〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

東京建物不動産販売の実績は?不動産の売買と賃貸仲介について詳しく解説

カテゴリー

120年以上の歴史を誇る日本最古の総合不動産会社「東京建物」。

東京建物不動産販売は、その傘下で不動産流通事業を担う企業です。

長い歴史を持つ東京建物グループの一員として、特に東京を中心とした首都圏の物件売買に強みを持ち、手厚いサポートが評判です。

東京建物グループは、他社に比べて長年の経験と豊富なノウハウ、人脈を活かし、高額かつ迅速な物件売却を実現することが期待できます。

今回は、東京建物不動産販売の事業内容や強みについて詳しく解説します。

東京建物不動産販売がおすすめの方

  • 歴史ある不動産会社に依頼したい
  • 首都圏エリアで不動産の売買を検討している
  • 東京建物の分譲マンション「Brillia」の売買を希望している

東京建物不動産販売の会社概要

東京建物不動産販売は、日本で最も歴史のある総合不動産会社である東京建物グループに属する不動産企業です。

1980年に設立され、主に不動産流通部門を担当しています。

現在は「仲介事業」「アセットソリューション事業」「賃貸事業」の3つを中心に、首都圏・大阪・愛知で事業を展開しています。

会社名東京建物不動産販売株式会社
本社東京都中央区八重洲1-5-20 東京建物八重洲さくら通りビル
代表者代表取締役 社長執行役員 福居 賢悟
電話番号03-6837-7700(代表)
資本金43億円
設立1980年5月17日
従業員数424名(2021年12月31日現在)
事業内容仲介事業、アセットソリューション事業、賃貸事業
主な認可番号国土交通大臣(11) 第2885号
公式サイトhttps://www.ttfuhan.co.jp/

支店連絡先と対応地域

東京建物不動産販売は、首都圏、大阪、愛知に支店を展開しています。

支店名住所連絡先
上野池之端支店東京都台東区池之端1-4-1 東天紅上野本店2F0120-363-675
新宿支店東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルB1F0120-601-667
池袋支店東京都豊島区南池袋2-29-12 HF池袋ビルディング2F0120-702-805
目黒支店東京都品川区上大崎3-1-1 目黒セントラルスクエア2F0120-544-705
大井町支店東京都品川区大井1-49-15 YK-17ビル4F0120-122-077
白金高輪支店東京都港区白金1-2-2 白金ザ・スカイ西棟1F0120-010-550
東京湾岸支店東京都江東区有明1-4-11 Brillia Mare有明1F0120-912-786
豊洲支店東京都江東区豊洲4-2-2 MiraieTOYOSU 2F0120-300-850
町田支店東京都町田市中町1-1-16 東京建物町田ビル5F0120-481-009
横浜支店神奈川県横浜市西区北幸1-5-10 JPR横浜ビル6F0120-281-009
横浜磯子支店神奈川県横浜市磯子区森2-1-1 Brillia City 横浜磯子グランドエレベーター棟1F0120-700-713
武蔵小杉支店神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1204 Brillia 武蔵小杉1F0120-573-619
津田沼支店千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル1F0120-100-977
名古屋支店愛知県名古屋市中区錦2-20-8 東栄ビル10F0120-317-009
関西支店・流通営業グループ大阪府大阪市中央区本町3-4-8 東京建物本町ビル9F0120-299-800

首都圏や関西圏での売却を検討している方は、ソニーグループが運営する「SRE不動産」もチェックすることをおすすめします。

こちらは高い利用者満足度を誇り、売主に有利な「エージェント制」を導入しているため、比較検討することでより良い選択ができるでしょう。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説しています。)

東京建物不動産販売の事業内容

東京建物不動産販売では、以下の3つの主要な事業を展開しています。

  • 売買仲介事業
  • アセットソリューション事業
  • 賃貸事業

売買仲介事業を中心に一つずつ紹介します。

売買仲介事業

東京建物不動産販売は、居住用物件や投資・事業用物件の売買仲介を行っています。

特に、親会社である東京建物が手掛ける分譲マンション「Brillia」の売買に注力しており、通常の中古マンション売買よりも充実したサービスを提供しています。

居住用不動産の売買仲介

居住用マンション、戸建て、土地の売買仲介を行い、首都圏、関西圏、中京圏の物件が対象です。

販売中の物件情報は公式サイトから確認でき、マンションや地域の物件情報を受け取れるメールマガジンも配信しています。

物件を売却する際には、以下の3つの方法があります。

売却方法

仲介東京建物不動産販売が販売活動を行う
売却保証サービス一定期間内に売却が決まらなかった場合、東京建物不動産販売が買取
直接買取サービス東京建物不動産販売が買取

売却保証サービスは最長1年の期限があり、買い手がつかない場合でも収入が保証されるため、安心して販売活動ができます。

また、速やかに売却したい人向けの直接買取サービスもあります。

Brillia中古認定マンションの売買仲介

事前検査で問題なしと判断された物件には、業界トップクラスの最長5年保証が付与されます。

これにより、長期保証が建物の価値を高め、売主と買主の双方が安心して取引できるようサポートしています。

さらに、Brillia認定中古マンションの購入・売却には下記の特典もついています。

  • 購入・売却時の仲介手数料10%オフ
  • 購入者にはBrilliaオリジナル防災バッグをプレゼント

投資・事業用不動産の売買仲介

東京建物不動産販売では、投資用や事業用不動産の仲介も行っています。

マンション、アパート、ビル、倉庫、店舗など多様な物件を取り扱い、首都圏、関西圏、中京圏が主な対応エリアです。

管理業務代行や、東京建物不動産販売がマンションを借り上げて転貸するサービスもあり、柔軟な賃貸経営が可能です。

約13,000戸の賃貸管理実績があり、クレームやトラブルの処理も安心して任せられます。

アセットソリューション事業

東京建物不動産販売は、不動産資源の価値を高めるアセットソリューション事業にも注力しています。

例えば、社員寮を賃貸マンションに建て替えたり、余剰土地に立体駐車場を建設したりと、時代や地域のニーズに応じた改善策を提案します。

賃貸事業

東京建物不動産販売は、首都圏および関西圏を中心に賃貸管理や社宅管理の代行を行っています。

入居者の募集から契約手続き、クレーム対応、退去時の精算まで、一貫して任せられるため、オーナーは安心して運営に集中できます。

東京建物不動産販売の評判が良い理由・利用のメリットとは?

東京建物不動産販売が高い評価を得ている理由は、主に以下の4つの強みに起因しています。

東京建物不動産販売の強み

  • 無料で物件の価値を高めるバリューアップサービス
  • 業界トップクラスの長期保証
  • 5万棟以上の情報が蓄積されたマンションデータベース
  • 幅広い販売ネットワーク

対応エリアを広げすぎず、特に首都圏に注力することで購入・売却時の手厚いサービスを実現。

また、東京建物グループが120年を超える歴史の中で築いてきたネットワークも、販売活動に大きく役立っています。

無料で物件の価値を高めるバリューアップサービス

東京建物不動産販売では、売却仲介を依頼すると、以下の5つのバリューアップサービスの中から一つを無料で利用できます。

バリューアップサービス

ハウスクリーニング清掃のプロが室内をクリーニング
リペアクロス・フローリング・天井の傷を補修
VRステージング家具や小物を置いた場合の内装イメージをバーチャルで作成
不用品回収不用品回収費用を5.5万円分まで負担
仮測量土地の簡易測定を行い、仮測量図を作成

特に、リノベーションなど不動産価値を高める事業を積極的に行っているため、経験豊富なプロの目線で部屋を整えてくれます。

なお、バリューアップサービスは東京、神奈川、千葉、埼玉の物件が対象です。

細かい利用条件は公式サイトを確認してください。

業界トップクラスの長期保証

東京建物不動産販売には、事前の検査結果に基づいて建物や設備の不具合を一定期間保証するサービスがあります。

建物ごとの保証期間

Brillia認定中古マンション設備機器の検査結果に応じて、最長5年間保証
Brillia以外のマンション設備機器の検査結果に応じて、最長1年間保証
一戸建て外周、住戸内検査の結果に応じて、最長1年間保証

※保証期間は築年数などによっても異なります。詳しい利用条件については公式サイトを確認してください。

特に「Brillia」の長期保証が注目されており、給排水管からの漏水や設備機器の不具合に対応します。

また、Brillia認定中古マンションを売却・購入した際には、仲介手数料が10%オフになる特典もあります

手厚い保証や特典は、自社グループで分譲マンションを建設、販売している東京建物不動産ならではの強みと言って良いでしょう。

5万棟以上の情報が蓄積されたマンションデータベース

東京建物不動産販売の公式サイトには、過去の販売履歴や物件の口コミ、AIを用いた推定相場価格などが参照できるマンションデータベースがあります。

東京、神奈川、埼玉、千葉の5万棟以上のデータが蓄積されており、リアルな数値を基に市場動向を分析できます。

さらに、物件や相場に関する情報を定期的に知らせるメールマガジンも提供しており、手間をかけずに情報収集が可能です。

幅広い販売ネットワーク

主な売却活動

  • 大手不動産ポータルサイトへの掲載(SUUMO、at homeなど)
  • 不動産会社が利用する不動産情報サイト「レインズ」への掲載
  • オープンハウス(現地案内会)の開催
  • 東京建物グループのホームページへ掲載
  • 提携企業の顧客へ紹介
  • 新聞広告、ポスティング広告

さまざまな売却活動を組み合わせることで、物件情報が多くの人の目に触れ、早期・高額売却につながります。

特に提携企業の顧客にまでアプローチできるのは、長い歴史の中で築かれた人脈を活かした老舗不動産会社ならではの強みです。

東京建物不動産販売の口コミ評判は?

東京建物不動産販売を利用した方の口コミについて紹介します。

良い口コミ

当初対応には不満が多かったが、都度ストレートにその旨伝え、組織で対応頂き、こちらの意向を理解し、最終的には親身に対応頂いた。こちらの生活スタイルを理解頂き、メールを活用した連絡方法は非常に助かりました。

今回の売却はタイミングが最大ポイントでしたので、新規購入した物件引渡しのタイミングにマッチングしたので助かった。新規購入した物件引渡しから逆算して、売却開始はタイトでしたが、結果的には間に合うことができてよかったです。

価格相場や売却のタイミングなど、こちらの状況を理解し親身に対応頂いた。住み替えと同時の売却でなければ、さらに売却金額は上回った可能性もあったが、今回の売却は金額以上にタイミングがポイントで、上手くマッチングしたので、満足でした。

(おうちの語り部:東京建物不動産販売の口コミより引用)


売却だけでなく、住替えの賃貸物件に関しても熱心に相談に乗っていただき、内見や窓口の不動産屋との交渉にも対応いただけて助かってますます。また、売却はじめる準備の段階から、スローペースなこちらの態度に急かしたり焦らしたりすることもなく、こちらのペースに合わせて進めていただけたのでストレスがありませんでした。

築年数が20年以上なので、少しでも早く売却を検討していました。売出しはじめたところ、比較的早めに問い合わせがあったり、内見があったりで購入ピーク時期に売却できそうな感じもあり助かってます。

近所の売却状況、金額、相場など詳しく調べていただけ、説明も丁寧にしていただけました。希望売却金額は高めに設定したので、厳しいかと不安もありしたがそれでも、こちらの希望にできるだけ沿って営業活動していただけたので、予想以上早く内見の問い合わせもあり好調な出だしとなり、満足しています。

(おうちの語り部:東京建物不動産販売の口コミより引用)

悪い口コミ

連絡の反応がとても良かったです。販売状況や反応、類似案件の情報など網羅的に適切な情報を頂けました。内覧後のフォローも、すぐに連絡をいただけて良かったです。

売却目標期間ギリギリのタイミングで売却しました。売却をやめようかと思っていましたが、今です!と言われ後に引けなくなりました。結果的に安く売ってしまいました。

価格設定方法がよくわからないまま、言われるまま値段を下げてしまい後悔しました。コロナ禍でこちらの事情も変わり、売るのをやめようかと思いましたが、相談できないまま売却が進んでしまった。

(おうちの語り部:東京建物不動産販売の口コミより引用)

 

売主様の希望を尊重した柔軟な対応に、多くの方が満足されているようです。

一方で、否定的な意見としては、価格設定に関する説明が不十分なまま、価格が引き下げられたという声がありました。

価格設定の根拠や市場動向に関する説明が不足していたため、不信感を抱かれた方もいたようです。

東京建物不動産販売に関するよくある質問

東京建物不動産販売について気になる質問をまとめました。

東京建物不動産販売は全国どこでも対応してくれるの?

東京建物不動産販売の主な対応エリアは、首都圏、関西圏、中京圏です。

特に首都圏の物件に強みを持ち、公式サイトのマンションデータベースには、東京・神奈川・埼玉・千葉の5万棟以上の分譲マンションデータが蓄積されています。

ただし、対応エリア外の地域については取り扱っている物件がほとんどなく、売却時の無料サービスなども対象外となります。

そのため、特定の地域での利用を考えている方は、事前に確認することをお勧めします。

東京建物不動産販売のCMに出ている俳優は誰?

東京建物不動産販売の親会社である東京建物は、2021年より「まちと、あなたと、次の物語を。」というキャッチコピーのCMを関東エリアで放映しています。

若手社員役を演じているのは俳優の戸塚純貴さんです。

1992年生まれ、岩手県出身の戸塚さんは、数々のテレビドラマや映画で活躍する実力派俳優です。

また、CMソングには人気アーティストのAIさんが書き下ろした「BE WITH YOU」が起用されており、視聴者に強い印象を与えています。

東京建物不動産販売の年収と採用条件は?

東京建物不動産販売の年収例は以下のとおりです。

25歳(主任、一人暮らし)年収510万円(基本給265,000円、家賃補助手当30,000円、賞与年2回)
30歳(課長代理、一人暮らし)年収570万円(基本給295,000円、家賃補助手当30,000円、賞与年2回)
37歳(担当課長、子ども2名を扶養)年収760万円(基本給382,000円、家族手当40,000円、賞与年2回)

現在、新卒・中途・障害者の3つの枠で募集を行っています。具体的な募集職種は以下の通りです。

区分募集職種
新卒売買仲介営業、アセットソリューション営業、賃貸営業
中途売買仲介営業、賃貸事業、不動産コンサルティング営業
障害者一般事務職(契約社員)

新卒と障害者枠については学部や経験などは不問ですが、中途については各業務の経験が3年以上必要とされています。

まとめ

東京建物不動産販売は、日本最古の総合不動産会社である東京建物グループに属し、業界トップクラスの建物長期保証や、売却物件の価値を高める無料サービス、幅広い販売活動など、安心して取引できるサービスを多数展開しています。

他社のサービスとも比較し、納得・安心して依頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。

三井不動産の口コミをチェック!マンション賃貸、売買、採用についての総合ガイド

カテゴリー

三井不動産は、日本を代表する不動産会社であり、オフィスビルや商業施設、ホテル・リゾート、物流施設、住宅など、さまざまな種類の不動産を開発・運営しています。

また、これらを組み合わせた大規模な複合施設の開発も手がけている「総合デベロッパー」です。

国内の不動産業界において、三井不動産は売上・事業規模ともにトップクラス。

このページでは、不動産業界のリーディングカンパニーである三井不動産の事業内容や特徴について詳しくご紹介します。

三井不動産の会社概要

三井不動産は、もともと1909年に設立された「三井合名会社」の不動産管理部門としてスタートしました。

その後、1941年に独立し、現在の三井不動産株式会社として誕生。

同社は日本初の超高層ビル「霞が関ビル」の建設をはじめ、中高層住宅や戸建住宅の開発・販売など、多岐にわたる不動産事業を展開し、業界のトップ企業へと成長しました。

現在、三井不動産は367社のグループ企業を抱え、グループ全体の規模でも不動産業界最大級の企業となっています。

会社名三井不動産株式会社
本社〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号
代表者代表取締役社長 菰田正信
電話番号03(3246)3131
資本金3,405億5,200万円(2022年7月28日現在)
設立1941年7月15日
売上高(営業収益)2兆1,008億7,000万円(2021年度実績)
事業内容総合デベロッパー
従業員数1,898名(2022年3月31日現在)
主要子会社 三井不動産レジデンシャル、三井不動産リアルティ、三井ホーム 、三井不動産商業マネジメントなど
公式HPhttps://www.mitsuifudosan.co.jp/

支店連絡先と対応地域

三井不動産は、日本全国に9つの支店を持ち、さらに海外11カ所にも拠点を展開しています。

国内はもちろん、ニューヨークやロサンゼルス、ホノルル、ロンドンなど欧米、さらにはアジア各地でも幅広い事業を展開中です。

ここでは国内の営業拠点を紹介します。

営業拠点名住所電話番号
北海道支店〒060-0002  北海道札幌市中央区北2条西4丁目1番地(札幌三井JPビルディング 17階)011(231)2481
東北支店〒980-0014  仙台市青葉区本町2丁目4番6号(仙台本町三井ビルディング 6階)022(711)1131
千葉支店〒260-0013  千葉市中央区中央一丁目11番1号(千葉中央ツインビル1号館 11階)043(221)1331
横浜支店〒220-0011  横浜市西区高島一丁目1番2号(横浜三井ビルディング 26階)045(680)5711
中部支店〒450-0003  愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目24番30号(名古屋三井ビルディング本館 10階)052(586)1767
関西支店〒541-0051  大阪市中央区備後町4-1-3(御堂筋三井ビル 9階)06(6205)6700
京都支店〒600-8008  京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8番地(京都三井ビル 5階)075(255)4733
中国支店〒730-0037 広島市中区中町9番12号(中町三井ビル 5階)082(240)1111
九州支店〒812-0036  福岡市博多区上呉服町10番1号(博多三井ビル 8階)092(271)3871

首都圏や関西圏で不動産の売却を検討している方には、三井不動産だけでなく、ソニーグループが運営する「SRE不動産」もあわせてチェックするのがおすすめです。

SRE不動産は、業界では珍しい「エージェント制」を導入しており、売主にとって有利な売却プランを提案できるのが強み。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説しています)

実際に利用者の満足度も高く、三井不動産と比較することで、自分の不動産をより高く売却できる可能性があります。

不動産の売却を検討している方は、ぜひ両社の特徴を比較し、自分にとって最適な選択をしてください。

三井不動産の事業内容

三井不動産グループは、オフィスビルや商業施設、賃貸マンション、ホテルなどの開発・運営を手がけるほか、戸建やマンションの販売、不動産の仲介業務なども行っています。

ここでは、三井不動産が展開する事業を分かりやすくご紹介します。

オフィス賃貸事業

「三井のオフィス」として、全国約3,000社が利用するオフィスビルを提供。

三井不動産のオフィス賃貸のコンセプトは「その先の、オフィスへ」。

企業が快適に働ける環境を整え、地域とのつながりを生む空間づくりを目指しています。

また、2017年には法人向けのシェアオフィス「ワークスタイリング」事業を開始。利用者の働き方に合わせた柔軟なオフィスを提供しています。

  • ワークスタイリング FLEX:1カ月、1席単位で利用可能。
  • ワークスタイリング SHARE & SOLO:全国約150拠点で10分単位の短時間利用が可能。

商業施設賃貸事業

三井不動産の大きな特徴のひとつでもある商業施設事業。

日本全国で「三井ショッピングパーク ららぽーと」や「三井アウトレットパーク」などの商業施設を展開。

特に「ららぽーとTOKYO BAY」は国内最大級のショッピングセンターで、年間約2,500万人が訪れます。

三井不動産が手がける商業施設の主な商品ブランドは以下のとおりです。

三井ショッピングパーク ららぽーと全国18施設。ファッションをはじめ、食やエンターテインメント施設などが集結し、全国に展開するリージョナル型ショッピングセンター。
三井アウトレットパーク全国13施設。明るく開放的な街並みの中、ブランドアイテムのショッピングをリーズナブルに楽しめる施設。
三井ショッピングパーク アーバン全国21施設(RAYARD含む)。オンリーワンのショップや人気ブランドの新業態店舗など、独自性の高いテナントが特徴。都心型商業施設。
三井ショッピングパーク RAYARD全国2施設。公園と商業施設一体型の新商業施設ブランド。
現在、東京渋谷の「RAYARD MIYASHITA PARK」と、名古屋の「RAYARD Hisaya-odori Park」の2か所のみ。

マンション分譲事業

三井不動産グループは、品質にこだわったマンションを分譲しています。

代表的なマンションブランド:

  • パークホームズ:都市型マンション。
  • パークシティ:大規模開発型マンション。
  • パークタワー:高層タワーマンション。

主力ブランド以外にも、都心の超一等地(白金、麻布など)で分譲される「パークマンション」や、ワンランク上の立地(青山、渋谷など)で分譲される「パークコート」、都心型小世帯向けマンション「パークリュクス」などのシリーズがあります。

2021年には全国で3,982戸を分譲し、特に首都圏では3,118戸を供給しトップシェアを誇ります。

このことからも、三井不動産は「都市のマンション分譲に強い企業」だということが分かります。

戸建分譲事業

マンション分譲のイメージが強い三井不動産ですが、首都圏を中心に戸建分譲も行っています。

都市型戸建住宅「ファインコート」シリーズ。

人気の高さから、2022年12月に販売された「ファインコート新百合ヶ丘グランレガシー」では、最高倍率6倍の抽選となり即日完売しました。

仲介事業

「三井のリハウス」は、不動産売買仲介の国内最大手。

新築請負事業

三井不動産グループの「三井ホーム」は、ツーバイフォー工法を活かした高品質な注文住宅を提供。

  • プレミアム・モノコック構法震度7相当の揺れに60回耐える強度を誇る。
  • インテリアコーディネーター制度:日本のハウスメーカーで初めて導入し、デザイン性の高い住宅を実現。

その他の事業

三井不動産グループは、以下のような事業も展開しています。

  • ホテル運営:「三井ガーデンホテルズ」「ザ・セレスティンホテルズ」など。
  • リゾート・ゴルフ場運営。
  • 東京ドームの運営。

三井不動産は、オフィス、商業施設、住宅の分譲や賃貸、仲介、新築請負まで幅広く手がける、日本を代表する総合不動産企業です。

三井不動産の強みは?最大の特徴は?

