上の人
  • 合計所得金額が3,000万円以下

軽減措置の適用は、確定申告の際に申請します。

通常の申告書類に加えて、以下の書類の提出が必要です。

  • 確定申告書
  • 計算明細書
  • 改修工事後の登記事項証明書等(床面積が50㎡以上であることを明らかにする書類)
  • 増改築等工事証明書※増改築等工事証明書は、登録された建築士事務所に属する建築士、指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関、住宅瑕疵担保責任保険法人のいずれかに発行を依頼して下さい。
  • 介護保険の被保険者証の写し(要介護認定者、要支援認定者又はこれらの者と同居する親族の場合)等

詳しい要件や申請方法は、税務署の窓口で個別に確認しましょう。

引用:バリアフリー改修に係る所得税額の特別控除|国土交通省

固定資産税の減額

対象となる工事には、通路や出入り口の拡張、浴室の改修工事費が税込50万円を超える場合に適用され、工事完了後3か月以内に市区町村の窓口で申請を行います。

  • 介助用の車いすで容易に移動するために通路又は出入口の幅を拡張する工事
  • 階段の設置(既存の階段の撤去を伴うものに限る。)又は改良によりその勾配を緩和する工事
  • 浴室を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 入浴又はその介助を容易に行うために浴室の床面積を増加させる工事
  • 浴槽をまたぎ高さの低いものに取り替える工事
  • 固定式の移乗台、踏み台その他の高齢者等の浴室の出入りを容易にする設備を設置する工事
  • 高齢者等の身体の洗浄を容易にする水栓器具を設置し又は同器具に取り替える工事
  • 便所を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 排泄又はその介助を容易に行うために便所の床面積を増加させる工事
  • 便器を座便式のものに取り替える工事
  • 座便式の便器の座高を高くする工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路に手すりを取り付ける工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路の床の段差を解消する工事
  • 出入口の戸を改良する工事であって、次のいずれかに該当するもの
  • 開戸を引戸、折戸等に取り替える工事
  • 開戸のドアノブをレバーハンドル等に取り替える工事
  • 戸に戸車その他の戸の開閉を容易にする器具を設置する工事
  • 便所、浴室、脱衣室その他の居室及び玄関並びにこれらを結ぶ経路の床の材料を滑りにくいものに取り替える工事

固定資産税の減額措置の適用を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 築10年以上が経過した家屋
  • バリアフリー改修後の床面積が50㎡以上280㎡以下
  • 店舗等併用住宅の場合は床面積の1/2以上が居住用(賃貸住宅部分は控除対象外)
  • 次のいずれかに該当する者が居住する住宅
  • 65歳以上
  • 要介護又は要支援の認定を受けている
  • 障害者である者のいずれかと同居している
  • 対象工事の工事費用が税込50万円以上
  • 令和6年3月31日までの工事完了

適用を受けるためには、工事完了日から3か月以内に、以下の書類または写しを市区町村の窓口に提出します。

  • 固定資産税減額申告書
  • 適用対象者の証明書(介護保険の被保険者の写し等)
  • 補助金等の額が明らかな書類
  • バリアフリー改修工事の内容が確認できる書類

自治体によって必要書類の内容が異なるため、窓口やホームページで詳細を把握しておきましょう。

参照:バリアフリー改修に係る固定資産税の減額措置|国土交通省

バリアフリー住宅にリフォームする際の3つの基本

バリアフリー住宅へのリフォームを計画する際には、以下の3つの基本的なポイントを止めることが重要です。

これらのポイントを考慮することで、安全で快適な住まいを実現できます。

  • 段差をなくす
  • 転倒防止の工夫
  • 温度差を少なくする

これらの基本的な取り組みについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

段差をなくす

バリアフリー改修の最も基本的な取り組みは、生活空間における段差を可能な限り減らすことです。

住宅内には、意外にもさまざまな小さな段差が存在します。

  • 玄関
  • トイレやお風呂の出入り口
  • 各部屋の敷居

これらの段差は、高齢者や足腰が弱い方にとって大きな障害となる場合があります。

しかし、住宅の構造上、完全に段差をなくすことが難しい場合もあります。

その際には、手すりや踏み台を設置することで、通行のしやすさを確保する工夫が求められます。安全性が向上し、転倒リスクの軽減につながります。

出典:玄関まわり|Panasonic

転倒防止の工夫

高齢者になると、認知機能やバランス感覚がなくなります。

このため、転倒防止の工夫が必要ではありません。 消費者庁のデータによれば、65歳以上の高齢者が転倒した事故のうち、約48%が自宅で発生しているという統計があります。

参照:10月10日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう|消費者庁

また、内閣府の調査によると、要介護状態に至る原因の13%が「骨折や転倒」となっており、転倒事故が高齢者の健康に与える影響は非常に大きいと思います。

参照:令和4年版高齢社会白書 2.健康・福祉|内閣府

また、動線を整理し、つまづきやすい物が置かれていないか確認することも安全性向上につながります。

温度差を少なくする

バリアフリー改革では、目に見える障壁だけでなく、温度差によるリスクを軽減する取り組みも重要です。

大幅な温度変化は血圧の急上昇や心拍数の増加をしっかりと、心臓や血管に負担をかけます。

健康被害は「ヒートショック」と呼ばれ、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気の原因となることがございます。

出典:入浴・おふろ|Panasonic

特に築年数が経過した住宅は、新築住宅に比べて床や壁の断熱性能が低い場合があり、寒暖差が生じやすくなっています。

そのため、バリアフリー改修を行う際には、断熱性能の向上を床暖房の導入や断熱材の追加、二重窓の設置など、温度管理に役立つリフォームを検討してみてください。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

バリアフリー化する場所ごとの注意点と価格相場

バリアフリー化を迎える際には、リフォームする場所ごとに注目すべきポイントがあります。

それぞれのスペースに適したリフォームを計画することで、使いやすく安全な住環境を実現できます。

この章では、お風呂場やトイレ、リビング、玄関、階段など各スペースにおける注意点と費用相場について詳しく解説します。それぞれ順に見ていきましょう。

お風呂場・洗面台

お風呂場や洗面台のバリアフリー化には、以下のような費用がかかります。

  • ユニットバスからユニットバスへの交換
    価格相場は​​およそ50万円から200万円です。
  • 洗面所の内装や洗面台の交換
    これを追加する場合は、さらに5万円から30万円程度が必要です。

リフォーム前には業者に構造をしっかり確認してもらって、バリアフリー化が可能かどうかをチェックすること重要です。

トイレ

トイレのバリアフリー化では、次のような費用が想定されます。

  • 便器の交換および壁紙や床材の変更
    費用相場は10万円から40万円です。
  • 手すりの設置
    手すりを安全に保つためには、壁の基礎にしっかり固定する必要があります。その際には、固定用の補強板を使用するなど、必要な工夫を心がけることが求められます。

リビング・キッチン

リビングやキッチンの改修では、以下のような費用が一般的です。

  • システムキッチンの交換
    費用は50万円から150万円です。
  • 間取りを含むLDK改修工事
    費用相場は250万円以上が目安となります。

カウンターの高さを1センチ刻みで調整できるタイプもあるので、ショールームで自分の体に合う高さを採寸しておきましょう。

リビングやキッチンのリフォームは工事範囲や内容によって費用が大きく変動するため、事前に予算を明確にし、専門業者に見積もりを依頼することが大切です。

玄関・廊下

玄関や横断歩道のバリアフリー化では、以下の点に注意しましょう。

  • 玄関ドアの交換
    「カバー工法」と呼ばれる方法でリフォームする場合、そこのドア枠に新しい枠をかぶせる形で施工します。そのため、車椅子やベビーカーが通りづらになる可能性があります。 リフォーム後の寸法を事前に確認し、通行に支障がないか確認することが重要です。

階段

階段をリフォームする際には、以下に注意する必要があります。

既存階段に踏み板を貼る方法は、費用を抑えながらリフォームできる良さがありますが、貼り付けた分だけ段差の高さが変わるため注意が必要です。

年齢につれて目視で距離感をつかむ能力が衰えるため、段差の高さの変化が転倒の原因となる可能性があります。

オール電化の検討

バリアフリーリフォームに合わせてオール電化を検討する方も増えていますが、次の点に注意が必要です。

  • IHクッキングヒーターの特徴
    IHクッキングヒーターは電磁波で鍋の底を加熱する仕組みのため、鍋の側面まで熱が渡らないことがございます。この特性により、中華鍋を使った炒め物などには向きません。
  • 価格
    オール電化にする際には、エコキュートの導入費用などを含めて、およそ100万円が必要です。

新築する際に意識したいポイント

バリアフリー住宅を新築する際には、リフォームよりも構造上の利益が理想的でないため、事前ポイントを押さえて計画を立てることで、よりらしい住まいが実現しやすくなります。

ポイントについて詳しく解説します。

  • 生活空間が1階だけで完結するのが理想
  • 要介護者の寝室の近くにトイレ、浴室を
  • 通路は広めに、段差は極力少なく

それぞれのポイントについて順番に見ていきましょう。

生活空間を1階だけで完結させる

特に体力が低下した高齢者にとっては、階段を頻繁に利用することが日常生活の壁となりやすいです。

リビング、理想のキッチン、寝室、トイレ、浴室など、日常生活に必要なスペースを1階に配置することで、移動を考慮することができます。

また、二世帯住宅を計画する場合は、1階を親に立ち、2階を子どもを分けて住むことも有効です。

これにより、お互いのプライバシーを守りながら快適に暮らせる環境以上を作ることができます。

要介護者の寝室の近くにトイレや浴室を配置する

在宅で必要な介護者を介護する場合、水回りの配置が大きな課題となります。

特にトイレや浴室への移動が負担になるケースが多く、介助する家族が足腰を痛める原因にもなりがちです。

また、介助スペースとして必要な広さを確保するために、トイレや浴室の間取りをする工夫も忘れないようにしましょう。

通路は広めに確保し、段差を極力少なくする

車椅子の利用を想定した場合、通路の幅の確保が非常に重要です。

日本工業規格(JIS)では、車椅子の幅について以下のように定められています。

  • 手動車椅子の幅:630mm以下
  • 電動車椅子の幅:700mm以下

通路を安全に、かつスムーズに通過できるようにするには、80cmから90cm以上の幅を確保することが理想です。 特に曲がり角やドアの近くでは、さらに広めのスペースが必要になる場合があります。

また、家全体の床の高さを調整して、室内の段差を極力少なくすることも重要です。

バリアフリー対応住宅を新築する際の間取り例

バリアフリー対応の住宅を新築する際には、敷地面積や家族構成に応じて間取りを工夫することが重要です。フリーのポイントを詳しく解説します。住宅設計の際の参考にしてみてください。

20坪で建てる場合

この例は、敷地面積18.9坪の狭い地に建てられた3階建ての二階建て住宅です。 限られたスペースを有効活用し、バリアフリーを取り入れた間取りが特徴です。

【1F】

【2F】

【3F】

出典:【1000万円台/二世帯住宅/狭小地/3階建て/家事動線/ガレージ】予算内で叶えた3階建て二世帯住宅|SUUMO


1階に親世帯の生活スペースが集約されています。また、玄関から各部屋にスムーズにアクセスできるよう、段差を極力抑えた設計が採用されています。

1階と2階それぞれに水回りを設けることで、階を移動せずに生活できるようになりました。

30坪で建てる場合

この例は、敷地面積30坪の2階建ての住宅です。 一人暮らしの母親との滞在を想定し、家族全員が快適に暮らせるよう考慮された間取りが特徴です。

【1F】

【2F】

出典:【1370万円/間取り有/約30坪】バルコニーと一体の2階リビングで、自分たちだけの光と風、空を楽しむ|SUUMO


1階は母親の居住エリアとして設計されています。居室は​​トイレやお風呂に隣接しており、移動距離が短いよう考慮されています。

また、玄関から居室やトイレ、お風呂まで段差をなくしさらに、ウォークインクローゼットには扉を設けず、使いやすさと安全性を考慮した工夫がされています。


2階にはリビングやキッチンが配置されています。このスペースはバルコニーと一体となっており、自然光や風を取り入れやすい設計になっています。階段には手すりが設置されており、高齢者の母親が2階を利用する場合も安心です。

バリアフリー住宅に関するよくある質問

バリアフリー住宅について、多くの方からもらえる質問とその回答をまとめました。

建築を検討する前に知っておきたい情報が詰まっていますので、ぜひご覧ください。

普通の住宅に比べて、バリアフリー住宅は価格が高いのか?

一般的に、バリアフリー住宅は通常の住宅よりも建設費が高くなる傾向にあります。

同様に、手すりの設置や段差の解消といった工事が追加されるためです。

ただし、近年ではバリアフリーが標準仕様となっている住宅メーカーが増えているため、特別なオプション工事を減らせる可能性があります。

特に高齢者向けや介護を目的とした住宅改修については、補助金が用意されていることがございます多いため、事前に確認しておくと良いでしょう。

エレベーターの設置にはどれぐらいの費用がかかりますか?

住宅用エレベーターの設置には、本体や価格、申請費用などを含めておよそ300万円から500万円程度の費用がかかります。 具体的な費用は、エレベーターの種類や機能、定員によって異なります。ます。

ただし、1~2名乗りの小型エレベーターであれば比較的安価ですが、高機能なモデルや広いスペースを必要とするものは費用が高くなります。 設置を検討する際は、住宅メーカーや設備業者の担当者に相談し、詳細な見積もりを推奨します。

今すぐ必要でなくても、バリアフリーを意識した家づくりをする価値がありますか?

バリアフリー住宅は、住む人の年齢や健康状態に応じて必要性が高まることがあります。

当面は必要性を感じなくても、将来的に備えて計画することが重要です。住宅は30年以上住み続けることを想定して設計するため、将来を見据えた機能や設備を備えて安心です。

また、将来のリフォームに柔軟に対応できるような間取りを意識することも将来的なポイントです。 同様に、廊下の幅を広く取ったり、段差を少なくしたりするだけで、後々の改修が容易になります。

まとめ

バリアフリー住宅を意識した家づくりは、長く快適に住み続けるために重要な選択です。

費用面については、国や自治体の補助金制度を活用することで、負担を軽減することができます。

また、当面でバリアフリーの必要性を感じなくても、将来を見据えた設計を心がけて、暮らしの快適性と安全性を向上させることができます。家族全員が安心して住める実用的な家づくりを目指します。

屋根塗装にかかる費用、正しい塗料の選び方、失敗しないポイントを徹底解説

カテゴリー

屋根は定期的なメンテナンスが必要な部分で、目安として10~15年ごとに塗装が必要です。

そのため、定期的に塗装を施して屋根を保護することで、大切な住まいを長く過ごせる、綺麗な状態を保つことができます。

この記事では、屋根塗装にかかる費用の相場や塗料の選択、費用を重視するポイントを解説します。

屋根塗装に関する基礎知識をすべて網羅した内容となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

屋根塗装の値段相場はどれくらい?

