〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

注文住宅3000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

注文住宅を建てる際に3,000万円台の予算があれば、どのような家を建てることができるでしょうか?

また、二世帯住宅や3階建て住宅を希望する場合でも、大手メーカー以外の業者であれば対応可能です。今回は、予算3,000万円台での家づくりにおける費用の内訳とポイントを解説します。

予算3000万円台で家を建てる際の費用と内訳

注文住宅の総費用は、大きく以下の3つの項目で構成されます。

  1. 建物本体工事費用
    家の骨組み(柱や梁)、基礎工事、屋根など構造に関わる工事費用が含まれます。また、外装や内装の仕上げ、窓、バスルームなどの設備もこの費用に含まれます。この「建物本体工事費」は総費用の7割程度を占めることが多いです。
  2. 付帯工事費用
    建物以外に必要な工事費用、例えば外構(庭やフェンス)、上下水道の引き込み、地盤改良などが該当します。
  3. その他諸費用
    設計費、各種申請手数料、火災保険、登記費用など、建築に伴う諸経費が含まれます。

※My House Paletteより画像引用

これら3項目については、前回の「注文住宅2000万円台の家」で解説しているので、気になる方は参考に読んでみて下さい。

建築費用の試算例

仮に坪単価70万円のハウスメーカーで35坪の家を建てると想定した場合の工事費用を試算してみます。

  • 建物本体工事費:35坪 × 70万円(坪単価) = 2,450万円
  • 付帯工事費用:490万円
  • その他諸費用:245万円

平屋は2階建てより割高になる理由

最近、若年層にも人気がある平屋住宅ですが、多くの人が「平屋の方が安く建てられる」と考えがちです。

これは、平屋は2階建てに比べて屋根と基礎の面積が広くなるため、必要な工事量が増えるからです。

具体的には、1階15坪・2階15坪の合計30坪の2階建て住宅に比べて、30坪の平屋では屋根と基礎が2階建ての約2倍の面積が必要になります。そのため、平屋は構造上の理由から割高になることが多いのです。

どうして平屋は割高なのか?

この点を考えると、平屋より2階建ての家の方が予算的には計画しやすいと言えます。

3000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)

注文住宅を建てる際、3,000万円台の予算があると、目安として35~40坪ほどの家を建てることが可能です。

ローコスト住宅の場合、二世帯住宅や3階建て住宅も選択肢に含めることができるため、さまざまな間取りを検討することが大切です。

ここでは、代表的な間取り例を挙げて、それぞれの特徴や注意点について解説します。

「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトを利用すれば、予算別にカタログを取り寄せることができます(※カタログは無料で複数のハウスメーカーの取り寄せもOK)

30坪~35坪の2階建て

セキスイハイム:パルフェ-bjスタイル
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積116.35㎡(35.19坪)
1階床面積61.97㎡(18.74坪)
2階床面積54.38㎡(16.45坪)

この間取りは4LDKの一般的なレイアウトで、広々としたLDKが1階に配置され、隣接する和室スペースも魅力的です。

2階には主寝室と子ども部屋があり、各部屋が十分な広さを持っています。

2階の踊り場が広めに設けられており、洗濯物を干せるサンルームとしても使える設計です。

セキスイハイムのボックスタイプ構造の影響で間取りが限定されているようで、木造住宅であれば、もう少し全体をコンパクトにして予算を抑えられる可能性があります。

30坪~35坪の平屋

ダイワハウス:xevoΣ
ハウスメーカーダイワハウス
延床面積115.13㎡(34.82坪)

LDK横の小上がりの畳スペースは勾配天井で開放感があり、4連の天窓が採光を確保しています。書斎コーナーは隠れ家のような空間で、読書や在宅ワークにも最適です。

ただし、玄関近くにトイレがあるのを好まない人もいるため、家族の意向に合わせて判断が必要です。

35坪~40坪の2階建て

セキスイハイム:グランツーユーV
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積130.18㎡(39.38坪)
1階床面積72.48㎡(21.92坪)
2階床面積57.70㎡(17.46坪)

40坪近い広さがあるため、各部屋もゆったりとしています。

吹き抜け部分の大きな窓はおしゃれですが、高所の窓は掃除が難しいことが懸念点です。

また、予算を抑えたい場合は吹き抜けやボウウィンドウを簡素化する選択肢もあります。

セキスイハイム:グランツーユーV

35坪~40坪の平屋

トヨタホーム:Since Smart Stage+HIRAYA
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積123.77 ㎡(37.4 坪)

吹き抜け空間を備えたLDKで、在宅時間が増えても快適に過ごせるよう配慮されています。

大容量の収納スペースとロフトも設置され、災害時に備えた非常時給電システムも搭載。

家族2~3人での生活に最適です。

その他には 特に改善点が見当たらない完成度の高い間取りです。

収納や快適性に優れているため、居住者のニーズをしっかり反映した設計になっています。

40坪以上の平屋

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積147.39㎡(44.59坪)

玄関を入ると広がる大空間のLDKが特徴で、リゾートホテルをイメージしたデザインです。

インナーガレージを備えており、雨天時でも濡れずに家に入ることができます。

キッチンへ直接アクセスできるため、買い物後の荷物運びもスムーズです。

また、平屋ながら洗面室とトイレが2カ所設置されているため、間取りのシンプルさを求める場合は注意が必要です。

二世帯住宅

セキスイハイム:スマートパワーステーションGR
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積135.48㎡(40.98坪)
1階床面積70.13㎡(21.22坪)
2階床面積65.31㎡(19.76坪)

同居型二世帯住宅で、玄関を共用しつつもそれぞれのプライバシーを確保した間取りです。

広々とした玄関や使い勝手の良いキッチン、開放的なLDKが魅力です。

2階にお風呂が設置されているため、親世帯が高齢化した際に階段の上り下りが負担になる可能性があります。1階にお風呂を配置するのも一案です。

3階建て住宅

トヨタホーム:エスパシオEF3
ハウスメーカーセキスイハイム
延床面積128.64㎡(38.91坪)
1階床面積61.14㎡(18.49坪)
2階床面積51.00㎡(15.42坪)
3階床面積16.50㎡(4.99坪)

都心部などの狭小地向けのビルトインガレージ付き3階建て住宅。

1階にはガレージと趣味スペース、LDKは2階に配置されています。

5人家族の構成で部屋数が多いですが、将来家族構成が変わる可能性を考慮し、LDKを広めに取るなどの工夫も検討する価値があります。

また、全体的に開き扉が多いため、省スペースの引き戸に変更することも考えられます。

予算3,000万円台であれば延床面積は40坪以下に抑えるようにしましょう。

建築費用を抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、予算をできるだけ抑えたいと考える方も多いでしょう。

ここでは、建築費用を抑えるために役立つポイントをわかりやすく解説します。

これらの方法を活用して、賢く予算内に収まる家づくりを目指しましょう。

1. 外観をシンプルにする

一条工務店:建築実例

外観デザインは家の印象を左右しますが、複雑な外観は建築費を押し上げる原因になります。

一条工務店の建築実例を例にとると、同じ30坪の家でも、外観がシンプルな家の方が建築費は安くなります。

  • 理由:1階と2階の面積がほぼ同じ「総二階構造」のようなシンプルな外観は、建築が簡単で資材も無駄なく使えるため、費用を抑えられます。一方、1階が広く2階が小さい構造や、外壁に凹凸が多いデザインは工事が複雑になり、その分コストがかさみます。
  • 屋根の形状も重要:屋根の形状が複雑になると、それに合わせた作業が増えるため、建築費が高くなります。シンプルな切妻屋根や片流れ屋根を採用するとコストを抑えることが可能です。

2. 外構工事を後回しにする

家の周りの外構工事は、予算に余裕があるときで良いと考えると、初期費用を減らせます。

一般的な外構工事には80万~150万円の予算がかかり、以下のような工事内容が含まれます。

  • 主な外構工事:フェンス、門扉・門柱、アプローチ、駐車スペースの舗装、ウッドデッキ設置など。
  • 節約方法:引き渡し直後は最低限の工事のみにして、例えば駐車スペースを砂利にしておき、後で余裕ができたらアスファルト舗装に変えるなど、段階的に整備することも検討しましょう。

3. ハウスメーカー任せにせず、自分でできることは「施主支給」を活用する

家づくりのすべてをハウスメーカーに依頼すると、その分費用がかさみます。

  • 施主支給とは:エアコンや照明器具などの設備を自分で購入し、設置はハウスメーカーや大工さんに依頼する方法です。ハウスメーカーが取り扱う商品よりも、ネットや家電量販店で購入したほうが安く済むことが多いため、節約効果が期待できます。
  • ウッドデッキやフェンスも地元業者に依頼する:ハウスメーカーを通すと中間マージンが発生し、費用が割高になることが多いです。外構工事については、地元のリフォームショップや工務店に直接見積もりを依頼することで、かなり費用を抑えることができます。これはフェンスや駐車スペースの舗装など、ほぼすべての外構工事に当てはまるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