三井不動産は、日本を代表する不動産会社であり、業界最大手の一つです。その強みや特徴をシンプルにまとめると、次の2点が挙げられます。

  1. 幅広い事業を展開する「総合力」
  2. 「街づくり」を通じた長期的な価値の創造

これらが、三井不動産が長年にわたってトップクラスの地位を維持し続ける理由です。

幅広い事業を展開する「総合力」

不動産会社には、マンションやオフィスなど特定の分野に特化した「専門デベロッパー」と、幅広い事業を手がける「総合デベロッパー」があります。

三井不動産は後者であり、 マンション、オフィスビル、商業施設、ホテル、物流施設など、街を構成するさまざまな不動産を総合的に開発・運営 しています。

さらに、三井不動産グループは 367社 もの関連企業を持ち、それぞれが専門分野を担当することで、より幅広い事業を支えています。

「街づくり」を通じた長期的な価値の創造

三井不動産の事業は単なる建物の開発にとどまりません。

同社が大切にしているのは、「街全体の価値を高めること」です。

その代表例として、以下のような取り組みがあります。

  • 「ららぽーと」やアウトレットモールの開発→ 商業子育て施設地域のにぎわいを生み出す
  • 日本橋や都心エリアの再開発→ 歴史ある街並みと最新の都市機能を融合させる

また、三井不動産は 「経年優化(けいねんゆうか)」 という考え方を掲げています。

これは、 時間の経過とともに街が周囲に馴染み、人々に愛され、より魅力的になっていく というコンセプトです。

三井不動産の口コミ評判は?

三井不動産を利用した人の口コミを調査しました。
当然ですが良い口コミ、悪い口コミの両方があるので、利用しようと考えている人はぜひ参考にしてください。

良い口コミ

他社の営業では、会っても電話でも資料のやり取りにしても、どこかに疑問や小さなイライラが伴ったが、担当していただいた方は、全てに丁寧に対応してくださり、とにかくストレスがなかった。

売り出してすぐにコロナ自粛になり、動きがなく不安と長期化を覚悟するしかなかったが、異例の状況下でも最善の提案と動きをしてくれたので、引っ越し後ダブル家賃は2ヶ月ほどで済み、それも売却益で充分に回収できた。

VRを使った内覧もコロナ禍では、とても役に立ったと思う。星1つ減らしたのは業者のせいと言うより、コロナで役所の業務にも滞りがあったり、買い手の都合により、決済が期限ギリギリになり、想定より長く不安だったため。

リフォームなしでの売却だったが、10年前に購入した金額より高値で売れた。コロナで内覧希望が数件しかなかったにもかかわらず、2ヶ月で契約できた。

(おうちの語り部:三井不動産の口コミより引用)


丁寧な担当者だったので、好感触でした。ただ、売却完了後の手続きに関してはずさんさが目立ちました。早めに準備したいことについても確認に時間がかかり、結局売直前での準備が発生しました。
少し高めスタートにしたので時間はかかるだろうとのことでしたが、売却完了希望の3ヶ月前に売却できたのでよかったです。値下げの提案も程よいタイミングでしてくれたので、長引かずに売却完了できました。

相見積もりをとったので、手数料を大幅に値引いて貰えました。売却活動期間も半年以上と長めに取ったので、強気の価格からスタートして、査定金額を少し上回る金額での売却ができました。

(おうちの語り部:三井不動産の口コミより引用)

悪い口コミ

熱心に言われ、かなりのベテラン販売員の感じでした。
2軒ほど頼んだのですが、まだ決める前から色々行ってこられて、「やりて」のような感じがして、決めました。
受け答えはしっかりして、少し強引でした。
今思うと、満足度はありません。

もう2度とあんな安値では買い戻せないので、もう少しよく考えたらよかった、と後悔しきりです。
スピードはかなり早かったです。
コロナ渦中で、売れない、と言われ、不動産業者に売ることにしたが、あまりにも価格が低く、
今なら、不動産も活発化しているので、もう少し待てば良かった、と後悔しきりです。

周りの家は大分高値で売れたようです。
焦らず、もう少し考えたら良かったです。
その土地は「売地」にしたら、すぐに売れたそうです。65坪もあったので、更地にしたら、かなり広かった!
満足度はありません。1軒の業者でなく、もっとよく調べたら良かったです。

(おうちの語り部:三井不動産の口コミより引用)


売却に関する対応は迅速でしたが、売却価格の検討時に高く売れる方法を教えてくれず、売りやすい価格のみの提示で、結果的に適正価格より安い価格での売却になり良い気持ちになれなかったです。

売却依頼をしてからの販売活動開始時期が早く、その結果としての早期売却が実現できた。ただ結果論ですが、我が家の売却後、ご近所で我家の売却価格を大幅に上回る価格での売却が行われたことを知り、悔しかったです。

売却検討開始した時、転宅予定の秋までに早く売却したいと十分適正価格を考えずに業者任せにしてしまいましたが、結果的に安すぎる価格で売却することになり悔やんでおります。

(おうちの語り部:三井不動産の口コミより引用)


契約直後に担当者が変更。担当者との相性が大切と聞いていたので、これは詐欺に近いかと。案の定、活動は難航し、売却金額も大きく下回った。また活動結果への早いレスポンスがなかったことがより難航したと思う。

急いではいなかったが、当初は6ヶ月目安で考えていた。しかしながら結果として仮契約で9ヶ月、本契約で11ヶ月かかってしまった。販売活動の結果への早いレスポンスでもっと早く売却できたと思う。

最初は周辺事例をベースに説明をいただき、部屋の個性を考えての提案をしていただいたので契約をきめたが、担当者が変更後は他人事のような感じで熱意が感じられなかった。

(おうちの語り部:三井不動産の口コミより引用)


小田急不動産の口コミでは、良い評価として、丁寧な接客と的確な提案により、スムーズな売却が実現したという声が多く聞かれました。お客様は、迅速な売却と担当者の対応に満足されているようです。

一方で、否定的な意見としては、担当者の熱心な姿勢が時に強引に感じられたという声や、契約後に担当者が変更となり、当初の熱意が感じられなくなったという声がありました。

熱心な対応が、お客様によってはプレッシャーに感じられたり、担当者の変更が不安につながったりするケースもあるようです。

三井不動産に関するよくある質問

三井不動産について、よくある質問を分かりやすくまとめました。

三井不動産の新しい物件情報を知りたい

三井不動産グループが販売予定の新築分譲マンションについて知りたい場合は、以下の方法で情報を確認できます。

🔹 公式サイトで確認する → 各物件の専用ホームページをチェック

🔹 直接問い合わせる → 「すまいとくらしの総合窓口(コンシェルジュ営業部)」に問い合わせ

連絡先0120-921-631
受付時間11:00~17:00
定休日火曜・水曜・木曜(夏季休業・年末年始除く)

まだホームページに公開されていない物件の詳細については、問い合わせても回答できない場合があります。

賃貸アパートや賃貸マンション探しもしてくれる?

■ 首都圏・関西圏・名古屋などの主要都市で賃貸を探すなら
「三井不動産レジデンシャルリース公式サイト」 をチェック!

■「PARK AXIS」シリーズの賃貸物件を探すなら
『「PARK AXIS」シリーズ公式サイト』 へ!

■ 東京都心部で賃貸マンションを探すなら
「レジデントファースト公式サイト」 がおすすめ!

現在、三井不動産の賃貸サポートは、首都圏や主要都市が中心で、それ以外の地域では対応していません。

三井不動産の年収や採用条件は?

同社の公式HPによると、新卒採用(2024年4月入社)の応募資格については、

  • 2024年3月までに四年制大学または大学院を卒業・修了予定の方
  • 職歴がない方

    初任給については2022年4月実績で、

    • 総合職:大卒255,000円 院了290,000円
    • 業務職:大卒210,000円
    • 賞与:年2回

    となっています。

    キャリア採用(中途採用)の応募資格は、大学卒業後または大学院修了後の就業経験満4年以上の人で、不動産業務に関する経験は不問となっています。

    給与については「当社規定による」となっているので、詳細は公表されていません。

    尚、新卒・中途採用ともに 「社員の家族(子ども・兄弟姉妹・配偶者)」は応募不可 となっていますのでご注意ください。

    まとめ

    今回は三井不動産の特徴や業務内容などについてまとめてみました。

    三井不動産は、 業界最大手の総合デベロッパー であり、 「街づくり」に力を入れている企業 です。

    したがって三井不動産は、

    • 大規模不動産についての相談をしたい
    • 安心して取引できる不動産会社と取引したい
    • 都市部での不動産取引について相談したい
    • グループ規模が大きく、ワンストップで対応してくれる不動産業者に任せたい

    などの人にはおすすめの不動産会社です。

    大手ならではの 安心感と総合力 を活かして、不動産に関するさまざまなニーズに対応しているのが三井不動産の魅力です!

    長谷工リアルエステートの評判については?不動産売買における同社の強みはどこにあるのか?

    カテゴリー

    マンション施工実績が累計でNo.1の長谷工グループに属し、総合不動産事業を展開する長谷工リアルエステート。

    マンションに関する知識やノウハウが他社に比べて優れており、手厚いサポートサービスを提供していることが特徴です。

    マンション売買を考えている方には、特に注目すべき不動産会社と言えるでしょう。

    今回は、長谷工リアルエステートの事業内容や独自の強み、サービスについて詳しくご紹介します。

    長谷工リアルエステートがおすすめの人

    • 関東、関西、愛知県、福岡県でマンション売買を検討している方
    • 居住後のサポートの手厚さを重視される方
    • マンションの知識が豊富な会社に任せたい方

    長谷工リアルエステートの会社概要

    長谷工リアルエステートは、マンション施工実績No.1を誇る長谷工グループの一員として、総合不動産流通業務を行っています。

    関東エリアに本社を置き、関西や愛知県、福岡県にも支店を展開。

    特に、業界初の建物最長10年保証など、居住後も安心して暮らせるアフターサポートにも力を入れています。

    マンション売買を考えている方には特におすすめの不動産会社です。

    会社名株式会社 長谷工リアルエステート
    本社東京都港区芝2丁目6番1号 長谷工芝二ビル5階
    代表者代表取締役社長 伊澤 博文
    電話番号03-5440-5808
    資本金1億円
    設立1994年8月5日
    従業員数470名(2022年4月1日現在)
    事業内容不動産の総合流通事業
    1.不動産の売買、交換、賃貸借およびこれらの代理、媒介
    2.リノベーションマンションの企画、設計、施工および販売
    3.不動産の運用、管理ならびに企画提案4.前各項に付帯する関連事業
    主な認可番号宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(3)第8026号、
    第二種金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第2894号
    公式サイトhttps://www.haseko.co.jp/hre/

    支店連絡先と対応地域

    長谷工リアルエステートは、首都圏と関西を中心に44店舗を展開しています。以下に営業エリアを示します。

    営業エリア

    首都圏(32店舗)東京、神奈川、埼玉、千葉
    東海(1店舗)愛知
    関西(10店舗)大阪、兵庫、京都
    九州(1店舗)福岡

    各店舗には通話料無料のフリーダイヤルが設置されており、売買相談が気軽にできるため安心です。

    代表的な東京エリアの店舗の連絡先を以下に記載します。

    店舗名住所連絡先
    本社営業センター東京都港区 芝2-6-1 長谷工芝二ビル5階0120-845-014
    品川店東京都品川区 南品川5-3-13 コスモグランス南品川1階0120-875-478
    駒沢店東京都世田谷区 野沢4-22-11 アトラス駒沢大学1階0120-875-845
    千歳烏山店東京都世田谷区 粕谷3-7-60120-290-875
    蒲田店東京都大田区 西蒲田7-44-7 西蒲田TOビル1階0120-039-845
    豊洲店東京都江東区 豊洲4-2-2 関崎ビル1階0120-39-8750
    東陽町店東京都江東区 東陽5-31-17 若竹ビル4階0120-14-8750
    西葛西店東京都江戸川区 西葛西3丁目15番17号 平塚ビル1階0120-875-528
    南千住駅前店東京都荒川区 南千住7-1-1 アクレスティ南千住1階0120-875-154
    南千住アクロシティ店東京都荒川区 南千住6-37-6 アクロシティマーケットスクエア0120-875-070
    王子駅前店東京都北区 王子1-16-7 石井ビル4階0120-875-020
    板橋店東京都板橋区 仲宿39-1 須田ビル1階0120-875-184
    成増店東京都板橋区 成増2-21-5 ヤナセビル2階0120-875-834
    三鷹店東京都三鷹市 下連雀3-42-10 イニシア三鷹下連雀1階0120-875-011
    立川店東京都立川市 錦町2-1-26 Nビルディング1階0120-86-8350
    府中店東京都府中市 府中町1-1-5 府中髙木ビル6階0120-875-846
    多摩センター店東京都多摩市 落合1-7-3 コア・OK3ビル3階0120-552-875
    町田店東京都町田市 原町田4-1-7 三徳ビル5階0120-551-875
    阿佐ヶ谷店東京都杉並区 阿佐谷南3丁目35番21号 細田工務店本社ビル1階0120-875-738
    錦糸町センター東京都墨田区 江東橋4丁目24-3 Crobis錦糸町2階0120-875-050

    長谷工リアルエステートの事業内容

    長谷工リアルエステートは、居住用不動産と事業用不動産の二軸で不動産流通事業を行っています。

    ここでは、個人向けの居住用不動産売買仲介サービスについて説明します。

    売りたい人向けサービス

    長谷工リアルエステートでは、マンション、一戸建て、土地などの売却が可能です。

    売却方法は以下の3種類から選べます。

    売却方法

    仲介長谷工リアルエステートが販売活動を行う。
    売却保証一定期間内に仲介で売却が決まらなかった場合、事前に提示した額で長谷工リアルエステートが買取。
    直接買取不動産を長谷工リアルエステートが直接買取。

    なお、長谷工リアルエステートの直接買取は仲介手数料がかからず、最長2年間賃貸として居住できるリースバック制度もあるため柔軟な売却が可能です。

    また、公式サイト「長谷工の仲介」では、マンション名を入力するだけで相場価格が分かる自動査定サービスも提供しており、個人情報の登録は不要です。

    買いたい人向けサービス

    長谷工リアルエステートでは中古マンションを中心に、戸建てや土地も購入可能です。

    公式サイト「長谷工の仲介」では、新着物件や値下げ物件、リフォーム済み物件の検索ができます。

    また、360°のVR内覧が対応している物件もあり、パソコンやスマートフォンから簡単に内装を確認できます。

    さらに、中古マンションのリノベーションにも力を入れ、リフォーム部分には2年間のアフターサービスが付いています。

    長谷工リアルエステートの評判が高い理由・独自の強みとは?

    その満足度の高さには以下の3つの理由が挙げられます。

    • 業界初の建物10年保証で安心が長続きする
    • グループの総合力・認知度を活かした高い販売力
    • 宅建保有率99.6%、知識豊富な営業社員

    それぞれについて詳しく解説します。

    業界初の建物10年保証で安心が長続きする

    長谷工リアルエステートは、物件購入後のアフターサポートに力を入れています。具体的なサービスには以下のものがあります。

    仲介アフターサポート

    • 建物保証10
    • 設備保証延長サービス
    • 24時間駆け付けサービス

    特筆すべきは、建物の保証が最大10年間続く「建物保証10」です。

    この業界初の長期保証は、雨漏りやシロアリ、排水管の腐食など、予期せぬトラブルから売主・買主双方を守るものです。

    一般的には、建物に不備が見つかった場合、修繕費は物件引渡しから3ヶ月間は売主負担、4ヶ月目以降は買主負担となります。

    しかし、「建物保証10」がある長谷工管理物件では、引渡し後最長10年間、長谷工リアルエステートが最大1,000万円まで保証してくれるため、長く安心が続きます。

    ただし、保証期間や保証金額は築年数や管理会社によって異なっています。

    10年保証の対象となるのは、「築25年未満であり、かつ長谷工グループが3年間継続して管理しているマンション」です。

    詳細は公式サイトでの確認をお勧めします。

    グループの総合力・認知度を生かした高い販売力

    不動産売却を検討している方にとって、仲介会社のブランド力や規模は非常に重要です。

    大手不動産会社であれば、幅広い販売活動が行えるため早期の売却が期待できます。

    長谷工リアルエステートは全国展開はしていないものの、関東・関西・名古屋・福岡といった人口集中エリアを中心に営業を行っています。

    また、長谷工グループは積極的にテレビCMを放映しており、その認知度も高いと言えます。

    同社では以下のメディアを活用して販売活動を行っています。

    • 公式サイト「長谷工の仲介」
    • マンションライブラリー
    • WEB広告
    • SNS広告(Twitter、Facebook、LINEなど)
    • 大手不動産ポータルサイトと連携(SUUMO、at home、O-uccino、不動産ジャパンなど)

    また、グループ会社との提携により、早期売却につながるためのオプションも多数用意されています。

    物件の印象を良くし、確実な売却を狙いたい方には特におすすめです。

    早期売却オプション

    • ハウスクリーニング
    • 壁・床のリペア
    • 整理収納
    • 荷物一時預かり
    • 飾り付け
    • 360°VR内覧

    宅建保有率99.6%、知識豊富な営業社員

    長谷工リアルエステートは、営業社員の知識の豊富さも大きな魅力です。

    営業マンの宅地建物取引士(宅建)保有率は99.6%に達しています。

    また、宅建の合格率は例年約15%程度であり、決して簡単に取得できる資格ではありません。

    また、社員はマンションの売買だけでなく、施工や管理など、マンション全般に関する知識も兼ね備えています。

    長谷工グループの強みを生かし、徹底した研修を受けた社員が多いので、担当者によって知識が偏ることがなく、安心して任せられる点が満足度につながっています。

    さらに、社内にはファイナンシャルプランナー資格を持つ社員も多数在籍しており、資金や保険に関する相談も可能です。

    人生の大きなイベントである不動産売買において、あらゆる不安を解消しながら取引を進められるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

    長谷工リアルエステートの口コミ評判は?