屋根の塗装にかかる費用は、以下の3つの要素によって左右されます。

  • 坪数
  • 屋根材
  • 塗料

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

坪数から逆算するおおまかな目安

屋根塗装の費用相場は以下の通りです。

坪数工事費用の目安
10坪10~20万円
20坪20~40万円
30坪30~60万円
40坪40~80万円
50坪50~100万円
60坪60~130万円

ただし、これらはおおよその目安であり、実際の費用は屋根材や使用する塗料によって異なります。

正確な金額を知るには、専門業者による現地調査と見積りが必要です。

屋根塗装費用の内訳

塗装屋根の費用は主に次の4つの項目で構成されています。

  • 塗料代:約20%
  • 人件費:約30%
  • 足場代:約20%
  • 業者の利益:約30%

それぞれの内容を詳しく解説します。

塗料代

塗料の代は、塗装に使用する塗料の費用です。 塗料の種類やメーカーによって価格が異なりますが、以下の要素が検討されます。

  • 原料
  • ツヤ
  • 機能(遮熱・断熱)

塗料は見た目や機能のほかに、屋根材との相性を考慮して決定します。

人件費

工事を担当する職人の人件費です。全体の費用のうち、約30%を占めます。

屋根の塗装工事では、塗装以外にも板金工事や雨どい修理など、多くの専門職が携わります。

足場代

塗装作業を安全かつスムーズに進めるために、家の周囲に足場を組む必要があります。

  • 足場の組み立て・解体費用
  • 飛散防止メッシュシートの設置費用
  • 工事中のレンタル料

足場の高さは屋根塗装に合わせて設計されるため、外壁塗装用の足場より高くなる場合があります。

工事費用のおよそ20%を占めており、工事日数や足場の組み方によって費用が変動します。

業者の利益

塗料代や人件費、足場代を除いた残りの約30%は業者の利益になります。

見積もり例

30坪程度の住宅での見積り例は以下の通りです。

作業内容数量・単位単価金額
足場・付帯工事】
養生費
一式15,00015,000
足場・付帯工事】
建物洗浄
一式30,00030,000
足場・付帯工事】
足場費
270㎡800216,000
足場・付帯工事】
足場メッシュシート
270㎡10027,000
屋根塗装工事
屋根下地処理
90㎡30027,000
屋根塗装工事
屋根塗装
90㎡1,700153,000
屋根塗装工事
板金塗装
20㎡1㎡/800円16,000
諸経費一式120,000120,000
小計604,000
消費税60,400
値引き-400
合計664,000

足場の範囲や塗装の面積は建物によって異なるため、どれくらいの費用がかかるか見積もりを取得してみないとわかりません。

また依頼する業者によっては、上記の様に細かな内訳を出さずに、ざっくりした金額しか出してこないところもあります。

そのような業者は悪質な追加料金を請求してくる可能性があるので注意しましょう。

残念ながらリフォーム会社の中には「ぼったくり価格」を提示してくるところが今でもあるので、見積もりはなるべく複数取って比較することをおすすめします。

心配な場合は、「SUUMOリフォーム」のような大手サイト経由で業者を探せば、悪質業者に当たる可能性が低くなるので安心です。

費用を安くするコツ

1社の見積もりだけで決めてしまうと、施工範囲や単価の妥当性が比較できません。

信頼性の高い「SUUMOリフォーム」などを利用すれば、少なくとも3社から見積もりを取得し、金額と工事内容に納得できる業者を探すのが良いでしょう。

屋根塗装で失敗しないための基礎知識

ここでは、屋根塗装を成功させるための基本情報として、「塗装が必要な理由」と「屋根材ごとの劣化症状」を詳しく説明します。

ご自宅の屋根の状況と照り合わせて、劣化状態を確認してみましょう。

屋根塗装が必要な理由と耐用年数の目安

屋根を塗装するのは、紫外線や雨風による劣化から屋根材を守るためです。

実は、雨水の侵入を直接防いでいるのは屋根ではなく、屋根材の下に敷かれている「ルーフィング材」です。屋根材の役割は、このルーフィング材を紫外線や雨水から保護することにあります。

屋根材ごとの劣化症状と塗装時期の目安

屋根材ごとに劣化症状が異なります、メンテナンスの目安も違います。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

スレート屋根(コロニアル)

  • 特徴:セメントを瞬間加工した軽量な屋根材で、耐震性に優れ、カラーバリエーションが豊富。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 瓦の反り
    • 止め金具の抜け
  • 塗装目安約10年ごとに定期的なメンテナンスが必要です。

セメント瓦

  • 特徴:セメントや川砂を混ぜて成形した屋根材で、施工が簡単かつ経済的。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 塗装の剥がれ
    • 割れ
  • 塗装目安約10年ごとに塗り直しがおすすめです。

トタン屋根

  • 特徴: 軽量で低コストな金属屋根材。古くから普及しています。
  • 劣化症状:
    • サビの発生
    • 色あせ
    • 塗装の剥がれ
  • 塗装目安5~10年ごとに塗装が必要です。

モニエル

  • 特徴:セメントと砂を主成分とし、防水性を維持するために塗装が重要です。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • カビ・藻の発生
    • 塗装の剥がれ
    • 表面のざらつき
    • 割れ
  • 塗装目安10~20年ごとにメンテナンスが必要です。

ガルバリウム屋根

  • 特徴:アルミニウムを含む金属屋根で、耐久性・耐震性に優れています。
  • 劣化症状:
    • 白サビ
    • 赤サビ
    • 電食(異なる金属同士が接触することで発生)
  • 塗装目安約10~15年を目安にメンテナンス。

アスファルトシングル

  • 特徴:ガラスの基材にアスファルトを染み込ませ、表面に石粒を吹き付けた屋根材。
  • 劣化症状:
    • 色あせ
    • 藻の発生
    • 石粒の剥がれ
  • 塗装目安約10年ごとに塗り替えが必要です。

日本瓦

  • 特徴:粘土を焼き上げた伝統的な屋根材で、耐久性が高い。
  • 劣化症状:
    • シックイヤモルタルの崩壊
    • 割れ
  • メンテナンス:基本的に塗装ではなく、部分交換や吹き替えで対応。

「遮熱」と「断熱」の違いと塗料選びのポイント

屋根用塗料には、「遮熱」と「断熱」という異なる機能を持つ商品があります。

機能特徴流行の季節
遮熱熱を反射する
断熱熱伝導を絶つ一年中

遮熱塗料を使用すると、夏の屋根表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑えられるため、エアコンの使用頻度が減り電気代を節約できます。効果を発揮し、冷暖房効率を向上させることが可能です。

屋根の色選びで人気の色と選定ポイント

屋根の色選びで人気なのは「ブラウン」や「グレー」。

人気の屋根色と特徴

ブラウン・やわらかい印象になる
・色を合わせやすい
グレー・汚れが目立ちにくい
・太陽光を吸収しにくい
・色を合わせやすい
グリーン・さわやかなイメージになる
・雰囲気を変えられる
ブラック・引き締まった印象になる
・汚れが目立ちにくい
ネイビー・引き締まった印象になる
・汚れが目立ちにくい

色選びのポイント

  1. 外壁サッシとのバランス
  2. 汚れの目立ちにくさ
  3. 近隣の住宅との調和

リフォーム業者に依頼であれば、色見本やカラーサンプルを活用して具体的なイメージを確認できます。自宅に合った色をじっくり検討しましょう。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

塗料の種類ごとの特徴、耐用年数

ここでは、各塗料の特徴、平米温度、耐使用年数について詳しく解説します。

塗料選びの参考になるよう、それぞれをまとめた表を以下に掲載しました。

塗料平米単価耐用年数の目安
ウレタン塗料1,500〜2,000円8〜10年
シリコン塗料1,800〜2,500円10〜15年
フッ素塗料3,300〜4,500円15〜20年
無機塗料4,500〜5,000円20〜25年

次に、それぞれの塗料について詳しく見ていきましょう。

ウレタン塗料

  • 特徴:コストが抑えられ、施工が簡単で光沢のある仕上がりになる塗料です。
  • メリット
    • 光沢があり高級感を演出。
    • 弾性があるため、ひび割れしやすいセメント瓦との相性が良い。
  • デメリット
    • 紫外線に弱く、耐用年数が短い。
  • おすすめの用途
    • 塗り替えサイクルが短くてもコストを抑えたい場合。

シリコン塗料

  • 特徴:耐久性とコストのバランスが良い塗料で、最も広く普及している種類です。
  • メリット
    • 耐水性が高く、雨水や湿気による屋根の劣化を防ぎます。
    • 耐熱性に優れ、しばらくの間美観を保っている。
  • デメリット
    • ウレタン塗料に比べて少し高価です。
  • おすすめの用途
    • 初めての塗装や、コストパフォーマンスを重視したい場合。

フッ素塗料

  • 特徴:紫外線や汚れに強く、耐久性に優れた高級塗料です。
  • メリット
    • フッ素と炭素の結合が強く、紫外線による劣化を防ぎます。
    • 親水性があり、雨水で汚れを自然に洗い流せる。
  • デメリット
    • シリコン塗料よりも高価です。
    • 一部の施工業者では取り扱いがない場合があります。
  • おすすめの用途
    • 万が一の耐久性を求める場合。

無機塗料

  • 特徴::無機物を含んだ塗料で、非常に高い耐久性を誇ります。
  • メリット
    • 無機物による耐候性が高く、劣化が非常に少ない。
    • 突然の塗り替えが不要になるため、トータルで見ればコスト削減が可能です。
  • デメリット
    • 平米が高く、初期費用が割高になる。
  • おすすめの用途
    • 工事頻度を抑えて長期メンテナンス的に費用を減らしたい場合。

塗料選びで迷ったときのアドバイス

シリコン塗料は費用対効果に優れ、初めての屋根塗装を行う方でも安心して使用できます。

さらに、シリコン塗料は多くのメーカーから販売されており、色や光沢のバリエーションも豊富です。自分の好みや家のデザインに合ったものを選びやすい点も魅力です。

塗料選びの際には耐用年数や施工費用を考慮しながら、自宅の屋根に最適なものを選んでください。

屋根塗装工事の流れと必要な期間

ここでは、屋根塗装の手順や必要な期間について詳しく解説します。

事前に工事の進行手順をしっかりと押さえて、塗装業者との打ち合わせやスケジュール調整がスムーズに進められます。

塗装工事にかかる日数の目安

屋根塗装にかかる期間は、通常1週間から10日ほどです。

尚、屋根だけでなく外壁塗装やバルコニー防水工事を同時に行う場合は、全体で約1ヶ月程度かかります。

塗装工事の主な流れ

屋根塗装工事は、以下の7つのステップで進みます。

  1. 足場の設置
  2. 養生
  3. 高圧洗浄
  4. 下地補修
  5. 下塗り・上塗り
  6. 縁切り
  7. 足場の撤去

それぞれの工程について詳しく説明します。

1. 足場の設置

工事には足場を組む作業を行います。 足場用のトラックが自宅前に駐車し、作業を進めるのが一般的です。
狭い道路に面している場合は、誘導員を配置して歩行者の安全を確保することもあります。

2.養生

塗料が施工範囲外に飛びつかないで、養生シートを用いて保護します。

また、自宅の近くに植木や車がある場合は、全員の許可を得た場合養生することがあります。

3. 高圧洗浄

屋根に付着した汚れやコケを高圧洗浄機で丁寧に洗い落とします。この工程は塗料の密着度を高めるために重要です。

4. 下地補修

塗装を行う前に、屋根の傷んだ補修を修復します。

例えば、割れた瓦にはシーリング材を充填したり、必要に応じて差し替えたりするなど、屋根の状態に応じた補修が行われます。

5. 下塗り・上塗り

塗装は複数回に分けて行い、塗料の密着性や耐久性を高めます。

  • 下塗り:屋根材との密着を良くするための工程。
  • 中塗り・上塗り:塗膜の厚みを均一にし、仕上がりを美しくする工程。
    塗料やメーカーの推奨方法一旦、適切な回数で塗装が進められます。

6. 縁切り

縁切りとは、屋根材同士の重なり部分が塗料でふさがれないよう、隙間を確保する作業です。

最近では「タスペーサー」と呼ばれる樹脂製の部品を使って隙間を作る方法も一般的です。

7. 足場の撤去

最後に足場を解体し、清掃を行った後、工事が完了します。

工事中に注意すべきポイント

「工事について何も知らなかった」といった場合、騒音や工事内容への不安からトラブルが発生することがあります。

特に注意したいケース

  • 足場の設置・解体時の騒音:
    この作業では大きく離れるため、在宅勤務や来客などを予定している住民にとって不便を感じさせる可能性があります。
  • 水の飛散:
    高圧洗浄作業で水が周囲に飛び散ることがあります。

事前対応のポイント

  • 特に足場の
    設置・撤去日や高速洗浄日については、しっかり伝えることが大切です。

屋根塗装でよくあるトラブルとその対処法

ここでは、屋根塗装において頻繁に発生する3つのトラブルについて解説します。

  • 色の仕上がりがイメージと違う
  • 工事後に雨漏りが発生した
  • 雨漏りが直らなかった

それぞれの原因と対処法を詳しく見ていきましょう。

色の仕上がりがイメージと違う

打ち合わせ通りの色で施工しても、完了後に「思ってた色と違う」と感じることがあります。この
ズレは、以下の不具合で発生しやすくなります。

  • 画像や印刷の限界
    インターネットの画像やカタログの色は、画面の解像度や印刷の特性により、実際の色味と異なる場合があります。
  • 環境による見え方の違い
    屋外の自然光の下では、味が室内で見たものと違って感じられることがあります。
  • 現地で大きなカラーサンプルを使用して色を確認します。
  • 実際の塗料を狭い範囲で試し塗りして、仕上がりのイメージを確かめる。

工事後に雨漏れが発生した

塗装工事後に突然雨漏れが起きることがあります。この原因として、施工中に必要な工程である「縁切り」を怠っている可能性があります。

  • 縁切りとは
    屋根材の重なり部分に隙間を確保し、雨水がスムーズに流れるように作業します。

対処法:

  • 見積り書に「縁切り」の工程が含まれているか確認する。
  • 工事後に作業写真を提供してもらい、縁切りが正しく行われていることをチェックする。

雨漏れが解消しなかった

屋根を塗装しても雨漏れが改善されないケースもあります。

  • 主な原因の例:
    • 屋根材の割れやズレだけでなく、ルーフィング材の劣化や破損が進行している。
    • 雨どいや接合部の劣化が影響している。

対処法:

  • 工事前に雨漏りの原因を慎重に調査する。
  • 業者に原因や解決方法について詳しく説明してもらい、必要な内容の補償を明確にします。
  • 雨漏りの発生源が屋根以外にある場合は、別途補修を行います。

塗装屋根に活用できる補助金や助成金について

補助金や助成金制度を活用することで、屋根塗装にかかる費用の負担を軽減することが可能です。

ここでは、自治体が提供する支援制度や火災保険を活用した費用軽減の方法について詳しく解説ます。

自治体が実施するリフォーム支援制度

多くの自治体では、屋根のリフォームや塗装に対する補助金や補助金制度を独自に設けています。

以下に、東京都内の一部の自治体で利用できる補助金制度を例として紹介します。

自治体事業の補助金の上限額
渋谷区住宅簡易改修支援事業10万円
目黒区住宅リフォーム資金助成10万円
大田区住宅リフォーム助成事業20万円
北区住まい改修支援事業10万円
東村山市住宅改修築費補助制度10万円

補助金や助成金の具体的な内容や要件については、各自治体の公式ホームページや役所窓口で確認することをおすすめします。お住まいの地域でも、利用できる支援制度がないか調べてみましょう。

火災保険の適用が可能な場合

自然災害による屋根の損傷を補修する場合、火災保険が適用される場合があります。

以下のような被害が対象となることが多いです。

  • 雨どいの破損
  • 板金の剥がれ
  • ひさしの破損
  • 屋根材のめくれ・ズレ・落下
  • ベランダの破損や倒壊

火災保険で補償される範囲は、加入している保険の内容により異なります。契約中の保険会社に詳細を確認し、適用条件をしっかり把握しておきましょう。

助成金の申請手続きと注意点

助成金を申請する際は、以下の流れで手続きを進めます。

  1. 工事の検討
    助成金の要件を満たす工事内容を確認します。
  2. 申請書類の提出
    自治体の指定する書類を提出し、申請します。
  3. 審査結果の通知
    審査を通過すると、補助金や助成金の受賞資格が得られます。
  4. 工事契約の締結
    審査後に工事契約を結び、施工を進めます。
  5. 工事の完了報告
    工事完了後、完成写真などを添えて自治体に報告します。
  6. 助成金の受賞申請作業
    報告後に助成金を申請し、手続き完了となります。

注意点

  • 指定業者での施工:
    自治体によっては、助成金の報酬条件として、指定業者での施工が求められる場合があります。要件を確認の上、自治体から紹介された業者に見積もりを依頼しましょう。
  • 必要な書類の準備:
    申請にはさまざまな書類が必要です。提出漏れがないよう、自治体の指示をよく確認してください。
  • 工事前の確認:
    補助金制度を利用する場合、工事前に申請が必要なケースがほとんどです。申請手続きが終わる前に工事を始めてみると、補助金が受け取れる可能性があります。

自治体の窓口や公式ホームページを活用して、条件や手続きの詳細を事前に調べておきましょう。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

よくある質問

ここでは、屋根塗装に関して寄せられる代表的な質問について解説します。

1. 屋根の塗装をDIYで行うことは可能ですか?

屋根に上る作業は、高所での作業となり転落などの重大な事故につながる可能性があるため、DIYはおすすめできません
安全面だけでなく、適切な足場の設置や塗料の扱いには専門的な知識と技術が必要です。

プロに依頼するメリット

  • 安全性が確保される。
  • 経験豊富な職人による高品質な仕上がりが期待できる。

2. 外壁と一緒に屋根塗装をしたらお得ですか?

また、外壁と屋根を同時施工することで、以下のような猶予も得られます。

  • 色やデザインの統一感ができる。
  • 削減できた足場代を、キッチン浴室などの別のリフォーム費用に充当可能です。

数年後に外壁塗装を計画している場合は、まとめて施工することでトータルコストを抑えられる可能性が高いため、検討する価値があります。

3. 屋根塗装におすすめの時期はいつですか?

屋根塗装に適している季節は、「4月~5月」または「9月~10月」とされています。

これらの時期が適している理由

  1. 気温が安定しているため、塗料が乾燥しやすい。
  2. 梅雨や台風の影響が少ないため、工期がスムーズに進みます。

梅雨、寒冷な冬や台風が多い夏の終わりは、閑散期の1つといえるでしょう。

見積金額から値引き交渉する場合は、業者にとっての閑散期を狙うと効果的です。

まとめ

屋根は常に雨水や紫外線にさらされており、劣化が進みやすい部分です。

定期的にメンテナンスを行うことで以下の効果が得られます。

  • 雨漏りのリスク軽減
  • 建物の美観維持

異常を感じた際は、早めに専門業者に相談し、状態を確認してもらうことが重要です。

業者選びのポイント

  • 3社に見積りを依頼し、最低費用や作業内容を比較します。
  • 「SUUMOリフォーム」などの大手リフォームサイトを活用すると、信頼性の高い業者が探せます。

これらのアドバイスを参考に、正しい屋根塗装を進めてください。

【最新版】トイレリフォームの費用相場とおすすめメーカー、助成金を徹底解説!