3000万円台で建築可能な注文住宅のハウスメーカー

予算3,000万円台で建てられる注文住宅のハウスメーカーをいくつかご紹介します。

カタログを取り寄せて各社の特徴や間取りを比較し、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけてみましょう。

カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せることができるため、大変便利です。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、伝統的な「木造軸組工法」を採用し、間取りの自由度が高いのが特徴です。

たとえば、30帖の無柱空間や6mを超えるワイドな空間も可能で、開放的な家づくりができると評判です。

  • 強み:アキュラホームの木造軸組工法は、地震に強い設計であり、最高ランクの耐震等級3をクリアしています。さらに「ストロングウォール」と呼ばれる耐力壁で耐震性を強化し、安心の住まいを提供しています。
  • 弱み:断熱材には施工が難しい高性能グラスウールを使用しています。施工が雑だと断熱性が落ちてしまうため、注意が必要です。近年、より施工が簡単で断熱性の高い「吹付断熱」を採用するハウスメーカーが増えていますが、アキュラホームでは現時点で採用していません。

積水ハウス

積水ハウスは、耐久性とメンテナンス性が高い「ダインコンクリート」を外壁に採用しています。

外壁は30年のメンテナンスフリーで、将来的な費用を抑えることができるため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

軽量鉄骨をメインとし、木造や重量鉄骨のラインナップもあります。

  • 強み:メンテナンスコストが安く、長期的に維持費が抑えられます。他社では15年ごとに70~100万円程度の再塗装が必要になる外壁ですが、積水ハウスではメンテナンスが30年不要です。初期費用が少し高くても、長い目で見るとコスパが良い点が強みです。
  • 弱み:坪単価が高く、予算3,000万円台では30~35坪の建物が限界です。また、木材や設備の価格が上がれば、今後さらに坪単価が上昇する可能性があります。

積水ハウス公式サイト

ダイワハウス

40坪弱の家なら予算3,000万円台に収めることが可能です。

  • 強み:値引き交渉に応じてくれるケースが多く、交渉次第で費用を抑えられる可能性があります。決算期などには特に大幅な値引きを提案してくれる場合もあり、交渉の余地がある点は大手では珍しいです。
  • 弱み:営業ノルマが厳しいため、契約を急かされることがあります。特に決算期には強引な契約の押しがあることもあるため、間取りや見積もりが決まっていない段階での契約には注意が必要です。

ダイワハウス公式サイト

一条工務店

国内トップの断熱性を誇る一条工務店は、設備のほとんどを自社製造しており、低コストで高性能な住宅を提供しています。

「I-smartⅡ」と「I-cube」という商品が人気で、予算3,000万円台でも高性能な家が建てられます。

  • 強み:40坪の家であれば、他の大手ハウスメーカーに比べて1,000万円ほど安く建築できるケースが多いです。断熱性が非常に高く、冷暖房効率が良いため、長期的に光熱費を抑えられる点も魅力です。
  • 弱み:「一条ルール」と呼ばれる自社基準が厳しく、間取りや支払い方法の融通が効きません。また、設備を他メーカーのものに変更する際に高額なオプション費用がかかります。

一条工務店公式サイト

住友林業

木造住宅に特化した住友林業は、海外にも広大な社有林を持ち、木材にこだわった家づくりを行っています。

木造建築では珍しい大きな開口部を作れる「ビッグフレーム構法」を採用しており、35坪程度の家が3,000万円台で建てられます。

  • 強み:設計の提案力が高く、顧客満足度が非常に高いことが特徴です。木の温もりを感じる質の高い住宅設計に定評があり、設計満足度が97.9%という高さを誇ります。
  • 弱み:外構工事が割高で、他社と比較して100万円程度費用が上がることがあります。外構工事を別の業者に依頼するとローンに組み込めない可能性があるため、注意が必要です。

住友林業公式サイト

セキスイハイム

セキスイハイムは、太陽光発電を標準搭載した「自給自足型住宅」を提供しています。

大容量の太陽光システムを導入し、余剰電力の売電で住宅ローンの負担を軽減することが可能です。

ユニット工法により効率的な施工が行われ、35坪を超える建物でも3,000万円台で収まる可能性があります。

  • 強み:太陽光発電システムが標準装備され、売電収入を住宅ローンの支払いにあてられます。エネルギー自給率が高い住宅を目指す人にとっては、大きなメリットです。
  • 弱み:ユニット工法により、間取りの自由度が低く、必要のない箇所にまで床面積が増えてしまうため、3,000万円台で建てるには限界があります。床面積の増加は無駄な建築費を招くため、予算内で効率的に家を建てたい場合はデメリットといえるでしょう。

セキスイハイム公式サイト

土地込みで3000万円台で家を建てることは可能?

これまで、「建物の建築費用」に3,000万円台の予算をかけたマイホームづくりを前提にお話ししてきました。

土地代を加えることで予算の内訳が複雑になりますが、ここでは具体的なシミュレーションをもとに解説していきます。

土地込み3,000万円台の参考例①:一条工務店「I-cube」で建てる場合

人気の高い一条工務店の「I-cube」を例に、土地代を含めて3,000万円台に収める方法を考えます。

  • 坪単価:65万円
  • 建物の広さ:35坪

建物費用の内訳は以下の通りです。

  • 建物工事費:35坪 × 65万円 = 2,275万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):455万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):227万円

建物費用の合計は2,957万円で、消費税を含めると約3,250万円となります。

つまり、土地代を合わせて3,000万円台に収めるには、土地代を750万円以内に抑える必要があります。

仮に700万円の土地を購入すると、土地の費用は次の通りです。

  • 土地代:700万円
  • 仲介手数料:30万円
  • その他諸費用:25万円

ただし、余裕を持たせたい場合は建物を33坪程度に抑えると良いでしょう。

土地込み3,000万円台の参考例②:積水ハウスで建てる場合

次に、坪単価が高めの積水ハウスで土地込み3,000万円台を目指す場合を見てみます。

  • 坪単価:75万円
  • 建物の広さ:30坪

建物費用の内訳は次の通りです。

  • 建物工事費:30坪 × 75万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

土地込み3,000万円台の参考例③:ローコスト住宅の場合(タマホーム)

次に、ローコスト住宅として人気のタマホームで、土地込み3,000万円台の家づくりを検討します。今回は35坪と50坪の建物をそれぞれ試算してみましょう。

建物35坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):315万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):157万円

建物費用の合計は約2,047万円で、消費税を含めると2,250万円ほどとなります。

これなら土地代に1,650万円ほど使うことができます。

建物50坪

  • 坪単価:45万円
  • 建物工事費:50坪 × 45万円 = 2,250万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%):450万円
  • その他諸費用(建物工事費の10%):225万円

建物費用の合計は2,925万円で、消費税を含めると約3,210万円。

まとめ

土地込みで3,000万円台の家を建てる場合のポイントをまとめます。

  • 積水ハウスや住友林業のような大手ハウスメーカーでも、30~35坪程度であれば、土地込み3,000万円台でマイホームを建てることが可能です。
  • 坪単価65万円以下の住宅会社を選ぶことで、広めの家を建てやすくなります。
  • 大手ハウスメーカーで土地込み3,000万円台を考えるなら、土地代は700万円以内を目安にしましょう。
  • それ以上の土地代の場合は、ローコスト住宅や地元工務店での家づくりを検討し、予算のバランスを取りましょう。

今回の例にある他にも多くのハウスメーカーや工務店が候補になります。各社のカタログを取り寄せて、希望に合うプランをじっくり検討し、後悔のない家づくりを進めましょう。

注文住宅2000万円台の間取り例(土地抜き、込み)おすすめハウスメーカー解説

カテゴリー

注文住宅を建てる際、多くの人が気になるのは「総額予算」です。

一般的に「30坪の家/坪単価50万円」と聞くと、総額は1,500万円程度と考えがちです。

この差が生じる理由と、予算内で希望の間取りを実現するためのポイントについて解説します。

注文住宅予算2000万円台の総額予算と内訳

注文住宅の価格は、主に3つの項目から成り立っています。

  1. 建物工事費用(本体工事費)
  2. 付帯工事費用
  3. その他諸費用

これに付帯工事費用やその他諸費用が加わるため、坪単価×坪数だけでは総額を見積ることができません。

それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

※My House Paletteより画像引用

1. 建物工事費(本体工事費)

建物工事費とは、住宅の柱や梁、基礎、屋根などの構造全体の工事費用のことです。

外装・内装の仕上げや、バスルームなどの設備費用も含まれます。

2. 付帯工事費

付帯工事費は、建物本体以外に必要な工事費用です。

たとえば、敷地内に電気や給排水の配線・配管を引き込む工事、駐車場の舗装工事、庭の整備などが含まれます。

地盤の強度が足りない場合、地盤改良工事が必要になり、これが大きな費用になることもあります。

3. その他諸費用

その他諸費用には、住宅ローンの手数料、火災保険や地震保険、登記費用、引っ越し費用などが含まれます。

これらは細かな費用ですが、総額に含めておくことが予算計画を立てる上で重要です。

「坪単価50万円で30坪の家」を例にした内訳を以下に示します。

建物工事費用 1,500万円
付帯工事費用 300万円
その他諸費用 150万円
合計     1,850万円

つまり、家づくりの予算を考える際は、建物工事費だけではなく、付帯工事費やその他諸費用もきちんと確認しないと、想定よりも高い見積りが出てしまう可能性があります。

2階建てと平屋の費用の違い

同じ30坪の家でも、2階建てと平屋では建築費に差があります。

その理由は、平屋の方が基礎や屋根の面積が広くなり、その分工事費用がかかるからです。

例えば、総2階建ての30坪の場合、基礎や屋根の面積は15坪ですが、平屋だと基礎と屋根の面積が30坪分必要です。

「平屋の方が安そう」と思う方も多いですが、実際にはその逆なので注意が必要です。

2000万円台の注文住宅における間取り例(平屋・2階建て)