    長谷工リアルエステートを利用した方々の口コミをご紹介いたします。

    良い口コミ

    速やかで、丁寧な対応でした。
    有名な企業でしたので、他社と違い支店長などの上役が来ることが無かったので、最初は軽く見られているなと正直思いました。

    担当者が他社の誰よりも良かったのでこの企業にしました。
    不動産屋への売却だったので、各社と話し合い、見積もりを取って決めた。

    不動産屋からは、十分考慮されている期間を提示されたが、引っ越し先を一緒に探してくれたことや、引っ越し完了にあわせて速やかに売却手続きを取って頂いたので、売却すると決めてから、3か月弱ですべて完了した。

    最初は、仲介での販売の予定でしたが、なるべく早く販売したいこと、住んでいる最中に何度も希望者に部屋を見せなくてはいけない事がとても煩わしく、仲介ではなく、不動産売却とました。
    金額については、周囲の事例が少なく、価格等に関して最後までよくわからないといった感想です。
    しかし、最終的に5社の見積もりをとり、大体同じような価格帯だったので、満足しました。

    (おうちの語り部:長谷工リアルエステートの口コミより引用)


    様々な条件や市場環境など親切に説明頂き、売却方法もいくつかご提案頂いてわかりやすかったです。それぞれの内容を比較して自分に合った方法を選択する事が出来ました。

    直接買取りになった事も理由ですが、とても早く手続きが完了しました。手続きに時間を掛けたく無かったので約2カ月程度で全て終了し、大変助かりました。

    売却金額、売却方法の提案、売却までのスピード、売却後の安心など総合的に満足しています。他社は見積段階で200~300万円低い査定で金額交渉も取り合って貰えませんでした。

    (おうちの語り部:長谷工リアルエステートの口コミより引用)

    悪い口コミ

    担当の方が何回か変わってしまいました。引き継ぎはされているので面倒は無かったですが、なんとなく一人の方が情報の管理の面からも安心出来ると思います。

    値段を下げずに、ゆっくり売りましょうと最初から決めていたので、長期間は問題無かったですが、最初の数ヶ月はレスポンスも無かったので心配になりました。

    駅から遠いという事で、相場価格よりも下回ると思っていました。当マンションがピッタリの方でしたので、条件等問題なく進んだと思います。内装にこだわりがあったので、そこを攻めてもらいました。

    (おうちの語り部:長谷工リアルエステートの口コミより引用)

     

    転居先に関して、全く役に立たなかった。自分から探して、見つけたが、仲介させると割引に.なったので直接するより安くなるのであいだに立たせたが、購入物件の選定ではあまり役には立たなかった。
    実際には、ろくな人を探してこれない。ネットでの問い合わせでしか、当てにならなかった。囲い込んだ顧客が沢山いるとの紹介であったが、該当する人は全てNGだった。
    売却金額は、すべて自分で決定した。販売会社の意見は当てにはならないと思っていたが、実際そうであった。事務をしてくれるだけで、たよりにならない

    (おうちの語り部:長谷工リアルエステートの口コミより引用)

    長谷工リアルエステートに関する悪い口コミとしては、担当者からの返答が数か月間なかったことや、担当者が信頼できないといった不満が寄せられています。

    長谷工リアルエステートに関するよくある質問

    長谷工リアルエステートに関する興味深い質問をいくつかまとめました。

    長谷工リアルエステートは全国どこでも対応してくれるの?

    残念ながら、長谷工リアルエステートの営業エリアは特定の地域に限られています。

    首都圏東京、神奈川、埼玉、千葉
    東海愛知
    関西大阪、兵庫、京都
    九州福岡

    その他の地域での不動産については、直接確認する必要があります。

    また、「建物10年保証」といったアフターサポートは、エリア内の不動産が対象となります。

    エリア外の方にとっては、長谷工リアルエステートを利用するメリットが少ないため、他の不動産会社の利用を検討することをお勧めします。

    長谷工リアルエステートのCMに出ている人は誰?

    長谷工グループのCMといえば、「タラタタッタタ♪」という軽快な歌が印象的ですが、CMに登場するスーツ姿や作業着の社員は、実際のグループ会社の社員です。

    おしゃれなCMが社風に合わないことや、予算の都合から、社員が出演する形に決まったようです。

    過去のCMでは、元プロボクサーの内藤大助さんが社員と共に出演し話題になりました。

    内藤さんは実際には長谷工の元社員で、在職中はマンションの建物診断を担当していました。

    その縁でCM出演の依頼を受けたそうです。

    長谷工リアルエステートの年収は?採用条件は何?

    長谷工リアルエステートの営業職の年収例は以下の通りです。

    30歳510万円(月給 265,000円+業績給+賞与)
    40歳637万円(月給 337,500円+業績給+賞与)

    業績給は売上の成果によって決まるため、営業スキルを向上させることにより高収入が狙えます。

    長谷工リアルエステートでは、新卒と中途の採用を行っています。

    採用職種

    新卒不動産流通営業職
    中途営業職(正社員・契約社員)、事務職(契約社員)

    中途採用は学歴不問で、不動産業界未経験者でも応募可能です。

    営業職に関しては契約社員から正社員への登用制度もあります。

    中途採用の応募については、公式サイトの採用情報ページで随時受け付けています。

    まとめ

    長谷工リアルエステートは、マンション売買の満足度が高いことで知られています。

    ただし、対応エリアが限定されていることや、戸建て・土地の売買に関しては特別な強みがないという欠点もあります。

    関東、関西、愛知、福岡でマンション売買を検討している方には、ぜひ選択肢に入れていただきたい企業です。

    三菱UFJ不動産販売の評価とは?戸建てやマンションの売却における実力は?

    カテゴリー

    三菱UFJ不動産販売は、三菱UFJフィナンシャル・グループの一員として、不動産の仲介業務を担当している不動産会社です。

    主に首都圏を中心に、名古屋圏や関西圏でも土地、住宅、事業用不動産などの購入や売却、買い替えといった幅広い不動産仲介サービスを展開しています。

    三菱UFJ不動産販売の会社概要

    三菱UFJ不動産販売は1987年に創業し、1988年に法人化されました。

    設立当初から個人向けの住宅仲介業務を中心に活動を開始し、その後、グループ内の各社との連携を強化し、法人向けの事業用不動産仲介や投資用収益物件、不動産の有効利用にまで事業を拡大しました。

    現在、同社は三菱UFJ信託銀行グループの中核企業であり、総合的な不動産流通の会社として多岐にわたる業務を展開しています。

    会社名三菱UFJ不動産販売株式会社
    本社〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町2-1 岩波神保町ビル
    代表者取締役社長 森 聡彦
    電話番号03-3237-3775
    資本金3億円
    設立1988年6月(1987年2月創業)
    売上高147億円(2021年3月期)
    事業内容不動産の売買・交換の媒介・代理およびこれに付帯・関連する業務。
    不動産を主たる信託財産とする信託受益権の売買の媒介。
    従業員数994人(2022年9月30日現在)
    主な認可番号 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣 (8)第3890号
    第二種金融商品取引業登録 関東財務局長(金商)第1515号
    主な加盟団体 (一社)不動産協会、
    (一社)不動産流通経営協会、
    (公社)首都圏不動産公正取引協議会、
    (一社)第二種金融商品取引業協会
    公式HPhttps://www.sumai1.com/

    支店連絡先と対応地域

    三菱UFJ不動産販売は、首都圏に23か所、関西圏に5か所、名古屋圏に4か所の営業拠点(センター)を設置しています。

    首都圏では広域に対応しているものの、他のエリアでは店舗数が限られていますので、詳細な対応エリアについては各支店に直接確認するのが良いでしょう。

    ※ここでは、各エリアの主要店舗を紹介します。

    営業拠点名住所電話番号営業時間
    丸の内本店センター〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル6階03-3212-1234月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    東京中央センター 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-1 岩波神保町ビル2階03-4330-4719月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    上野センター〒110-0005 東京都台東区上野3-23-6 三菱UFJ信託銀行上野ビル4階03-3839-8491月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    錦糸町センター〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-11-1 錦糸町ダイヤビル6階03-3634-1032月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    日本橋センター〒103-0027 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル6階03-6214-5311月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    池袋センター〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-27-12 池袋ウェストパークビル2階03-3987-8551月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    池袋東口センター〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-10-1 住友池袋駅前ビル8階03-4332-2234月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    大泉センター〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-29-1 大泉学園ゆめりあ1 10階03-3922-7500月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    新宿第1センター〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-13-12 西新宿昭和ビル4階03-6864-5800月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    新宿第2センター 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-13-12 西新宿昭和ビル4階03-6864-5820月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    渋谷センター〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-12 三菱UFJ信託銀行渋谷ビル5階03-3499-0133月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    自由が丘センター〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-10-22 三菱UFJ信託銀行自由が丘ビル4階03-3725-5571月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    五反田センター〒141-0031 東京都品川区西五反田1-3-8 五反田PLACE9階03-3494-9101月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    吉祥寺センター〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-15-2 ダイヤバローレビル7階0422-21-7391月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    中野センター〒164-0001 東京都中野区中野3-36-16 三菱UFJ信託銀行中野ビル3階03-6627-9051月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    立川センター〒190-0012 東京都立川市曙町2-13-3 立川三菱ビルディング8階042-526-5241月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    町田センター〒194-0022 東京都町田市森野1-22-14 小田急シティビル町田8階042-724-6971月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    横浜第1センター〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル6階045-316-6621月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    藤沢センター〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢20-3 三菱UFJ信託銀行藤沢ビル3階0466-22-4981月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    柏センター〒277-0842 千葉県柏市末広町7-3 柏第一生命ビル(三菱UFJ信託銀行柏支店)7階04-7144-9595月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    船橋センター〒273-0005 千葉県船橋市本町1-3-1 船橋フェイスビル3階047-460-5180月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    さいたま中央センター〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-90 三菱UFJ信託銀行大宮ビル5階048-648-5261月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    大阪第1センター〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4-200 大阪駅前第4ビル2階06-7651-0504月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10
    難波センター〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3-7-16 三菱UFJ信託銀行難波ビル7階06-6632-9561月~金 9:00~17:10
    土 10:00~18:10

    三菱UFJ不動産販売の事業内容

    三菱UFJ不動産販売の不動産ビジネスは、「住宅仲介」、「事業用不動産の仲介」、「ネット営業」の三つの主要な分野から構成されています。

    まず「住宅仲介」では、主に個人のお客様に対して住まい探しや売却、さらに買い替えをサポートする業務を提供しています。お客様のニーズに応じた適切なアドバイスを行い、円滑な取引を実現することを目指しています。

    次に「事業用不動産の仲介」は、個人や法人を問わず、不動産投資や遊休不動産の有効活用、資産の組み換えといった多様なニーズに対応したサービスを展開しています。

    この分野は、信託銀行を母体に持つ同社にとって特に強力な専門分野であると言えます。

    最後に「ネット営業」は、同社のオリジナルサイト「住まい1」を利用して、最新の不動産情報の提供や物件の検索、資金計画のシミュレーション、さらにはオンラインで内見できる3Dウォークスルー物件の掲載など、多彩なサービスを展開しています。

    これらの三つの分野に、それぞれ独自のサービスを組み合わせることで、幅広い不動産仲介業務を行っています。

    三菱UFJ不動産販売が提供しているサービス

    三菱UFJ不動産販売が提供しているサービスには、不動産を売却したい方や購入したい方を対象とした多種多様なプランが用意されています。

    ここでは、同社が展開している主要なサービスをご紹介いたします。

    ただし、各サービスの利用には特定の条件がございますので、詳細については同社のホームページまたは最寄りの営業所に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

    AI不動産査定

    AI不動産査定は、人工知能技術を駆使して開発された不動産価格推定エンジンを用いた無料査定サービスです。

    お持ちのマンションや土地、戸建ての情報を入力することで、豊富な取引データに基づいてAIが自動で査定を行い、即座に結果を確認することができます。

    3Dウォークスルー動画

    3Dウォークスルー動画は、3Dスキャンカメラを使って空間全体を撮影することで、実際の室内のような立体的な空間をWEB上に再現し、よりリアルな「WEB内見」を体験できるサービスです。

    お手持ちのスマートフォンやパソコン、タブレットからバーチャルに動画内の間取りを自由に移動でき、リアルな3D空間を直感的に操作して隅々まで見ることが可能です。

    ハウスクリーニング(水まわり4点セット)サービス

    ハウスクリーニングは、キッチン特有の油汚れやぬめり、浴室の黒カビや湯あか、洗面ボウルの黒ずみや鏡のくすみ、トイレの嫌な臭いの原因となる汚れの除去など、非常に手間と時間がかかる作業です。

    三菱UFJ不動産販売に売却を依頼すると、このハウスクリーニング(水まわり4点セット)サービスを同社の費用負担で提供してくれます。

    住宅設備修理サポート

    住宅設備修理サポートは、特定の住宅設備機器の故障を無償で修理できるサービスです。

    一般的に売主は物件引き渡しから7日間の住宅設備修復義務を負いますが、このサポートを利用することで、万が一売主の修復義務期間中に対象の設備機器が故障した場合、無償で修理を受けることができます。

    また、買主も引き渡し日から6か月間に対象の設備機器が故障した場合、無償修理のサービスを受けることができます。

    建物[検査・補修・保証]トータルサポート

    中古住宅の売買はその性能が見えづらいため、売主も買主も不安を感じることが多くあります。

    三菱UFJ不動産販売では、売主と買主の双方が安心して中古住宅の取引を行えるように、建物の検査、補修、保証の三つを総合的にサポートしています。

    建物検査サービス見た目だけでは判断が難しい住宅の状態を、建物に精通したプロが目視や機器による計測等で検査してくれるサービス。費用は三菱UFJ不動産販売が負担。
    不適合時補修サービス建物検査の結果、保証不適合となった場合、引渡後、検査会社による保証を受けるためにその不適合箇所を補修しなければならないが、不適合箇所の補修費を三菱UFJ不動産販売が5万円まで負担。
    瑕疵保証サービス検査会社による瑕疵保証要件を満たした物件について、引渡後、建物の保証対象となる部分について不具合が生じた場合は、検査会社が修理費用などを補償。この保証を受けるための保証料は三菱UFJ不動産販売が負担。

    ※本サービスのうち、瑕疵保証サービスについては、検査会社による瑕疵保証要件を満たした物件が対象となります。建物検査の結果、保証不適合となった物件は保証対象となりませんので注意してください。

    三菱UFJ不動産販売の強み、他の仲介会社との違いは?

    三菱UFJ不動産販売は、三菱UFJフィナンシャル・グループに属しています。このグループは、商業銀行や信託銀行、証券会社、資産運用会社などから成り、252社の連結子会社および53社の持分法適用関連会社を持つ、世界有数の総合金融グループです。

    現在、不動産仲介業を展開しているのは、このグループの中で三菱UFJ信託銀行を母体とする三菱UFJ不動産販売のみであり、信託銀行を除く普通銀行は、銀行法に基づき不動産仲介業への参入が禁止されています。このため、実質的に三菱UFJ不動産販売だけが、グループ内で不動産仲介業務を行っていることになります。

    このことから、三菱UFJフィナンシャル・グループが保有する膨大な情報力は、不動産仲介部門において三菱UFJ不動産販売に集中します。

    具体的には、銀行の顧客が保有している不動産の売却情報、銀行の顧客から寄せられる不動産購入情報、さらには土地活用に関する情報など、多くの重要なデータが同社に集まります。

    三菱UFJ不動産販売の口コミ評判は?

    三菱UFJ不動産販売を利用した顧客の口コミを調査しました。

    良い口コミと悪い口コミの両方が存在しますので、利用を検討している方にとって参考になる情報をお届けします。

    良い口コミ

    途中でわからない事があり メールで質問を何度かさせていただいたんですが そのたびに丁寧で早い対応をしてくださり 連絡を取り合うたびに安心感が高くなったのをおぼえています

    売却先の取引銀行がUFJだったこともあって 不動産情報がいち早く伝わり 銀行側も売却先のお財布の状態を把握しているので あっという間に 契約日が決まり驚きでした

    自分としても 将来の金銭的不安を考えたとき 少しでも高い値段で成約してくれたら助かると思い
    相場よりも高い値段をつけさせていただいたんですが、担当の方たちも 大丈夫だと思いますよと
    背中を押してくれて 一歩踏み出せました

    (おうちの語り部:三菱UFJ不動産販売の口コミより引用)


    質問に対する回答は満足できる内容で、レスポンスも早かった。当初はやや頼りなく感じたところもあったが、手際が良く売却後は売却益が申告し易いように資料を丁寧にバインダーに綴じてくれた。

    想定より早く売却ができた、また次の物件の購入もほぼ同時に決まり、スムーズな住替えができた。また、武蔵小杉のまんが浸水騒ぎになる前に取引が完了できた。

    価格に対する信頼度は高かった。他の販売業者は9200万くらいの値付けを勧めてくれたが、販売がやり易い金額での値付けを勧めてくれ、内覧初日に買い手が見つかった。

    (おうちの語り部:三菱UFJ不動産販売の口コミより引用)


    当方の考える時間、次のステップのための準備期間、これらが円滑に進められたと感じています。説明も丁寧で、ほどよい説明(適切な資料提示)もありました。

    価格交渉の機関の考慮、家屋解体の工事期間の考慮、当方が受ける手続きの説明、これらに要する期間を考えると必要かつ十分な時期に契約、引き渡しができたと思う。

    相場をもとに詳しい説明を受け、他の方法でも入手した相場とに隠しても納得のいく有利な価格提示があった。税制面での減免既定の適用に関する説明や、更地に戻す家屋解体工事の実施に関する業者紹介も信頼がおけた。

    (おうちの語り部:三菱UFJ不動産販売の口コミより引用)


    悪い口コミ

    新人さんと教える側の2人で毎回きていたが、ゆっくりとはなしや説明もなく何度辞めようと思ったことか。
    お客様の立場がまるで分かってない。

    今後の営業の仕方に不安です
    値下げした値段も告げられず、そのまま契約に至る。リフォームしたいから、契約前にも関わらず、一週間前に出て行けという始末。
    売主優先な契約に大分はらがたった。

    売主の転勤に合わせて引越しを行ったが、あまり協議出来ずに不満は残った。時間が全然なく、引越しの業者選びもろくにできす、出費がもの凄くかさんだ。

    (おうちの語り部:三菱UFJ不動産販売の口コミより引用)


    また、担当者が質問に対して的確に答え、提供されたアドバイスに満足しているという声も聞かれました。

    一方で、悪い口コミとしては、担当者が若いことが原因で、説明や話し合いに対して不満を抱いた人もいるようです。

    特に、希望価格での売却を進める際には、担当者との信頼関係が非常に重要になりますので、担当者としっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。

    三菱UFJ不動産販売に関するよくある質問

    三菱UFJ不動産販売に関するよくある質問をまとめました。

    賃貸アパートや賃貸マンションの探し依頼はできますか?

    同社の公式ホームページには賃貸物件情報や物件管理に関する情報が一切掲載されていないため、賃貸業務は行っていないと考えられます。

    そのため、賃貸物件を探している方や賃貸物件の管理を任せたい方は、他の不動産会社を探す必要があります。

    三菱UFJ不動産販売の営業エリアは拡大していますか?

    三菱UFJ不動産販売の営業拠点(センター)は、首都圏、名古屋圏、関西圏を合わせて32か所あります。

    現在のところ、同社の公式ホームページには新たな出店情報が掲載されていないため、営業エリアが広がる予定はないと考えられます。

    三菱UFJ不動産販売の年収や採用条件はどうなっていますか?