カテゴリー

トイレは、わずか1日で快適に大幅に向上させられる水回り設備の一つです。

毎日使う場所だからこそ、老朽化や使いにくさが日常生活の小さなストレスになりがちです。

これを放置すると、生活の質が低下し、満足感も高まってしまう可能性があります。

こちらの記事では、トイレリフォームに必要な基礎知識をわかりやすく解説します。費用の相場や工事の注意点など、役立つ情報を詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

トイレリフォームの費用相場と工事期間

トイレリフォームを検討する上で押さえておきたい、以下の3つのポイントについて解説します。

  1. 費用相場
  2. 工事内容
  3. 工事期間の目安

それぞれのリフォームケースごとに、詳しく見ていきましょう。

便器だけを交換する場合

出典:リフォーム事例|パナソニックの住まいパートナーズ

便器のみの交換であれば、工事は1日以内で完了するケースがほとんどです。

トイレが使用できない時間はありますが、1日限定であれば生活への負担は少ないでしょう。

工事費用は便器本体の価格に大きく影響を受け、ハイグレードの機種であれば30万円程度になる可能性があります。

ただし、床や壁紙の交換を伴わないため、既存のトイレの跡が残ることがあります。

コストを重視してトイレをリフォームしたい人に、おすすめの方法です。

費用相場10〜30万円
工事内容便器の交換工事
工事期間の目安半日〜1日

和式トイレを洋式トイレに変更する場合

出典:トイレリフォーム(和式から洋式)|パナソニックホームズ和歌山

和式トイレの「水洗式」または「くみ取り式」によって工事内容が異なります。

特に「くみ取り式」は配管工事が必要になるため、費用が高くなる傾向があります。

費用相場90〜250万円
工事内容・便器の交換工
・下地補修工事
・水道工事
・電気工事
・内装工事
工事期間の目安3〜5日

狭いトイレを広くする場合

出典:リフォーム事例|PanasonicリフォームClub

トイレを広くするためには、隣接する部屋の一部を利用することがあります。

その場合、他の部屋にも影響があるため、通常の工事に加えて追加の内装工事が必要になります。

【トイレ側】

  • 天井の組み直し
  • 収納棚の移動
  • 照明の移動・増設

【洋室側】

  • 壁の補修
  • クロスの張り替え
  • クローゼットの移動・扉交換

入り口を開戸から引き戸に交換するなど、トイレの狭さを解消する方法はトイレの拡張以外にも考えられます。

費用相場80〜100万円
工事内容・便器の交換工事
・下地補修工事
・水道工事
・電気工事
・内装工事
工事期間の目安5〜7日

トイレを新たに追加する場合

出典:リフォーム事例|パナソニックの住まいパートナーズ

特に戸建て住宅で2階に増設する場合などは、排水ルートの確保のため外壁を加工するなど、大規模な工事が必要ですになることもあります。

プロの意見を聞きながら進むことで、スムーズに計画を立てることができます。

費用相場80〜200万円
工事内容・便器の交換工事
・下地補修工事
・水道工事
・電気工事
・内装工事
工事期間の目安5〜7日

トイレリフォームを成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。

一部の悪質な業者に依頼すると、希望通りの仕上がりにならないだけでなく、予想以上の費用がかかることもあります。

実績や口コミで評価の高い業者については、「リフォーム会社ランキング」のページでまとめているので、トイレのリフォームで失敗したくない人は、あわせてチェックしてもらえばと思います。

トイレ(便器)の種類と特徴、選び方を徹底解説

トイレの種類ごとに特徴やメリット・使い勝手、相場を詳しく解説します。

それぞれのポイントを押さえて、自宅に最適なトイレを選んで参考にしてみてください。

メリット・デメリットをまとめた表は、以下のとおりです。

種類メリットデメリット
組み合わせ便器・パーツの自由度が高い
・部分的に交換できる
・価格が比較的安い
・設置環境に左右されにくい
・連続で流せない
・便座との境が掃除しにくい
タンクレストイレ・空間を広く使える
・設置環境に左右されにくい
・便座だけを交換できない
・低い水圧では流れにくい
・手前に出ることがある
一体型トイレ・見た目がすっきりする
・掃除しやすい
・水圧が低くても使える
・連続で流せない
・便座だけを交換できない
システムトイレ手洗い器や収納を設置できる一定のスペースが必要になる

組み合わせ便器

出典:ピュアレストEX|TOTO株式会社

特徴:
便器と便座がバラバラになった構造のトイレで、最も一般的なタイプです。 設置環境に左右されにくく、短期間の住宅に対応可能です。

メリット:

  • 部品ごとに独立しているため、故障時に部分的な交換や修理がしやすい。
  • 比較的安価で導入でき、コストパフォーマンスが高い。

デメリット:

  • タンクにためた水で流すため、連続して使用するとタンクが水を補充するまで流せない場合があります。
  • 便座と便器の周囲の目に汚れが溜まりやすく、掃除の手間がかかることがある。

価格相場:
4万~15万円

タンクレストイレ

出典:ネオレストLS・AS・RS|TOTO

特徴:
タンクを省略し、水道から直結の給水タイプ。空間をすっきり見せる効果があり、デザイン性を重視したい場合に適しています。

メリット:

  • タンクがないためトイレ全体がコンパクトになり、広く展示される。
  • 凹凸が少なく、掃除が簡単。

デメリット:

  • 水圧が弱い場所(マンションの高層階など)では、排水がうまくいかない場合があります。
  • タンク上の手洗い器がないため、独立した手洗いスペースを別途必要があることも。
  • 故障した際、便座部分だけの交換ができません。

価格相場:
16万~30万円

一体型トイレ

出典:GG/GG-800|TOTO

特徴:
便座・タンク・便器が一体化したので、組み合わせ便器とタンクレスデザイントイレの中間的なです。

メリット:

  • タンクが内蔵されているため、水圧が弱い環境でも対応可能。
  • タンクレストイレに近い見た目で、すっきりとした印象を思いました。

デメリット:

  • 故障時には本体ごと交換が必要になるため、メンテナンス性はやや劣る。
  • 便座部分のみの交換は不可。

価格相場:
6万~30万円

システムトイレ

出典:レストパルF/レストパル|TOTO

特徴:
便器だけでなく、収納や手洗い器などの設備が一体となった高機能トイレ。

メリット:

  • 収納や独立した手洗いスペースを追加できるため、アクセス性が高い。
  • 壁紙や床材と組み合わせて、おしゃれな空間作りが可能です。

デメリット:

  • 設置スペースが必要で、トイレ自体が広いことが前提になります。
  • トイレの背面や給水経路など、設置条件が多く自由度がやや低い

価格相場:
15万~35万円

トイレメーカーのおすすめランキング

国内の住宅用トイレは、以下の3社が大きなシェアを占めています。

それぞれの特徴が異なるため、自宅にぴったりのトイレを選んで参考にしてください。

  • TOTO(トートー)
  • LIXIL(リクシル)
  • パナソニック

以下では、各メーカーの特徴とおすすめモデルを詳しく解説します。

機能やデザイン、清掃のしやすさなど、希望に合ったトイレを見つけて快適な空間を作り上げましょう。

TOTO(トートー)

特徴:
TOTOは清掃性や機能性に優れたトイレを展開しており、特に「清潔さ」を重視する方に人気があります。

主な特長:

  • きれいな除菌水
     便器やその後を自動で除菌する機能。 使うたびに清潔を保てる仕組みです。
  • セフィオンテクト
     便器表面を100万分の1mmの軽くて仕上げる特許技術。 汚れが付きにくく、掃除が簡単です。
  • フチなし形状
     汚れが起こりやすい箇所をなくし、さらに掃除のしやすさを向上。

おすすめモデル:

モデル名形状特徴
ネオレストタンクレス除菌機能搭載、フチなし形状
GG一体型ノズル除菌、トルネード洗浄
ピュアレスト組み合わせ掃除がしやすい、価格が安い

価格帯:
15万~30万円(機種により異なります)

LIXIL(リクシル)

特徴:
LIXILは「清掃性」と「耐久性」を考慮したトイレを多く展開しています。 高性能素材や便利な機能が特長です。

主な特長:

  • アクアセラミック
     汚れや水垢が固着しにくく、綺麗な状態を長く維持可能です。
  • フルオート機能
     便座の自動開閉や自動洗浄機能で、非接触で使えるトイレ環境を提供します。
  • 継ぎ目のない便座設計
     便器と便座の接合部が持ち上がり、掃除の手間を大幅に軽減します。

おすすめモデル:

モデル名形状特徴
サティスタンクレスアクアセラミック、パワーストリーム洗浄
リフォレシステム見た目すっきり、収納が多い
アメージュ組み合わせフチレス形状で掃除がしやすい

価格帯:
10万~30万円(モデルや機能により異なります)

パナソニック

特徴:
パナソニックのトイレは、独自素材「スゴピカ素材」による美しさと清掃性の高さが特徴です。加えて、泡で洗浄する機能など先進的な技術も魅力です。

主な特長:

  • スゴピカ素材
     ではなく有機ガラス系素材を採用。水垢がつきにくい、一応綺麗を維持できます。
  • 泡洗浄機能
     便器内を泡で満たし、汚れを付きにくくする機能。食器用洗剤を入れておくだけで使用可能です。
  • ナノイーX
     脱臭や除菌を促進する技術で、清潔な空間をご覧いただけます。

おすすめモデル:

モデル名形状特徴
L150タンクレスオゾンウォーター、ナノイーX、泡洗浄
S160タンクレスオート洗浄、クローズ洗浄モード
アラウノV組み合わせスゴピカ素材、3Dツイスター水流

価格帯:
15万~35万円(モデルによる)

トイレリフォームでよくある9つの失敗例と改善のコツ

トイレのリフォームは毎日使う場所を快適にするための重要な工事です。

ただし、計画不足や注意不足で失敗してしまうケースも少ないです。

事前にこれらのポイントを押さえておくことで、後悔のない改革を実現しましょう。

1. 便器を交換したらトイレが狭くなってしまった

出典:アラウーノ|Panasonic

失敗例:
リフォーム後、便器が従来の位置よりも10センチ程度前に出てしまって、トイレが感じるケースがあります。これは排水方式による設置条件が影響するためです。

改善のコツ:

  • トイレの先端から壁までの距離は70センチ以上を確保するのが理想です。70センチ未満になると、立ち上がるときに頭が壁にぶつかる可能性があります。
  • 現場調査を業者に依頼し、仕上がり寸法を事前に確認しましょう。

2. 不要な機能をつけすぎた

失敗例:
最新トイレの多機能に魅力を感じてさまざまな機能を追加したもの、使いこなずに残ってしまうことが起こります。また、高機能モデルは費用がかかりがちです。

各メーカーの上位モデルに搭載されている最新機能の例は、以下のとおりです。

メーカー名最新機能の例
TOTO室内暖房
LIXILリラックスミュージック
パナソニックアラウーノアプリ
※機能や名称は執筆時点

改善のコツ:

  • 必要な機能をリストアップし、本当に必要なものだけを選択する
  • カタログやショールームで現物を確認し、問題をチェックする。

3. 見た目を優先した結果、収納が足りない

失敗例:
吊り戸棚や収納を解放してを重視した結果、トイレデザインットペーパーや掃除用具の収納場所が多くなる場合があります。

見た目はおしゃれでも機能性が下がると普段使いしにくいため、収納の減らしすぎに注意しましょう。

全体の雰囲気を維持したまま収納量を確保するには、化粧扉付きの戸棚がおすすめです。

出典:リフォレ:収納|LIXIL

見た目と収納力を両立するには、化粧扉付きの戸棚キャビネット付きの手洗いカウンターを採用するのがおすすめです。

出典:アラウーノ専用手洗い|Panasonic

保管量を事前に確認し、必要に応じて増設を検討しましょう。

4. トイレットペーパーが取りづらくなった

失敗例:
便器の位置がリフォーム後に変わり、トイレットペーパーホルダーが使いづらくなるケースがあります。また、ホルダーの設置位置を変更するとさらに不便を感じることもございます。

改善のコツ:

  • 便器の位置とホルダーの配置を事前に確認し、最適な位置を業者と相談する。
  • 施工後に気づくと変更が難しいため、図面や実際の寸法をチェックしておきましょう。

5. 引き戸にしたら音が少し気になるようになった

失敗例:
引き戸はスムーズに開閉できる側、上下に隙間があるため音響性が低く、漏れ外に漏れやすくなります。

改善のコツ:

  • 音漏れが気になる場合は、間取りや引き戸の設置場所を検討しましょう。
  • 遮音性の高い引き戸や、音を重視したクッション材を追加する方法もあります。

6. 床材選びを失敗した

失敗例:
床材の選択を間違えた結果、以下のような問題が発生することがあります。

  • フローリングにしたら黒ずみがあった
  • 白いクッションフロアにしたら汚れが目立つようになった
  • フロアタイルにしたら冬場に冷えを感じた

改善のコツ:

  • 耐水性の高いフローリングや汚れが目立たない色合いの床材を選びます。
  • 冷え対策としてスリッパの使用や床暖房の導入も検討する。
  • ショールームで現物を見て味を確認する。

7. コンセントの位置が悪く目立ってしまう

失敗例:
コンセントの位置が正しくないと、温水便座の電源コードが目立ち、トイレ全体の見た目が認識されません。

改善のコツ:

  • コンセントを便座に近い位置に配置することで、配線を目立たなくできます。
  • 設置前にメーカーや品番の電源コードの位置を確認し、最適な配置を業者と相談しましょう。

8. 壁紙が派手すぎて落ち着かない空間になった

失敗例:
壁面積が少ないため派手な柄や色に挑戦した結果、トイレ全体が落ちない空間になるケースがあります。

改善のコツ:

  • シンプルなホワイト系をベースに、一面だけアクセントクロスを使う方法がおすすめです。
  • アクセントクロスは「ドアを開けた正面」や「トイレ背面」に配置すると効果的です。

9. 付属品も一緒に交換するべきだった

失敗例:
リフォーム後に便器が新しくなった、古いタオルリングや照明がそのままだと、全体のデザインがちぐはぐになってしまいます。

改善のコツ:

  • 内装工事ついでにタオルリングや、手すりなどの付属品も交換することで統一感を出す。
  • その後交換すると壁紙に穴が残ることがありますので、一緒にリフォームするのが効率的です。

トイレリフォームで使える補助金・補助金を詳しく解説

トイレのリフォームには、国や自治体が設けた助成金や補助金を活用できる場合があります。

ここでは、リフォームの種類ごとに利用可能な助成金制度を詳しく紹介します。

制度の最新情報を確認し、条件を満たして手続きを進めることが大切です。

助成金・補助金利用時ポイント

  • 助成金は予算に限りがあるため、申請が早いほど有利です。
  • 認証は急遽変更されることもありますので、最新情報を確認しましょう。
  • 信頼できるリフォーム業者に相談することで、適切な助成金のご案内を受ける可能性がございます。
  • 助成金の利用をスムーズに進めるために、地元の自治体やリフォーム会社に問い合わせるのがおすすめです。

リフォーム会社ランキング」のページでは、おすすめのリフォーム会社をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。

節水型トイレへの交換

対象助成金:「こどもエコすまい支援事業」
この制度は、節水型トイレの設置を含むリフォームに対して補助金を支給するものです。

対象となる工事には「A(いずれか必須)」と「B(Aと同時にする場合、補助対象)」の2種類があります。

A (いずれか必須)開口部の断熱改修
外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
エコ住宅設備の設置
B (Aと同時にする場合、補助対象)子育て対応改修
防災性向上改修
バリアフリー改修
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
リフォーム瑕疵保険等への加入
引用:対象要件の詳細|こどもエコすまい支援事業

補助金額:一戸あたり最大30万円

トイレのリフォームの場合、要件を満たす申請例は以下のとおりです。

  1. Aの「エコ住宅設備の設置」を「節水型トイレ」でクリアする
  2. Bの「バリアフリー改修」で以下の対象工事を併用する
  • 手すりの設置
  • 段差解消
  • 廊下幅等の拡張

引用:エコ住宅設備の設置|こどもエコすまい支援事業

引用:バリアフリー改修|こどもエコすまい支援事業

申請条件が比較的緩いため、初めての補助金活用としておすすめです。

バリアフリー工事

対象助成金:「介護保険住宅改修費補助金」
要支援・要介護認定を受けている方がいる家庭を対象に、バリアフリー改修を支援する制度です。

対象工事

  1. 手すりの取付け
  2. 段差の解消(※)
  3. 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(※)
  4. 引き戸等への扉の取替え
  5. 洋式便器等への便器の取替え
  6. その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

(※)法施行当初は、屋外における段差解消、床材の変更及び手すりの取付けなどの工事については、玄関ポーチの工事を除き、住宅改修費の支給対象としていなかったが、告示改正により、平成12年12月以降、玄関から道路までの(建物と一体ではない)屋外での工事も住宅改修の支給が可能となった。

引用:介護保険における住宅改修|厚生労働省

補助金:上限18万円(工事費の範囲内で支給)

申請の流れ

  • 担当のケアマネージャーに相談
  • 申請書類を担当部署へ提出
  • 工事着手、完成
  • 補助金の支給申請

事前にケアマネージャーや自治体へ相談することが必須です。

くみ取り式・和式トイレからのリフォーム

対象助成金:自治体の浄化槽設置補助金
自治体が川や地下水の水質改善、生活環境の向上を目的として提供している補助金制度です。

適用条件

  • くみ取り式トイレと和式トイレを洋式トイレに変更する工事。
  • 合併処理浄化槽の設置を伴うリフォーム。

団体例

  • 埼玉県:浄化槽設置補助金制度
  • 岡山市:くみ取り式トイレから洋式トイレへの改修支援
  • 薩摩川内市(鹿児島県) : 浄化槽設置助成金

補助金:地域ごとに異なるため、住民窓口公式やサイトで確認が必要です。

助成金を利用する際の注意点と流れ

助成金を活用する際の手続きは、制度ごとに異なります。そのため、申請が必要なタイミングを事前に確認しておくことが大切です。

手続きの順序を誤ると、条件を満たさなくなる可能性があります。

例、介護保険を利用した補助金の場合、工事を開始した後に申請対象外となる場合

制度の詳細がわかりにくい場合は、国や自治体の窓口で相談してください。

トイレリフォームでよくある質問9選

トイレのリフォームを検討する際、疑問に思うことはたくさんあります。

ここでは、よくある質問を9つ取り上げ、それぞれわかりやすく解説します。疑問を解消して、スムーズにリフォームを進めましょう。

1. トイレの寿命はどれくらい?交換時期の目安は?