2,000万円台で注文住宅を建てる場合、家の広さは30坪〜40坪が主流です。

ここでは、坪数ごとの間取り例を挙げながら、特徴や注意点について解説します。家づくりの参考にしてください。

なぜなら理想の間取りを見つけるためには、自分の希望に近い間取りを多数見ることが失敗を防ぐポイントになるからです。

30坪以下の間取り例

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積94.07㎡(28.45坪) 
1階床面積52.59㎡(15.9坪)
2階床面積41.48㎡(12.5坪)

特徴:30坪以下のコンパクトな家は、夫婦や3人家族に適した広さです。この間取りでは、1階にキッチン・洗面室・浴室が一直線に配置されており、料理をしながら洗濯やお風呂の様子を確認できる効率的な動線になっています。また、リビング収納やウォークインタイプの収納スペースもあり、スペースを効率よく使っています。

注意点:1階から2階のバルコニーへのアクセスが遠い点です。洗濯物を干す際、1階からリビングを通り、階段を上がって主寝室を抜ける必要があるため、重い洗濯物を毎日運ぶのは負担になるかもしれません。解決策として、1階の収納スペースをファミリークローゼットに変更し、衣類やおもちゃ、日用品などを一か所にまとめると効率が良くなります。

最近は1階と2階の面積を同じにする総二階建ての家をおすすめする住宅会社が増えていますが、2階の面積を絞ることで建築費を抑えることができています。

1階を大きく、2階を小さくすることで多くの住宅会社では「下屋割増し」というオプション扱いになりますが、そのオプション費用を払ってでも建築費は総二階よりお得になるはずです。

30坪以下の平屋

ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積93.35㎡(28.23坪)

特徴:30坪以下の平屋でも、2LDK〜3LDK程度の間取りであれば、各部屋に必要な広さを確保できます。平屋は家全体がワンフロアで完結するため、動線が短く生活しやすいのが特徴です。

注意点:平屋の場合はバルコニーがなく、室内干しを考える必要があります。洗面脱衣所に天井物干しを設置したり、除湿機を活用して、乾いた衣類をすぐにしまえるウォークインクローゼットを隣接させることで、家事が効率化します。

暮らしやすいとされるワンフロアの平屋でも、限られた広さの中で家事動線をしっかりと考えて、毎日の家事が楽になるような間取りづくりを心がけることが大切です。

30〜35坪の間取り例

トヨタホーム:シンセ・スマートステージ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積111.17㎡(33.6坪)
1階床面積62.06㎡(18.7坪)
2階床面積49.11㎡(14.8坪)

特徴:30〜35坪の広さは、4人家族に適しており、部屋数や広さのバランスも良好です。住まいの中心に階段があり、どの部屋にもアクセスしやすく、動線がスムーズです。キッチン横にはパントリーと勝手口が設けられており、買い物帰りに荷物を運び入れる動線もスムーズです。

注意点:この間取りのように屋根が低めの構造だと、屋根と2階居室との距離が近くなるため、断熱対策が重要です。断熱材をしっかりと入れることで、快適な室内環境を保てます。

全体的にバランスの取れた間取りなので、家づくりの見本として参考になると思います。

30~35坪の平屋

パナソニックホームズ
ハウスメーカーパナソニックホームズ
延床面積103.45㎡(31.29坪)

特徴:この広さの平屋はLDKや各部屋に十分な広さを確保できます。LDK横にファミリークローゼットが設置されており、収納力も十分です。

注意点:ファミリークローゼットへのアクセスがLDKを経由しているため、玄関側の通路にも出入り口を設けることで、帰宅後すぐにコートを脱ぐことができ、換気対策にもなります。また、トイレの配置は音の問題が気になる場合があるため、生活空間と距離を取った場所に設置するのが望ましいでしょう。

35坪以上の間取り例

トヨタホーム:シンセ・カーダ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積133.74㎡(40.4坪)
1階床面積72.53㎡(21.9坪)
2階床面積61.21㎡(18.5坪)

特徴:35坪以上になると、アイランドキッチンや回遊動線など、自由度の高い間取りが可能です。コロナ禍の影響もあり、在宅ワーク用の個室を設ける家庭も増えています。キッチン・洗面室・家事室が直線的に配置されており、家事の動線がスムーズで効率的です。

注意点:家事室の位置がリビングの近くにあるため、プライバシーを確保しにくい点が気になる場合がありますが、壁で囲うことでプライベート空間としても使えます。広いテラスに面したLDKは、屋外とのつながりを感じられる設計で、実際の広さ以上に開放感がある住まいです。

35坪以上の平屋

トヨタホーム:シンセ・ピアーナ
ハウスメーカートヨタホーム
延床面積116.73㎡(35.31坪)

特徴:平屋で35坪は大きめで、ファミリー向けにも広々とした空間が実現できます。キッチンからリビングやスタディコーナーが見渡せる設計になっており、家族との一体感を重視しています。玄関近くには家族用の専用玄関があり、クローゼットに直行できるため、衣類の収納や着替えが便利です。

注意点:35坪の平屋を建てる場合、土地の広さは75坪以上が理想です。平屋は1階建てゆえに2階建てと比較して広い土地が必要です。土地費用も加味すると、予算内に収めるのが難しい場合もあります。平屋は暮らしやすい一方で、土地の広さと建築費用のバランスを考慮する必要があります。

建築費用を抑えるためのポイント

注文住宅を建てる際、「できるだけコストを抑えたい」と考える方も多いでしょう。

注文住宅では、設計や仕様の工夫によって建築費を抑えることができるのが魅力です。

ここでは、建築費を抑えるための具体的なポイントについて詳しく解説します。

1. 外観や外壁材で節約する

外観のデザインや外壁材の選び方で、大幅に建築費を節約できます。

特に以下の2点に注意してみましょう。

  • 総二階建てにする
    1階と2階の面積を同じにする「総二階建て」にすることで、建築費を抑えられます。平屋は基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築費が高くなりやすいです。また、1階の面積が大きくて2階が小さい場合も、基礎や屋根の面積が増えるためコストが上がります。総二階建ての間取りは、建築費用を抑えるうえで非常に有効です。
  • 外壁材の選択
    外壁材には、サイディング、タイル、漆喰(塗り壁)などがありますが、サイディングは比較的安価で、50万〜200万円のコスト削減が可能です。一方、タイルや漆喰の外壁は耐久性が高く、塗り替えのメンテナンス頻度が少ないため、長い目で見るとコストパフォーマンスが良くなる場合もあります。気候や耐久性なども考慮し、ハウスメーカーと相談しながら最適な外壁材を選ぶことが大切です。

2. キッチンやお風呂のグレードで節約する

キッチンやバスルームなどの水回りは、こだわりを抑えることで大きくコストダウンできます。

  • キッチンとバスルームのグレードを下げる
    高級グレードの設備は魅力的ですが、標準仕様から少しグレードを落とすだけで、何十万円もの節約になります。例えば、スタンダードグレードのシステムキッチンにすることで、ハイグレードと比べて約35万円の節約が可能です。また、シャワー利用が多く浴槽の使用頻度が少ない家庭では、バスルームのグレードを下げても大きな不便は感じないでしょう。
  • 機能性の見極め
    キッチンやバスルームにおいては、見た目だけでなく、使い勝手や耐久性も考慮が必要です。耐久性があり機能性が高ければ、グレードを少し落としても十分に満足できるでしょう。メーカーによっては標準仕様よりも低いグレードの選択肢が用意されている場合もあるので、ハウスメーカーに相談してみましょう。

3. インテリアで節約する

内装に関しても、工夫次第でコストダウンが可能です。

  • 壁材の選択
    壁材にはクロス(壁紙)、塗り壁、板壁などがありますが、クロスは低コストで、広く普及しています。デザイン性が高いクロスを選べば、安価でおしゃれな仕上がりにすることも可能です。
  • 照明器具の選び方
    照明器具は種類によって価格の幅が大きく、ハウスメーカーから勧められるものは高額になりがちです。自分で照明器具を購入して取り付ける「施主支給」にすると、費用を3割〜5割ほど抑えられる場合があります。例えば、インターネット通販で購入するなどの方法で、コストダウンが可能です。
  • 施主支給の確認
    ただし、ハウスメーカーや工務店によっては、施主支給がNGの場合もあるので事前に確認が必要です。施主支給が可能な場合は、あらかじめ仕様や設置方法について打ち合わせを行いましょう。施主支給によってかえって手間が増えたり追加費用が発生することもあるので、その点も考慮する必要があります。