    同社の公式ホームページによれば、応募資格に関する詳細な記載はありません。

    現在、中途採用の募集は行っておらず、新卒(大卒)のみの募集が行われています。2021年4月の実績によれば、

    • 総合職:212,500円
    • 一般職:198,500円
    • 賞与:年2回

      となっています。

      また、総合職については業務上、宅地建物取引士の資格が必要ですが、選考段階では資格の有無は問わないとのことです。

      まとめ

      今回は三菱UFJ不動産販売の業務内容、強み、特徴についてまとめました。

      三菱UFJ不動産販売は、世界的に有名な総合金融グループに属しており、信託銀行を母体とした強力な情報力を有しています。また、このグループ内で仲介業務を担う唯一の不動産会社でもあります。

      さらに、財産全般に関するコンサルティングサービスを提供できる点も大きな強みです。

      そのため、次のような方には三菱UFJ不動産販売をおすすめします。

      • コンサルティング力の高い不動産業者に相談したい方
      • 安心して取引できる大手企業と取引したい方
      • 情報量が豊富な不動産業者に任せたい方

      このようなニーズを持つ方々にとって、三菱UFJ不動産販売は適切な選択肢となるでしょう。

      三菱地所ハウスネットの口コミ・評判は?賃貸や売買のポイントを紹介

      カテゴリー

      三菱地所ハウスネットは、「三菱地所グループ」の一員であり、国内外に50社以上の関連企業を持つ不動産会社です。

      同社は、グループ内において住まいの売買仲介・賃貸管理・賃貸仲介といった不動産流通事業を担当しています。

      本記事では、三菱地所ハウスネットのサービス内容や強み、グループとしての特徴などについて詳しく解説します。

      三菱地所ハウスネットの会社概要

      三菱地所ハウスネットは、1984年7月に「藤和不動産流通サービス株式会社」として設立されました。

      同社は、三菱地所グループにおける住宅流通部門・賃貸部門の事業を主に担い、2011年4月に現在の「三菱地所ハウスネット株式会社」へと社名を変更。

      さらに、2013年6月には、グループ内で同じく住宅流通部門を担当していた「三菱地所リアルエステートサービス」と事業を統合しました。

      この事業再編によって、

      • 三菱地所ハウスネットは、個人向けの住宅売買・賃貸仲介を担当
      • 三菱地所リアルエステートサービスは、法人向け不動産事業を担当

      という役割分担が確立されました。

      会社名三菱地所ハウスネット株式会社
      本社〒169-0074東京都新宿区北新宿二丁目21番1号新宿フロントタワー32F
      代表者取締役社長 平川清士
      電話番号03-6908-5685
      資本金1億円
      設立30879
      売上高(営業収益)10,396百万円(2021年実績)
      事業内容売買仲介・賃貸仲介・賃貸管理・法人営業・販売代理・不動産活用コンサルティング・損害保険代理店業務
      従業員数516人(2022年4月1日付)
      主な認可番号 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(5)第6019号 一級建築士事務所 東京都知事登録 第51653号 警備業法 認定番号 東京都公安委員会 第30003712号
      主な加盟団体 一般社団法人 不動産流通経営協会
      公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会
      公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会
      公式HPhttps://www.mec-h.co.jp/

      支店連絡先と対応地域

      三菱地所ハウスネットは、首都圏、中京圏、関西圏、広島、福岡の5つのエリアに営業拠点を持っています。各営業拠点の主要な店舗について、以下にご紹介します。

      営業拠点名住所電話番号営業時間
      本社 (ソリューション営業一部)〒169-0074 東京都新宿区北新宿2丁目21-1 新宿フロントタワー32F03-6908-82289:30~18:00
      新宿営業所〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目4-9 NMF新宿南口ビル7F0120-433-5569:30~18:00
      番町営業所〒102-0084 東京都千代田区二番町6-3 二番町三協ビル1F0120-108-3939:30~18:00
      西新宿営業所〒160-0023 東京都新宿区西新宿5丁目5-1 ザ・パークハウス西新宿タワー60 2F0120-060-8839:30~18:00
      荻窪営業所〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目26-7 いづみビル4F0120-132-3669:30~18:00
      経堂営業所〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3丁目10-9 経堂フコク生命ビル4F0120-004-8119:30~18:00
      三鷹営業所〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3丁目26-12 三鷹三菱ビル7F0120-896-1089:30~18:00
      門前仲町営業所〒135-0048 東京都江東区門前仲町1丁目4-8 プラザ門前仲町5F0120-002-1419:30~18:00
      勝どき営業所〒104-0054 東京都中央区勝どき1丁目8-1 勝どきビュータワー2F0120-600-2389:30~18:00
      浦和営業所〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目2-3 JREさいたま浦和ビル6F0120-027-4409:30~18:00
      横浜営業所〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目23-2 TSプラザビル3F0120-596-3119:30~18:00
      武蔵小杉営業所〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町1丁目403 武蔵小杉STMビル5F0120-367-3639:30~18:00
      麻布営業所〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目8-6 ラベイユ麻布十番3F0120-489-2439:30~18:00
      五反田営業所〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目25-16 MLJ五反田ビル7F0120-515-6119:30~18:00
      品川営業所〒108-0075 東京都港区港南2丁目16-1 品川イーストワンタワー2F0120-445-4469:30~18:00
      名古屋営業部 流通営業課〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄7F0120-108-7589:30~18:00
      梅田営業所〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4-2000 大阪駅前第4ビル20F0120-453-1089:30~18:00
      京都営業所〒604-8181 京都府京都市中京区間之町通御池下る綿屋町520-1 京ビル2号館1F0120-075-1669:30~18:00
      心斎橋営業所〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目4-26 THE PEAK SHINSAIBASHI 7F0120-118-9789:30~18:00
      尼崎営業所〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目3-35 エピタ尼崎3F0120-821-2089:30~18:00
      西宮北口営業所〒662-0833 兵庫県西宮市北昭和町3-19 0120-243-8639:30~18:00
      夙川営業所〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町7-20 山本ビル1F0120-87-36559:30~18:00
      芦屋営業所〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町2-1 ラポルテ西館1階0120-118-3089:30~18:00
      住吉営業所〒658-0051 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1丁目3-4 0120-20-73559:30~18:00

      首都圏や関西圏で不動産の売却を検討している方には、ソニーグループが運営する「SRE不動産」をぜひご覧いただくことをおすすめします。

      その理由は、SRE不動産が高い利用者満足度を誇り、業界内でも珍しい「エージェント制」を採用しているためです。このエージェント制についての詳細は、SRE不動産の特集ページで詳しく説明されています。

      また、三菱地所ハウスネットとSRE不動産の両者を比較することで、どちらの会社が自分たちの不動産をより高く売却してくれるかが明確になるでしょう。

      三菱地所ハウスネットの事業内容

      三菱地所ハウスネットは、個人のニーズに応じて「売りたい」「買いたい」「貸したい」「借りたい」といった不動産取引をサポートする売買仲介、賃貸仲介、賃貸管理などの事業を展開しています。

      ここでは、三菱地所ハウスネットに売買仲介や賃貸管理を依頼することで利用できる、多様なサポートサービスについてご紹介します。

      安心の売買「あんしんサポート」

      住宅を購入する際や売却する際に最も重要なのは、「安心して不動産取引ができるかどうか」です。

      三菱地所ハウスネットでは、売主や買主が抱える不安や悩みを軽減し、取引を円滑に進めるために「あんしんサポート」を提供しています。

      ※このサービスには利用条件があります。また、一部は有償のサービスも含まれます。詳細については、同社のウェブサイトまたは最寄りの店舗でご確認ください。

      あんしんサポート「建物検査保証」

      これにより、売主と買主は事前に建物の状況を把握し、取引を行うことができ、引渡し後の出費を軽減することが可能です。

      ただし、この保証の対象となる建物は、検査申込時に築後25年以内の居住用戸建住宅であり、検査の結果異常が認められ補修や駆除が必要と判断された場合には保証の適用外となるなど、利用にはいくつかの条件があります。

      あんしんサポート「住宅設備保証」

      専門の検査員が約100項目の住宅設備について検査を行い、給湯器やエアコン、浴室、キッチンなどの対象機器や部位の故障に対して、補修費用を最大10万円まで保証します。

      しかし、7日間が経過すると設備の不具合は買主の負担となります。

      このサポートを受けることで、売主と買主の双方が引渡し後の出費の心配をせずに安心して取引に臨むことができます。

      ※サービスの利用には諸条件があります。

      あんしんサポート「24時間緊急対応」

      このサポートは、買主向けのサービスです。購入した物件で水回りやカギ、窓ガラスなどのトラブルが発生した場合、専門のスタッフが緊急対応のために駆けつけます。

      例えば、水栓が故障して水が止まらない場合や排水が詰まって水が流れない場合など、駆けつけての一次対応(30分程度の簡易作業)までを無料で行います。

      また、小さなお子様がボール遊びをして自宅の窓ガラスを割ってしまった場合なども、年1回まで応急処置は無料です。

      買取サポートサービス

      三菱地所ハウスネットの買取サポートサービスは、同社が直接不動産を買い取るのではなく、中立的な立場から複数の不動産買取会社の中から、売主にとってより良い条件での売却先を紹介する、早期不動産売却を目的としたサービスです。

      また、不動産の買取サービスは売却と比較して、一般的に価格が低くなることが多いため、注意が必要です。

      詳細については、「マンション買取業者の選び方は?」という記事で、メリット・デメリットについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

      リースバックサポートサービス

      リースバックサポートサービスとは、自宅を売却して現金化し、売却後もそのまま賃貸として自宅に住み続けることができる「リースバック」を支援するサービスです。

      住み慣れた自宅に居ながらまとまった資金を得られるリースバックですが、売却後に買主との間で結ぶ賃貸契約の内容や家賃設定によっては、通常の売却と比較して手元に残る資金が大幅に少なくなることがあるため、注意が必要です。

      三菱地所ハウスネットのリースバックサポートは、同社が直接買主になる仕組みではなく、リースバックを行う不動産会社に物件を紹介し、仲介するサービスです。

      賃貸管理サポート

      三菱地所ハウスネットでは、売買や賃貸の仲介事業に加えて、賃貸管理のサポートサービスも積極的に提供しています。

      分譲マンション一戸から、一棟マンションやアパートまで、所有不動産の特性とオーナーのニーズに応じた最適な管理プランを用意しています。

      ここでは、分譲マンション向けの賃貸管理プランについてご紹介します。

      フルサポート/シンプルサポートプラン(管理代行プラン)

      このプランでは、オーナーが「貸主」となり、三菱地所ハウスネットが「代理人」として入居者募集や契約業務などを代行します。

      入居後も、万が一の賃料滞納や室内の設備トラブル、契約の更新や解約、再募集手続きなど、オーナーに代わってきめ細かく対応します。

      定期賃貸借プラン

      このプランは定期借家契約を採用しており、契約期間はオーナーがあらかじめ設定できます。契約期間が満了すると確実に契約が終了するため、安心して貸し出すことができます。

      入居中の管理についても、賃料の徴収や24時間365日対応の室内設備トラブル対応などを、三菱地所ハウスネットが行います。

      募集代行プラン

      このプランでは、入居者募集のみを三菱地所ハウスネットが代行し、入居後の賃貸管理はオーナーが行うことになります。

      サブリースプラン

      このプランでは、三菱地所ハウスネットがオーナーの所有不動産を借り上げ、転借人に転貸します。

      三菱地所ハウスネットはオーナーに代わって「貸主」として入居者の募集や契約、その後の管理運営を行います。

      入居状況にかかわらず、毎月定額の賃料を三菱地所ハウスネットが保証するため、空室リスクを回避でき、安心して賃貸経営を行うことができます。

      ただし、サブリースは定期的(2年ごと)に賃料が見直され、初期設定の賃貸収入が減額される可能性があるため、充分に検討の上で契約することが重要です。

      三菱地所ハウスネットの強みは?グループの特徴は?

      「人を、想う力。街を、想う力。」というブランドスローガンのもと、三菱地所グループはオフィスビルや商業施設、住宅などの開発、賃貸、販売、管理、リフォーム、不動産の売買、仲介など、幅広い事業を展開しています。

      この中で不動産流通部門を担当している三菱地所ハウスネットは、他社にはない独自の強みを有しています。

      三菱地所グループが過去に供給した住宅の詳細情報を熟知

      三菱地所グループの分譲マンションの供給数は年間約4,000戸と業界のトップクラスを誇り、現在では首都圏を中心に約20万戸もの住宅ストックを保有しています。

      三菱地所ハウスネットは、新築分譲時の各種資料だけでなく、「新築当時の販売状況」や「新築時に重視した点」、「開発秘話」など、物件の供給事業者にしか知り得ない貴重な情報を多く保有しています。

      また、新築に関する情報に加えて、建物管理を行っている三菱地所コミュニティと連携を取り、現地の管理員と日々の交流を行うことで、現在のマンションの状況や過去から現在にかけての管理状況の流れを把握しています。

      2022年7月には、三菱地所グループが分譲・管理するマンションに精通した担当者を認定する「ザ・パークハウス マイスター」という社内資格制度が創設されました。

      ※この資格は、三菱地所グループの分譲・管理に関する一定の取扱件数や経験年数を満たした者が認定試験に合格することで与えられる称号です。

      三菱地所グループが分譲・管理するマンションの売却や購入を検討している方は、三菱地所ハウスネットを利用することで、同社しか提供できない「資料には載らない様々な物件情報」を得る大きなメリットがあります。

      さらに、三菱地所ハウスネットで三菱地所グループの分譲マンションを取引する際には、規定の媒介手数料が10%割引になる特典も提供されています。

      三菱地所ハウスネットが他の大手不動産業者と明確に異なる点は、三菱地所グループが過去に分譲したマンションの豊富な情報に精通し、その取引において大きな強みを発揮できることでしょう。

      「売買」と「賃貸」の両方を扱える強み

      大手不動産仲介会社の中で、売買仲介事業と賃貸事業の両方を手掛けている企業は多くありません。

      その中で、三菱地所ハウスネットは、売買仲介事業と賃貸事業をバランスよく展開することにより、多様化する顧客ニーズに対してワンストップで対応することが可能です。

      三菱地所ハウスネットの口コミ評判は?

      三菱地所ハウスネットを利用した方の口コミについて紹介します。

      良い口コミ

      若い担当者ではありましたが、当初のメールでのやり取りから、対応が丁寧かつ早く、とても信頼できる方でした。媒介契約前のやりとりの時も、必要以上の営業連絡はなく、とても心地の良い感じでした。
      販売開始が10月だったため、年内の売却目標ではなく、1年程度で売却できれば良いかなと思っていましたが、同じマンションでの販売経験が多数あり、また担当者の迅速な対応のおかげもあり、年内に引き渡しまで完了することができました。

      マンション購入時の販売会社と同じグループ会社の不動産会社にお願いしたことにより、マンションの間取り、設備、共有施設、共益費から修繕積立費まで、全ての情報を把握しており、査定価格から販売価格の設定まで納得のいく説明のもとに決定することができた。

      (おうちの語り部:三菱地所ハウスネットの口コミより引用)


      こちらの仕事のタイミングや時間なども考慮したうえで、連絡をくれていた。無駄なコミュニケーションもなく、スムーズにやりとりができたと思う。説明もわかりやすかった。

      売却スピードに関しては特段こだわりはございませんでしたが、担当者の方がスピーディーに対応してくださったおかげで思っていたよりも早く売却まで可能になったのかなと思います。

      売却価格は相場よりも低かったですが、内容については丁寧にご説明いただきましたし、きちんと査定をしてくださった結果だと実感しております。特段不満はございませんでした。

      (おうちの語り部:三菱地所ハウスネットの口コミより引用)


      こちらの事情をよく理解してくださり、いつも丁寧でわかりやすい説明をしてくれました。電話連絡、メールなど迅速で安心できました。打ち合わせは始終明るく気持ちのいい対応をしてもらいました。

      当初の提示金額ではなかなか売却が進みませんでしたが、価格を下げたことで話がすぐにまとまりました。こちらの都合に合わせてもらえたことで、生活に支障をきたすことなく進んだことで満足しています。

      金額に対しては、当初の提示価格より安くなりましたが、こちらの移転先が見つかり落ち着くまでの猶予期間を含めての引渡しをすることができ、仮住まいや引越しの手間を考えると納得できました。相場と比べても格安というほどではなかったと思います。

      (おうちの語り部:三菱地所ハウスネットの口コミより引用)

      悪い口コミ

      とても丁寧でいい人でしたが自分としてはもっとハキハキした感じの方が性に合ってるので当初から他社さんに変更しようかと迷っていました。また地元の不動産会社の方が物件の有用性を把握してくれていたので今後、再度このようなことがあれば売却物件の近くの大手不動産会社に相談しようと思いました。

      当初は値下げはあまりしないでじっくり売ればいいと思っていましたが、ずっと売却物件として広告されるのは売残りみたいで良くないという風潮があるので値下げのタイミングをしっかり提案して欲しかったです。最終的に他社さんの引っ張りで売れた感じです。

      こちらの意見を優先してくれるのですが、プロとしてもっと誘導して欲しかったです。売却時期や値下げのタイミングなどこちらで大体の目処をつけていたのですが、その考え方で大丈夫なのか危険なのかもう少ししっかりサポートして欲しかったです。

      (おうちの語り部:三菱地所ハウスネットの口コミより引用)

      少し頼らない感じはしましたが、対応は早かったです。なかなか売れないと感じた際はもっとスピーディーに動いてほしいと感じた事もありましたが、大手なのでたくさんのお客様を持っているのかなと少し諦めの部分もありました。

      思ったよりも時間がかかったのが心配でした。そのため別の会社に途中で問い合わせをし、専任契約から一般に変更したいと言うお話もしました。結果、そこで頑張っていただき専任のまま売却に至りました。

      最初は強気な価格設定かと思いましたが、近辺の似た物件の事例を見せてくださり決めるための材料を提供していただき助かりました。価格の設定から落としていく過程まで説明をいただいたので、最終的な値下げは想定内でした。価格の協議は私があまり知識がなかったこともあり、あまり時間をかけませんでした。

      (おうちの語り部:三菱地所ハウスネットの口コミより引用)

      一方で悪い口コミでは、丁寧な対応には満足しているものの、売却時期や値下げのタイミングについて担当者からのサポートが不足していると感じている意見も見受けられました。

      三菱地所ハウスネットに関するよくある質問

      三菱地所ハウスネットに関するよくある質問をまとめました。

      三菱地所ハウスネットの対応エリアは広がるのか?

      三菱地所ハウスネットの営業拠点が増えるという情報は今のところありません。

      現在、近くに営業拠点がないエリアについては別の不動産会社を利用するしかなさそうです。

      ただし、三菱地所グループが分譲したマンションであればエリア外でも取り扱いできる可能性がありますので、一番近い支店に問い合わせてみて下さい。

      「三菱地所の住まいリレー」とは何か?

      「三菱地所の住まいリレー」は、三菱地所グループが提供する個人住宅の売買や賃貸仲介、賃貸管理事業を指すサービスのブランド名です。

      このブランドは、三菱地所ハウスネットが運営するウェブサイトの名称にとどまらず、提供されるさまざまなサービスを包括した総称となっています。

      三菱地所ハウスネットの年収や採用条件は?