  • 便座
  • ゴムのパッキン
  • ウォシュレットの部品

以下のような症状が現れたら交換を検討しましょう。

  • 便座にひびが入った
  • ウォシュレットが故障しました
  • 水が見つけやすくなった

また、「掃除がしにくい」「汚れが落ちにくい」など、天候の悪さを感じる場合も交換のタイミングです。

2. 工事期間はどれくらいかかりますか?

  • 便器のみの交換:半日~1日
  • 内装工事を含む場合: 2日程度
  • 拡張・進歩など大規模工事:建物の状況のた​​めのため業者に相談

簡単な工事なら1日で完了するため、日常生活への影響は少ないです。


3.タンクレスにする場合、トイレ内に手洗い器は設置できる?

可能です。リフォーム用の手洗いカウンターを設置することで、タンクレスでも手洗いスペースを確保できます。

出典:アラウーノ専用手洗い|Panasonic

ただし、配管が壁を通れない場合は、カウンター下に配管を隠す化粧カバーを設置する必要があります。リフォーム業者にご相談し、設置条件を確認しましょう。

4. マンションと戸建てでリフォーム費用は違うの?

大きな差はありませんが、マンションの方が負担を受けやすいため、工事内容によって費用が変動する場合があります。

  • 配管や排水の設置条件
  • 隣接住戸への騒音対策

マンション特有の工事内容が考慮される場合、費用が増えることもあります。

5.他のメーカーの便器に交換できますか?

可能です。排水方式や設置条件を確認する必要があります。

床排水や壁排水など、現在のトイレの仕組みに対応した便器を選ぶことが重要です。

6. 床材を張り替えずにトイレを交換できる?

床材を張り替えなくても、トイレを交換できるケースはあります。

しかし以前の便器の跡が残る場合がありますので、見た目を気になる場合は、床材の張替えも検討して良いでしょう。

7.おしゃれなトイレにするためのコツは?

以下の手順で理想のトイレを具体化しましょう。

  1. カタログやSNS、インターネットで好みのデザインを研究する。
  2. ショールームを訪れ、壁紙や床材のシミュレーションを行います。
  3. お好みのデザインをリフォーム業者に伝えて具体的なプランを作成してもらいます。

統一感を持てると、おしゃれで居心地の良い空間が作れます。

8. カインズやヤマダ電機のトイレリフォーム費用はどれくらい?

以下はリフォーム費用の一例です。

会社名費用内容
カインズ205,423円便器本体、標準工事費、内装工事費
ヤマダ電機297,000円便器本体、標準工事費、撤去処分費
※内容・金額は執筆時点

引用:さいたま市見沼区のお客様のトイレ工事|CAINZ Reform

引用:ヤマダテレビショッピング/リフォーム|ヤマダウェブコム

便器のグレードや工事内容によって費用が変動するため、詳細な見積り見積もりをおすすめします。

9. トイレリフォームをDIYでできるのは可能ですか?


トイレは水漏れが発生しやすい設備であり、交換には専門的な知識や技術が必要です。

水漏れが発生すると床が水浸しになるリスクがあるため、専門業者に依頼するのが安心です。

DIYでできる範囲:

  • 壁紙の貼り替え
  • マットや小物の交換

簡単な装飾で雰囲気を変えるのは、比較的安全で取り組みやすい方法です。

まとめ

トイレリフォームは生活の質を大きく向上させるチャンスです。

寿命や劣化、不便さを感じたら、交換やリフォームを検討してみましょう。 最新のトイレには、清掃の手間を軽減し、快適性を進歩させる工夫が注目です。

失敗しないリフォームのためには、信頼できる業者に相談することが重要です。

リフォームのプロに関しては、「リフォーム会社ランキング」のページでおすすめを紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてもらえばと思います。

【目的別】キッチンリフォームの費用相場と失敗例、補助金まとめ

カテゴリー

キッチンは、日々の生活において欠かせない大切なスペースです。

毎日使う場所だからこそ、快適さや機能性を追求し、自分らしいこだわりのキッチンを実現したいと考える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、キッチンリフォームにおいて利用可能な補助金の種類や費用の相場、そしてよくある失敗例について詳しく解説いたします。

この記事をお読みいただくことで、キッチンリフォームに関する基本的な知識や注意点を把握していただければ、失敗を防ぐためのヒントが得られます。

キッチンリフォームで活用できる補助金

キッチンリフォームの際に利用できる補助金には、様々な種類があります。ここでは代表的なものをご紹介します。

  • こどもエコすまい支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護保険
  • 各自治体の補助金・助成金制度

これらの補助金を上手に活用すれば、浮いた費用を使って新しい設備を追加することも可能です。

こどもエコすまい支援事業

「こどもエコすまい支援事業」は、省エネルギー性能を向上させるリフォームの対象に補助金を支給する制度です。

この事業は、過去に実施された「こどもみらい住宅支援事業」と同様の運用が検討されています。ます。

補助対象となる工事は以下の2種類に分類されます。

A(いずれか必須)開口部の断熱改修
 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
 エコ住宅設備の設置
B(Aと同時にする場合、補助対象)子育て対応改修
防災性向上改修
 バリアフリー改修
 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
 リフォーム瑕疵保険等への加入
出典:対象要件の詳細|こどもエコすまい支援事業

キッチンリフォームにおける具体的な対象例は以下の通りです。

  1. Aの「エコ住宅設備の設置」を「節湯水栓」の設置でクリアする
  2. Bの「子育て対応改修」で以下の対象工事を併用する
  • ビルトイン食器洗機
  • 掃除しやすいレンジフード
  • ビルトイン自動調理対応コンロ

引用:エコ住宅設備の設置|こどもエコすまい支援事業

引用:子育て対応改修|こどもエコすまい支援事業

2023年にリフォームを検討している方は、ぜひこの補助金の申請を検討してみてください。

長期優良住宅化改革推進事業

この事業は、皆さんの住宅の性能を向上させるリフォーム工事を支援する制度です。

補助金を受けるための要件は以下の通りです。

1. リフォーム工事前にインスペクションを行うとともに、維持保全計画及びリフォームの履歴を作成すること。
2.リフォーム工事後に次の性能基準を満たすこと。
<必須項目>
構造躯体等の劣化対策、耐震性(新耐震基準適合等)、省エネルギー対策の基準
<任意項目>
維持管理・更新の容易性、高齢者対策(共同住宅)、可変性(共同住宅)の基準
3.上記2の性能項目の性能向上に資するリフォーム工事、三世代同居対応改修工事、子育て世帯向け改修工事、防災性の向上改修工事、レジリエンス性の向上改修工事のいずれか行うこと。
4.住戸面積の確保、居住環境、維持保全計画の策定の要件に適合すること。

引用:長期優良住宅化リフォーム推進事業|国立研究開発法人 建築研究所

手続きはリフォーム業者と契約後に行いますので、三世代一緒に検討している場合は業者に相談してみましょう。

介護保険

要支援・要介護認定を受けている方が自宅を改修する際、介護保険を利用して補助金を申請できます。キッチンでは以下の工事が補助金の対象となります。

  • キッチン内に手すりを取り付ける
  • 床の段差を解消する
  • すべりにくい床材に交換する

おおまかな申請の流れは、下記のとおりです。

  1. 担当のケアマネージャーに相談
  2. 申請書類を担当部署へ提出
  3. 工事着手、完成
  4. 補助金の支給申請

介護保険を利用する場合の注意点は、工事を始める前に申請しなければ補助金が認められないことです。 条件に該当する場合、最大18万円の補助を受けられる可能性があります。

各自治体の補助金・助成金制度

自治体ごとに独自の補助金制度を設けている場合があります。以下は自治体の一部の例です。

法人名制度名補助金の上限
東京都目黒区住宅リフォーム助成金10万円(一般リフォーム)
愛知県犬山市犬山市住宅リフォーム補助金親世帯と子世帯の同居の有無によって変動
大阪府泉佐野市住宅リフォーム助成事業10万円

補助金には予算が限られているため、自治体の公式ホームページをこまめに確認し、早めの申請を心掛けましょう。

補助金申請のポイント

補助金を申請する際は、公開されている要件をしっかり読み込んで、必要書類を漏れなく準備することが重要です。

内容に不備があると申請は受理されず、後から手続きした人が先に受け付けとなる可能性があります。

先着順で受け付ける補助金の場合、順番が遅れると手続き完了前に締め切られてしまう事態につながりかねません。


ここまで、リフォームで使える補助金について解説しました。

大手ポータルサイト「SUUMOリフォーム」などを活用し、条件に合った業者を見つけましょう。リフォームは高額な投資となるため、信頼できる業者を選ぶことが失敗を防ぐ第一歩です。

ぜひこの記事を参考に、理想のキッチンリフォームを実現してください。

目的別のリフォーム費用相場について

キッチンリフォームを検討する際、リフォームの目的や内容は人それぞれ異なります。

部分的な設備交換から間取り変更を伴うフルリフォームまで、リフォームの種類に応じて費用や工事期間が大きく変わる点には注意が必要です。

ここでは、目的以外にリフォーム費用の目安について詳しく解説していきます。

リフォームは定価が決まっている工事ではないので、悪質な業者に騙されて失敗してしまうことも。

どこのリフォーム業者にするのか悩んでいる人は、「リフォーム会社はどこがいい?口コミと安さで選ぶ大手人気ランキング!」の記事もあわせチェックしてみてください。

信頼性の高い大手をランキング形式で紹介しています。

部分的なリフォーム:コンロ、レンジフード、食洗機などの交換

出典:施工の流れ(キッチン)|Panasonic

部分的な設備交換の場合、新たに導入する商品の価格が大きく左右されます。

例えば、水栓を交換する場合、シンプルなものは安価ですが、節水機能や浄水機能がついた高機能ですな製品を選ぶと価格は高額になります。

また、ガスコンロやIH、レンジフードの上位モデルには簡単な掃除が出来る機能が多々あるものが多く、一般的なモデルと比べて10万円以上の価格差がある場合もあります。

工事部位金額の目安
水栓1万5,000〜6万円
ガスコンロ10〜25万円
IHコンロ10〜20万円
食洗機10〜20万円
レンジフード15〜25万円

システムキッチンの導入・交換

出典:お気に入りカラーのシステムキッチン|TOTO

システムキッチンの交換は、既存の位置を変更せずに行う場合、費用を比較的考慮することが可能です。一度できるため、効率的なリフォーム方法を考えます。

ただし、マンションの場合は給排水管の位置が固定されていることが多く、大幅な変更が難しい場合もあります。

費用をできるだけ抑えてキッチンを交換したい人には、おすすめの方法ですが、それでも100万円近くの費用がかかることもあるので、しっかり相見積もりしてから決めるのがおすすめです。

リフォーム費用の相場50〜150万円
工事内容の例・キッチン交換
・壁・天井のクロス張り替え

間取り変更を伴うリフォーム

出典:対面キッチンの作業による家族の笑顔!|TOTO

壁付けキッチンを対面式に変更するなど、レイアウト変更を伴うリフォームは、費用の相場が100万円から200万円とされています。

また、施工範囲がリビングやダイニングにまで及ぶケースが多いため、トータルでの費用負担が大きくなる傾向にあります。

現在のキッチンの使い勝手が悪かったり、LDKの雰囲気を一新したい人には選択肢のひとつになるでしょう。

リフォーム費用の相場100〜200万円
工事内容の例・キッチン交換
・壁・天井のクロス張り替え・床の張り替え

I型・L型への変更を含むリフォーム

出典:お気に入りの古きよき雰囲気はそのまま。庭向きの明るい対面キッチンへ|キッチンな暮らし。

キッチンの形状を変更する場合、費用の相場は70万円以上です。

水道や電気の配線を既存のルートを活用できれば、コストを抑えられる可能性があります。受ける場合があるため、事前にリフォーム業者と入念に打ち合わせを行うことが重要です。

たとえば以下の例の場合、リフォーム予定地のBの間口がメーカーの製作可能寸法より短いと、レイアウトをI型からL型へは変更できません。

出典:間取りづくりの手引き|Panasonic

設置できるかの可否は、事前にリフォーム業者への確認が必要です。

また費用に関しても上限は不明なので、どれくらいかかるかは事前によくヒアリニングしておく必要があります。

不安がある場合は「SUUMOリフォーム」などでプロの意見を聞いてから決めるのがおすすめです。

不安がある場合は「SUUMOリフォーム」などでプロの意見を聞いてから決めるのがおすすめです。

リフォーム費用の相場70万円〜
工事内容の例・キッチン交換
・壁・天井のクロス張り替え
・床の張り替え
・照明の交換

間取り変更を伴うフルリフォーム

出典:快適な暮らしに!全面改装リフォーム|TOTO

キッチンを含むLDKのフルリフォームでは、相場が250万円以上となります。

色やフローリングの素材、照明の位置などを一から決められる点が大きな魅力ですが、費用が高額になるため、慎重に検討する必要があります。業者選びに関しては複数の見積もりを比較し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

※リフォーム業者については「リフォーム会社はどこがいい?口コミと安さで選ぶ大手人気ランキング!」のページでも解説しているので参考にしてください。
リフォーム費用の相場250万円〜
工事内容の例・キッチン交換
・壁、天井のクロス張り替え
・床の張り替え
・照明の交換

システムキッチンの人気ランキング

ここでは、各メーカーが展開する人気のシステムキッチンについて詳しくご紹介いたします。

キッチン選びの際にぜひ参考にしてください。

ラクエラ(クリナップ)

出典:ラクエラ|クリナップ
  • メーカー名:クリナップ
  • 本体価格:789,800円~(税別)※I型255cm、基本プランの場合
  • 対応可能な形状:I型、L型、対面型
  • 間口:165〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人工大理石
  • 扉カラー:30色

「ラクエラ」は、クリナップが提供するキッチンシリーズの中で最もリーズナブルな価格帯に位置するモデルです。

ステンレスは水や熱に強く、汚れにも強いがつきにくい特性があり、美しさを長く保つことが可能です。

さらに、「美・サイレントシンク」のような機能を追加すれば、水跳ね音を軽減し、傷を避けながら快適に使用できるため、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

シエラS(LIXIL)

出典:シエラS|LIXIL
  • メーカー名:LIXIL
  • 本体価格:577,000円~(税別)※I型255cmの場合
  • 対応可能な形状:I型、L型、対面型
  • 間口:165〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人造大理石
  • 扉カラー:28色

「シエラS」は、シンプルなデザインを追求したLIXILのスタンダードモデルです。

無駄を省いたスリムなラインが特徴で、飽きのこない精緻なデザインとなっています。カラーやパーツを選ぶのも楽しみあり、お好みのキッチンを作れる点が魅力です。

ステディア(クリナップ)

出典:ステディア|クリナップ
  • メーカー名:クリナップ
  • 本体価格:705,700円~(税別)※I型255cm、スタイリッシュプランの場合
  • 対応可能な形状:I型、L型、対面型
  • 間口:180〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人工大理石、セラミック
  • 扉カラー:49色

追加されたセラミック天板は親水性に優れ、汚れが落ちやすく手入れが簡単です。

また、「流レールシンク」は水流を活用してゴミを自動で排水口にかかる仕組みがあり、掃除の負担を軽減してくれます。

ラクシーナ(パナソニック)

出典:ラクシーナ|Panasonic
  • メーカー名:パナソニック
  • 本体価格:840,000円~(税別)※I型255cm、シンプルプランの場合
  • 対応可能な形状:I型、II型、L型、対面型
  • 間口:150〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人造大理石
  • 扉カラー:46柄

「ラクシーナ」は、パナソニックのスタンダードモデルで、高機能が充実しています。

また、レンジフード「ほっとくリーンフード」は、ファン掃除が不要で、手間を大幅に省けます。

収納も広く設計されており、調理道具や食器をたっぷり収納できるのも安心ポイントです。

エーデル(タカラスタンダード)

出典:エーデル|Takara standard
  • メーカー名:タカラスタンダード
  • 本体価格:328,500円~(税別)※I型255cm、扉タイプの場合
  • 対応可能な形状:I型、L型、対面型
  • 間口:150〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人造大理石、アクリル人造大理石
  • 扉カラー:7色