4. 間取りや設計でコストダウン

間取りや設計を工夫することで、建築費を抑えることができます。

  • シンプルな形の間取りにする
    凹凸の少ないシンプルな形状にすることで、壁や屋根、基礎の面積を抑えられ、建築コストも下がります。また、施工も簡単になり工期が短くなるため、労働費も削減できます。特に正方形や長方形の間取りはコスト効率が良いとされています。
  • 部屋数を減らす
    部屋が増えるほど、壁や床、天井の面積も増え、施工費用が上がります。家族の人数やライフスタイルを見極め、必要最低限の部屋数にすることで、無駄なスペースをなくし、コストを抑えられます。
  • 共有スペースの工夫
    リビングとダイニングを一体化させたり、オープンなLDKにすることで、スペースを有効活用できると同時に建築コストも節約できます。また、廊下の少ない間取りにすることで、施工面積を減らすことが可能です。

2000万円台で建築可能なハウスメーカー

2,000万円台の予算で家を建てたい場合、地元のビルダーや工務店を選ぶと、多くのケースで予算内に収めることが可能です。

しかし、大手ハウスメーカーでは2,000万円台で建築できないこともあります。ここでは、2,000万円台で注文住宅を建てることができる可能性のあるハウスメーカーをご紹介します。

また、LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトを利用して地域や金額別にカタログを取り寄せ、相場を確認するのもおすすめです。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP

アキュラホームは、全国の約250社のビルダーや工務店とネットワークを形成し、規模のメリットを活かして資材や設備品を大量仕入れすることで、適正価格での提供を実現しています。

アキュラホームの強み

実際にTwitterやInstagramでもアキュラホームでマイホームを建てた人の多くが「デザイン性の高さ」が決め手になったという投稿が目につきます。

5,715件もの応募作品が集まった2022年グッドデザイン賞では、わずか0.4%という狭き門を突破し、アキュラホームの「超空間の家」がグッドデザイン賞を受賞しています。

出典:アキュラホームHP

アキュラホームの弱み

一部のハウスメーカーのように強力な特徴やキャッチフレーズが少なく、「これがアキュラホーム」という独自のイメージに乏しい面があります。

ダイワハウスといえば「天井が高い家」、一条工務店といえば「高気密高断熱の家」、セキスイハイムは「おひさまハイム」というように、ハウスメーカーごとに代名詞となっているキャッチフレーズがあります。

しかしアキュラホームには、パッと頭に浮かぶようなキャッチフレーズもなければ、他のハウスメーカーより突出した強みも思い浮かびません。

タマホーム

タマホームはローコスト住宅の先駆者で、高い知名度を誇ります。

さらに、ワンランク上の「大安心の家プレミアム」も選べます。

タマホームの強み

断熱等性能等級4も満たしており、冷暖房効率も良いです。

日本全国に拠点を持つため、幅広い地域で建築が可能です。

タマホームの弱み

商品ラインナップは地域によって異なり、選択肢が限られることがあります。

たくさんのラインナップから住まいを選びたい人や、保証期間や内容を重視したい人にとっては、デメリットに感じるかもしれません。

タマホーム公式サイト

アイフルホーム

アイフルホームは全国展開するローコスト住宅メーカーで、フランチャイズ展開している点が特徴です。

人気商品「すごい家」は、健康に配慮した設計で、家族の快適な生活を目指しています。

坪単価はローコスト住宅としては少し高めの60万円~となっていますが、40坪くらいまでの家であれば予算2,000万円台で検討できます。

アイフルホームの強み

次世代制震システム「イーバス」も採用し、耐震性も高いです。

アイフルホームの弱み

また、LIXILグループが運営しているため、設備はLIXIL製品が標準仕様となり、他社製品はオプション扱いで割高です。

アイフルホーム公式サイト

パナホーム(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズは平均坪単価75万円ですが、フランチャイズ展開している「パナソニックビルダーグループ」なら平均65万円で建てられる可能性があります。

木と鉄を融合した「テクノストラクチャー工法」により、耐震性とデザイン性を両立しています。

パナソニックビルダーグループの強み

耐震等級は最高水準の「等級3」で、長く大切に暮らせる長期優良住宅に対応しています。

構造計算はパナソニックが担当し、保証書も発行されるため、安心して依頼できます。

パナソニックビルダーグループの弱み

コストを抑えるためには標準仕様での対応が必要です。

パナソニックホームズ公式サイト

一条工務店

i-cubeを選べば、予算2,000万円台での建築も現実的です。

i-smartの方が人気がありますが、予算重視ならi-cubeが選択肢となるでしょう。

一条工務店の強み

モデルハウス仕様がほぼ標準仕様で、他のメーカーのように多くのオプションを追加せずに、満足度の高い住まいを実現できます。

一条工務店の弱み

シンプルなデザインが中心で、凝ったデザインを希望する方には物足りないかもしれません。

一条工務店公式サイト

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、独自の「地熱床システム」と高性能外壁材「ALC」により、ローコストでありながら快適で省エネの住宅を提供しています。

高性能でありながら坪単価は平均50万円ほどなので、予算を抑えて快適な家を建てたい人にはおすすめのハウスメーカーだと思います。

ユニバーサルホームの強み

耐震性にも配慮しており、保証も充実しています。

ユニバーサルホームの弱み

小さな住居では収納不足を感じる可能性があります。

また、地熱の影響で湿気対策が必要な場合もあります。

ユニバーサルホーム公式サイト

桧家住宅

坪単価は平均55万円で、40坪でも2,800万円程度で建てることが可能です。

桧家住宅の強み

全館空調システムが標準装備されており、導入・維持費ともに比較的安価です。

耐震等級3(最高等級)の住宅が建てられるため、地震に強い構造です。

桧家住宅の弱み

また、初期保証は10年と短く、有償メンテナンスを行うことで延長が可能です。

桧家住宅公式サイト

土地込みで2000万円台のマイホームは可能か?

土地代も含む場合、予算はさらに厳しくなりますが、工夫次第では実現可能です。

たとえば、2階建てで延床面積30坪程度の家を建てる場合、土地代を800万円以下に抑えられれば、建物のコストも含めて予算2,000万円台で収めることが可能です。

以下に具体的なケースを紹介します。

土地込み2,000万円台の参考例①:タマホーム「大安心の家」

タマホームの人気商品「大安心の家」を使い、坪単価を45万円として計算してみます。

この商品はローコスト住宅で、標準仕様が充実している点が特徴です。

まずは建物に掛かる費用ですが、建物工事費+付帯工事費+その他諸費用の3つを考える必要があります。

大まかな計算となりますが、「付帯工事費は建物工事費の20%」、「その他諸経費は建物工事費の10%」程度と想定します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 45万円 = 1,350万円
  • 付帯工事費(建物工事費の20%)= 1,350万円 × 20% = 270万円
  • 諸費用(建物工事費の10%)= 1,350万円 × 10% = 135万円

これらを合計すると建物費用は1,755万円です。消費税を含めると、総額で1,930万円が建物にかかる費用となります。

土地代の内訳

  • 土地代:800万円
  • 仲介手数料:800万円 × 3% + 6万円(税別) = 33万円
  • 登記や測量等の諸経費:25万円

土地込み2,000万円台の参考例②:一条工務店「i-smart」

次に、ハイブランドに分類される一条工務店の「i-smart」を例に、同じ条件で計算してみます。

一条工務店は性能や標準仕様の高さで知られており、人気も高いメーカーです。

坪単価70万円として計算します。

建物費用の内訳

  • 建物工事費:30坪 × 70万円 = 2,100万円
  • 付帯工事費:2,100万円 × 20% = 420万円
  • 諸費用:2,100万円 × 10% = 210万円

これらを合計すると建物費用は2,740万円。消費税を含めると、総額は3,014万円に達します。

このため、ハイブランドのハウスメーカーで2,000万円台に収めるのは難しいと言えます。

予算2,000万円台に収めるためのポイント

土地から購入して予算2,000万円台に抑えたい場合、以下の点に注意する必要があります。

  1. ローコスト住宅メーカーの選択
    • 大手ハウスメーカーは坪単価が高く、土地込みの予算2,000万円台での建築は難しいことが多いです。タマホームやアイフルホーム、ユニバーサルホームなどのローコストメーカーを選ぶと実現可能な場合が多くなります。
  2. 家の大きさを30坪程度までに抑える
    • 予算内で収めるには、建物の坪数を減らすことも有効です。30坪程度であれば、多くのメーカーで2,000万円台に収めることができる可能性があります。
  3. 土地代を800万円以下に抑える
    • 予算内で土地代を収めるために、物件選びが重要です。特に都市部や人気エリアでは難しいですが、少し郊外を選んだり、土地の面積を抑えることでコストダウンが可能です。
  4. 見積もりの比較とメーカー選び
    • いくつかのハウスメーカーから見積もりを取り、細かく比較検討することが重要です。ハウスメーカーごとに得意な価格帯や特徴が異なるため、各社のカタログやオンラインでの相談サービスを活用しながら、コスト削減に適したメーカーを選びましょう。

まとめ

土地込みで予算2,000万円台に収めるには、いくつかの条件をクリアする必要があります。

複数のハウスメーカーから見積もりを取り、最適なプランを見つけることが、予算を抑えつつ理想の家を実現するための第一歩です。

ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?