      三菱地所ハウスネットの公式ホームページによると、新卒者の基本月給は、総合職で20万円(別途、時間外勤務手当支給)であり、実務職では18万円(こちらも別途、時間外勤務手当支給)となっています。

      賞与は年2回で、総合職の場合、給与を20万円×12か月+3か月分として計算すると、年収は約300万円となります。

      募集学科は「全学部全学科」となっています。

      中途採用については、応募資格が「社会人経験4~15年程度の営業経験者(宅地建物取引士の資格を持つ方は尚歓迎)」で、給与は「年齢・能力・経験により決定します」とされています。

      まとめ

      今回は三菱地所ハウスネットの特徴や業務内容についてまとめました。

      その特徴として、特に都市部におけるサービスの質が挙げられます。しかし、地方には営業拠点が少ないため、地方で不動産の売買や賃貸を希望する方にとっては、利用しづらい不動産会社となる可能性があります。

      一般的に、大手不動産会社は人口の多い都市を中心にサービス展開を行っていることが多いため、利用を検討する際には、他の同様の会社と比較することが重要です。

      例えば、不動産の売却に特化した「SRE不動産」や、同じく大手で主要都市をエリアとしている「東急住宅リース」などと比較してみることをお勧めします。

      まとめとして、三菱地所ハウスネットは以下のような方に推薦できる不動産会社です。

      • グループ規模が大きく、安心して取引を任せられる企業と取引を希望する人
      • 様々なサポートサービスを受けた上で、不動産を任せたい人
      • 三菱地所グループが分譲・管理しているマンションの売却または購入を希望する人
      • 売買と賃貸の両方に強い不動産会社を利用したい人

      このようなニーズを持つ方には、三菱地所ハウスネットは適した選択肢と言えるでしょう。

      R不動産の評判を検証!東京・大阪の個性派物件、賃貸・売買それぞれの強み

      カテゴリー

      「もっと自由に暮らしたい」「人と被らない住まいがいい」。

      そんな自由で個性的な物件を求める人々から注目を集めている不動産紹介サイトが「R不動産」です。

      東京を皮切りに始まったR不動産は、2023年2月現在、大阪、鎌倉、福岡など全国10カ所で運営されています。

      一般的な不動産会社では取り扱いにくい、ちょっとクセのある物件を積極的に見つけ、紹介・売買仲介している点が特徴です。

      今回は、R不動産について、サービス内容や独自の強みなどを詳しく紹介します。

      R不動産はこんな人におすすめ

      • 個性的で味わいのある物件を探している
      • 他の不動産会社で好みに合う物件が見つからなかった
      • 一般受けしない不動産を売却したい
      • リノベーションで自由に物件をコーディネートしたい

      R不動産の会社概要

      「不動産のセレクトショップ」として、各地の不動産を取り扱っているR不動産は、会社ではなく、不動産を紹介するサイトの名前です。

      通常の不動産会社と同様に、気に入った物件は仲介会社を通して購入・賃貸契約が可能です。

      2023年2月現在、R不動産は全国10カ所にあり、各サイトは地元の会社・団体が運営や物件仲介を行っています。

      また、大学生を中心とするNPO法人がサイト制作・編集を行っている地域もあり、他の不動産会社とは違った視点で物件情報を提供しているのも面白いポイントです。

      さらにR不動産が紹介する物件は、戸建て・マンションだけにとどまりません。

      団地情報を紹介する「団地R不動産」、廃校など使われなくなった公共空間を紹介する「公共R不動産」など、ニッチな情報も多数取り扱っています。

      支店連絡先と対応地域

      R不動産は2023年2月現在、全国10カ所で運営中です。

      各地のR不動産は「東京R不動産」と提携し、地域の不動産会社や建築設計事務所、NPO法人などが運営元となっています。

      店舗や電話番号はなく、連絡手段は問い合わせフォームを介したメールのみです。

      全国のR不動産と運営元は以下の通りです。

      全国のR不動産

      地域運営元不動産仲介 
      東京R不動産株式会社株式会社スピーク
      山形NPO法人 環境デザイン会議千歳不動産株式会社
      房総R不動産株式会社株式会社スピーク
      鎌倉鎌倉R不動産株式会社鎌倉R不動産株式会社
      金沢有限会社E.N.N.(エン)有限会社E.N.N.(エン)
      京都株式会社51Action株式会社51Action
      大阪株式会社アートアンドクラフト株式会社アートアンドクラフト
      神戸有限会社Lusie有限会社Lusie
      福岡株式会社DMX株式会社DMX
      鹿児島Nuff Craft 株式会社Nuff Craft 株式会社

      首都圏や関西圏で売却を検討している方は、ソニーグループが運営している「SRE不動産」をチェックしておくことをおすすめします。

      SRE不動産は、利用者満足度が高く、業界では珍しい売主に有利な「エージェント制」を導入しているからです。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説しています。)

      両者を比較することで、どちらの会社が自分たちの不動産を高く売却してくれるのか見えてくると思います。

      R不動産の事業内容

      R不動産は、主に以下の事業を行っています。

      ただし、地域によっては取り扱っていないものや、休止中のサービスもあるため、詳細は直接確認が必要です。

      • 物件売買
      • 賃貸
      • リノベーション
      • 不動産コンサルティング

      物件売買・賃貸

      R不動産で売買・賃貸用に取り扱っている新築・中古物件は以下のとおりです。

      • 住宅(戸建て・マンション)
      • オフィス
      • 店舗

      仲介は各地の提携不動産会社などが担当し、通常の不動産会社と同様に、条件交渉・重要事項説明・契約手続きなどを行います。

      ただし、R不動産では希望条件に合わせて物件を探してくれるサービスは行っていません。

      また、問い合わせ時の連絡手段はメールのみです。

      R不動産は、魅力的な物件情報を集めることに重きを置いているため、顧客対応にかけるコストなどは必要最低限に抑えられています。

      そのため、一から丁寧に物件探しを手伝って欲しい人には不向きと言えるでしょう。

      R不動産では原則全ての物件情報がサイトに公開されているため、自分のペースで物件探しが可能です。

      一部、売主居住中などの理由で公開できない物件はありますが、そのような「非公開物件」についてはメールマガジンで情報を受け取れます。

      また、営業電話が頻繁にかかってくることもないため、煩わしいやりとりを避けたい人にはぴったりです。

      手厚い顧客対応は求めておらず、他の不動産会社ではあまり扱っていないような珍しい物件を購入したい人向けの会社といえるでしょう。

      なお、R不動産では物件売却の相談や査定についても対応しています。

      物件売買・賃貸成約時に必要な費用は以下の通りです。

      賃貸仲介手数料(賃料1カ月分+消費税)
      購入仲介手数料(賃料1カ月分+消費税)、敷金、礼金、入居付きの賃料、その他火災保険料など
      売却仲介手数料、広告料 ※物件掲載は無料

      リノベーション

      R不動産では、事業者様向け、個人のお客様向け、どちらのリノベーションにも対応しています。「自分らしい家づくり」をコンセプトに、これまで培ってきた豊富な経験を活かし、ビル、社宅、古民家など、さまざまな物件のリノベーションを手掛けてきました。お客様の理想を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。

      また、ご自身の理想の空間を自らの手で作り上げたいというお客様のために、リノベーション情報サイト「toolbox」を運営しています。

      toolboxのサービス内容

      • 床材やタイルなどDIY用パーツの販売
      • リノベーション経験者のインタビュー掲載
      • リノベーションの企画・設計・施工

      Toolboxには洗練されたデザインのアイテムがそろい、テレビドラマのセットに使われたこともあります。

      普通の家とは一味違ったおしゃれな内装にこだわりたい人におすすめです。

      不動産コンサルティング

      建物を建てたい人向けの企画・デザイン・運営などのコンサルティングも行っています。

      一部屋のみのリノベーションから、ビル全体のプロデュースまで、幅広い物件の有効活用法を提案することが可能です。

      自身のニーズに合わせた最適なプランを提案し、理想の空間づくりをサポートしてくれます。

      R不動産の特徴・強みについて解説!利用のメリットは?

      R不動産は、個性的な物件をメインに取り扱う、一風変わった不動産サイトです。

      一般的なファミリー層向けの住みやすさを重視した物件よりも、個性を求める層に支持されています。

      しかし、掲載した物件にすぐに借り手がつくほどの注目度があり、2023年2月現在では全国10カ所まで運営範囲を広げています。

      R不動産の人気の理由については以下の2点が考えられます。

      • クセの強い物件を気軽に売買できる
      • 一つ一つの物件の情報量の多さが段違い

        クセの強い物件を気軽に売買できる

        R不動産では、一般の不動産会社では取り扱いにくい、少しクセのある物件情報を積極的に収集しています。

        例えば、古民家、屋上にドッグランがあるアパート、窓のすぐそばを電車が通る一軒家、海辺のマンションなど、個性的な建物ばかりです。

        逆に、暮らしやすさを重視した通常のマイホームを求めるファミリーなどには不向きと言えるでしょう。

        また、なかなか一般受けしにくい不動産を持っている方も、R不動産のサイトに掲載することで早期の売却が狙えます。

        サイトへの掲載料は無料なので、気軽に販売できるのも嬉しいポイントです。

        一つ一つの物件の情報量の多さが段違い

        賃料、内装写真、間取り、面積といった一般的な情報に加え、スタッフが実際に訪問して感じた部屋の魅力が、読み応えのある文章で紹介されています。

        例えば、「この空間は収納に最適」とか「近隣の商店街は下町の雰囲気が漂う」といった具体的なコメントがあり、実際にその部屋に住んだときのイメージを具体化する手助けをしてくれます。

        さらに、R不動産の物件一覧ページは他とは一線を画しています。

        一般的な物件検索サイトでは建物名や住所が表示されるのに対し、R不動産では「自由の城」や「ミルフィーユのような秘密基地」といったユニークなタイトルが並びます。

        ただし、基本的な物件情報だけを簡単に確認したい方や、一般的な物件検索サイトに慣れている方には、使いにくさを感じるかもしれません。

        R不動産では、物件情報に加え、地域の店舗、イベント、移住情報などを提供する「real local」というサイトも運営しています。

        これにより、エリアに関する包括的な情報が得られ、引っ越し後の趣味探しや人脈づくりにも役立ちます。

        R不動産に関するよくある質問

        R不動産に関する気になる質問をまとめました。

        R不動産は全国どこでも対応してくれるの?

        2023年2月現在、R不動産は全国10カ所の物件情報を紹介しています。

        対応エリア:東京、山形、房総、鎌倉、金沢、京都、大阪、神戸、福岡、鹿児島

        R不動産の年収は?採用条件はなに?

        R不動産では各サイトにてスタッフを募集しています。

        募集職種:仲介営業、設計、賃貸管理、事務など

        雇用形態:契約社員、業務委託契約、アルバイトなど

        勤務時間、給与なども採用形態によって異なるため、詳しくはR不動産の各サイトをご確認ください。

        まとめ

        「不動産のセレクトショップ」として人気のR不動産は、個性的な物件を求める人にぴったりの不動産紹介サイトです。

        ただし、一般的なニーズには合わない物件も多数取り扱っているため、穏やかで快適な住まいを求めるファミリー層にはあまり向いていないかもしれません。

        小田急不動産の評価はどう?マンションと戸建ての売買に関する詳細解説

        カテゴリー

        小田急不動産は、小田急電鉄を運営する「小田急グループ」に属する不動産会社です。

        主な事業エリアは東京・神奈川の小田急沿線に限定されており、そのため全国的な知名度はそれほど高くありません。

        しかし、大手企業ならではの充実したサービスと、地域に根ざした豊富な知識を兼ね備えていることから、小田急沿線の住民や小田急ユーザーから強い信頼を得ています。

        この記事では、小田急不動産の事業内容や独自の強みについて詳しく解説します。

        小田急不動産はこんな人におすすめ

        • 小田急沿線で不動産売買を検討している方
        • 手厚いサポートを提供する不動産会社を探している方
        • 実績のある大手企業に依頼したい方

        小田急不動産の会社概要

        小田急グループは、小田急電鉄を中心に、運輸、流通、不動産など幅広い事業を展開しています。

        その中でも小田急不動産は、居住関連分野の中心的な役割を担っています。

        大手不動産会社の中でも珍しく、東京・神奈川の小田急沿線を中心に地域密着型の事業を展開。

        1964年の設立以来、55年以上にわたり地域密着型の不動産業を展開しており、小田急沿線の住民から厚い信頼を得ています。

        事業は「分譲業」「賃貸業」「仲介業」を主体とし、グループ会社とも連携しながら住みやすい街づくりに取り組み続けています。

        会社名小田急不動産株式会社
        本社東京都渋谷区初台1丁目47番1号
        代表者取締役社長(代表取締役) 五十嵐 秀
        電話番号03-3370-1110(代表)
        資本金21億4,000万円
        設立1964年12月16日
        従業員数400名(2022年3月31日)
        事業内容土地建物販売業、土地建物賃貸業、仲介斡旋業
        主な認可番号国土交通大臣(14)第1168号
        国土交通大臣(01)第007220号
        東京都知事登録第9940号
        東京都知事許可(特-30)第41317号
        関東財務局長(金商)第1243号
        公式サイトhttps://www.odakyu-fudosan.co.jp/

        支店連絡先と対応地域

        小田急不動産は、東京・神奈川の小田急沿線を中心に、計17店舗を展開しています(2023年2月時点)。

        また、賃貸業務を扱っているのは「新百合ヶ丘店」と「海老名店」のみとなっています。

        支店一覧

        支店名住所電話番号
        本社営業センター東京都渋谷区初台1丁目47番1号(小田急西新宿ビル2階)0120-091-709
        経堂店東京都世田谷区宮坂3丁目1番42号 世田谷 小田急 住まいのプラザ内03-3706-0909
        成城店東京都世田谷区成城2丁目39番5号 成城コルティ南棟03-3415-0909
        新百合ヶ丘店神奈川県川崎市麻生区万福寺1丁目18番1号 新ゆり 小田急 住まいのプラザ内044-966-0909
        鶴川店東京都町田市能ヶ谷1丁目6番11号 小田急マルシェ鶴川2階042-735-0909
        町田店東京都町田市森野1丁目22番14号 小田急シティビル町田 3階042-722-5811
        町田駅ビル店東京都町田市原町田6丁目12番20号 小田急線町田駅構内042-721-1210
        相模大野店神奈川県相模原市南区相模大野3丁目8番1号 小田急相模大野ステーションスクエアA館7階042-766-0909
        第2相模大野店神奈川県相模原市南区相模大野3丁目8番1号 小田急ホテルセンチュリー相模大野7階042-766-0909
        海老名店神奈川県海老名市めぐみ町2番1号ビナガーデンズ テラス1階046-232-7104
        厚木店神奈川県厚木市中町2丁目12番15号 アミューあつぎ2階046-297-1077
        中央林間駅前店神奈川県大和市中央林間3丁目3番8号 中央林間駅北口構内046-271-3250
        中央林間店神奈川県大和市中央林間3丁目3番4号 太陽ビル第16 3階046-271-3250
        大和店神奈川県大和市中央1丁目1番26号 小田急マルシェ大和内046-262-6110
        藤沢店神奈川県藤沢市鵠沼橘1丁目1番2号 タチバナビル1階0466-25-9811
        湘南 小田急 住まいのプラザ神奈川県藤沢市南藤沢21-1 ODAKYU 湘南 GATE 7階0466-52-8609

        小田急不動産の支店・事業所は東京・神奈川・宮城にあります。

        連絡先などの詳細は以下のとおりです。

        支店・事業所一覧

        支店・事業所名住所電話番号
        仙台支店宮城県仙台市若林区新寺1丁目2番26号 小田急仙台東口ビル3階022-742-0209
        小田急第一生命ビル事業所東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 小田急第一生命ビル11階03-3343-2341
        小田急サザンタワー管理センター東京都渋谷区代々木2丁目2番1号 小田急サザンタワー5階03-5350-6471
        法人営業グループ銀座オフィス東京都中央区銀座3丁目7番6号 CIRCLES銀座4階03-5579-9511
        新ゆり南口営業センター神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目5番2号 小田急新百合ヶ丘ビル7階044-322-0512
        ViNA GARDENS マネジメントセンター神奈川県海老名市めぐみ町2番2号ViNA GARDENS OFFICE 13階046-244-5431

        首都圏や関西圏で売却を検討している方は、ソニーグループが運営する「SRE不動産」との比較もおすすめです。

        SRE不動産は、業界では珍しい「エージェント制」を導入しており、売主に有利な取引が可能です。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説しています)

        それぞれの特徴を比較し、自分に合った不動産会社を選ぶことが大切です。

        小田急不動産の事業内容

        小田急不動産は、幅広い不動産事業を展開しており、新築分譲住宅をはじめ、中古住宅、土地の売買、賃貸、資産活用など、多岐にわたるサービスを提供しています。

        以下の不動産を取り扱っています。

        取り扱い不動産

        • 新築分譲マンション・一戸建て
        • 中古マンション・一戸建て
        • 土地

        これらの不動産を基に、特に個人向けのサービスとして以下の4つを提供しています。

        • 購入者向けサービス
        • 売却者向けサービス
        • 賃貸
        • 資産活用

        購入者向けサービス

        小田急不動産が特に力を入れているのが、新築住宅の分譲です。

        分譲ブランド「LEAFIA(リーフィア)」

        2008年から展開されている「LEAFIA(リーフィア)」は、上質で高品質な暮らしを提供することを目標とした分譲ブランドです。

        • 1,000戸以上の戸建て、6,000戸以上のマンションの供給実績
        • グッドデザイン賞受賞の実績
        • デザイン性の高い植栽計画

        リーフィアシリーズをはじめ、小田急沿線の中古マンション・中古戸建ても取り扱っており、安心して住まい探しができます。

        リフォームもワンストップ対応

        余計な手間を省き、スムーズに理想の住まいへと導きます。

        売却者向けサービス

        小田急不動産では、不動産売却を検討している方に向けて、以下の3つの売却サービスを提供しています。

        売却サービス内容メリット
        即時買取小田急不動産が不動産を直接買取すぐに売却できる、仲介手数料不要、住居の補修不要
        買取保証制度仲介で売れなかった場合に、あらかじめ提示していた額で小田急不動産が買取最低収入が保証されている、高額の売却を狙える、希望の時期までに売却できる
        リースバックサービス自宅を売却した後に賃貸物件として住み続けられる引っ越し不要、年齢・収入の制限なし

        特にリースバックサービスは、「老後資金を準備したい」「子どもに資産を残したい」と考える高齢の方々に人気があり、まとまった資金を確保しつつ、住み慣れた自宅に住み続けることが可能です。

        購入希望者情報を公開

        小田急不動産の公式サイトでは、購入希望者の情報が公開されています。

        どの不動産やエリアが人気なのかを把握できるため、売却のタイミングを見極める参考になります。

        参考:小田急不動産「購入希望者情報」

        無料査定サービス

        小田急不動産では売却を検討している方向けに、無料査定を行っています。

        主に首都圏エリアの不動産が対象です。

        売却査定対象エリア

        • 東京都
        • 神奈川県
        • 埼玉県
        • 千葉県

        賃貸サービス

        小田急不動産では、東京・神奈川エリアを中心に賃貸物件を取り扱っています。

        • 自社管理物件
        • サービス付き高齢者向け住宅
        • 事業用物件(オフィス・店舗など)

        これにより、単身者からファミリー、高齢者、事業主まで、幅広いニーズに対応可能です。

        資産活用サービス

        不動産を活用した資産運用や相続相談にも対応しています。

        土地の有効活用

        土地を有効に活用したい場合、以下の選択肢があります。

        • アパート経営
        • 商用施設の運営
        • 駐車場経営

        さらに、小田急不動産では独自の資産活用方法として「Odakyu Box(小田急ボックス)」を提案しています。

        レンタル収納「Odakyu Box」

        レンタル収納とは、普段使わない家財などを保管できる有料スペースのことです。

        • 小さな土地でも設置可能
        • 初期投資が少なく、手軽に導入できる
        • 余っている土地を有効活用できる

        このように、小田急不動産は多様な不動産サービスを展開し、個人のニーズに合わせた最適な提案を行っています。

        小田急不動産の強み、顧客満足度が高い理由は?