「エーデル」はタカラスタンダードのキッチンシリーズで、ホーロー素材を採用している点が特徴です。

ホーローは汚れに強く、簡単に水拭きで落とせるため、掃除が楽になります。

ノクト(LIXIL)

出典:ノクト|LIXIL
  • メーカー名:LIXIL
  • 本体価格:776,000円~(税別)※I型255cmの場合
  • 対応可能な形状:I型、II型、L型、対面型
  • 間口:165〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人造大理石
  • 扉カラー:40色

「ノクト」はLIXILの最新シリーズで、性と機能性を考慮したデザインです。

扉や手に取りやすい種類が豊富ですで、自分好みのスタイルを作りたい方におすすめです。

ミッテ(TOTO)

出典:ミッテ|TOTO
  • メーカー名:TOTO
  • 本体価格:730,500円~(税別)※I型255cm、基本プランの場合
  • 対応可能な形状:I型、L型、対面型
  • 間口:180〜300cm(I型の場合)
  • 天板の素材:ステンレス、人工大理石
  • 扉カラー:36色

「ミッテ」はTOTOのスタンダードキッチンシリーズです。

「エアインシャワー」など節水効果の高い機能が搭載されており、環境にも配慮されています。

キッチンのリフォームでよくある失敗例

キッチンリフォームを成功させるためには、過去の失敗例を知り、それを回避するための対策が重要です。

ここでは、キッチンリフォームでよくある10の失敗例について、具体的な事例や注意ポイントを詳しく解説します。

1. 作業スペースが狭かった

作業スペースが十分でないと、料理の効率が落ち、調理に無駄な時間がかかります。

特に最近のシステムキッチンは、従来品よりも大きく設計される傾向があり、その結果、作業スペースが狭くなっているケースがあります。

さらに、L型キッチンではコーナー部分がデッドスペースになりやすいため、作業場所が制限されることもあります。 60cm以上の作業スペースを確保することを心掛けましょう。

2. 収納スペースが足りない、または使いにくい

キッチン収納の設計に失敗すると、使い勝手の悪いキッチンになってしまいます。

以下のような失敗例がよく見られます。

  • キッチン上部の吊り戸棚を撤去したら、収納量が足りなくなった
  • リビング側に食器を収納する棚を作りつけたが、キッチン側から取り出せない
  • 通路幅を拡張するため、カップボードの奥行きを狭くしたら大皿が入らなくなった

3.コンセントの位置が悪い、または足りない

キッチンで快適に調理するために、家電を使う際に便利な場所に十分な数のコンセントが必要です。

リフォーム後には以下のような問題が起こります。

  • 電源コードが見えない位置にコンセントがある
  • 必要な家電を一度に使えないほどコンセントの数が少ない

コンセントの位置や数を計画する際には、普段使用する家電の配置を考慮することが重要です。

4. キッチンの高さが合わない

出典:キッチンの上手な選びかた(2) – 基本構成・収納|LIXIL

キッチンの高さが使う人に合っていないと、体に負担がかかりやすくなります。

例えば、天板が低すぎると前かがみになり腰を痛め、高すぎると肩や肘に負担がかかりやすくなります。

5. ゴミ箱を置く場所がない

キッチンリフォーム後、ゴミ箱の設置場所を確保できていないという失敗もよくあります。

特に分別が細かい地域では、複数のゴミ箱を設置する必要があるため、スペース不足に悩まされることがあります。

出典:システムキッチン: カップボード|Panasonic

6.パントリーが使いにくい

パントリーは便利な収納スペースですが、設計次第では使いにくくなることがあります。

例えば、パントリーは深く作りすぎると、奥のものが取り出しづらくなることや、ウォークインタイプでは人が入るスペースが収納スペースを圧迫ということもあります。

7. 冷蔵庫が入らない、またはいる

特に、大型冷蔵庫の搬入や搬出を想定していない設計ではトラブルが発生しやすいです。

8. フラット対面型にした結果、手元が丸見えになった

対面型キッチンは、開放感があり、家族の様子を見ながら調理ができるポイントが魅力です。

しかし、目線を遮るものがなく、手元が丸見えになってしまうのはデメリットといえます。

対策として、手元を隠すカウンターやガラスパネルを設置することを検討しましょう。

9.汚れや傷、指紋が目立つ

材質選びに失敗すると、以下のようなトラブルが起こります。

  • 人造大理石のシンクにコーヒーの染みがついた
  • ステンレス製シンクがへこんだ
  • 扉の光沢仕上げにしたら指紋が目立つ

10. 費用を抑えすぎて満足できなかった

リフォーム費用の削減を意識するあまり安っぽい仕上がりになり、満足できないリフォームになったケースです。

キッチンのリフォームには、本体以外にも以下の費用がかかる場合があります。

  • 壁・天井のクロス張り替え
  • 床の張り替え
  • カップボードの交換

キッチンリフォームを成功させるコツ

キッチンリフォームを計画する際には、失敗を回避、理想のキッチンを実現するためのポイントを押さえておくことが重要です。

キッチンリフォームを成功させるコツは、以下のとおりです。

  • 「ワークトライアングル」を意識して動線を確保する
  • キッチンの最適な高さの目安は計算で求められる
  • 通路幅の適切な距離は80から90㎝
  • I型、L型のメリット・デメリットを知っておく
  • 壁付け、対面キッチンのメリット・デメリットを知っておく
  • 無駄な費用をかけない

具体的なコツを詳しくご紹介します。

「ワークトライアングル」を意識して動線を確保する

出典:使いやすいキッチンレイアウトの?つけ? わが家に?番フィットするレイアウト・収納・配置は?|キッチンな暮らし。

キッチンの効率的なレイアウトを考える際に、「ワークトライアングル」の考え方を取り入れるのがおすすめです。

ワークトライアングルとは、以下の3つのキッチン要素を結んでいます。

  • コンロ
  • シンク
  • 冷蔵庫

この三角形の3辺の合計が510cm程度になると、作業効率が良くなる目安とされています。

今後のキッチンでこの三角形を一番測り、効率的な配置に改善できるか検討してみよう。

キッチンの最適な高さは計算で求められる

キッチンの高さが正しくなければ、料理中に腰や負担がかかりやすくなります。

高さの目安は、以下の式で簡単に計算できます。

「身長 ÷ 2 + 5cm」

例:身長が160cmの場合、160 ÷ 2 + 5 = 85cm

この計算式はおおよその目安ですので、ショールームで実際にキッチンの前に立って、作業しやすい高い体感することをおすすめします。それで、快適さが大幅に向上します。

通路幅の正しい距離は80〜90cm

キッチンとカップボード(食器棚)の間の通路幅は、80〜90cmが理想です。

通路幅悪影響の例
狭すぎる・キッチン内で人がすれ違えない
・引き出し扉を開ききれない
・冷蔵庫が開かない
広すぎる・前後を移動するのに余計な歩数がかかる

特に間取りを変更するリフォームや、奥行き60cmのキッチンを65cmに変更する場合など、リフォームで通路幅が変わることが多いため、事前に寸法を確認することが重要です。

I型・L型のメリットとデメリットを理解する

キッチンの形状には、それぞれの制約と課題があります。以下はI型とL型の特徴です。

キッチンの形状メリットデメリット
I型・シンプルで使いやすい
・スペースを有効活用できる
・横幅が広すぎると動線が悪い
L型・カウンターを大きくできる・コーナー部分がデッドスペースになりやすい

ショールームで実際に体感し、自分に合った形状を選びましょう。

壁付け・対面キッチンのメリットとデメリットを比較する

キッチンの配置もリフォームの満足度に大きく影響します。以下は壁付けと対面キッチンの比較です。

キッチンの配置メリットデメリット
壁付け・設置スペースをコンパクトにできる
・換気扇を設置しやすい
・リビングの様子がわかりづらい
・窓があると寒くなりやすい
対面・リビングにいる人とコミュニケーションが取りやすい
・開放感がある
・手元が見えやすい
・壁付けからの交換は費用がかさむ
・水はね、油はねが広がりやすい

対面キッチンは人気がありますが、手元の見え方や水はね・油はねにも対策が必要です。

近年では新築マンションで対面キッチンを採用する例が増え、それに伴いリフォームで壁付から対面式に変更する人は増えています。

予算と仕上がりのバランスを考慮し、選択しましょう。

無駄な費用をかけない

リフォーム費用を考えるためには、必要以上のオプションや工事を考えることが大切です。

以下は、費用対効果が低い例です。

  • 特に水にこだわりがないのに、高価な水素水浄水器を設置する
  • 対面キッチンに変更するにあたって、換気扇ダクト用の大掛かりな工事が発生した
  • 最初から高グレードのキッチンのみを検討し、他の選択肢を見ない

見た目や便利さを追求するあまり、実用性の低い工事や設備を取り入れると、コストがかさみ満足度が下がる可能性があります。

自分の生活スタイルに本当に必要なものかどうかを慎重に判断しましょう。

キッチンリフォームは大きな投資となるため、冷静な判断が必要です。

知識が十分ない場合は、リフォーム業者や第三者の意見を活用するのがおすすめです。 無料相談サービス「SUUMOリフォーム」などを利用しましょうば、賢明なアドバイスを受けられるでしょう。

キッチンリフォームはDIYできる?

本格的なシステムキッチンを導入する場合は、専門のリフォーム業者に依頼する必要がありますが、DIYで埋められる箇所もあります。

ここでは、DIYで可能な範囲や、業者に任せるべき部分、さらにDIYを行う際の注意点について詳しく解説します。

DIYでもできる箇所

キッチンのリフォームでDIYが可能な部分として、以下の例が挙げられます。

1. 壁や天井のクロス

壁や天井のクロスの張り替えは、比較的簡単にできるDIY作業です。 最近では、両面テープで貼るタイプのDIY用壁紙も多く販売されており、特別な道具がなくても施工が可能です。

このような壁紙は、初心者でも扱いやすく、低コストでキッチンの雰囲気を一新することができます。 特に天井や壁のクロス張り替えは、リフォーム初心者にもおすすめの作業です。

2. 収納の準備

キッチン収納のDIYも人気があります。DIYキットを使えば、棚やカウンターを自分で簡単に作成できます。みんなのキッチンに合わせたサイズやデザインの収納を追加することで機能、性を高めながらオリジナリティを楽しむことができます。

DIYでできる範囲は限られますが、少しの工夫でキッチンをより快適な空間に仕上げることが可能です。

業者に任せた方が安心な箇所

今度、以下のような箇所は専門的な知識や技術が必要であり、業者にお任せするのが安心です。

1. コンロ

コンロの設置や交換には、ガスの配管や電気工事が伴います。これらの作業は、高度な専門知識と資格が求められるため、一般の人がDIYで対応するのは非常に危険です。

2. シンク

シンクの交換作業も配管工事が必要となります。 特に水漏れが発生した場合、キッチン全体に大きな可能性があるため、プロに任せるのが安全です。

3. 換気扇

換気扇の設置や交換には、ダクトの設置や配線工事が必要です。しっかりとした施工は、換気効率の低下や火災リスクを覚悟してください。

4. キッチン全体の組み立て

システムキッチンの組み立てや設置作業は、精密な調整が求められるため、経験豊富な業者に依頼するのが正しいです。キッチンは毎日使う重要な設備ですので、確実に安全に使える状態にすることが求められます。

DIYするときの注意点

DIYでキッチンのリフォームを行う際には、以下の注意点を守ることが重要です。

1. 法律や申請を確認する

DIYを行う前に、法律や条例に従った施工が求められます。 同様に、消防法ではコンロ周辺壁を不燃材で見ることが義務付けられています。間違ってDIY用の壁紙を使用すると、火災の原因となる可能性があります。

2. 施工の安全性を確保する

安全性を確保するために、DIY作業の内容を十分に調査し、必要な材料や工具を揃えてから作業を開始しましょう。が大切です。

キッチンリフォームに関するよくある質問

キッチンリフォームを計画する際には、費用やタイミング、準備方法など、さまざまな疑問が残るものです。ここでは、よくある質問に対して詳しく解説いたします。

戸建てとマンションでは値段が変わりますか?

はい、キッチンリフォームの費用は、戸建てとマンションで異なることが多いです。

その理由は、マンション特有の管理や構造の上に立つべきです。特に以下の点が費用に与える影響を考慮します。

  1. 換気扇の位置
    マンションではダクトの取り回しが保留されることが多く、設置や変更に追加工事が必要になる場合があります。
  2. 暗闇・排水配管の自由度の低さ
    配管の位置変更が難しいため、みんなの位置を基準に計画を進めなくてはならず、工事が複雑化することがあります。

マンション特有の優先により工事範囲が広がるケースが多いため、マンションリフォームでは費用が高くなる傾向があることを立ち止まって見ましょう。

キッチンのリフォームは何年くらいを目安にすればよいですか?

キッチン全体をリフォームする目安は、使用開始から15年~20年が推奨されています。

この期間を目安とする理由は、次のような設備の経年劣化が見方になるためです。

  • コンロ:噴射の低下や部品の故障が発生しやすくなります。
  • レンジフード:吸引力が弱くなる、異様なことがあります。
  • 水栓:水漏れや動作不良が起きやすくなります。
  • 食洗機:洗浄力の低下や内部の錆びが進行する可能性があります。

15年以上使用しているキッチンでは、これらの設備に当初に不具合が発生することがあります。検討することを推奨します。

ショーを見に行く際に注意すべき点はありますか?

ショールームを訪れる際には、以下の準備を行っておくとスムーズに見学が可能です。

  1. カタログで事前に情報を収集するメ
    キッチンシリーズや特徴をカタログで確認してください。事前に調べて頂ければ、「〇〇シリーズの方がコスパが良さそうだ」といった視点で判断できるようになります。
  2. 具体的な希望や条件を整理しておく
    「どのようなことが好きか」「どの設備設計を重視するか」など、自分の希望を明確にしておくと、案内スタッフとのやり取りがスムーズになります。
  3. 複数のショールームを見る
    1社だけのショールームで決めず、複数メーカーの製品を比較することで、納得できる選択ができます。

まとめ

キッチンリフォームは、家事の効率化や日々の快適さを向上させる大きなチャンスです。

最新のキッチンは掃除の手間を減らし、調理を楽しくする機能が充実しています。

快適なキッチンにリフォームすることで、毎日の生活が楽しく、便利になる可能性があります。

現在のキッチンに不満がある場合は、まずは部分的なリフォームからでも検討してみてはいかがでしょうか。

費用を考えるためには、複数の業者に見積もりを依頼し比較検討することが重要です。「SUUMOリフォーム」などの大手相談窓口を活用すれば、自分に合ったリフォームプランを見つけるお手伝いになります。

計画をしっかり立て、満足のいくキッチンリフォームを実現してください。

外塗装壁の料金・助成金を徹底解説!悪質業者を見抜くポイントとは?

カテゴリー

外壁塗装は、戸建て住宅に住む人にとって重要な課題の一つです。

外壁を定期的に塗装しないと、建物が雨漏りや劣化のリスクにさらされ、最終的には修繕費が大きく膨張する可能性があります。

しかし、「どのタイミングで外壁塗装をすればよいのか」「何から始めればよいのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、外壁リフォームに関する基本的な知識から、費用の抑制方法、助成金の活用法、そして悪質業者を見抜く方法までを徹底的に解説します。

外壁リフォームの基礎知識

外壁塗装を考える今後保留したい基礎知識について、以下の項目を詳しく解説します。

  • 外壁塗装の周期
  • 外壁塗装をやらないリスク

リフォーム初心者でもわかるよう、丁寧に解説します。ひとつずつ順番にみていきましょう。

外壁塗装の期間と耐使用年数

外壁材の耐用年数は、一般的には30~40年程度と言われていますが、実際の寿命は適切なメンテナンスによって大きく左右されます。

外壁塗装で使用される塗料は、雨風や紫外線から外壁材を保護する「塗膜(とまく)」を形成します。この塗膜が劣化すると保護機能が失われ、被害を受ける可能性があります。

外壁塗装の適切な期間は10~15年程度とされていますが、塗料の種類によっても異なります。

同様に、高耐久塗料を使用すれば塗り替えの期間を延ばすことが可能です。

もし外壁塗装をやらないとどうなるのか?