カテゴリー

ローコスト住宅を検討している方の多くは、予算を1,000万円台(1,999万円以下)に抑えてマイホームを建てることを目指していることでしょう。

従来「坪単価50万円」と想定した場合、30坪の住宅であれば建築費は1,500万円程度になる計算です。この価格帯なら、一般的な予算内に収まるように感じられるかもしれません。

依頼する住宅会社によっては予算オーバーになることもあります、注意が必要です。

この記事では、以下のような内容を詳しく解説していきます。

  • おすすめのローコストハウスメーカー
  • ローコスト住宅が低価格を実現できる理由
  • ローコスト住宅でよく見られる間取りの特徴
  • 安全情報
  • 土地代込みで1,000万円台の住宅は可能か?

上記について詳しくご紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

ローコスト住宅でおすすめのハウスメーカー

まず、ローコスト住宅を検討する際に最も気になる「ハウスメーカー選び」についてご説明します。

ローコスト住宅として知名度が高い5社をピックアップし、各社の特徴や坪単価についてまとめました。

耐震性能や気密・断熱性についても、編集部による5段階評価を行ったので、せひ参考にしてください。

家を建てる地域や土地の形状などによっても建築費は異なるため、場合によっては他のメーカーのよりお得に家を建てられることもあります。

「LIFULL HOME’S」などの住宅ポータルサイトを利用すれば、予算別にカタログを取り寄せることも可能です。

特に1,000万円台から2,000万円台のカタログは充実しているため、ぜひ活用してみてください。

アキュラホーム

出典:アキュラホームHP
坪単価55~75万円
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数2,094棟(令和4年10月調べ)
公式サイトhttps://www.aqura.co.jp/

アキュラホームは、元大工職人だった社長が「品質の高い住宅を適正価格で提供したい」という理念のもとに考えられたメーカーです。

2023年には「剛木造 超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」という新商品も発表され、今後ますます注目を予想されています。

アキュラホームの強み

2022年11月には日本初の「純木造5階建てビル」を発表、さらに次回には「剛木造超空間の家 FREE³(トリプルフリー)」を発売開始しました。

アキュラホームの弱み

アキュラホームの弱点と言われているのが、建築エリアが限定されてしまうことです。

2023年6月時点で対応エリアは関東、東海、近畿、中国地方の一部に限定されており、九州や東北エリアには展示場や営業所はありません。

関東エリア東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 茨城県 群馬県 栃木県
東海エリア愛知県 静岡県 岐阜県 三重県
近畿エリア大阪府 兵庫県 京都府 奈良県
中国エリア広島県 岡山県

→アキュラホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

タマホーム

出典:家を建てるならタマホーム株式会社
坪単価40~55万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★★☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数12,324棟(令和3年6月調べ)
公式サイトhttp://www.tamahome.jp/

タマホームは、有名芸能人を起用したCMで「ローコスト住宅=タマホーム」と広く認知されています。

代表的な商品「大安心の家」は低価格ながらも高品質と評価されており、多くの方にサポートされています。

タマホームの強み

タマホームの強みは各地に営業所があり、日本全国どこでもタマホームの家を建てることができます。

「大安心の家」は標準仕様でも長期優良住宅の基準をクリアすることができ、耐震性や耐久性の面でも優れています。

タマホームの弱み

タマホームの弱みは、タマホームには「タマルール」と呼ばれる独自の基準が多い点です。

他社では普通にできることが、タマホームでは「できない」と言われてしまう場合もあります。

また営業社員1人が抱える顧客量が他社に比べて格段に多く、契約の見込みがないとすぐに見切りをつけられてしまい期待するようなサービスを受けられないことがあります。

→タマホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ユニバーサルホーム

出典:生活動線を重視した家|ユニバーサルホーム
坪単価45~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★★☆
年間着工数約1,900~2,000棟
公式サイトhttps://www.universalhome.co.jp/

ユニバーサルホームは、フランチャイズ展開によって日本全国の地域で住宅を提供しています。

ユニバーサルホームの坪単価は40~45万円ほどであり、他のローコスト住宅メーカーであるタマホームと同等の価格帯に位置しています。

しかも、フランチャイズ形式の住宅会社ですので、値引き交渉も各加盟店の裁量に委ねられている部分が大きく期待できます。

ユニバーサルホームの強み

ユニバーサルホームの大きな強みは、独自の「地熱床システム」や「ALC外壁材」を導入し、ローコストでありながら高性能な住宅づくりが可能な点です。

このシステムを活用することで、台風時などの床下浸水の心配がなく、また大地震にも注目される家を建てることができますます。

ユニバーサルホームの弱み

地熱床システムはユニバーサルホームが特許を取得している為、このシステムの障害やトラブルが発生した際の修理やリフォームはユニバーサルホームにしか依頼できません。

基礎構造に手を入れるような大規模なリフォームも他社では対応できない可能性が高いため、リフォーム時には必ずユニバーサルホームへ依頼しましょう。

→ユニバーサルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

レオハウス

出典:【レオハウス】注文住宅・自由設計のハウスメーカー
坪単価40~45万円程度
構造・間取り木造軸組工法、2×4工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約1,700~1,800棟
公式サイトhttps://www.leohouse.jp/

レオハウスは、大手家電メーカーであるヤマダ電機のグループ会社「ヤマダホームズ」が展開する注文住宅ブランドです。

レオハウスの強み

レオハウスの強みは、ヤマダ電機ならではグループの「スーパーフル装備パック」にあります。

このパックではテレビ、エアコン、冷蔵庫などの家電製品を含めた装備を一括で提供でき、新しい生活をスタートする為に必要な設備が備え付けられています。

また、多くのメーカーでオプション扱いとなる「制震ダンパー」が標準装備されており、地震に強い家を求める方には特におすすめのメーカーです。

レオハウスの弱み

2022年11月時点では、一部地域に営業所がなく、レオハウスの住宅を建てるのが難しい状況です。

以下の地域は営業所がありません。

※北海道・青森県・秋田県・山形県・新潟県・和歌山県・鳥取県・島根県・山口県・長崎県・沖縄県

コストパフォーマンスが高いローコスト住宅でありながら、建設可能エリアが限られている点は残念なポイントです。

→レオハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

アイフルホーム

出典:FAVO for HIRAYA|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】
坪単価40~50万円程度
構造・間取り木造軸組工法
耐震性能★★★☆☆
気密・断熱性能★★★☆☆
年間着工数約5,000棟
公式サイトhttp://www.eyefulhome.jp/

アイフルホームは、住宅設備で知られるLIXIL(リクシル)が運営するフランチャイズ方式のローコスト住宅です。

日本全国に多くの加盟店を持つことで知られ、フランチャイズ系の住宅メーカーの中でも長い歴史を持つ老舗です。

アイフルホームの強み

アイフルホームの強みは、LIXILが母体であることにあります。

加盟店があるため、日本各地でアイフルホームの住宅を建てることが可能で、地域包括安定した供給力を誇っています。

アイフルホームの弱み

しかし、フランチャイズ制のため、加盟店ごとに施工技術やアフターフォローにばらつきが生じることもあります。

ネットの口コミを見ても、アイフルホームの評価は分かれており、営業担当者や職人の対応に関しての悪い口コミが目立ちます。

そのため、アイフルホームで家づくりを検討される際は、施工店舗の口コミや評判も確認することをおすすめします。

→アイフルホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

ローコスト住宅とは?坪単価と安さの理由

「ローコスト住宅」という言葉は、最近よく耳にする言葉ですが、具体的にどのような住宅を指すのでしょうか?

実は「ローコスト住宅」に関しては明確な定義が存在しないため、正確な意味を知っていない方も少なくありません。

このような住宅がなぜ安く建てられるのか、その理由について以下で詳しく解説します。

ローコスト住宅の坪単価相場

以前、タマホームが「坪単価26.8万円」での住宅を大々的に宣伝していましたが、最近では具体的な坪単価を明確に公表している住宅会社はほとんどありません。

かつてのような「坪単価26.8万円」とずば抜けた低価格の住宅会社はありません。

これを聞いて思ったより高いと感じる方もいるかもしれませんが、これが最新相場と言えます。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

また、この坪単価よりさらに低価格な住宅を希望する場合は、間取りや設備がパッケージ化されている「規格住宅」も選択肢の一つとなります。

規格住宅に関しては、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

なぜローコスト住宅は価格が安いのか?

「ローコスト住宅」という名前から、「価格が安い分、品質が低いのでは?」と心配される方も多いかと思います。

以下に、ローコスト住宅のコスト削減の工夫をご紹介します。

コストカットの工夫内容
工場によるプレカット現場での作業負担を減らすため、柱などは工場でプレカット加工する
大量買い付けで安く仕入れる柱材やキッチンお風呂などの設備類も大量に買い付けすることで仕入れコストを削減している
人件費の削減打ち合わせや現場の作業効率を高めることで、工期を短縮して人件費を削減している
広告費をカットSNSなどのインターネットを活用することで、宣伝広告費を大幅にカットしている

このように、各住宅会社はローコスト住宅の価格を考えるため、日々努力を重ねています。

デメリットはないのか?