        小田急不動産の仲介サービスを利用した顧客の総合満足度は、驚異の93.5%(※)を誇ります。

        この高い満足度を実現する要因として、以下の3つの特徴が挙げられます。

        1. 大手&地域密着型のサービス展開
        2. 小田急グループの総合力
        3. 10種類の売買サポートサービス

        それぞれのポイントについて詳しく解説します。

        (※)データ引用元:リースバック小田急不動産

        1. 大手&地域密着型のサービス展開

        地域情報に精通したサービス

        地域の不動産会社に劣らないほどの豊富な地域情報を持ち、大手グループならではの安心感も兼ね備えた、まさに“いいとこ取り”の会社です。

        特に、小田急不動産は小田急沿線での直営店舗数が業界No.1を誇り、沿線に特化した強力なネットワークを活かして、不動産の売買・賃貸をサポートしています。

        小田急グループとの連携による信頼感

        小田急不動産は、小田急電鉄や小田急百貨店、小田急リゾーツなどを展開する小田急グループの一員です。そのため、鉄道網や商業施設との連携を活かした住環境の提案が可能となり、より信頼性の高い不動産取引を実現しています。

        また、小田急線沿線は都心へのアクセスが良好で通勤・通学に便利な住宅地として人気があり、こうした地域特性を熟知したスタッフが、顧客の希望に沿った最適な物件を提案できる点も、満足度向上の大きな要因です。

        2. 小田急グループの総合力

        小田急不動産は、鉄道・観光・百貨店・ホテルなど多岐にわたる事業を展開する約100社からなる小田急グループの一員です。

        この総合力が、不動産事業にも大きな強みとなっています。

        グループ企業との連携でワンストップサービスを提供

        例えば、

        • 「小田急ハウジング」と連携し、注文住宅の建築や中古物件購入後のリフォームをサポート
        • 「小田急ポイント」が貯まる特典により、物件購入や賃貸契約をお得に

        3. 10種類の売買サポートサービス

        小田急不動産では、仲介サポートサービス「ソナエアラバ」を提供し、10種類の手厚いサポートを用意しています。

        これは、大手不動産会社の中でも特に充実したサポート体制であり、売主・買主双方が安心してスムーズに取引を進められるよう工夫されています。

        ソナエアラバのサービス内容

        住宅設備機器保証引っ越し後1年間、設備機器が故障した際に最大500万円まで無償で修理。
        建物状況調査&既存住宅瑕疵保証建物調査適合物件には2年間、最大1,000万円の瑕疵補償がつく。
        水回りクリーニングプロによる水回りの清掃が無料。
        境界確認・仮測量土地の境界を専門家が調査。調査結果を図面で提供。
        24時間緊急駆けつけ電気、ガス、水道などのトラブルの応急処置を24時間対応。
        リペアサービス壁紙のはがれ、床の傷などを修繕。
        居住中ホームステージング居住中の自宅を売却したい人向け。プロが室内をコーディネート。
        買取保証制度仲介で売却できなかった物件を小田急不動産が買取。
        つなぎサポート不動産売却後、売買代金が入るまでの間融資を利用できる。
        納税サポート不動産売却後、売買代金が入るまでの間、相続税支払い用に融資を利用できる。

        このように、小田急不動産は取引前・取引中・取引後のあらゆるリスクに対応したサービスを用意しており、顧客の安心感につながっています。

        参考:小田急不動産「ソナエアラバ」

        小田急不動産の口コミ評判は?

        実際に利用した人の意見を調査しました。

        小田急不動産を利用しようと思っている方は参考にしてみてください。

        良い口コミ

        インターネット掲載の対応も早く、適度に滞りなく連絡も入れて頂き、また簡潔に丁寧な口調での説明で全くストレスを感じない対応でした。成約後も不必要な連絡なども無くストレスを感じません。

        固定資産税がかからないように年内でのできるだけ早くというこちらからね要望に対し、非常に熱意を持って、2ケ月以内での成約に結びつけていただけた。

        同じマンション内に相場より高い売り出し物件があった為、相場価格での売り出しにしたいというこちらの設定した価格範囲で交渉していただき思い通りに売却できた。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

         

        査定以来からの返答のスピードが早かったです。あとベテランのかただったので一般の買い手以外にもリノベーション業者に声をかけてくれたりしたので売却がスムーズに行えたと思いました。

        隣の部屋もほぼ同時期に売りに出されていたが、私が売却をした後もまだ数ヶ月売れなかった為私が依頼した不動産会社さんは早くて良いなと思いました。

        築年数も古くて一度もリフォームをしていなかったので、購入者はリフォームが必要になると考えたので、そのリフォーム費用を考慮すると妥当な金額だと思いました。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

         

        悪い口コミ

        不動産会社としての販売活動は実際していたと思いますが、私に見えるような販売活動はWEB公開のみでした。必要最小限で電話が一度とその後一度の内覧にて決定しました。

        神奈川県から離れるので、断捨離の一環として全て自分なりに売り切るための低価格を考え設定した為、最初から特に問題なく約二か月で売却出来ました。

        不動産会社からは地域の相場等価格のアドバイスは一切無かった。全て自分なりに売り切るための低価格を設定した為、最初から特に問題なく売却出来ました。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

         

        熱心なのは熱心な担当者ではあったが、とにかく話が長く、まどろっこしい対応をされるかただったので相性は良くは無かった。ただ背に腹は変えられないと思った。

        こればかりは運でしかないのかなあと思った。徐々に値段を下げていき、この値段で売れたのはラッキーではないかと思った。年内で売れたらいいなぁと思っていたので、ほぼ想定どおりの期間で売却できたかと思う。

        まずはあることが先決だったので、キャッシュが出せる限りはあろうと思った。そういった観点からでは、この価格しかなかった。値段に関しては、こちら主導で決めたので、仲介会社からの価格提案はうけておりません。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

         

        不動産業界など、所詮はこんなものだろうと言う程度の対応だった。下手に口先だけ達者だから余計に悪い。最初の頃に依頼した有楽土地の営業マンなどは、客に対して自分の副業のビジネスに加入しないか?などと言ってきて、信じ難い対応だった。

        結局、どこの不動産会社も他人事の対応だと感じた。手数料を計算して、最小の手間で取引しようとしているのが見え見えだった。口先ではお客様の為に親身になって、などと言うが、実際はそうは感じなかった。

        まだ離婚成立前だったので、元家内と不動産会社の担当者だけで相談して勝手に値段を下げていた。本来は所有者の同意及び印鑑が必要なはずだが、元家内が勝手に私の印鑑を押していた。
        裁判にするのも面倒だったので見逃したが、本来は不動産会社も訴える案件。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

         

        担当者の対応は丁寧でとても好感が持てました。その一方で一刻も速い売却を希望していた当方から見ると、売却への積極的な提案がなく、結局は売却時期が遅くなったのみならず売却価格も当初見込みよりも大幅に低くなってしまったのは残念でした。

        母の有料老人ホームへの入居のための一時金を確保のため一刻も速い売却を希望していました。当初は3ヶ月程度あれば売却できるものと思っていましたが、結果的には8ヶ月以上かかってしまいました。

        最終的な売却価格は当初の希望売却をはじめとする大幅に下回る結果となりとても残念でした。一方で、コロナウイルスが蔓延するという不測の状況下で、母の老人ホームの入居費用捻出のため一刻も早く売却する必要があり、価格よりも信頼できる買主への売却を優先しました。

        (おうちの語り部:小田急不動産の口コミより引用)

        しかし、担当者によっては、話が冗長であったり、対応に不満を感じるケースもあるようです。

        小田急不動産に関するよくある質問

        小田急不動産に関する疑問について、詳しく解説しながらご紹介します。

        小田急不動産は全国どこでも対応してくれるの?

        小田急不動産は、小田急沿線を中心に不動産事業を展開しており、主な対応エリアは東京都と神奈川県です。

        全国対応の大手不動産会社と比較すると、対応地域が限定されている点はデメリットに見えるかもしれません。

        また、不動産の売却査定に関しては、東京・神奈川に加えて、埼玉県や千葉県の一部エリアまで対応しています。

        詳細な対応地域については、小田急不動産に直接問い合わせることをおすすめします。

        小田急不動産のCMに出ている女優は誰?

        2023年2月現在、小田急不動産はタレントを起用したテレビCMを放送していません。

        過去には、2019年の創業55周年記念の際に、女優の志田未来さんをイメージキャラクターとして起用し、広告展開を行いました。

        小田急線の各駅や電車内、区役所などにポスターを掲示したり、映像広告を流したりと、大規模な宣伝活動が行われていました。

        今後、イメージキャラクターを再び起用する可能性もあるため、最新情報は小田急不動産の公式サイトやSNSでチェックすると良いでしょう。

        小田急不動産の年収は?採用条件はなに?

        小田急不動産の年収は、職種や経験年数によって異なりますが、営業職の例を挙げると以下のようになります。

        年収例(営業職)

        550万円(28歳・入社3年目)

        800万円(35歳・入社7年目)

        小田急不動産は年功序列の傾向が強く、真面目に勤務すれば勤続年数に応じて着実に年収が上がっていく点が特徴です。

        特に、東京や神奈川といった大都市圏が主な勤務地となるため、安定した生活設計が立てやすいでしょう。

        また、小田急グループ各社の従業員割引や福利厚生も充実しており、企業としての安定性と働きやすさが魅力です。

        採用について

        採用は新卒・中途ともに行われています。

        • 新卒採用:2023年度の実績では、総合職6〜10名を採用。
        • 中途採用:随時募集を行っており、特に仲介売買営業職の採用が多い傾向にあります。

        まとめ

        小田急不動産は、小田急グループの一員として、地域に密着した総合不動産サービスを提供している企業です。

        全国展開している大手不動産会社に比べると対応エリアは限定されていますが、その分、地域の市場に精通した質の高いサービスを提供できる点が強みです。

        特に、小田急沿線に住んでいる方や不動産売買を検討している方にとっては、安心して相談できる企業と言えるでしょう。

        また、安定した年収体系や充実した福利厚生も魅力の一つ。未経験者でもチャレンジできる採用制度があるため、不動産業界への転職を考えている方にもおすすめです。

        小田急沿線で不動産売買を検討している方は、ぜひ小田急不動産を選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか?

        大和ハウスリアルエステートの評判を徹底分析!賃貸と売買仲介の実情

        カテゴリー

        大和ハウスリアルエステートは、大和ハウスグループの一員として、不動産流通および管理を専門に手掛ける企業です。

        拠点は大阪、東京、愛知、宮城に設置され、日本全国に対応する体制を整えています。中古住宅の売買仲介や管理業務を中心に、幅広い不動産関連サービスを提供しています。

        1978年に「日本住宅流通」として設立され、不動産仲介業をスタートしました。

        その後、事業の拡大を進め、2023年1月1日に現在の「大和ハウスリアルエステート」へ社名変更を行いました。

        今回は大和ハウスリアルエステートのサービス内容や強み・特徴について詳しく解説します。

        なお、マンションを高く売るコツやおすすめ仲介業者に関しては、「不動産売却おすすめ業者」の記事でまとめているので、ぜひあわせてチェックしてもらえばと思います。

        大和ハウスリアルエステートの会社概要

        1978年に「日本住宅流通」として設立された同社は、2023年1月1日に「大和ハウスリアルエステート」へと社名を変更しました。

        この変更には、総合不動産業としての幅広い知識と経験を活かし、顧客満足度をより一層向上させるという強い意志が込められています。

        同社は、大和ハウスグループが展開する住宅ストック事業「Livness(リブネス)」の方針として、中古住宅の流通を促進する役割も担っています。

        さらに、「リノベーション・大規模修繕」「不動産鑑定」などの付加価値サービスも展開しており、不動産の資産価値向上をサポートしています。

        会社名大和ハウスリアルエステート株式会社
        本社〒530-0001 大阪市北区梅田3丁目3番5号(大和ハウス大阪ビル8階)
        代表者代表取締役社長 山﨑 考平
        電話番号06-6344-6356(大代表)
        資本金7億2950万円
        設立1978年2月15日(昭和53年)
        事業内容不動産流通事業、賃貸管理事業、ソリューション事業、開発事業
        主な認可番号宅地建物取引業者免許番号 国土交通大臣(12)第2608号
        賃貸住宅管理業者登録番号 国土交通大臣(01)第003606号
        建設業許可番号 国土交通大臣許可(特-2)第16345号
        一級建築士事務所登録番号 大阪府知事(リ)第9118号
        不動産鑑定業者登録番号 大阪府知事(5)第586号
        金融商品取引業者登録番号 近畿財務局長(金商)第183号
        公式サイトhttps://www.dh-realestate.co.jp/kanto

        支店連絡先と対応地域

        大和ハウスリアルエステートは、北海道から福岡まで全国に支店を展開しています。

        なお、関西・関東エリアに比べ、その他の地域では店舗数が少ない点には注意が必要です。

        各店舗をまとめる拠点は大阪の本社、東京支社、名古屋支店、北日本支店の4カ所。

        拠点によって取扱業務が若干異なります。

        取扱業務

        本社売買仲介、不動産買取、賃貸管理、リフォーム、新築
        東京支社売買仲介、不動産買取、賃貸管理、リフォーム、新築
        名古屋支店売買仲介、不動産買取、賃貸管理
        北日本支店売買仲介、不動産買取、賃貸管理

        支店一覧

        東京支社東京都千代田区飯田橋3丁目13番1号(大和ハウス東京ビル10階)03-5214-2712
        名古屋支店愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番地9(大和ハウス名古屋ビル13階)052-485-7012
        北日本支店宮城県仙台市泉区泉中央3丁目8番地1(大和ハウス工業(株)仙台支社1階)022-373-2322

        大和ハウスリアルエステートは、多岐にわたる不動産サービスを提供する信頼性の高い企業ですが、より良い条件で不動産を売却するためには他の企業と比較することも重要です。

        特に、首都圏や関西圏での売却を検討している場合は、ソニーグループが運営する「SRE不動産」もチェックしてみる価値があります。

        同社は業界では珍しい「エージェント制」を採用しており、売主にとって有利な売却戦略を提案する点が強みです。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説しています)

        大和ハウスリアルエステートとSRE不動産のサービスを比較し、自身の条件に最も適した不動産会社を選ぶことが、高値売却への近道となるでしょう。

        大和ハウスリアルエステートの事業内容

        大和ハウスリアルエステートは、不動産に関する多様なサービスを提供する企業です。

        主な事業は以下の通りです。

        • 不動産売買(仲介・買取・買取保証サービス付き仲介)
        • 賃貸物件の運営・管理(一部エリアのみ)
        • 資産運用支援(サブリースシステム・管理代行・持ち家賃貸)
        • その他の関連事業(リノベーション・大規模修繕・不動産鑑定)

        それぞれのサービス内容について詳しく説明します。

        大和ハウスリアルエステートの不動産売買

        大和ハウスリアルエステートの不動産売買サービスは、売主と買主双方にメリットを提供することを重視しています。

        特に、売却方法が多様でサポートが手厚いため、取引の満足度が高いと評判です。

        3種類の売却方法

        販売主のご希望や状況に応じて3種類の売却方法をご用意しております。

        売却方法 内容 おすすめの方
        仲介不動産会社に販売活動を依頼なるべく高額で売却したい方
        買取保証サービス付き仲介仲介で期限内に売れなかった場合は、不動産会社が買取売却期間が決まっている方
        買取サービス不動産会社が買取とにかく早く売却したい方
        • 仲介
          売主の代わりに大和ハウスリアルエステートが販売活動を行います。大和ハウスグループの広範なネットワークを活用し、高額での売却を目指す方におすすめです。ただし、買い手が見つかった場合には仲介手数料が発生します。
        • 買取保証サービス付き仲介
          仲介で売却を試みても期限内に売れなかった場合、大和ハウスリアルエステートが物件を買取るサービスです。事前に買取価格が提示され、最低限の収益が保証されるため、安心して売却が進められます。
        • 買取サービス
          不動産会社が直接物件を買い取るサービスで、特に早急に現金化したい方や修繕が必要な物件に向いています。仲介手数料が不要ですが、買取価格は通常、仲介を通じた販売よりも低くなります。

        不動産の買取サービスについては、「マンション買取業者の選び方は?」のページでメリット・デメリットを詳しく解説しているので参考にしてください

        売主と買主双方が納得・安心のスムストック

        「スムストック」は、適切な査定基準に基づいて価値が評価され、長く住めると認定された中古住宅のことです。

        専門資格を持つ「スムストック住宅販売士」が査定を行い、物件の価値を正確に算出します。

        スムストックは、売る側と買う側双方に大きなメリットがあります。

        売る側のメリット

        一般的な査定では、建物の価値は約20年でゼロと見なされることが多いですが、スムストック査定では、修繕やリフォームが評価に反映されます。

        そのため、メンテナンスが届いた住宅の場合、通常の査定額よりも100万円以上の高い評価が得られることもあります。

        さらに、万が一、不具合があった場合には備えスムストック専用保険も完備されています。

        そこに住宅の引き渡し後に問題が見つかると、通常、売主が修繕費用を負担しなければなりませんが、「住宅瑕疵担保責任保険」に加入することで、売主が負担する必要はなくなります。

        愛着のある家が正しく評価され、引き渡し後も安心感を持てるため、販売主は納得して物件を手放すことができます。

        買う側のメリット

        購入する側のメリットは、購入に対する安心感です。

        売買をサポートする2種類の独自サービス

        大和ハウスリアルエステートでは、住宅の売買をより安心して行えるよう、独自の保証サービスを2種類提供しています。

        1. D’s Bridge(ディーズブリッジ)売却斡旋サービス(大和ハウス分譲マンション向け)
        2. リブネス仲介保証サービス(戸建て・マンション向け)

        これらのサービスでは、住宅の購入後に発生する可能性のある不具合やトラブルに対して、最大2年間の保証が付帯します。これにより、中古住宅であっても安心して取引ができる環境を整えています。

        D’s Bridge(ディーズブリッジ)売却斡旋サービス

        「D’s Bridge売却斡旋サービス」は、大和ハウス工業が分譲したマンションを売却する際に利用できる独自のサポートプログラムです。

        ダイワハウス工業が直接分譲したサービス対象マンションであれば、売却から2年間故障や不具合に対応可能です。

        サービス内容

        主要設備の保険システムキッチンや給湯設備などの故障時に最大30万円相当分を補償。
        24時間駆付けサービス水回りの故障や玄関の鍵開けなど、30分程度の応急処置を無料で対応。
        災害見舞金の支給自然災害で故障・不具合が生じた場合、1回の事故につき保険金額20%を災害見舞金として支給。

        リブネス仲介保証サービス

        「リブネス仲介保証サービス」は、大和ハウスリアルエステートが仲介する戸建てやマンションの売却に適用されます。

        一定の条件を満たす物件であれば、引渡し日から2年間、建物や設備のトラブルに対応する保証が付いてきます。

        サービス内容

        建物保証雨漏り、腐食、シロアリなどのトラブルに対し、最大500万円を保証
        設備保険給湯器、コンロ、浴室乾燥機などの設備の故障の際に最大30万円を補償
        24時間駆付けサービス水回り、玄関カギ開けなどの簡易なトラブルに無料で24時間対応

        賃貸物件の取り扱い

        大和ハウスリアルエステートでは、賃貸物件の管理・運営も行っています。

        ただし、対象エリアは限られています。

        賃貸物件取り扱いエリア(2023年1月時点)

        北海道東北北海道、宮城、山形
        関東埼玉、東京、神奈川
        中部愛知、三重
        関西京都、大阪、奈良

        資産運用サービス

        大和ハウスリアルエステートでは、不動産オーナー向けに3種類の資産運用方法を提供しています。

        • サブリースシステム
        • 管理代行
        • 持ち家賃貸

        サブリースとは、大和ハウスリアルエステートが所有者の物件を一括借り上げし、管理・運営を代行するシステムです。

        サブリースの主なメリット

        • 空室リスクを軽減し、安定した家賃収入を保証
        • 入居者の募集、契約管理、クレーム対応、修繕などを一括代行
        • 滞納トラブルのリスクを軽減

        3つのサブリースシステム

        賃貸経営が初めてで不安な方におすすめの方法です。

        サブリースシステムとは、建物を大和ハウスリアルエステートが一括で借り上げ、賃貸物件として活用するシステムのことです。

        入居者とのやりとりや施設の不具合、滞納トラブルなどの対応を代行してくれるため、ストレスなく資産運用できます。

        また、空室があっても毎月安定した収益が保証されるため安心です。

        サブリースシステム所有している土地に賃貸マンション・アパートを建設して賃貸。
        既存物件サブリースシステム所有している建物をリノベーションして賃貸。
        コンバージョンサブリースシステム建物の用途を変更し、賃貸。

        サブリースシステムは上記の3種類から選択可能です。

        使わなくなった事業用ビルを居住用マンションに変更もできるため、持て余している不動産を有効活用できます。

        管理代行

        柔軟な経営管理とより高い収益を望む方におすすめです。

        オーナーが経営主体となりながらも、物件の管理業務を大和ハウスリアルエステートに任せる方式です。

        サブリースシステムよりも自由度が高く、人気の高いマンションをうまく経営すれば高収益が期待できます。

        ただし、サブリースシステムのように毎月一定額の収入が保証されているわけではないため、空室が増えると収益が減るリスクがあります。

        入居者の対応や賃料徴収、清掃、近隣トラブル対応などの煩わしい業務は、大和ハウスリアルエステートに任せる方式です。

        賃貸経営経験があり、管理の手間を省きたい方向きの方法です。

        持ち家賃貸

        転勤やライフスタイルの変化で住めなくなった持ち家を賃貸として活用する方法です。

        サブリースシステムや管理代行によって、持ち家の賃貸運営を任せられます。

        入居者募集から退去時の立ち会いまで大和ハウスリアルエステートが一貫して代行してくれるため、遠方にいても安心です。

        その他事業(リノベーション・大規模修繕、不動産鑑定)

        リノベーション・大規模修繕、不動産鑑定などの業務も承っています。

        リノベーション・大規模修繕

        大和ハウスリアルエステートでは、住宅の価値を高めるためのリノベーションや大規模修繕事業を展開しています。

        • リノベーション実績:1万戸以上
        • 対応内容:
          • 内装デザインの変更
          • 建物の耐久性向上
          • 修繕による資産価値の向上

        総合不動産業の強みを生かし、リノベーション計画から施工、資産価値向上の戦略立案まで一貫してサポートします。

        不動産鑑定

        相続や売買の際に必要な不動産の適正評価を行うサービスです。

        • 対応業務
          • 土地・建物の適正価格の算定
          • 相続税や固定資産税評価のための不動産鑑定
          • 投資用不動産の価値分析

        国家資格を持つ不動産鑑定士が、正式な鑑定評価書を作成し、安心の取引をサポートします。

        大和ハウスリアルエステートの強み、顧客満足度が高い理由は?