外壁塗装を定期的に行っていない場合、以下のようなリスクがあります。

  • 雨漏りの発生:外壁が劣化すると、防水性能が低下し、雨水が室内に侵入する可能性があります。
  • 外壁の劣化速度の加速:未塗装の外壁は、紫外線や雨風に直接さらされ、劣化が早まります。
  • 資産価値の低下:見た目が悪化するだけでなく、建物自体の耐久性が考慮され、不動産価値が低下する場合もあります。

特に重要なのは「予防」の意識を持つことです。 外壁の劣化が進んでから修繕すると、塗装費用だけでなく、壁材や内部構造の修繕費が加算されるため、合計で大きな出費になることがあります。

外壁の劣化を示すサインと対応方法を専門的に解説

外壁の劣化は、建物の寿命や美観だけでなく、住んでいる人の安全にも大きく影響します。

外壁の劣化を放置すると、雨水の侵襲や構造の損傷につながり、結果的に修繕費用が増大する恐れがあります。劣化の初期段階で対処するためには、外壁に現れる以下のような兆候を起こさないことが重要です。

外壁には、劣化を示すサインがいくつか存在します。

  • 外壁の色あせ、コケの繁殖
  • チョーキング
  • クラック(ひび割れ)
  • 塗装の剥離、膨れ
  • シーリング材の劣化、亀裂

サインの種類を知り、まずは自分で外壁の状態をチェックしてみてください。確認して不安な場合は、手遅れになる前に一度リフォーム業者に相談してみることをおすすめします。

また、リフォーム業者選びに困った際には、「SUUMOリフォーム」などの口コミサイトを利用して信頼できる業者を見つけることもおすすめです。正しいメンテナンスで、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。

外壁の色あせやコケの繁殖

  • 色あせ
    日光に含まれる紫外線が塗膜を分解し、外壁の色が薄れる現象です。 特に日当たりの良い南面の壁で不安に見られます。 色あせが進むと塗膜の防水性能が低下するため、早めのメンテナンスが必要です。
  • コケや藻の繁殖
    日陰や湿気の多い場所に発生しやすく、見た目が損なうだけでなく、外壁材を劣化させる原因となります。 高圧洗浄や防カビ・防藻塗料の塗布が有効な対策です。

対策方法
建物全体を目視で点検し、異常がある場合は洗浄や塗り直しを検討しましょう。早期対応で費用を考えることができます。

チョーキング(白い粉の発生)

これは、塗膜が紫外線や風雨の影響で劣化し始めているサインです。

  • 原因
    塗膜に含まれる樹脂が分解され、顔料成分が表面に浮き出ている状態です。 築5年以上経過した外壁で見られることが多く、塗り替えのタイミングを判断する指標となります。
  • 放置リスクによる
    防水機能が失われるため、外壁材自体が水分や紫外線の影響を直接受け、劣化が加速します。

対策方法
建物の四方を手で触って確認します。 白い粉が付着する場合は、塗り替えの専門業者にご相談して診断を受けましょう。

クラック(ひび割れ)

外壁のひび割れは、外部からの力や建物の経年変化によるものです。

  • 種類と原因
    • ヘアクラック:幅0.3mm以下の細いひび割れで、外壁表面のみ発生します。防水性能には大きな影響がありませんが、放置すると拡大する可能性があります。
    • 構造クラック:幅0.3mm以上の深いひび割れで、外壁材を通過している場合があります。この場合、雨水が内部に侵入し、建物全体の耐久性を損なう危険性があります。

対策方法
深さや幅を確認し、軽度の場合はコーキング材で補修します。重大なクラックの場合は専門業者に修理補修を依頼してください。

塗装の剥離や膨らみ

塗装が剥がれたり、膨張したり現象は、塗膜の劣化や施工不良が原因でございます。

  • 剥離の原因による
    経年劣化、塗装前の下地処理不足、または塗料と下地の相性が悪い場合に発生します。
  • 膨張の原因
    外壁内部に侵入した水分が蒸発し、塗膜を押し上げて膨張する現象です。膨張した部分を置くと塗膜が激しく、水分がさらに侵入する恐れがあります。

対策方法
剥離や膨張が見られる場合、部分補修では仕方ないことが多いため、全面的な再塗装を検討しましょう。

シーリング材の劣化や亀裂

シーリング材(コーキング)は、外壁の隙間や窓枠部分を埋めている柔軟な素材で、防水や防水の役割を果たします。劣化が進み以下の問題が発生します。

  • 症状
    • ひび割れ、痩せ、剥離
    • 硬化して柔軟性が失われる
  • リスク
    劣化したシーリング材は防水機能を果たさず、隙間から雨水がして外壁材や内部構造の劣化を防ぎます。

対策方法
ひび割れやズレが確認されたら、新しいシーリング材への打ち替え工事が必要です。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

外壁塗装に必要な料金相場と内訳

外壁塗装は家を長くさせるために欠かせないメンテナンスですが、その費用がどのように算出されるのかを正しく理解することが重要です。

ここでは、外壁塗装の「料金相場」と「費用内訳」を専門的に詳しく解説します。

家の坪数から割り出すおおまかな目安

外壁塗装の料金は、家の延床居住や塗装によって異なります。以下は坪数別の一般的な相場です。

延坪塗装面積(㎡)外塗装壁の相場 (万円)
20坪79㎡90〜100万円
30坪119㎡100〜110万円
40坪158㎡110〜120万円
50坪198㎡120〜130万円
60坪238㎡150〜180万円
70坪277㎡170〜190万円
  • 注意点: この相場は標準的な塗料を使用した場合の目安です。高品質な塗料や特殊な工法を採用する場合、費用が大幅に増加することがあります。
  • 事前準備: 建物の正確な坪数や外壁位置を計算するには、建築時の図面が必要です。図面が手元にない場合は、別途計算を行うことも可能です。

塗装面積の簡易計算方法

図面が手元にない場合でも、以下の計算式を使って塗装地域を適宜することができます。

塗装面積(㎡)=延床面積(㎡)×1.2

例)一坪=3.3㎡とすると、1階と2階がそれぞれ20坪の場合

  • 延床面積 (㎡) = 3.3 × (20 + 20) = 132㎡
  • 塗装面積 (㎡) = 132 × 1.2 = 158㎡

この方法でおおまかな立地を把握し、料金相場と照らし合わせることが可能です。

外壁塗装にかかる費用の内訳

外塗装壁費用の内訳には以下の4つの主要項目が含まれます。

塗料代(全体の20%程度)

  • 概要: 塗装に使用する塗料の費用。 シリコン、フッ素、無機塗料など、塗料の種類や品質によって費用が異なります。
  • ポイント: シーリング材や養生テープなどの消耗品費用が含まれる場合があります。

足場代(全体の20〜25%程度)

  • 概要: 足場の組み立て・解体費用と、工事期間中のレンタル費用が含まれます。
  • 注意点:隣家との距離が近いなどで特殊な足場が必要な場合、追加費用が発生する場合があります。

工事代(全体の25〜30%程度)

  • 概要: 職人の人件費。塗装作業、シーリング、防水処理など、それぞれの工程に専門職が担当します。

業者の利益(全体の30%程度)

  • 概要:諸経費や工事管理費の名目で見積りに記載されることが多く、業者の利益を含みます。

具体的な見積もり例

以下は、実際の見積り例を元にした費用明細の一例です。

足場・付帯工事

作業内容数量・単位単価金額
養生費一式15,000円
建物洗浄一式50,000円
足場費220㎡800円176,000円
足場メッシュシート220㎡100円22,000円

外壁塗装工事

作業内容数量・単位単価金額
下塗り200㎡900円180,000円
中塗り200㎡1,000円200,000円
上塗り200㎡1,000円200,000円
塗装費(雨樋、雨戸など)一式120,000円

その他工事

作業内容数量・単位単価金額
シーリング交換一式90,000円
諸経費一式300,000円

小計 1,353,000円
消費税 135,300円
値引き −300円

合計 1,488,000

表のように塗料代と工事代は「1㎡あたり〇〇円」として計算されている見積もりが一般的です。

また、塗装や足場以外の付帯工事にも、費用が発生します。

たとえば建物を塗装する前に汚れを落とす高圧洗浄や、車の養生などがその例です。

なお、雨樋や雨戸、玄関ポストといった付属品の塗装を、外壁塗装のタイミングで業者から提案される場合があります。

必要に応じて、箇所数と項目を検討しましょう。

外壁塗装の費用を安くするコツ

外壁塗装は住宅メンテナンスの中でも大きな出費となるため、少しでも費用を抑える方法を知っておくことが重要です。

以下に、費用を安くする具体的なコツを3つ詳しく解説します。

1.工事日程を「業者側の指定」にする

外壁塗装工事のスケジュール調整を業者側に委ねることで、費用を抑えられる場合があります。

仕組みとメリット

  • 業者にとって、工事スケジュールの空白期間は無駄な時間であり、収益のロスにつながります。
  • 実施主が工事日程を業者側に合わせることで、スケジュールの効率化に貢献でき、その代わりに値引きを受けられることがあります。

業者が「A工事完了後からB工事開始までの2週間空いている」とした場合、日程の合う工事を入れることができれば業者のロスが減少します。このようなケースで、日程を業者に決する条件で値引きを交渉するのは効果的です。

注意点

  • 緊急の修繕が必要な場合にはこの方法は適用できません。
  • 外壁塗装は屋内工事に比べて日常生活への影響が少ないため、柔軟に対応しやすいという特徴があります。

2.外壁と屋根をまとめて塗装する

節約のポイント

  • 足場代の節約: 塗装工事の費用のうち20~25%を占めて足場代は、1度の工事で外壁と屋根をまとめて行うことで1回分の費用で済みます。
  • 具体的な節約額:例、200万円の工事費の場合、足場代は40~50万円程度。この費用を2回に分けて払うより、1回で考えるほうがトータルコストを削減できます。

見た目の一貫性

  • 外壁のみを塗装した場合、屋根の色褪せや汚れが目立つ可能性があります。 同時に塗装を行うことで建物全体の見た目が美しく保たれます。

視点

「屋根は数年後に塗装予定」と考えている場合でも、まとめて工事をすることで、塗装費用をトータルで節約できます。

3.一括見積りサービスを活用して金額を比較する

1社だけの見積りでは提案内容や費用が適切かどうかを判断することは難しいため、複数業者からの見積りを比較することが重要です。

一括見積りサービスのメリット

  • 費用の妥当性確認: 提案された金額が相場から外れていないかを確認できます。
  • 工事内容の比較:同じ金額でも、使用される塗料の種類や保証内容、工事範囲が異なる場合があります。

信頼できるサービス

  • SUUMOリフォーム:大手の「SUUMO」が運営する一括見積もりサービスは、厳しい審査基準をクリアした信頼できる業者のみが登録されています。
  • 安心感:悪徳業者が排除されているため、初めてリフォームを依頼する人でも安心して利用できます。

注意点

  • お見積もり金額だけでなく、業者の対応や口コミ、アフターサービスの内容もしっかり確認することが大切です。

外壁塗装に使用する塗料の種類と金額の違い

外壁塗装で使用する塗料にはさまざまな種類があり、性能や費用が大きく異なります。

塗料ごとの特徴、耐久年数、施工期間について詳しく解説します。

塗料別の耐久年数と施工単価

外壁塗装に使用される塗料は、一般的に以下の7種類に分類されます。

塗料耐久年数施工面積(㎡程度)特徴
アクリル塗料5〜7歳1,500円コストが安いが耐久性が低い。DIYや当面の使用に適している。
ウレタン塗料7〜10年1,950円弾性があり変形に強いが、紫外線に弱い。
シリコン塗料10〜15年2,300円コストが良く汚れに強い。一般住宅で最も使用される。
ラジカル塗料12〜16歳2,700円チョーキング現象を抑え、白色を長く維持。
フッ素塗料15〜20歳4,300円汚れや紫外線に強いが高価。
光触媒塗料15〜20歳5,000円汚れを雨で落とす効果があり環境に優しい。
無機塗料20〜25歳5,300円耐久性と汚れに強く、最も高性能。

耐久性の高い塗料になるほど、施工単価が高くなるのがわかります。

たとえば、アクリル塗料やウレタン塗料を選ぶのであれば、一回分の工事費を抑えられるかわりに、短いサイクルで塗装するのが前提です。

一方、フッ素塗料や無機塗料は工事費が高額になるものの、塗装の周期が長くなり、工事の回数を減らせる可能性があります。

それぞれの特徴を理解して、ライフスタイルに合った塗料を選ぶのが重要です。

アクリル塗料

  • 特徴:アクリル樹脂を主成分とした塗料で、コストが安い。
  • 用途:当面の使用を目的とした建築やDIYに適している。
  • デメリット:耐久年数が短く、定期的なメンテナンスが必要です。
  • おすすめしない理由::外壁塗装ではほとんど使用されておらず、長期的なコスパが悪い。

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイントDANシリコンセラ
日本ペイントニッペ DANフレッシュR
エスケー化研セラミクリーン

ウレタン塗料

  • 特徴:弾性があり、光沢のある仕上がりが得られる。メンテナンスしやすい。
  • 用途:外壁以外の付属品(雨樋やシャッターなど)の塗装に向いている。
  • デメリット:紫外線に弱く、耐用使用年数が短い。

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイントニッペ ファインウレタンU100
日本ペイント水性ファインウレタンU100
エスケー化研クリーンマイルドウレタン

シリコン塗料

シリコン塗料は「アクリルシリコン塗料」とも呼ばれ、もっとも一般的な外壁塗装用の塗料です。

  • 特徴::価格と性能のバランスが良い塗料。 汚れに強く、色落ちしにくい。
  • 用途:個人住宅やマンションなど、多くの建物で採用される。
  • メリット:各メーカーが種類を多く展開しており、カラーバリエーションも豊富です。

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイント水性シリコンセラUV
エスケー化研水性セラミシリコン
エスケー化研クリーンマイルドシリコン

ラジカル塗料

  • 特徴:塗膜劣化の原因となるラジカルを抑制し、耐久性を向上。
  • 用途:シリコン塗料以上の性能を求める場合に適している。
  • メリット:チョーキング現象が起こりにくく、光沢が見られます。

ラジカル塗料はラジカルの発生を抑制し、耐久性が高い塗料とされています。

エスケー化研の調査によると、同社のラジカル塗料「エスケープレミアムシリコン」は、シリコン塗料やウレタン塗料と比べて光沢の保持率が高い結果が出ています。

出典:エスケープレミアムシリコン|エスケー化研

ラジカル塗料は汎用性や、コストパフォーマンスの高さが特徴です。

シリコン塗料よりもさらに耐用年数を伸ばしたい人は、選択肢に入るでしょう。

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイントパーフェクトトップ
関西ペイントアレスダイナミック TOP
エスケー化研エスケープレミアムシリコン

フッ素塗料

  • 特徴:紫外線や汚れに非常に強く、耐久性が高い。長期間光沢を維持できる。
  • 用途:メンテナンス回数を減らしたい建物や高層ビルに適している。
  • デメリット:施工単価が高いため、予算に余裕が必要。

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイントファイン4Fセラミック
エスケー化研クリーンマイルドフッソ
AGCコーテックルミステージ

光触媒塗料

  • 特徴親水性により、雨で汚れを自然に洗い流す効果があります。
  • 用途:美観を重視する建物や環境負荷を軽減したい場合に適している。
  • デメリット:初期費用が高い。

代表的な塗料

メーカー塗料名
TOTOハイドロテクトカラーコート

無機塗料

  • 特徴紫外線や汚れに最も強く、非常に高い耐久性を持つ。
  • 用途:長期的に外壁を保護したい場合に最適。
  • デメリット:施工工事が最も高く、コストがかかります。

無機塗料とは、おもに炭素を含まない無機物で生成された塗料で、ウレタンやアクリルの塗料に無機物が混ざった状態のものです。

耐用年数が比較的長く設定される理由のひとつに、無機物が紫外線に強いことが挙げられます。

日本ペイントによると、同社の「アプラウドシェラスターⅡ」はフッ素塗料やシリコン塗料と比べて紫外線に対する劣化が少ない結果が出ています。

出典:アプラウドシェラスターⅡ|日本ペイント[t]

代表的な塗料

メーカー塗料名
日本ペイントニッペ パーフェクトセラミックトップG
関西ペイントアレスダイナミックMUKI
エスケー化研エスケープレミアム無機

その他の塗料

今回紹介した以外にも、以下の名称の塗料が販売されています。

  • ナノテク塗料
  • イノセンス塗料
  • ハイブリッド塗料

最新技術を用いた塗料や、海外での採用実績が豊富な塗料など、特徴やメリット、デメリットもさまざまです。

新しい塗料はいままでのものより高い効果を発揮する可能性がある一方で、実績データが少なく信頼を担保しにくい側面があります。

採用を検討する際は、さまざまな角度から情報を収集し、自分に合った塗料を選ぶよう心がけましょう。

塗料選びのポイントとおすすめ

塗料選びの考え方

  • 費用が最も安い:アクリル塗料やウレタン塗料。
  • コストパフォーマンスを重視したい:シリコン塗料やラジカル塗料。
  • 長持ちさせたい:フッ素塗料や無機塗料。

初心者におすすめの塗料

  • シリコン塗料:
    • コストパフォーマンスに優れ、10年程度の耐久性があります。
    • 個人住宅の約7~8割が採用しており、実績と信頼性が高い。
    • 多くの業者が対応しているため、施工対応力も広範囲。

最新技術を採用した塗料

  • ナノテク塗料やハイブリッド塗料など、従来品より高性能な塗料が登場しています。
※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

外壁塗装工事の流れと期間

外壁塗装工事の進め方を事前に把握しておいて、スケジュールの調整準備がスムーズに進みます。

以下では、工事の具体的な流れ、必要な期間、塗装方法の種類、注意点について詳しく解説します。

外壁塗装工事の流れと日数

外壁塗装工事は、以下の9つのステップで進みます。

工程内容目安日数
1. 近隣のご挨拶工事開始前に近隣住民に挨拶を行い、工事概要や期間を説明します。1日
2. 足場組み立て工事効率と安全性を確保するための足場を設置します。1〜2日
3. 高圧洗浄外壁の汚れやコケを強力な水圧で洗い流します。1日
4. 下地処理クラック(ひび割れ)の補修や表面の平滑化を行います。1〜2日
5. 養生窓や玄関など塗料が付着してはいけない部分をシートテープやで見てください。1日
6. 下塗り塗料の密着性を高めるための下地材を塗布します。1日
7. 中塗り・上塗り中塗りで色を付け、上塗りで仕上げます。耐久性と美観を確保します。2〜3日
8. 完了検査施工箇所を検査し、不備があれば修正します。1日
9. 足場解体工事終了後、足場を解体し、周囲の監視を行います。1日