ローコスト住宅を検討する際は、デメリットも事前に知っておくことが大切です。

ローコスト住宅のデメリットには、以下のような点が挙げられます。

  • 建物の性能や設備のグレードが低い
  • 標準仕様の項目や選択肢が少ない 
  • デザイン性が低い
  • 保証やアフターが心配

以下、ローコスト住宅でよく見られるデメリットについて説明します。

建物の性能や設備のグレードが低い

しかし、それは「住むのに問題がある」ということではなく、住宅基準を満たしたものであるためまた、システムキッチンや浴室などの設備も、標準仕様が大手ハウスメーカーの注文住宅よりもグレードが低めに設定されている場合が多いです。

標準仕様や選択肢が少ない

ローコスト住宅は、住宅の標準仕様や選択肢が制限されていることが多く、オプションが発生しやすいという特徴があります。

例えば、和室を追加したい場合や開きドアを引き戸に変更したい場合もオプション扱いになり、追加費用が必要です。

デザイン性が低い

ローコスト住宅は、建物の構造がシンプルで総二階建てになっていることが多く、外観デザインもシンプルなものが主流です。

総二階建てにすることで、柱の数も少なくできますし、屋根や基礎の面積を最小に抑えることができ、結果として建築費を大きく削減することができるからです。

保証やアフターサービスへの不安

ローコスト住宅の場合、保証期間がほぼの10年と設定されていることが多いです。

建物の構造部分には10年間保証が義務付けられていますが、これはほぼメーカー側としては最低限の保証期間です。

大手ハウスメーカーでは、長期保証(30年~50年)を提供しているため、10年保証では不安に感じる方も少ないかもしれません。

ローコスト住宅でよくある間取り例

ローコスト住宅で一般的に採用されている間取り例についてご紹介します。

各間取りにはそれぞれの特徴や工夫が、限定された予算でありながら最大限の住みやすさを引き出す工夫がされていますので、ぜひご参考ください。

どの部分で妥協するかは人それぞれ違いますので、たくさんの間取りパターンを比較し、自分のイメージに近い家を見つけることをおすすめします。

最初からイメージに合った住宅会社に依頼することで、多少の修正を加える場合でも、安く仕上げられる可能性が高くなります。

カタログは無料で閲覧できるため、事前にしっかりと下調べを行うことができ、ローコスト住宅で後悔しないコツです。

30坪の間取り例

1階面積49.06㎡(14.84坪)
2階面積51.34㎡(15.53坪)
延床面積100.40㎡(30.37坪)
間取り4LDK
出典:30坪4LDKの間取りをおしゃれに、暮らしやすく仕上げる|千葉県の一戸建て実例|君津住宅

1階に和室や主寝室を無理に配置すると、玄関や洗面所のスペースが狭くなり、使い勝手の悪い間取りになる場合があります。

また、30坪で2階に4部屋を配置するのは簡単ではないため、まずは階段の位置をしっかり決め、合わせて1階の配置を検討するのがポイントです。

35坪の間取り例

1階面積61.27㎡(18.53坪)
2階面積55.772㎡(16.87坪)
延床面積117.04㎡(35.40坪)
間取り3LDK
出典:間取り[No.043]|e-houseの「間取り」

この間取りでは、1階と2階がほぼ同じ形状で「総二階建て」の家となります。

玄関を中央に配置することで、1階に独立した部屋を設けやすい構造となっており、独立した和室や夫婦の主寝室を1階に配置する際に向いています。

40坪の間取り例

1階面積70.38㎡(21.29坪)
2階面積62.10㎡(18.78坪)
延床面積132.48㎡(40.07坪)
間取り5LDK
出典:2階建て間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

この40坪、5LDKの間取りの例は、広さの面積でも余裕があり、比較的大きな家と言います。

そのため、坪単価が40万円を切るような住宅会社に相談することをおすすめします。

40坪の広さがあるため、窮屈さを感じる部分も少なく、階段の位置に配慮すれば、2階にウォークインクローゼットを設けることも可能です。

二世帯住宅の間取り例

延床面積114.77㎡(34.72坪)
1階57.88m²(17.51坪)
2階56.89m²(17.21坪)
出典:18坪 外階段で玄関を分けた完全二世帯住宅の間取り|中鉢建設株式会社

完全分離型の二世帯住宅では、それぞれにキッチンや浴室が必要となるため、広さとしては35坪前後が限界となるケースが多いです。

1階の床面積も17坪ほどとなり、左右に分離するよりも上下に分離する間取りの方が、建物面積を抑えることが可能です。

ただし、間取りを見てわかるように、洗面所のトイレがかなり窮屈なので、実際の広さや問題を確認してから決めることをおすすめします。

※二世帯住宅については、「二世帯住宅の間取り例と予算計画」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

平屋の間取り例

延床面積113.44㎡(34.24坪)
間取り4LDK
出典:平屋間取プラン集(注文住宅)|アイダ設計(ハウスメーカー)

こちらの間取り例では、LDKが21.5帖と広く、主寝室は8帖にウォークインクローゼットも付属しています。

なお、2LDKなどの平屋と比べて部屋数が多い分、廊下のスペースが多くなり、無駄に感じる方もいるかもしれませんが、これは仕方のない点です。

※平屋住宅については、「平屋の間取りの成功例とデメリット」で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

3階建ての間取り例

延床面積101.98㎡(30.8坪)
間取り4LDK+ビルトインガレージ
出典:【SUUMO】【~1500万円/間取り図/約30坪】烏丸駅へ自転車で!住みたい街の土地探しから30代で叶うシンプルモダンの家

3階建ての住宅になると構造計算が必要になるため、坪単価が上がります。

この間取り例ではインナーガレージが設けられていますが、敷地に余裕がある場合は、ガレージ部分を和室に変更し、現在の和室を趣味の部屋にするなど、用途に合わせたアレンジが可能です。

2階にあるトイレが気になる場合には、防音対策して音が漏れないよう工夫をしましょう。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

間取りを考える際の注意点

建築コストを少しでも抑えたい場合は、1階と2階の居住性が同じ「総二階建て」にすると良いでしょう。

また、1階と2階の水回りはほぼ同じ位置に配置するとコストカットに繋がります。

このような工夫をイメージしやすいよう、評判の良い住宅メーカーのカタログを多く取り寄せ、理想に近い間取りを参考にするのがおすすめです。

ローコスト住宅の安全性は?

「ローコスト住宅は地震の際に大丈夫なのだろうか…」といった不安な声をよく耳にします。

ローコスト住宅は、最低限の安全性や耐震性は確保されているものの、費用を抑えるために安全性や耐震性については大手ハウスメーカーの家に比べれば劣るのは事実です。

ここでは、ローコスト住宅の安全性や耐震性について詳しく解説いたします。

家の寿命や耐久性について

かつては「木造住宅の耐用年数は30年程度」とされていましたが、これは木造住宅の耐用年数が税法上22年と定められていたためです。

今の技術や建材で建てられたローコスト住宅は、適切なメンテナンスを行えば50年は安心して住み続けることが可能です。

そのため、メンテナンス費用はローコスト住宅の方がやや割高になる可能性がある点を考慮しましょう。

地震に対する強度(耐震性)について

「ローコスト住宅だから、地震に弱いわけではない」ということも重要なポイントです。

耐震等級の目安は以下の通りです。

等級耐震強度
耐震等級1震度6強~7程度の地震でも倒壊しない
耐震等級2耐震等級1の1.25倍の耐震強度がある
耐震等級3震度6強~7程度の地震でも損傷を受けない、または軽い損傷のみで補修をすれば住み続けられる

上記の基準からもわかるように、耐震等級2であってもかなり高い耐震性能が確保されています。

従来の木造軸組工法よりも耐震性に優れているため、安心して選択できる工法です。

壁の厚ささと騒音問題について

ローコスト住宅の中には「耐震性や断熱性を配慮しています」のような住宅もありますが、騒音対策までは行っていないことが多いです。

「外壁材」「壁の厚み」「断熱材」「窓」などのポイントに注意する必要があります。

以下は、騒音対策に有効な要素です。

箇所内容
外壁材サイディングだと窯業系が遮音性に優れている
壁の厚み壁の厚みは105mm程度を。石膏ボードや遮音シートにこだわる
断熱材遮音性に優れたグラスウールやロックウール
窓はなるべく小さくすることで外からの音を軽減できる

これらの対策はローコスト住宅でも十分に可能なものばかりです。

騒音に配慮した住宅を望む場合には、これらの点に対応できる業者を選ぶことが重要です。

断熱性や気密について

ローコスト住宅でも、適切な工法や材料を選べば高気密・高断熱な家を建てることが可能です。

箇所内容
構造木造軸組工法よりツーバイフォー工法の方が気密性は高い
断熱材使用する断熱材の種類や厚みに注目しておく
窓サッシ最低でも半樹脂のペアガラス、理想はオール樹脂のペアガラス
UA値UA値は断熱性能の数値、C値は気密性能の数値。どちらも数値が低いほど良い