        大和ハウスリアルエステートが長年にわたって業界で高い評価を受けている背景には、同社の持つ圧倒的な強みと顧客満足度を高めるサービスがあります。

        それを支える要素としては、以下のポイントが挙げられます。

        1. 大手グループならではの幅広いネットワーク

        大和ハウスリアルエステートの最大の強みは、40年以上にわたる総合不動産事業を展開してきた大和ハウスグループのネットワークです。

        特に、大和ハウスグループが有する全国規模の取引先ネットワークを活用することで、幅広い販売活動とスムーズな取引を実現しています。

        このような強固なバックグラウンドが顧客にとっての信頼感と安心感を生み出し、満足度の向上に繋がっています。

        2. ワンストップサービス

        大和ハウスリアルエステートは、単なる不動産仲介業務にとどまらず、売買契約、資産活用、リフォーム、そして土地活用など、あらゆる不動産関連の相談を1カ所でまとめて行えるワンストップサービスを提供しています。

        これは、不動産会社を複数回訪問する手間を省き、時間と手間を大幅に削減できる大きな利点です。

        このように、ワンストップで解決できるため、顧客は複雑な手続きを簡便に進めることができ、満足度が高まります。

        3. 幅広い販売活動と宣伝力

        物件を早期に売却できるかどうかは、広告活動の質に大きく依存します。

        大和ハウスリアルエステートは、その全国規模のネットワークと強力な宣伝力を活かして、チラシやウェブサイト、メールマガジンなど多岐にわたる広告手段を駆使しています。

        また、大和ハウスグループの会員や提携企業への紹介を行うことができ、より多くの潜在的な買い手に物件を届けることができます。

        4. 契約後の充実したサポート

        契約後のサポートが手厚い点も、大和ハウスリアルエステートの強みです。

        特に、同社が提供する「D’s Bridge売却斡旋サービス」や「リブネス仲介保証サービス」は、購入後の不具合やトラブルにも迅速に対応できる保証を提供しています。

        これらのサービスは、購入から2年間にわたり提供されるため、顧客は中古物件購入に対する不安を解消し、安心して新居に入居することができます。

        また、契約が成立した後には、優待サービス「TSUNAGARI(ツナガリ)」が利用でき、引っ越しやホームセキュリティ、家事代行などのサービスが割引価格で提供されます。

        5. 顧客視点に立ったサービス提供

        大和ハウスリアルエステートは、単に取引を成立させることを目指すのではなく、顧客のニーズやライフスタイルに合わせた最適な提案を心がけています。

        これにより、顧客は自分の希望を的確に反映した取引ができ、さらに不安なく取引を進めることができます。

        大和ハウスリアルエステートの口コミ評判は?

        大和ハウスリアルエステートを利用した人の口コミを調査しました。
        良い口コミと悪い口コミ両方あるので、利用しようと考えている人はぜひ参考にしてください。

        良い口コミ

        まず第一に熱心に電話をくれ、しつこいのとは紙一重ですが熱意と誠意が伝わってきました。
        契約日や決済日の前日にも必ず電話をくれ事務所や銀行の地図もメールしてくれ、非常に丁寧でした。
        最後はこちらから敬語を使うようになっていました。

        元々8月のお盆明けより新会社設立で忙しくなるのを説明しており、それまでに相続処理を完了したかったので7月中で売却できたのは満足です。
        時間の制約もあり、販売価格の交渉の中で妥協点を提案してくれたのも安心できました。
        商談の段階でおおよその相場を聞いており、そこから少しでも有利のなるようにしていただけました、結果こんなものかなと満足しています。
        事前に3社から提案がきていたのでその中から一番金額提示が良かった会社から話を進めました。

        過去1年以内の販売例など見せていただいたので、価格については十分協議出来安心できました。

        (おうちの語り部:大和ハウスリアルエステートの口コミより引用)


        当初、別の会社と契約していましたが、その会社の担当者が非常に不誠実であった為、契約を取り消したいと悩んでいました。その際、以前見積でお会いした今回の担当者の方に相談したところ色々とアドバイスを頂き問題なく契約解除することが出来ました。

        売却期間は半年以上掛かると思っていましたが、2ヶ月で売却できました。又、価格についても希望していた価格より大幅に高い金額となり非常に満足しています。

        担当者の方にはとても親身になってさまざまな提案をして頂き販売価格について十分協議できました。
        価格については十分説明があり、理解し納得感がありました。

        (おうちの語り部:大和ハウスリアルエステートの口コミより引用)

        悪い口コミ

        若い担当者だったこともあり、説明に丁寧さがなく、後で訂正や不備の説明などがあり、こちらとの相性は良くなかった。
        印象としては会社の後ろ盾で営業ができているような感じを受けた。
        売却までの期間は予想より早く商談開始まで早く進めてもらった。

        ただ販売価格については、購入申し込み者の意向が優先されたような印象を受け、決済当日も購入申し込み者が遅刻して挨拶もなかったので、当方としては気分が悪かった。

        こちらで調べた査定額が低かったので、依頼した不動産会社に希望販売額を伝えたが、購入申し込み者の希望購入額まで減額して契約した。
        減額決定するまでにもう少し歩み寄り交渉をしたほうがよかったと思った。

        (おうちの語り部:大和ハウスリアルエステートの口コミより引用)


        担当本人は感じがよく、動いてくれたと思います。しかしながら、直属の上司の対応は今もって、不満があります。手続き上のことを知らなさすぎ、もしくは知っていての対応だったのか?担当はよかったけれども会社としては二度と使わないと思います。

        会社の資金需要の必要があったので、急いでいました。何人か内覧がきて、いろいろ決まらない理由があったのですが、最終的にちらしを配ってくれた中から、すぐに決めてもらえたのでよかったです。新人だったので手続きなど頼りないところはあったものの、真摯に取り組んでくれたと思っています。

        すぐに査定をしてくれたことはよかったと思います。内覧はあったものの、決まらなかったが、近所にチラシを配布したことにより、ちょうど近くで賃貸をして、物件を探していたご夫婦の目にとまり売却ができました。金額は最初からわたしが主体となって最初に出す値段から値引きまでコントロールしました。

        (おうちの語り部:大和ハウスリアルエステートの口コミより引用)


        庭の写真を撮っていただいたり、家財品の処分のサポートなど担当の方にはきめ細かくご対応いただいた。また質問や依頼したことについては、スピーディーに対応していただけました。
        遠隔地在住のため、長期に渡る庭や建物の維持管理が難しいため短期間での売却を希望しておりましたが、物件が特殊なため最終的には1年半以上費やしてしまいました。
        査定額を元に販売を進めていただいたが、問い合わせが少なく全く売れる気配すらなかった。最終的には希望額とは大幅に安い価格での売却となってしまった。

        (おうちの語り部:大和ハウスリアルエステートの口コミより引用)

        一方で、希望金額より低い価格での売却や売却までに時間がかかってしまったと不満の意見も挙がっていました。

        大和ハウスリアルエステートに関するよくある質問

        大和ハウスリアルエステートについて、よく寄せられる質問をまとめ、詳しく解説します。

        大和ハウスリアルエステートは全国どこでも対応してくれるの?

        残念ながら、大和ハウスリアルエステートは全国どこでも対応しているわけではなく、対応エリアは限られています。

        同社は、以下の都道府県に店舗を構えていますので、これらのエリア内でのサービス提供となります。

        北海道・東北北海道、宮城県、福島県
        関東東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県
        中部静岡県、愛知県、三重県
        関西大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
        九州・中国広島県、福岡県

        これらのエリア外にお住まいの方は、直接店舗に確認を取り、対応可能かどうかを確認する必要があります。

        例えば、地方エリアや他の都道府県については、異なるサービスが提供される可能性もあるため、事前に確認することをおすすめします。

        大和ハウスリアルエステートのCMに出ている俳優は誰?

        大和ハウスリアルエステート独自のCMではありませんが、大和ハウスグループでは「ダイワマン」のCMが放送されています。

        このCMでは、暮らしの安全を守るヒーロー・ダイワマンを俳優の西島秀俊さんが演じており、その後輩役として市原隼人さんが出演しています。

        2023年1月現在、エピソード4までが公開されており、映画さながらのクオリティと人気俳優の起用から、広告戦略に力を入れていることがうかがえます。

        大和ハウスリアルエステートの年収は?採用条件はなに?

        大和ハウスリアルエステートの年収例は以下のとおりです。

        年収例

        営業職(28歳)450万円(月給22万円、時間外手当、販促手当、賞与、世帯手当)
        営業職(31歳)754万円(月給27万円、時間外手当、販促手当、賞与、地域手当)
        管理職(43歳)1270万円(月給49万円、販促手当、賞与、世帯手当、地域手当)

        販売促進手当や地域手当が支給されるため、成果次第では高収入を目指せる環境が整っています。

        現在、新卒と中途で求人公開中です。

        区分 職種 応募資格
        新卒採用総合職2024年3月までに大学、大学院を卒業・修了予定
        中途採用営業職(個人売買仲介、法人売買仲介、買取再生、賃貸管理)高卒以上

        中途採用においては、営業や融資などの業務経験があると採用確率が上がりますが、必須スキルではないため未経験者でも挑戦可能です。

        まとめ

        大和ハウスリアルエステートは、大和ハウスグループの総合不動産業を担い、主に中古物件の売買を手掛けています。

        ただし、サービス展開エリアが関西・関東を中心としているため、それ以外の地域では店舗が少ない点に注意が必要です。

        売買や資産運用を検討する際には、対応エリアかどうかを事前に確認するとよいでしょう。

        また、類似する企業として「SRE不動産」があり、関西・関東の主要都市を中心に売却・買取サービスを提供しています。複数の企業で相見積もりを取り、条件を比較するのも一つの手です。

        大和ハウスリアルエステートは以下のような方におすすめの不動産会社です。

        • 中古マンション、戸建ての売買を検討している
        • 所有不動産に付加価値をつけて活用したい
        • 実績のある大手企業に任せたい
        • 中古物件購入後もサポートしてほしい

        不動産の売買や運用を考える際の選択肢の一つとして、大和ハウスリアルエステートを検討してみてはいかがでしょうか。

        近鉄不動産のAI査定は売却に強い?評判と実力を徹底検証!

        カテゴリー

        近鉄不動産は、鉄道事業などを運営する近鉄グループの中核を担い、関西エリアを中心に幅広い不動産サービスを展開している企業です。

        50年以上の歴史を持ち、「確かな安心に支えられた上質な暮らしの実現」という企業理念のもと、都市開発、住宅販売、資産活用などに力を入れています。

        今回は、そんな近鉄不動産のサービス内容や特徴などについて詳しく説明します。

        近鉄不動産の会社概要

        近鉄不動産は、鉄道、百貨店、旅行事業などを運営する近鉄グループの中核企業として、都市開発、住宅販売、資産活用などの不動産事業を行っています。

        1968年の創業以来、50年以上にわたり、関西圏を中心に事業を拡大してきました。

        日本一の高さを誇るビル「あべのハルカス」など、関西を代表する大型複合ビルや商業施設の開発、運営にも携わっています。

        住宅販売部門では、新築マンション、戸建住宅の分譲・仲介、賃貸、リノベーションと幅広いサービスを展開しています。

        マンションなどの建築物でグッドデザイン賞を10年連続受賞しており、洗練されたデザインにも定評があります。

        企業理念に「確かな安心に支えられた上質な暮らしの実現」を掲げ、顧客の様々なニーズに応え続けている会社です。

        会社名近鉄不動産株式会社
        本社大阪市天王寺区上本町6-5-13
        代表者代表取締役社長 倉橋 孝壽
        電話番号06-6776-3001(代表)
        資本金1億円
        設立1968年4月1日
        売上高(営業収益)1,486億2,600万円(2021年度)
        事業内容分譲マンション事業 、戸建・宅地分譲事業 、注文住宅請負事業、
        不動産仲介事業、不動産鑑定評価、リフォーム・リノベーション事業、
        ゴルフ場の経営、オフィスビル事業、商業施設運営・管理、駐車場事業、高架下事業
        従業員数863名(2022年4月1日現在)
        主な認可番号宅地建物取引業免許 国土交通大臣(10)第3123号
        不動産鑑定業登録 大阪府知事(3)第764号
        第二種金融商品取引業登録 近畿財務局長(金商)第140号
        特定建設業許可 国土交通大臣許可 (特‐30)第20288号
        一級建築士事務所登録 大阪府知事登録(ニ)第20100号
        賃貸住宅管理業登録 国土交通大臣(01)第4230号 他
        加入団体名一般社団法人 不動産協会、一般社団法人 日本木造住宅産業協会、
        公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会、一般社団法人 不動産流通経営協会、
        一般社団法人 不動産証券化協会、一般社団法人 大阪ビルディング協会
        公式サイトhttps://www.kintetsu-re.co.jp/

        支店連絡先と対応地域

        近鉄不動産は、大阪に本社を置き、名古屋と東京に事業本部を配置しています。

        不動産仲介、リノベーションなど、日本各地に営業所を展開しており、各店舗によって対応可能なサービスが異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。

        ここでは主要な事業所に絞って記載しています。

        店舗名住所電話番号
        本社大阪市天王寺区上本町6-5-13上本町新歌舞伎座ビル(上本町YUFURA)06-6776-3001(代表)
        アセット事業本部 ハルカス事業部大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス06-4399-9080
        名古屋事業本部名古屋市中村区名駅4-5-28 桜通豊田ビル052-582-9504
        首都圏事業本部東京都中央区京橋三丁目7番5号 近鉄京橋スクエア03-5159-2411

        首都圏や関西圏で不動産売却を検討されている方は、ソニーグループが運営する「SRE不動産」もチェックすることをおすすめします。

        SRE不動産は、利用者満足度が高く、売主に有利な「エージェント制」を導入している点が特徴です。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページで解説されています。)

        両社を比較検討することで、よりご自身のニーズに合った不動産会社を見つけることができるでしょう。

        近鉄不動産は、「AI不動産査定」などの最新技術も積極的に取り入れ、不動産売買にも力を入れています。

        この記事では、近鉄不動産のサービス内容や特徴について、さらに詳しく解説していきます。

        近鉄不動産の事業内容

        近鉄不動産は、近鉄グループの中核企業として、多岐にわたる不動産事業を展開しています。

        近鉄不動産の主な事業は以下の4つです。

        都市事業オフィスビルや商業施設の開発、運営など
        住まい事業新築マンション・戸建ての分譲、仲介、賃貸など
        資産活用事業不動産活用法の提案
        その他の事業農業ビジネス、ゴルフ場運営、太陽光発電など

        ここでは、住居や資産活用に関わる事業に焦点を当てて、詳しく解説していきます。

        新築・分譲マンション

        近鉄不動産は、関西・首都圏・東海エリアで、新築・分譲マンションの販売を行っています。

        土地取得から建設、入居後のサポートまで、一貫して近鉄不動産グループが担当することで、顧客の声を反映しやすく、満足度の高い住環境を提供しています。

        近鉄不動産が手掛けるマンションには、全て「Laurel(ローレル)」という名前が付けられています。

        外装、間取り、設備、管理システムに至るまで、快適な暮らしのためのこだわりが詰まっています。

        ローレルシリーズの6つのこだわり

        品質…自社の建築担当者が品質を管理し、地質調査から材料、設計、施工まで徹底しています。断熱性や遮音性にもこだわっています。

        安全…防犯・防災にいち早く対応する24時間管理のセキュリティシステムを導入しています。子育て世代が安心して暮らせるよう、チャイルドロックやバルコニーの手すりの高さにも配慮しています。

        健康…安全性の高い建材、24時間換気システムを導入しています。

        環境…室内の断熱性や節水機能を高め、環境に配慮しています。生活費の節約にもつながります。

        未来…間取りを自分で変更できるシステムや、高齢者が住みやすい間取りを導入しています。ライフステージの変化を見越して選択できます。

        信頼…自社内にアフターサービスセンターを設置し、入居後のサポート体制も充実しています。

        分譲戸建・分譲土地・注文住宅

        分譲戸建・分譲土地・注文住宅は、関西・首都圏・東海エリアでサービスを展開しています。

        分譲住宅は「Laurel Fortune(ローレルフォーチュン)」という自社ブランドを確立しています。

        大規模都市開発やマンション事業で培ってきた技術・経験を集約し、安心感と高級感を併せ持った住居を提供しています。

        木造戸建住宅ならではの自由度と立体感を生かしたオンリーワンの間取りが評判です。

        近鉄不動産の家づくりのこだわりは、見た目だけではありません。

        住居を丸ごと断熱材で包む「エアーウッド」と呼ばれる外断熱工法を採用しています。

        断熱性、耐震性、機密性、遮音性などに優れ、快適な暮らしを支えます。

        不動産売買の仲介

        近鉄不動産の仲介事業所は、全国に47店舗あります。

        東は千葉から西は福岡まで、幅広いエリアで年間1,000億円を超える土地・建物の取引を行っています。

        取り扱い不動産は居住用だけでなく、事業用、投資用にも対応しています。丁寧かつスピーディな提案で顧客満足度94%を誇っています。

        また、新サービスとしてAIを使った不動産査定システムを導入しています。

        不動産の査定価格が無料で瞬時に調べることができます。

        サービスは公式サイトから申し込み可能で、結果がメールで送られてきます。

        「AI不動産査定」

        ※対象エリア:東京都、千葉県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、広島県

        AI鑑定だけではなく、土地や建物の売買、賃借、相続などの際に必要な評価鑑定書の作成も行っています。

        不動産業界はどちらかと言えば保守的なので、このような最先端のテクノロジーを取り入れている会社はまだ少なく、他社では「SRE不動産」などまだ一部のみです。

        正確な査定額は実際に家を見てもらわなければ出せませんが、おおまかな相場をすぐに調べられるのは利用者にとって便利です。

        賃貸マンション・レジデンス

        賃貸住宅事業は、関西、首都圏、東海を中心に展開しています。

        家族居住用のマンションだけでなく、社会人単身者用やガレージハウス付き住宅、テレワークラウンジ付き高級マンションなど、時代に合わせた新しい賃貸事業に取り組んでいます。

        リフォーム・リノベーション

        関西、東海エリアをメインにサービスを展開しています。奈良県・大阪府・三重県に8店舗を構えています。

        「NEWing(ニューイング)」というブランド名で、戸建、マンション、古民家、店舗まであらゆる物件のリフォームに対応しています。

        また、大手の会社にありがちな「途中で担当者が変わってしまう」ということもないため、安心して任せられます。

        リフォームのバリエーションも幅広く、暑さ・寒さ対策、防災、ペット用、子育て用、老後用まで幅広いリクエストが可能です。

        工事中の仮住まい・荷物保管場所などの手配や、居住後のトラブルサポート・定期点検などアフターケアも充実しており、初めてのリフォームも安心です。

        住まいのワンストップサービス「住まいと暮らしのぷらっとHOME」

        不動産売買やリフォームなど、暮らしの相談をまるごと1カ所で対応してくれるサービス「住まいと暮らしのぷらっとHOME」を各店舗で実施しています。

        近鉄沿線の27店舗だけでなく、オンラインからの相談も可能です。

        学園前店・花吉野店では、地域のつながり作りのきっかけとなる、セミナーや文化教室、ワークショップも実施しています。

        フラワーアレンジメント、アクセサリー作り、カフェラウンジの利用、ヨガレッスンなどを通して、新しい土地で知り合いを作ることができます。

        近鉄不動産の強み、顧客満足度が高い理由は?