工期の目安

  • 外壁のみの場合:約2〜3週間。
  • 屋根やバルコニー防水を含む場合:約1ヶ月。

近隣挨拶の重要性

工事開始の1週間前までには近隣への挨拶をしておきましょう。

  1. 工事概要:塗装工事の内容と日程。
  2. 大きく音が出る日: 足場の設置や高速洗浄の際の騒音。
  3. 塗料の飛散防止策:車や自転車などへの養生対策。

配慮のポイント

  • 塗料が飛散する可能性がある場合、車やバイクのシートカバーをご用意しております。
  • ゴミや騒音が発生する日程を事前に通知し、安心感を考慮します。

塗料の塗り方と特徴

外壁塗装の塗り方には以下の3種類があります。

塗り方特徴用途
刷毛塗り小さな刷毛を使い、狭い部分や細かい部分を丁寧に塗装。窓や枠の塗装に最適。
ローラー塗りスポンジローラーに塗料を染み込ませて均一に塗布します。外壁全体の塗装に適している。
吹き付け塗装機械で塗料を吹き付ける方法。スピードが早く、模様をつける際にも使用します。万が一壁面やデザイン塗装に活用。

選ぶ際のポイント

  • 一般的な住宅では、ローラー塗りがメイン。
  • 模様やデザインを重視する場合は吹き付け塗装を選択。

工事中の注意点

外壁塗装工事中には以下の点に注意する必要があります。

  1. 洗濯物が干せない
    • 塗料の飛散を防ぐため、屋外乾燥が難しい場合があります。室内乾燥や浴室乾燥機の使用を検討してください。
  2. 塗料のにおい
    • 窓を閉めていても塗料のにおいが室内に入ることがあります。来客予定がある場合は、工事期間を避けましょう。
  3. 防犯意識を高める
    • 足場が設置されることで、2階以上への侵入が容易になります。窓や出入り口の施錠を徹底しましょう。

外壁塗装に適した時期

塗装に適した時期は以下の季節が推奨されています:

時期理由
4〜5月気温が安定し、梅雨前で湿度が低い。
9〜10月台風シーズン以降、乾燥した気候が続きやすい。

注意点

  • 外気温が5℃以下では塗料が乾きにくく、塗装に適していません。
  • 梅雨や台風の影響を受けて工期が延びる可能性があるため、天候が安定した時期を選びましょう。

外壁塗装で多い悪質業者とのトラブル事例と回避方法

外壁塗装に関して悪質な業者とのトラブルは後を絶ちません。

事前に典型的なトラブル事例を把握しておいて、リスクを回避し、安心して工事を依頼できる業者を選ぶことが可能です。以下では、悪質業者とのトラブル事例とその回避策を具体的に解説します。

キャンペーン価格や大幅値引きのウソ

事例

  • 「今だけ特別価格」や「〇〇%オフ」などセールス窓口で契約を急かす業者に注意が必要です。
  • 見積もり金額を通常より高く設定し、値引きしているように見せる手法が多く使用されています。

背景

  • 大幅な値引きを謳うことで「お得感」を演出し、比較との比較をさせず早期契約を目指しています。

回避方法

  • 複数業者の見積もりを比較::1社だけでは金額の評価性を判断できません。 比較の見積もりと比較することで不自然な価格設定を見抜けます。
  • 価格以外の内容を重視:使用する塗料や工事範囲、保証内容を確認し、金額以外の要素も検討材料にしましょう。

施工後の追加費用請求

事例

  • 工事後に「契約内容にない費用完了」を請求されるトラブルが発生しています。
  • 主な理由:
    • 必要な工事内容を見積書には記載しません。
    • 工期延長や契約外の工事を勝手に追加。

背景

  • 解消な見積書や打ち合わせ不足が原因で、業者が不当に費用を追加請求されてしまう。

回避方法

  • 詳細な見積書を要求:工事や使用範囲などを具体的に記載してもらいましょう。
  • 書面で記録を残す::会議内容を文書修正、双方で重複・捺印することで、後のトラブルを防ぎます。
  • 図面を添付: 塗装箇所を明確にするため、図面付きの見積書を依頼しましょう。

飛び込み訪問営業に注意

事例

  • 突然インターホンを鳴らし、「外壁が劣化している」と不安を煽る営業。
  • 「今なら〇〇円で修理可能」と価格を強調し、即契約をお願いします。

典型的な手口

  1. 築年数が15年以上経過している住宅をターゲット。
  2. チョーキング現象などを指摘し、「放置すると危険」と警告。
  3. キャンペーン価格を提示して契約を急げます。

背景

  • 国民生活センターによると、訪問販売によるリフォーム相談は増加傾向にあり、2021年には年間9,000件以上。

引用:訪問販売によるリフォーム工事・点検商法|独立行政法人国民生活センター

回避方法

  • 決断しない: 訪問営業の提案には一度持ち帰り、冷静に判断する。
  • 複数業者に確認: 別の業者に診断や見積りを依頼し、情報を比較する。
  • 口コミをチェック: 飛び込み業者の評判をネットで確認する。

近隣住民とのトラブル

事例

  • 工事中の騒音や敷地を越えた環境が原因で、近隣住民からクレームを受ける。
  • 事前説明や配慮が不足している場合に発生しやすい。

背景

  • 工事特有の音や塗料のにおい、足場設置などが原因。
  • 悪質者の場合、近隣住民への挨拶や配慮を要するケースが多い。

回避方法

  • 信頼できる業者を選ぶ: 優良業者は近隣挨拶を丁寧に行い、リスクを事前に伝えます。
  • 近隣でも説明: 工事内容や期間を共有し、今後得る努力をしましょう。

悪質者を憎むための具体的なポイント

  1. 複数の業者に相談する
    • 最低でも3社以上の見積もりを取り、内容や金額を比較。
    • オペレーターの対応や説明の透明性を確認。
  2. インターネットで口コミを調査
    • 実際にその業者を利用した人の口コミや評判を確認。
    • リフォーム関連のランキングサイトを活用します。
  3. 緊急性を煽る言葉に注意
    • 「今すぐ修理しないと危険」といった不安を煽る業者は避けましょう。
※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

外壁塗装で活用できる助成金と申請の流れ

外壁塗装は大きな出費を伴うため、助成金や補助金を賢く活用することで、経済的な負担を軽減することが可能です。

以下では、外壁塗装に使える助成金の概要や申請方法、注意点について詳しく解説します。

助成金は自治体が出している

助成金のおもな提供元は自治体です。

たとえば東京都の場合、外壁塗装で使える助成金の例は以下のとおりです。

助成金の例(東京都の場合)

対象自治体事業内容
渋谷区住宅簡易改修支援事業
目黒区住宅リフォーム資金助成
大田区住宅リフォーム助成事業
北区住まい改修支援事業
東村山市住宅改修築費補助制度

上記のような事業は、外壁塗装のみでも助成金の対象となる場合があります。

助成金の要件例

  • 自己が所有・居住する建物である
  • 指定業者が施工する
  • これまでに同じ事業の助成金を交付されていない

主要都市の助成金事例

全国の主要都市でも外壁塗装に利用可能な助成金が用意されています。以下はその一例です。

対象の都道府県対象の自治体
神奈川県横須賀市
埼玉県熊谷市
大阪府摂津市
福岡県朝倉市
北海道旭川市

助成金申請の流れ

助成金を申請する際には、以下の手順を進めます。

1. 工事内容の検討

  • 補助金が適用される工事内容を市民の窓口で確認します。
  • 指定業者での施工が必須の場合、自治体から紹介を受けることもあります。

2. 助成金の申請

  • 必要な書類(見積書、建物の全ての証明書など)を準備し、自治体に提出します。

3. 審査結果の受け取り

  • 提出後、自治体で審査が行われ、助成金の受賞資格が確定します。

4. 工事契約の締結

  • 審査通過後、指定業者と工事契約を締結します。

5. 工事完了報告と助成金申請

  • 工事完了後、完了写真や必要な書類を提出し、助成金を申請します。
  • 審査が通れば助成金が贈られます。

助成金申請時の注意点

併用の可否

  • 補助金は他の補助金と併用できない場合があります。
    • 例: 耐震補助金や省エネ改修補助金との併用不可。
  • 併用可能かどうか、事前に住民窓口でご確認ください。

申請期限

  • 助成金には申請期限がある場合が多く、早めの手続きが必要です。

指定業者の条件

  • 自治体が指定した施工業者を利用することが必須条件となる場合があります。
  • 自由に業者を選びたい場合は補助金対象外となる可能性があります。

分に合った支援を活用してください。

外壁塗装でよくある質問と回答

外壁塗装を検討している方から寄せられる質問の中には、費用や施工方法に関するものが多くあります。ここでは、よくある質問に専門的な視点を加えて、わかりやすく解説します。

支払いのタイミングはいつですか?

外塗装壁の支払いタイミングは業者ごとに異なりますが、一般的には以下のように分割して支払いケースが多いです。

  • 契約後1週間以内:費用の30%(事前金として)
  • 工事開始の2週間前まで:費用の40%(中間金として)
  • 工事完了後1週間以内:残金30%(+契約後の追加工事費)

注意点

  • 支払いスケジュールは見積りの段階で必ず確認しましょう。
  • 契約書に支払う条件を確実に受け取っていただき、不明な点は事前に業者に質問することが大切です。

分割払いは可能ですか?

外壁塗装の費用を分割で支払う方法として、以下の2つがあります。

①クレジットカード払い

  • 対応状況: 一部の業者では対応していますが、全ての業者がクレジットカード払いに対応しているわけではありません。
  • 確認方法:支払い方法の種類は、事前に業者のホームページや問い合わせで確認してください。

② リフォームローン

  • 特徴:
    • 業者と提携しているローン会社や銀行からの借入が可能です。
    • 保障や支払い条件はローン会社ごとに異なるため、慎重に比較しましょう。
  • おすすめの流れ:
    1. 業者から紹介されるローン会社の条件を確認。
    2. 他の金融機関のリフォームローンも調べて、複数の資料を比較。
    3. 金額や支払期間、負担額が最も有利な選択肢を決定します。

自分でDIYすることは可能ですか?

理由

  1. 知識と技術の不足:
    • 外壁塗装は規定色を塗るだけでなく、防水性や耐久性を高める役割があります。
    • 例:窓枠のシーリング材は適切に施工しないと水の侵入を防げず、建物の被害を招きます。
  2. リスク:
    • 塗料の選定ミスやしっかりとした施工により、塗膜が早期に劣化する可能性がございます。
    • 足場の設置や高所作業に伴う事故のリスクも考慮する必要があります。

推奨

  • 専門業者に依頼:外壁塗装は長期的な建物の保護を目的としているため、知識と技術を持つプロにお任せするのが承知です。

まとめ

外壁塗装は建物の寿命や見た目を考慮するために重要な作業です。

以下のポイントを押さえて、納得のゆく外壁塗装を実現しましょう。

  1. 支払い条件の確認:
    • 支払いタイミングや分割払いの可否を見積り段階でご確認ください。
  2. DIYは避け、専門業者に依頼
    • 外壁塗装はプロの知識と技術が必要な工事。リスクを考慮して依頼するのが賢明です。
  3. 業者選びを慎重に行う:
    • 一括見積もりサイトや口コミを活用し、複数の選択肢から最適な業者を検討します。

一括見積もりサイトを使って見積もりを取れば、万が一業者側の強引な勧誘が合った場合も間に入ってもらえるので安心です。

中でも大手のSUUMOが運営している「SUUMOリフォーム」は、厳しい審査を行っていて信頼度が高いサイトの1つです。

外壁塗装は安い買い物ではありませんが、正しい知識と準備を進めることで、納得のいく結果を得られるでしょう。

お風呂のリフォーム徹底解説!戸建てとマンションで異なる費用や補助金の活用法を解説

カテゴリー

日々の暮らしの中でお風呂に関する不具合や使いづらさは、小さなストレスの積み重ねになります。

寒い冬場に床が冷たい、掃除がしにくい、浴槽が狭いといった悩みは、多くの家庭で共通するものです。

しかし、いざお風呂のリフォームを考えるとなると、「何から始めればいいのか」「どのくらい費用がかかるのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お風呂のリフォームに関する基礎知識や費用の目安、また失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。

さらに、リフォーム時に利用できる補助金や助成金についても紹介しますので、ぜひご自身のリフォーム計画に役立ててください。

お風呂のリフォームを始める前に知っておきたい基本情報

まずは、お風呂のリフォームを検討する際に必要な「タイプ」と「費用」の基礎知識について説明します。

お風呂には主に「ユニットバス」と「在来浴室」の2つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。

バスルームには2つのタイプがある

「ユニットバス」と「在来浴室」の2種類について、それぞれの特徴を下の表にまとめました。

ここでいう「ユニットバス」とは、「トイレとお風呂が一体になった間取り」のことではないのでご注意ください。

あくまでも「ユニットバス」という規格名だと考えてもえばOKです。

項目名ユニットバス在来浴槽
壁の素材パネル タイル
床の素材 樹脂、FRPなど タイル
特徴 工場で加工した部材を現場で組み立てる 職人が現場でいちから加工、施工する
メリット 工事期間が短い 
施工が比較的簡単にできる
オーダーメイドで自由度が高い
デメリット規格の商品からしか選べない
既存の浴室より小さくなる場合がある 
費用が高い
工事期間が長い
冬場が寒い

ユニットバスとは、工場で規格化された部材を現場で組み立てるタイプのお風呂です。

リフォームに関しては、どちらのタイプであっても問題なくリフォームできます。

戸建てとマンションで異なるリフォーム費用

お風呂のリフォームにかかる費用は、戸建てとマンションで異なります。

その理由の一つが、使用されるユニットバスのシリーズの違いです。

費用が異なる理由

マンション用のユニットバスは、建物の構造に合わせて設計されています。例えば、基礎部分の高さが異なるため、ユニットバスを支える足の長さが戸建て用と比べて短く作られています。

また、お風呂のリフォーム費用は、選ぶタイプやオプションによっても大きく変動します。予算を抑えたい場合は、不要なオプションを省くことが重要です。

お風呂のリフォームを成功させるためには、事前の計画と情報収集が欠かせません。「どのメーカーの商品を選ぶべきか」「どの業者に依頼すればよいか」など、分からないことが多い場合は、リフォームに関する相談窓口を利用するのがおすすめです。

たとえば、「SUUMOリフォーム」などの大手サイトでは、無料でリフォームの相談をすることができます。プロのアドバイザーに相談することで、予算や希望に合ったプランを提案してもらえるでしょう。

ユニットバスからユニットバスへのリフォームを徹底解説

ユニットバスからユニットバスへのリフォームは、もっとも一般的なリフォームケースのひとつです。このタイプのリフォームを検討する際、特に気になるポイントとしては以下の点が挙げられます。

  • リフォーム費用や工事期間の目安
  • 作業の具体的な流れ
  • リフォーム時の注意点や特有の問題

これらのポイントについて、一つずつ詳しく解説していきます。

リフォーム費用の目安

ユニットバスからユニットバスへのリフォーム費用は、一般的に50万~200万円が相場とされています。

費用は選ぶメーカーや製品のグレード、オプションの有無によって大きく変動します。

たとえば、パナソニックの家庭用スタンダードモデル「オフローラ」の場合、一坪タイプのベースプランの価格は約106万円(執筆時点)です。

しかし、賃貸用モデルは断熱性能や設備面で差があるため、快適性や耐久性に不安が残る場合もあるでしょう。

価格だけで決めずに、さまざまなメーカーの製品を比較検討し、自分に最適なプランを選ぶことが大切です。

チラシ業者への依頼時の注意点

リフォームを検討していると、自宅のポストに「近隣の安い工務店」からのチラシが届くことがあります。費用面では魅力的に見える場合もありますが、いくつかのリスクが伴うことを理解しておきましょう。

また、大手業者と比較すると、施工技術や保証の面で不安が残ることもあります。

チラシだけで依頼先を決めるのではなく、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

信頼できる業者を見つけるためには、「SUUMOリフォーム」などの大手相談サイトを活用するのも有効な方法です。

工事期間の目安と具体的な作業の流れ

ユニットバス交換のみに必要な工事期間は、通常4~5日程度です。

ただし、追加工事やオプションを選ぶ場合、工期が延びることがあります。

代表的な例は以下のとおりです。

  • 組み立てに時間がかかる上位モデルのユニットバスを選んでいる
  • 通常の換気扇から暖房換気乾燥機へ切り替える
  • 洗面台の一時的な取り外しが必要な間取りである

おおまかな作業の流れ

工事の流れ

  • 1日目: 養生作業、既存浴室の解体作業
  • 2日目: 水道配管や電気配線の加工工事
  • 3日目: ユニットバスの組み立て作業
  • 4日目: 水道・電気の接続工事
  • 5日目: 大工工事や補修、清掃作業