「構造」や「断熱材の種類」「窓サッシ」については、住宅会社の営業担当者もすぐに教えてくれるでしょう。

ただし、UA値やC値について即答できない担当者の場合、その会社は高気密・高断熱への対応に熱心ではない可能性が考えられます。

特に高気密・高断熱を求める場合は、UA値やC値を重要視している住宅会社を選ぶと良いでしょう。

できる限り家を安く建てるためのポイント

ローコスト住宅では、住宅会社がさまざまな工夫をしてコストを抑えているため、私たちがさらに節約を試みても建物部分での節約には限界があります。

建物以外の節約を心がけることがポイントとなります。

例えば、土地選びや外構工事に気を配ることで、家全体の建築費をさらに考えることが可能です。

お金がかからない土地を探す

マイホーム資金の中でも「土地代」は非常に大きな割合を占めます。

土地代を節約することができれば、総予算をかなり抑えられるでしょう。

分譲すれば、既に整地されているため追加工事が不要なことが多いですが、古家が残っている土地や保管であった土地の場合、追加費用がかかる点に注意が必要です。

古家がある場合には解体費用や境界測量が必要になり、畑や田んぼだった土地であれば水道・下水道の引き込み工事が必要です。

これらの追加工事費は最低限見積もっても50万円~100万円程度かかります。

建物の建築費から同じ額を節約するのは難しいですが、土地選びの工夫によってこの相当の費用を抑えるされること覚えておきましょう。

外構工事は最低限に抑える

出典:家の雰囲気にあった目隠しフェンスの工事 浜松市東区小池町 N様邸|【SUUMO】

外構工事では、玄関アプローチやカーポートといった必要最低限​​の箇所だけすることで予算を抑えられます。

また、DIYがお好きな方であれば、業者に頼まず自分でできる外構工事も多くあります。

例えば、ステンレスフェンスで敷地を囲うだけでも業者に依頼すると30万円~50万円の見積りに対し、ホームセンターで材料を購入してDIYであれば、予算10万円でも十分対応できます。

施主支給OKの住宅会社に依頼する

「施主支給」とは、施主(家を建てる人)がエアコンや給湯器などの設備を自分で購入し、設置工事のみを建築会社に依頼する方法です。

インターネット通販もありますので、エアコンや照明器具を建築業者の見積価格よりも安く入手できる可能性が高くなっています。

なお、設備の故障時に保証が受けられない可能性もありますので、事前に施主支給が可能かどうかを確認した業者を選ぶことが大切です。

また、実施主手当を断る業者も多いため、事前確認を怠らないようにしましょう。

土地込みで1000万円台の家を建てることは可能か?

新築のマイホームを建てる際に、土地探しから始める方も多くいらっしゃいます。

土地込み1000万円台の参考例①

まずは、土地代を含めて1,000万円台での建築を目指すため、タマホームの人気商品「大安心の家」より、さらに価格を抑えた「木麗な家」をモデルにして試算してみます。

「木麗な家」の建物にかかる費用を「建物工事費+付帯工事費+その他諸費用」とし、以下の見積りになります。

(※付帯工事費は建物工事費の20%、諸費用は建物工事費の10%として計算しています。)

項目費用
建物工事費(30坪×42万円)1,260万円
付帯工事費(建物工事費の20%)約250万円
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
小計1,630万円
税込合計(消費税含む)約1,793万円

この試算で残った土地購入費の予算は約200万円程度となります。

ここから仲介手数料や登記費用などの諸経費を差し引いて、実際に土地代として使えるのはおよそ150万円~170万円ほどです。

日本全国には100万円前後で購入できる土地も稀にありますが、現実的にはかなり難しい条件といえます。

土地込み1000万円台の参考例②

出典:1100万円以内で建てる平屋建て。|タマホーム

次に、さらにお手頃な「シフクノいえ」をモデルにした試算を行ってみましょう。

「シフクノいえ」は、タマホームが毎年限定販売する規格型住宅で、建物の広さは18坪程度です。

下水道接続工事などの付帯工事費や消費税も込みの価格で提供されているのが特徴です。

項目費用
建物工事費1,149万円
付帯工事費込み
諸費用(建物工事費の10%)約120万円
税込合計1,269万円

このモデルで試算すると、土地購入費として約730万円程度を確保できる計算になります。

実際にはかなりのハードルが高い

上記の試算からもわかるように、土地込み1,000万円台で家を建てるのは相当な困難があることがわかります。

特に自由設計の注文住宅では予算が厳しいため、コストを抑えやすい「規格住宅」を選択肢に入れるのが現実的だと思います。

規格住宅については、「規格住宅でおすすめのハウスメーカーは?」について詳しく解説していますので、ぜひ一度ご確認いただき、予算内で家づくりの参考にしてください。

全国のローコスト対応ハウスメーカー一覧

東京

店舗名住所電話番号
アイ工務店 東京支社小平市上水南町2丁目23-26042-313-9782
富士住建 世田谷ショールーム世田谷区給田3-26-270120-2210-64
サイエンスホーム 八王子展示場八王子市川口町2534-7042-659-1871
タマホーム
多摩支店
八王子市別所2丁目62番0120-923-890
アイフルホーム
町田店
町田市中町1-25-9042-720-1041
アイダ設計
西池袋店
板橋区南町12-10リバティー901F0120-993-670
レオハウス
江戸川展示場
江戸川区中央4-21総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内0120-400-817
ユニバーサルホーム
武蔵野店
武蔵野市境1-3-14飯田ビル2号館0120-803-259
クレバリーホーム
立川店
立川市泉町935-1ABCハウジングワールド立川展示場内042-540-0504
アキュラホーム
練馬展示場
練馬区谷原5-28-30(練馬ICハウジングギャラリー内)03-5947-6022
ロイヤルハウス
調布店
調布市緑が丘1-37-6703-3326-2210
アエラホーム
千代田店
千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル2階03-3512-2320

横浜(神奈川)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 神奈川支社横浜市都筑区中川1丁目4番1号 ハウスクエア横浜 情報館1階103045-507-7455
富士住建 横浜ショールーム横浜市瀬谷区瀬谷1-13-90120-51-2210
サイエンスホーム 横浜店横浜市都筑区川和町977-1045-938-5370
タマホーム
横浜支店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内0120-923-520
アイフルホーム
横浜西店泉展示場
横浜市泉区上飯田町928-1045-800-3015
アイダ設計
ハウスクエア横浜モデル店
横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜0120-933-935
レオハウス
相模原展示場
相模原市南区古淵6-3-9 相模原・古淵ハウジングステージ内0120-400-791
ユニバーサルホーム
横浜平沼店
横浜市西区西平沼町6-1 tvkハウジングプラザ横浜内045-317-7277
クレバリーホーム
秦野店
秦野市今泉1300-60463-72-7001
アキュラホーム
港北展示場
横浜市都筑区川向町989045-476-8710
アエラホーム
相模原店
相模原市中央区由野台2-1-8042-851-4800

千葉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 千葉中央支店船橋市夏見1丁目3047-409-8035
富士住建 千葉ショールーム千葉市中央区寒川町2-201-20120-38-2210
サイエンスホーム 木更津展示場木更津市清川2丁目12番80438-97-7555
タマホーム
千葉支店
千葉市中央区村田町893-9450120-923-570
アイフルホーム
船橋店
船橋市夏見台5-8-19047-429-1041
アイダ設計
船橋店
船橋市上山町2丁目4480120-995-782
レオハウス
木更津展示場
木更津市貝渕3-13-49 木更津住宅公園内0120-400-442
ユニバーサルホーム
市原店
市原市青葉台1-50436-20-8841
クレバリーホーム
柏店
柏市柏3-8-804-7150-3300
アキュラホーム
柏の葉展示場
柏市新十余二15-2(住まいるパーク柏の葉内)0120-622073
ロイヤルハウス
木更津店
君津市泉175-120439-77-0237
アエラホーム
成田店
成田市並木町219-80476-20-0066

埼玉

店舗名住所電話番号
アイ工務店 埼玉支店さいたま市緑区美園1丁目30-8048-799-2266
富士住建 埼玉ショールーム北足立郡伊奈町中央五丁目39番地0120-2210-49
サイエンスホーム さいたま展示場さいたま市緑区美園2-7-12048-829-9783
タマホーム
さいたま支店
さいたま市緑区美園六丁目9番地70120-926-229
アイフルホーム
川越東店
川越市小仙波町2-25-2049-223-8677
アイダ設計
本店営業部
さいたま市大宮区桜木町2-2860800-888-0120
レオハウス
大宮展示場
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ内0120-400-820
ユニバーサルホーム
大宮店
さいたま市北区植竹町1-816-1 大宮北ハウジングステージ会場内048-669-8227
クレバリーホーム
新座朝霧店
新座市畑中3-9-10新座・朝霞ハウジングステージ内048-424-4136
アキュラホーム
川越展示場
川越市新宿町5-13-62(川越ハウジングステージ内)049-248-5877
ロイヤルハウス
春日部店
春日部市谷原新田2043-6048-795-5672
エースホーム
川越店
川越市霧ヶ関北3丁目1-30049-232-5511
アエラホーム
大宮北店ショールーム
上尾市原市3727-1048-731-8384