        近鉄不動産は、50年以上の歴史と豊富な実績を持つ、信頼できる不動産会社です。

        多岐にわたる事業展開と充実したサポート体制が、顧客から高い評価を得ています。

        近鉄不動産の強みは、主に以下の3点に集約されます。

        • 50年を超える実績
        • 幅広い取り扱い事業
        • 居住後サポートの充実

        一つずつ詳しく説明します。

        50年を超える実績

        近鉄不動産の創業は1968年であり、50年以上の歴史を誇ります。

        前身となる東大阪土地建物(株)は1916年に設立され、住宅地の造成や建設事業からスタートしました。長年の実績は、顧客からの信頼の証と言えるでしょう。

        2022年時点での取引件数は、戸建て分譲が42,000戸、マンション分譲が93,000戸を超えています。

        グッドデザイン賞は、外見の美しさだけでなく、居心地の良さや環境への配慮、企業の社会貢献度なども評価されるため、近鉄不動産の総合力の高さが伺えます。

        同じ鉄道・百貨店系の会社としては小田急不動産もありますが、やはり大手という安心感があります。

        幅広い取り扱い事業

        近鉄不動産グループは、住居の建設からアフターサービス、住み替え、リフォーム、売買まで、暮らしに関わる幅広い事業を手掛けています。

        住まいに関する悩みをまとめて相談できる「住まいと暮らしのぷらっとHOME」は、オンラインからも利用可能です。

        何か困ったことがあった際にすぐに相談できる安心感が、顧客満足度の高さにつながっています。

        居住後サポートの充実

        新居での生活をサポートするサービスも充実しています。

        入居後は「近鉄すまいのほっとライン」や「プレミアム10」といったサービスを利用できます。

        近鉄不動産の口コミ評判は?

        近鉄不動産を利用した方の口コミについて紹介していきます。

        良い口コミ

        いつもこちらの質問に嫌な態度ひとつなく、丁寧に対応していただいてとても感謝しております。
        ほんとに感じの良い人柄で父もとても、喜んでおりました。

        売却が、できるだけスムーズに行って欲しかったのでとても満足しています。
        販売価格も家のものを処分してもらえて、からの値段でとても助かりました。
        いらないものの処分やら、全然やっていただけて、本当に助かりました。
        担当の方の説明もわかりやすく、とても親切にしていただいて感謝しております。

        (おうちの語り部:近鉄不動産の口コミより引用)


        もともとあまり知識が無い中で売却活動をはじめましたが、当初よりこちらの希望を組んだ上で売買活動を開始していただけました。連絡いただく頻度も適切でストレスの無い売却を実現することができました。

        引越し予定日が迫っていたため、短時間での売却を希望していました。売却開始早々に下見希望の方が現れ、スムーズに対応いただけたおかげで、予定よりも早く売却することが出来ました。

        周囲の販売状況を踏まえた上で、販売金額を決定しました。相場よりも少し強気な条件設定としたことで、最終的にも希望している金額で売却することができました。

        (おうちの語り部:近鉄不動産の口コミより引用)


        最初にこちらにコンタクトしてきた会社はとても横柄でした。しかしながら、近鉄不動産さんは懇切丁寧に対応してくれて、こちらの要望を第一に考えてくれました。

        何年かかかるかなと思っていたのですが、不動産会社間の繋がりで、別の不動産会社を通じて資産運用を考えていたかたに情報提供出来たことで以外に早く売ることが出来ました。

        とにかく売ることを最優先で考えていたので価格的には妥協しました。すぐに売却出来たので、もう少し上の価格で売れたかもとすこしだけ後悔が残りました。

        (おうちの語り部:近鉄不動産の口コミより引用)

        悪い口コミ

        総合的には良くしていただいたと思います。 ただその過程の中では、営業の方がここは 確認するべきではないのかなと感じる不安要素も正直ありました。 ただそこは経験積んで改善していただけるのではないかと思いますので、結果選択して良かったと今のところは思います。

        途中コロナもあり、時間がかかかるのは仕方がなかったと思います。 ただコロナが落ち着き、また内覧者が増えたところで、契約にいたるまでのことが色々とありそこが一番長く感じ、そして不安に感じたところです。売主としては早く売りたいですが、買主の方の見極めであったり、購買力はプロである担当者判断となるため、そこはまた色々な方を見ていただいて経験を積んでいただけたら 今後お客様も増えるのではないかと思います。

        他社より1番高い見積金額を提示されました。 具体的な理由なども説明いただきました。 ただやはりニーズは変わるもので、常に以前とは同じ状態でもなかったので、そこはもう少し売却期間中にも対策を練ってほしかったです。 また当初の媒体に掲載する方法が、費用の面で一部できなくなったとの説明で、終わらせたことも残念でした。途中コロナもあり、時間がかかかるのは仕方がなかったですが、契約にいたるまでの道のりに不満は残るものとなりました。

        (おうちの語り部:近鉄不動産の口コミより引用)


        途中で写真を増やしてくれたり、折込チラシを何度も配布してくれたりと頑張ってくれたと思います。又夜間の訪問などこちらの都合に合わせて対応してくださったことも助かりました。

        大方2年かかり、本当に売れるのか不安でした。担当者が女性だったために、甘く見られてるのではと心配になりましたがまあ期間がかかっても最終的には成約に至り満足しています。

        相場よりは少し高めに設定してもらったとは思います。規程、相場とは言え、リフォームなどでかなり手を入れてお金もかけていたにもかかわらず、安かったのには不満もありますが、仕方ないなとあきらめました。担当者が途中転換になり変更となりましたが、新しい担当者は親身になってくださり、成約に至ったことには感謝しています。

        (おうちの語り部:近鉄不動産の口コミより引用)

        近鉄不動産の良い口コミは、担当者の人柄がよく、スムーズに対応してもらえたことに満足しているとありました。

        一方悪い口コミは、希望より安い価格での売却や担当者の経験不足に対して不満を持つ意見もありました。

        近鉄不動産に関するよくある質問

        近鉄不動産について気になる質問をまとめました。

        近鉄不動産は全国どこでも対応してくれるの?

        近鉄不動産は、主に関西・首都圏・東海エリアで事業を展開しています。

        不動産仲介に関しては、千葉から福岡まで47の営業所があり、遠方からの相談にも対応しているようです。

        ただし、サービスによっては近鉄沿線など地域が限定されている場合もあるため、詳細は直接確認することをおすすめします。

        もし一都三県で住まいの売却を検討しているなら、AI査定などを導入している「SRE不動産」もおすすめです。

        SRE不動産は、業界で唯一片手仲介のみの「エージェント制」を導入しており、売却に関して強みを持っています。

        近鉄不動産の年収は?採用条件はなに?

        近鉄不動産の営業職の推定平均年収は550万円です。

        契約件数などに応じて手当が支給されるため、実績によってはさらに高い収入も期待できます。

        鉄道グループの会社であることから、年功序列制度が残っており、勤続年数に応じて収入も増えていく傾向があります。

        新卒と中途で採用を行っており、中途採用は時期によって募集職種が異なります。

        新卒採用

        • 総合職
        • 仲介営業職
        • リフォーム営業職


        中途採用

        • 仲介営業職
        • リフォーム業務職
        • アセット・マンション事業担当 他

        中途採用では、不動産やインテリアデザインに関する勤務経験や資格が求められるため、未経験からの挑戦は難しいかもしれません。

        まとめ

        近鉄不動産は、50年以上の実績と幅広い事業展開、充実した居住後サポートが強みです。

        規模が大きく堅実な会社であるため、安心して利用できるでしょう。

        近鉄不動産は、特に以下のような方におすすめです。

        • 関西、首都圏、東海付近で不動産購入、リフォームなどを考えている
        • 企業規模が大きく、取引実績が豊富な会社を利用したい
        • 住環境の悩みを1箇所でまとめて解決したい
        • 居住後のサービスが豊富な不動産会社を利用したい

        他の不動産会社とも比較検討し、安心して取引を任せられる会社を見つけましょう。

        イオンハウジングの評判は?一戸建ての売買に強いのは本当?

        カテゴリー

        イオンハウジングは、大手商業施設「イオンモール」を運営するイオンモール株式会社が展開する不動産仲介サービスです。

        戸建て・マンション・土地の売買を中心に事業を展開しており、全国のイオンモール内に多くの店舗を構えています。

        平日昼間は忙しい方や、子連れでも気軽に利用しやすい不動産屋として注目されています。

        本記事では、イオンハウジングの事業内容や特徴、評判について詳しく解説します。

        イオンハウジングの会社概要

        イオンハウジングは、2011年11月にスタートした不動産仲介事業です。

        2022年12月現在は、全国に31店舗を展開。

        運営母体であるイオンモール株式会社は、日本最大級の小売業グループであるイオングループの一員で、全国各地でショッピングモールを展開しています。

        イオンハウジングの大きな特徴は、多くの店舗がイオンモール内にあることです。これにより、

        • ショッピングのついでに立ち寄れる
        • 夜遅くまで営業している
        • 子連れでも利用しやすい

        といった利便性の高さが評価されています。

        また、イオンブランドの信頼性と集客力を活かした不動産売買戦略により、認知度も年々向上しています。

        会社名イオンモール株式会社
        本社千葉県千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1 7F・8F
        代表者代表取締役社長 岩村 康次
        電話番号043-212-6450
        資本金423億8000万円(2022年8月31日現在)
        設立1911年(明治44年)11月
        事業内容大規模地域開発及びショッピングモール開発と運営、不動産売買・賃貸・仲介
        従業員数5,339名(2022年8月31日現在)
        主な認可番号国土交通大臣(3)第7682号
        取引銀行(株)みずほ銀行、(株)日本政策投資銀行、(株)三菱UFJ銀行、(株)三井住友銀行、農林中央金庫
        公式サイトhttps://www.aeonhousing.com/

        支店連絡先と対応地域

        イオンハウジングは関東、東海、近畿、九州エリアに31店舗を構えています。(2022年12月現在)

        店舗の多くは各地のイオンモール内にあり、そのほとんどは加盟店が営業するフランチャイズ形式です。

        イオンハウジング店舗展開エリア

        関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
        東海愛知
        近畿滋賀、大阪、兵庫
        九州福岡

        各地のイオンハウジングを管轄しているのは、イオンモール株式会社の各事業所です。

        イオンモール株式会社の事業所一覧

        事業所名住所電話番号
        仙台オフィス宮城県仙台市青葉区中央3-6-12
        仙台南町通ビル7F
        東北・北海道事業部(022-716-1228)
        東京オフィス東京都千代田区神田小川町1-2
        風雲堂本館ビル5F
        関東・新潟事業部(03-6847-5656)首都圏事業部(03-6847-5655)
        幕張WBGオフィス千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1
        WBGマリブイースト22F
        CX創造本部(043-212-6330)
        千葉事業部事務所千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
        イオンモール幕張新都心ファミリーモール
        千葉事業部(043-213-2561)
        名古屋オフィス愛知県名古屋市中村区名駅5-25-1
        愛三ビル4F
        東海・長野事業部(052-386-4220)
        愛知事業部(052-386-4220)
        大阪オフィス大阪府大阪市中央区久太郎町2-4-11
        クラボウアネックスビル12F
        京滋・北陸事業部(06-6261-9602
        東近畿事業部(06-6261-9602)
        神戸オフィス兵庫県神戸市兵庫区中之島2-1-1西近畿事業部(078-681-0626)
        広島オフィス広島県広島市南区段原南1-3-52中四国事業部(082-568-2211)
        福岡オフィス福岡県福岡市博多区博多駅南2-9-11
        三共福岡ビル5F
        九州・沖縄事業部(092-471-8036)

        イオンハウジングの事業内容

        イオンハウジングの多くはフランチャイズ運営のため、各店舗によって取り扱いサービスやキャンペーンなどが異なります。

        店舗によっては不動産売買だけでなく、老人ホーム探しの手伝い、資金・介護・相続相談などにも対応しているようです。

        ここでは主要サービスである不動産売買に絞って紹介します。

        1. 居住用物件の売買・賃貸

        新築・中古の一戸建て、マンション、土地などの売買を取り扱っています。また、中古物件のリフォームにも対応可能です。

        イオンハウジングの居住用・賃貸用物件の取り扱いエリアは以下のとおりです。

        居住用物件・賃貸物件の取り扱いエリア

        関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
        東海愛知
        近畿滋賀、大阪、兵庫
        九州福岡、大分、佐賀

        売り出し中の物件は公式サイトの検索フォームから確認できます。

        店舗によっては無料会員限定の「特別物件」もあるため、物件を探している方は登録をおすすめします。

        イオンモール近辺の物件に特に強みがあり、マイホーム購入を考えている家族層に人気があります。

        賃貸物件も扱っていますが、取り扱い数は少なく、2022年12月時点では兵庫県の2件のみとなっています。

        イオンハウジングは特にイオンモール近辺の居住用物件に強いため、マイホームの購入を考えている家族の方がメインの顧客層のようです。

        2. 不動産の売却

        不動産売却は、マンション・戸建て・土地・倉庫など幅広く取り扱っています。

        全国どこでも売却相談を受け付けており、公式サイトから簡単に査定依頼が可能です。

        公式サイトの専用フォームから申し込みでき、査定だけの依頼・住み替えの相談なども対応可能です。

        イオンハウジングに仲介を依頼すると、イオングループの集客ノウハウを生かした販売戦略により、多くの人の目に物件が触れやすくなります。

        特にイオングループの集客力を活かした販売戦略が強みで、イオンモール内の広告掲出や幅広い顧客層へのPRを活用することで、スピーディーかつ高値での売却が期待できます。

        3. 投資用・事業用物件の取り扱い

        イオンハウジングでは、投資用マンションや事業用物件も取り扱っています。

        公式サイトの検索システムから利回りや内装、設備などを確認できます。

        投資用・事業用物件の対応エリア

        地域対応都道府県
        関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
        東海愛知
        近畿大阪

        ただし、取り扱い物件数は限られており、2022年12月時点では事業用物件は1件のみの掲載となっています。

        イオンハウジングの強みと顧客満足度が高い理由

        イオンハウジングは、2022年12月時点で全国に31店舗を展開しており、新規店舗も続々とオープンしています。

        2011年にスタートした比較的新しい事業ながら、着実にエリアを拡大し、多くの顧客を獲得していることがわかります。

        その人気の理由として、以下の3つが挙げられます。

        • 「イオンブランド」の認知度、信頼の高さ
        • イオンモール内にあるので便利
        • 店舗ごとのお得なキャンペーンを実施

        それぞれについて詳しく説明します。

        1. 「イオンブランド」の信頼性と認知度の高さ

        イオンハウジングの最大の強みは、「イオンブランド」への信頼感です。

        全国各地にあるイオンモールは、幅広い年齢層の人々に親しまれている商業施設です。そのモール内に店舗を構えることで、多くの人の目に触れる機会が増え、自然とイオンハウジングの認知度も高まっています。

        大手企業ならではの徹底した社員教育や、清潔で整った店内環境により、安心して相談できる雰囲気が整っています。

        さらに、一般的な不動産会社では営業電話やメールが頻繁に送られてくることがありますが、イオンハウジングではそのような強引な営業が少ないため、利用者は気軽に相談できます。

        ただし、2011年スタートの比較的新しい事業のため、地域独自の細かい情報や、エリア外の物件情報に関しては対応が難しい場合があります。

        2. イオンモール内の立地で利便性が高い

        イオンハウジングの多くの店舗はイオンモール内にあり、買い物や食事のついでに立ち寄れるため、気軽に不動産相談ができます。

        さらに、多くの不動産会社が18時〜19時に閉店するのに対し、イオンハウジングは一部店舗を除いて土日も21時まで営業しており、平日の昼間に時間が取れない方でも利用しやすい点が大きなメリットです。

        また、キッズスペースを設けている店舗もあり、子どもを連れての来店がしやすいのも特徴です。

        さらに、イオンモール内には子ども向けの店舗や遊び場があるため、待ち時間に子どもが退屈する心配も少なく、家族で利用しやすい環境が整っています。

        ただし、店舗によっては開放的な内装になっているため、他のお客様の目が気になり、落ち着いて相談しづらいと感じる場合もあります。

        特に休日のイオンモールは多くの人で賑わうため、静かな環境でじっくり相談したい方には向かないかもしれません。

        3. 各店舗で実施されるお得なキャンペーン

        イオンハウジングでは、各店舗ごとにさまざまなキャンペーンを実施しています。

        例えば、

        • 知人紹介や不動産購入で電子マネー「WAONポイント」のプレゼント
        • 仲介手数料の割引

        などの特典があります。

        キャンペーンの内容は店舗によって異なるため、詳細は直接店舗に確認するのがおすすめです。

        イオンハウジングに関するよくある質問

        イオンハウジングについて気になる質問をまとめました。

        イオンハウジングは全国対応しているの?

        居住用・賃貸物件の対応地域は関東、東海、近畿、九州エリアに限られます。

        居住用・賃貸物件の取り扱いエリア

        関東群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
        東海愛知
        近畿滋賀、大阪、兵庫
        九州福岡、大分、佐賀

        不動産売却は全国どこの物件も相談可能です。

        イオンハウジングのCMに出ている女優は誰?

        イオンハウジングのCMに登場する女性は、シンガーソングライターの辻 梨央さんです。

        辻さんは滋賀県出身で、1998年7月16日生まれ。

        アイドルグループ「Fragrant Drive」に所属し、東京を中心に日本各地や台湾でライブ活動を行っています。

        イオンハウジングの年収は?採用条件はなに?

        イオンハウジングの運営会社である「K’sエステート株式会社」における年収例は以下の通りです。

        1,080万円/38歳・3年目

        800万円/32歳・3年目

        600万円/29歳・1年目

        基本給に加え、担当物件の成約による仲介手数料の10%がインセンティブとして支給されます。

        また、宅地建物取引士の資格を持っていると手当が上乗せされます。

        勤務はシフト制で、イオンモールの従業員特典も利用可能です。

        採用条件は幅広く、高卒以上で普通免許を持っていれば業界未経験者でも応募できます。

        求人情報は公式サイトの採用ページで確認できます。

        まとめ

        特に、

        • 「不動産会社はハードルが高い」と感じる人でも利用しやすい
        • イオンモール内にあり、買い物ついでに相談できる
        • 夜遅くまで営業しているため、忙しい人にも便利
        • キッズスペースがあり、子ども連れでも安心

        といった特徴があり、マイホーム購入を考えている家族にとって非常に利用しやすい環境が整っています。

        また、「SRE不動産」などの競合と比較すると、イオンハウジングは専門性はやや劣るものの、気軽に相談できる点が強みです。

        特定の都市部に限らず、全国のイオンモールで立ち寄れるため、不動産の売買を検討している方は一度相談してみるのも良いでしょう。