たとえば、月曜日に工事を開始した場合、木曜日の夜には新しいお風呂が完成するスケジュールが一般的です。

なお、工事期間中に常に自宅にいる必要はありません。

しかし誰か1人でも在宅していれば、細かい確認がお互いにすぐできるメリットがあるともいえます。

仕事先や家族と相談しながら、調整してみると良いでしょう。

リフォーム時の注意点

リフォームを進める際には、以下の点に注意してください。

  • 作業中の騒音特に解体作業を行う1日目は大きな音が出るため、近隣住民への事前挨拶が必要です。
  • 一時的な水道停止:水道配管の作業時に短時間水が使えなくなることがあります。
  • クロス張り替えの必要性:浴室のドア周辺の壁紙が剥がれる場合があるため、張り替え工事が必要になることがあります。

また、間取りによっては洗面台の一時的な移動が必要な場合もあるため、事前にリフォーム業者としっかり打ち合わせを行いましょう。

マンションリフォーム特有の注意点

マンションでリフォームを行う場合、管理組合への事前申請が必要です。

管理規約によって共用部分の使用ルールが細かく定められているため、これを守らないと工事が中断される可能性があります。具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 廃棄物の仮置き場所のルール(駐車場は可でも共用廊下は不可の場合が多い)
  • エレベーターの養生方法(養生テープの貼り方が指定される場合がある)
  • 作業時間の制限(通常9:00~17:00の範囲内で作業する必要がある)

管理会社との連携をスムーズに行うことで、工事も円滑に進められます。

洗面所もまとめてリフォームするメリット

たとえば、以下のような工事を同時に行うことで、別々に工事を依頼するよりコストを抑えられます。

  • 洗面台の交換
  • 壁紙(クロス)の張り替え
  • 床材の張り替え

ユニットバスと洗面所を同時にリフォームする場合、工期は通常5~6日ほどが目安です。将来的に洗面台の交換を検討している場合は、まとめてリフォームする方が効率的で費用も節約できます。

在来浴室からユニットバスへのリフォームする場合

築年数が経過した戸建て住宅では、在来浴室を使用しているケースが多く見られます。

こうした在来浴室をユニットバスへリフォームする場合、費用や工事内容が大きく異なるため、しっかりと計画を立てることが重要です。

以下では、リフォーム費用の目安や工事の流れ、注意点などを詳しく解説します。

リフォーム費用の目安

出典:No.10 学生主体による空き家改修プロジェクト|名城大学

ユニットバスからユニットバスへのリフォームと比べて高額になる理由は、在来浴室特有の工事が追加されるためです。

特に次のような工事が必要となるケースが多いです。

  1. 基礎や土間打ち工事:ユニットバス設置のために必要な安定した基盤を作ります。
  2. 換気設備の配管工事:湿気を効果的に排出するため、換気性能を向上させます。
  3. 窓周りの工事:既存の窓の位置やサイズに合わせて調整を行います。

基礎工事はほぼ必須であり、この工程が費用を押し上げる大きな要因となっています。また、在来浴室の解体は手間がかかるため、解体費用もユニットバスより高額になることが一般的です。

工事期間の目安

在来浴室からユニットバスへのリフォーム工事は、通常6~7日程度かかります。

イレギュラーが発生しやすい理由
在来浴室は、家を建てた時期やハウスメーカーによって施工方法が異なります。そのため、解体して初めて分かる問題が生じることも珍しくありません。たとえば、予想以上に劣化が進んでいたり、構造部分の修繕が必要になったりすることがあります。

工事期間中は自宅のお風呂が使えないため、近くの温泉や銭湯を利用する準備をしておくと安心です。

また、予期せぬ事態に備え、工期には余裕を持たせてスケジュールを組むことをおすすめします。

おおまかな作業の流れ

在来浴室からユニットバスへリフォームする際の作業の流れは以下の通りです。

  • 1日目:養生作業、既存浴室の解体
  • 2日目:水道配管と電気配線の加工工事
  • 3日目:基礎打ち作業(コンクリートなどで安定した土台を作成)
  • 4日目:ユニットバスの組み立て
  • 5日目:水道や電気の接続工事
  • 6日目:ユニットバスのドア取り付け

基礎工事以外の工程は、ユニットバスからの交換工事とほぼ同じ流れです。

ただし、オプションの追加によって工期が延びる場合もあります。

たとえば、天井に暖房換気乾燥機を設置する場合や、防音対策のための追加工事を行う場合などです。工期については、事前に業者としっかり確認しておくことが重要です。

リフォームする際の注意点

在来浴室からユニットバスへのリフォームでは、いくつか注意すべきポイントがあります。

サイズの注意点
在来浴室はオーダーメイドで設計されているため、空間を最大限に活用できる設計になっています。一方、ユニットバスは規格サイズが決まっているため、元の浴室よりも狭くなる可能性があります。特に以下のような特徴を持つ在来浴室では、ユニットバスで対応できない場合があります。

  • 窓が二面以上ある
  • 短辺が極端に短い長方形の形状
  • 天井の勾配がきつく、一部が規格サイズを満たしていない

こうした場合、ユニットバスの選択肢が限られるため、建築の専門家に相談しながら進めることが重要です。

※こちらのページで「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているので合わせて参考にしてください。

浴槽を選ぶ際のポイント

お風呂のリフォームを考える際、テレビやカタログで見た理想的な浴槽をイメージしている方も多いのではないでしょうか。

しかし、浴槽選びには形状や素材、さらにオプションの選択肢まで多くの要素が関わります。そのため、事前にしっかりと情報を把握しておくことが大切です。

ここでは、浴槽を選ぶ際に知っておきたいポイントについて詳しく解説します。

主な浴槽の形状と大きさ

浴槽の形状は大きく分けて「ストレート型」と「ワイド型」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、生活スタイルに合ったものを選びましょう。

ストレート型の特徴
ストレート型は浴槽の縁がまっすぐで、上から見るときれいな長方形をしています。この形状は容量が大きく、たっぷりとお湯をためることができるのが特徴です。そのため、湯船にゆっくり浸かりたい方や、長湯を楽しみたい方に向いています。

ワイド型の特徴
一方、ワイド型は浴槽の縁が洗い場側にせり出しているデザインが特徴です。浴槽内が広く設計されており、小さなお子さんと一緒にお風呂に入るご家庭や、ゆったりとしたスペースを重視する方に適しています。

浴槽を選ぶ際には、カタログの写真だけでなく、実際にショールームで広さや使いやすさを確認することをおすすめします。

特に浴槽内の段差や手すりの有無は、実際に使ったときの快適さに大きく影響します。具体的なイメージを持っておくことで、理想に近い浴室を実現しやすくなります。

素材による価格と特徴の違い

浴槽の素材も選ぶ際の大きなポイントです。素材によっては価格に20万円以上の差が出ることもあります。現在主流となっている素材は「FRP」と「人造大理石」の2種類です。

項目名FRP人造大理石
概略昔から使われている近年主流になりつつある
材質繊維強化プラスティック人造大理石
メリット価格が安い 軽くて耐久性が高い傷に強い 汚れがつきにくい
デメリット年数が経つと黒ずみ、黄ばみがつきやすい価格が高い

浴槽の標準仕様がどちらの素材になっているかは、メーカーや製品のグレードによって異なります。購入を検討する際には、カタログやプランニングガイドを確認して、仕様をしっかり把握しておくことをおすすめします。

オプション機能の選び方と費用

浴槽にはさまざまなオプション機能を追加することができます。追加費用は1万円から30万円程度と幅広く、選ぶオプションやモデルによって異なります。

たとえば、TOTOの「楽湯」というオプションは、肩や腰回りからジェットバスを噴射する機能があり、自宅で温泉気分を味わえると人気です。

ただし、このオプションの追加費用は約20万円と高額で、取り付け可能なモデルも限られています。

オプションを選ぶ際には、価格と機能のバランスを考慮することが重要です。

ショールームを訪れる前に予算をしっかり決めておくことで、オプションの優先順位を明確にしやすくなります。また、実際に体験できるショールームでは、機能を確認しながら選ぶことで後悔のない選択ができるでしょう。

浴室リフォームで利用できる補助金・助成金について

リフォームにはまとまった費用がかかるため、補助金や助成金を活用して少しでも負担を軽減したいと考える方も多いのではないでしょうか。

特に浴室のリフォームでは、適切な情報を事前に収集することで、補助金や助成金を利用してお得に進められる可能性があります。

ここでは、浴室リフォームで使える補助金・助成金について詳しく解説します。

補助金が対象となる工事の例

浴室リフォームにおいて補助金が使える工事は、主に「バリアフリー化」や「エコ設備の導入」に関連するものです。具体的には次のような工事が対象となることが多いです。

  • 入口の段差解消:高齢者や足腰の弱い方が転倒を防ぎやすくなります。
  • 手すりの取り付け:安全性が向上し、安心して入浴できる環境を整えます。
  • 節水水栓の取り付け:エコ効果が期待でき、毎月の水道代の節約にもつながります。

これらの工事が補助金の要件に該当するかどうかは、自治体や制度ごとに異なりますので、事前に確認しておきましょう。

介護保険を利用した補助金制度

介護保険を活用すれば、要支援・要介護認定を受けている方がいる家庭では、住宅改修に対して補助金を受け取ることが可能です。この制度は、浴室リフォームにおいても活用できる場面が多くあります。

補助金が対象となる浴室リフォームの例

  • 手すりの設置
  • 入口や床の段差解消
  • 介護しやすい浴槽への交換
  • 滑りにくい床材への変更

特に、一般的なユニットバスへの交換工事でも条件に該当する可能性があるため、積極的に活用するとよいでしょう。

申請の流れ

  1. ケアマネージャーに相談:対象となる工事や手続きについて相談します。
  2. 申請書類の提出:必要な書類を自治体の担当部署へ提出します。
  3. 工事の着手・完成:申請内容に基づいてリフォームを実施します。
  4. 補助金の支給申請:工事後に補助金の支給申請を行います。

介護保険を利用する場合、工事着手前に必ず申請を行う必要があります。詳しい条件や手続きはケアマネージャーや自治体の窓口に相談してください。

自治体独自の補助金・助成金制度

自治体によっては、独自に補助金や助成金を設けている場合があります。

たとえば、福岡県北九州市では「空き家リノベ補助」事業を推進しており、一定の耐震性能を備えた中古住宅の購入者に対して最大40万円の補助金を支給していました(※予算額に達したため現在は終了)。

自治体独自の補助対象例:

  • 高断熱浴槽を備えたユニットバスの設置
  • 内窓の設置による断熱性能向上

こうした自治体独自の制度は、国の制度では対象外となるケースでも補助を受けられる可能性があります。自治体のホームページや広報誌を定期的に確認して最新情報を入手しましょう。

国の補助金・助成金制度

国が提供する補助金制度も、浴室リフォームに利用できる場合があります。「こどもエコすまい支援事業」はその代表例で、リフォーム費用に対して最大60万円までの補助を受けられる制度です。

補助対象となる設備例

  • 高断熱浴槽……27,000円/戸
  • 節湯水栓……5,000円/台
  • 手すりの設置……5,000円/戸
  • 段差解消……6,000円/戸
  • 廊下幅等の拡張……28,000円/戸

引用:こどもエコすまい支援事業|Panasonic

この制度では、高断熱浴槽や節湯水栓など、省エネ性能を高める設備が対象となります。

2022年12月16日には要件が緩和され、工事着手日が2022年11月8日以降であれば対象になるようになりました。ただし、要件緩和によって予算が早期に終了する可能性もあるため、早めの対応が重要です。

申請方法の流れ

「こどもエコすまい支援事業」については、交付申請の受付が令和5年3月下旬から開始される予定です(※2022年12月時点)。

申請手続きの詳細は国土交通省や事業の公式サイトで随時発表されますので、最新情報を確認しましょう。

お風呂のリフォームでよくある失敗例とその対策

お風呂のリフォームは快適な生活を実現するための重要な工事ですが、計画不足や判断ミスによって失敗してしまうケースもあります。

事前に失敗例を知り、対策を考えることで、リフォームのトラブルを回避できる可能性が高まります。ここでは、よくある失敗例とその具体的な原因や対策について詳しく解説します。

1. 浴槽や浴室が以前より狭くなった

リフォーム後に「浴室が狭くなった」と感じるケースは少なくありません。この問題は、在来浴室からユニットバスへの変更だけでなく、ユニットバス同士の交換でも発生することがあります。

主な原因:

  • 浴槽の形状が変更された
  • 浴槽内に手すりや段差が追加された
  • 天井の高さが低くなった
  • ドアの高さが従来より低くなった
  • 壁や床、天井を暗い色で統一し、圧迫感が生まれた

こうした要因により、リフォーム前と比べて狭さを感じやすくなる場合があります。

対策:

リフォーム前に必ずショールームを訪れ、実際の広さを体感することが大切です。同じ形状の浴室がない場合でも、近いサイズやデザインのものを確認することで、完成後のイメージを具体的に掴むことができます。また、色の選択についても明るめのトーンを取り入れることで、空間を広く見せる効果が期待できます。

2. 施工トラブルによる工事期間の遅延

施工トラブルが原因で工事が遅れると、お風呂に入れない期間が長引き、生活に不便が生じます。このようなトラブルは、主に以下のような要因で発生します。

主な原因:

  • 業者との事前打ち合わせが不十分で、施工内容が共有されていない
  • 契約内容と実際の施工内容が異なる
  • 工事の質が低く、補修や再施工が必要になる

対策:

信頼できる業者を選ぶことが何より重要です。業者のクチコミや実績を調査し、複数の見積もりを比較することで、信頼性の高い業者を見極めましょう。

また、リフォーム前に業者と細かい打ち合わせを行い、工事内容やスケジュールを明確にしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

3. 部分的な補修で費用がかえって増加した

リフォーム費用を抑えるために、ユニットバスの交換を避けて部分補修のみを選択するケースがあります。

しかし、この方法にはリスクも伴います。お風呂は湿気が多く、劣化が進みやすい環境であるため、部分補修がかえって高額な費用を招く場合があるのです。

主な事例:

  • 床の黒ずみを隠すためにシートを貼ったが、時間が経つと端から剥がれてしまい、再施工が必要になった
  • 壁の一部だけを補修したが、他の部分が劣化して見た目や機能性が悪化した

対策:

部分補修を選ぶ際には、長期的な視点で費用対効果を考えることが重要です。補修で済ませる場合でも、他の箇所への影響や将来的なリフォームの必要性を見据えた計画を立てるべきです。

可能であれば、リフォーム全体を視野に入れた計画を立てることで、結果的にコストを抑えられる場合があります。

よくある質問

お風呂のリフォームを計画する際には、さまざまな疑問が出てくるものです。

ここでは、リフォーム時によくある質問に対する回答を詳しく解説します。

お風呂の入り口にある段差はなくせますか?

お風呂の入り口にある段差は、住宅の構造によって解消できる場合とできない場合があります。段差を解消できるかどうかは、マンションか戸建てかによっても異なります。

マンションの場合:
洗面所からお風呂に入る際に一段上がっている構造が一般的です。この段差は、お風呂用の配管がその部分に設置されているため、基本的に解消することが難しいです。配管を移動させる工事はスペースや費用の制約が大きく、現実的でない場合が多いからです。

戸建ての場合:
洗面所よりお風呂が一段下がっている場合、段差を解消できるケースが多いです。この場合、床の高さを調整する工事が可能であり、段差をなくしてバリアフリー化することが一般的です。ただし、家の基礎部分や配管の位置により施工内容が変わるため、リフォーム業者に詳細を確認することが重要です。

見積もりの記載内容でチェックするポイントはありますか?

見積もりを確認する際には、明細が詳細に記載されているかをしっかりチェックする必要があります。見積もり内容が曖昧な場合、施工範囲や費用に関するトラブルが発生しやすくなるためです。

たとえば、以下のような点に注意してください。

  1. 明細が簡略すぎないか確認する
    「ユニットバス交換一式」といった表記で金額だけが記載されている場合、具体的にどの作業が含まれているか不明確です。この場合、洗面所のクロス張り替えや床の養生費、廃材処分費が含まれていない可能性があります。
  2. 施工範囲が明確かどうか
    施工内容が明記されていないと、追加費用が発生する原因になります。例えば、「電気配線工事」「換気扇の取り替え」など、詳細な内容が記載されているか確認しましょう。
  3. 保証やアフターサービスについて記載があるか
    工事後の不具合に対応してもらえる保証期間やアフターサービスの有無が明記されているかも重要です。

まとめ

お風呂のリフォームは、材質や形状、機能など選択肢が多く、計画に時間がかかる設備工事です。

成功させるためには、以下のポイントを意識することが大切です。

  1. 基本的な知識を持つ
    リフォームの目的や予算に合わせた適切な選択をするために、事前に十分な情報を収集しておきましょう。
  2. 長期的な視点で検討する
    お風呂は湿気が多く劣化が進みやすいため、少し高額になったとしても、耐久性や快適性を重視したプランを選ぶほうが結果的にコストを抑えられます。
  3. 業者選びに時間をかける
    リフォーム業者によって価格や施工の質が異なるため、最低でも2~3社の見積もりを比較してから依頼先を決めるのがおすすめです。業者の実績やクチコミもあわせてチェックすると良いでしょう。

理想のお風呂を実現するために、事前の準備と計画が成功の鍵となります。信頼できる業者としっかり相談しながら、満足度の高いリフォームを目指してください。

※こちらのページでは「リフォーム会社の口コミとランキング」を掲載しているため、業者選びの参考にしてみてください。