名古屋(愛知)

店舗名住所電話番号
アイ工務店 名古屋支店名古屋市中区錦1丁目11番11号 名古屋インターシティ1階052-228-858
サイエンスホーム 名古屋緑展示場名古屋市緑区東神の倉 3-2502052-893-6300
タマホーム
名古屋支店
名古屋市緑区大高町寅新田18番0120-923-450
アイフルホーム
名古屋東店
名古屋市守山区下志段味字釼当先1017052-739-0099
アイダ設計
守山モデル店
名古屋市守山区青山台6240800-888-9799
レオハウス
豊橋展示場
豊橋市神野新田町字中島10番地ハウジングプラザ豊橋南内0120-400-457
ユニバーサルホーム
豊田店
豊田市住吉町1-15-110565-42-4453
クレバリーホーム
名古屋プラザ店
名古屋市守山区原境町1002052-773-4747
アキュラホーム
名古屋展示場
名古屋市北区猿投町2(黒川東中日ハウジングセンター内)052-910-0346
ロイヤルハウス
岡崎店
岡崎市赤渋町字蔵西18-10564-72-4848
エースホーム
三河店
安城市百石町1丁目6-3 暮らしのお店2F0566-71-2822
アエラホーム
一宮店
一宮市赤見3-11-20586-28-9211

大阪

店舗名住所電話番号
アイ工務店 大阪支店東大阪市鷹殿町23番地43号072-975-5318
サイエンスホーム 阪神店大阪市北区天神橋2-3-10 サンハイム南森町90106-6766-4567
タマホーム
大阪支店
茨木市清水1丁目34番8号0120-923-400
アイフルホーム
藤井寺店
羽曳野市伊賀3丁目18番2号072-953-6577
アイダ設計
大阪天満店
大阪市北区浪花町2-250120-955-322
レオハウス
OBPショールーム
大阪市中央区城見1-3-7松下IMPビル2階0120-400-847
ユニバーサルホーム
枚方店
交野市天野が原町2-20-14072-380-7902
クレバリーホーム
泉佐野店
泉佐野市日根野72650120-50-9081
アキュラホーム
花博展示場
大阪市鶴見区焼野1丁目南5(花博記念公園ハウジングガーデン内)06-6914-3131
ロイヤルハウス
北摂店
豊中市桜の町3-6-706-4867-3000

福岡

店舗名住所電話番号
アイ工務店 福岡支店大野城市乙金3丁目21-22092-580-8010
サイエンスホーム 福岡展示場大野城市中央2丁目 5-20092-915-1160
タマホーム
福岡支店
太宰府市大字向佐野1丁目12番7号0120-923-030
アイフルホーム
宗像店
福津市津丸1136-10940-42-5887
アイダ設計
新宮モデル店
糟屋郡新宮町三代730-100800-8885-454
レオハウス
福岡東店
古賀市美明3-5-140120-400-400
ユニバーサルホーム
福岡西店
福岡市西区周船寺1-16-8092-807-2778
クレバリーホーム
久留米店
久留米市国分町20280942-21-3120
ロイヤルハウス
小倉北店
北九州市小倉北区上到津2-3-9093-581-5300
エースホーム
福岡東店
宮若市本城544-2サンコーポ6 1F1030949-52-9001
アエラホーム
福岡東店
古賀市舞の里4-3-15092-410-1133

北海道

店舗名住所電話番号
サイエンスホーム 札幌北展示場札幌市北区新琴似二条11丁目2-26011-733-0830
タマホーム
札幌支店
札幌市手稲区新発寒五条1丁目1-10120-926-219
アイフルホーム
札幌中央店
札幌市中央区宮の森4条7丁目3番21号011-633-0700
ユニバーサルホーム
札幌東店
札幌市厚別区厚別東五条8丁目 北海道マイホームセンター森林公園駅前会場内011-807-3110
クレバリーホーム
環状通店
札幌市東区北18条東16-2-7011-792-0301
ロイヤルハウス
音更店
帯広市西四条南37-1-40155-47-3000

その他の注意点、よくある質問

ローコスト住宅について、今回紹介しきれなかった点やインターネット上でよく質問されている内容をまとめました。

ローコスト住宅にもメーカー保証はあるのか?

ローコスト住宅にももちろんメーカー保証はつきます。

とはいえ、会社ごとに保証やアフターサービスの内容は異なるため、業者選びの際にはこの点も確認しておくことが重要です。

ローコスト住宅と規格住宅の違いは?

「ローコスト住宅」と「規格住宅」の違いについては、明確な線引きはないもの、一般的な区別は次の通りです。

  • ローコスト住宅:自由に間取りを決めることができる注文住宅であり、費用を抑えた家づくりが可能な住宅を買い物できます。
  • 規格住宅:数種類の決まった間取りから選ぶことで、さらに低コストで建てられる住宅のことです。

ローコスト住宅はある程度自由な設計ができる点が魅力ですが、コストをより重視する場合は、間取りが事前に決められた規格住宅も選択肢に入れて良いでしょう。

ローコスト住宅で失敗や後悔する人の理由は?

「価格重視でローコスト住宅を建てたけど失敗した」という声が見られることがあります。

失敗したと感じる方の声には、次のような理由が多く挙げられています。

  • LDKの広さを優先した結果、動線が悪い間取りになってしまった
  • 夏は暑く、冬は寒いなど、室内の快適さに不満がある
  • オプション追加で金額が高くなった
  • 定期的なメンテナンスに費用がかかる

これらをすべて改善しようとすると、やはり建築費が高くなってしまいます。

動線が良く暮らしやすい間取りを希望する場合、納得のいく間取りが見つかるまで妥協せず探す努力が必要です。

また、快適な温度で過ごしたい場合は、高気密・高断熱を重視するローコスト住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

すべてをローコストで叶えるのは難しいため、優先順位をつけ、その点をしっかりとサポートできる住宅会社を探すことが大切です。

ローコスト住宅でも売却できるか?

「10年後や20年後にマイホームを売却することになった場合、ローコスト住宅でも買い手がつくのか?」と心配される方もいらっしゃいます。

この点については、かなり真剣に考える必要はありません。

現在売り出している中古住宅の多くには建築会社名が信頼されていないため、購入主側が家を建てた会社にあまりこだわらないと考えられるからです。

同じ築10年でも、大手ハウスメーカーはローコスト住宅よりも高い査定額になるのは当然ですが、買う人が納得すれば売却には問題ないでしょう。

まとめ

ローコスト住宅を選べば、1,000万円台でも自由設計の注文住宅を建てることが可能です。

また、二世帯住宅や3階建て住宅も1,000万円台で建てることは可能ですが、その場合は30坪程度で検討するようにしましょう。

土地から購入する場合は1,000万円台の予算で決めるのはかなり厳しいですが、建物価格を1,000万円前後に抑えた超ローコスト住宅(または規格住宅)であれば、土地代に500万円程度を充てることで実現できる可能性もあります。

コストカットを行うため、様々なカタログを比較しながら、慎重に依頼する住宅会社を決めていきましょう。

一条工務店の坪単価は?間取り例と特徴を解説

カテゴリー

一条工務店は、「家は、性能」をスローガンに掲げ、業界トップクラスの断熱性と耐震性を見据えた木造注文住宅を提供する大手ハウスメーカーです。

その独自の高性能住宅は、多くの顧客からサポートされ続けています。

一条工務店は、以下の3つの項目において、2年連続でギネス世界記録を達成し、その実績が業界で高く評価されています。

  1. 最新年間で最も売れている注文住宅会社
  2. 年間で最も多くの最新太陽光搭載住宅を建てた会社
  3. 最大の工業化住宅工場

これらの成果は、住宅の販売実績と生産能力において一条工務店が業界をリードしていることを示しています。

一条工務店の会社概要

一条工務店の本社は東京都江東区にあり、沖縄県と高知県を除く全国約500か所に拠点を展開しています。

会社名株式会社一条工務店
本社〒135-0042 東京都江東区木場5-10-10
代表者代表取締役社長 岩田 直樹
電話番号本社 03-5245-0111(代表) 
資本金5億4,460万円
設立28734
従業員数約5,800名 (2021年3月31日現在) ※グループ全体
公式HPhttps://www.ichijo.co.jp/

建築棟数や受賞歴について

1978年の創業以来、「住まいを科学し、性能を進化させる」という理念のもと、顧客のニーズに応える約高性能な住宅の提供を続けてきました。

これまでの累計戸建住宅販売戸数は200,000棟に達し、2020年度の年間販売戸数は12,149棟で、業界トップクラスの実績を誇ります。

出典:一条工務店の実績

一条工務店の取り組みは、省エネルギー性能と住宅の高品質さが評価され、以下のような数々の賞を受賞しております。

省エネ大賞「経済産業大臣賞受賞」

一条工務店は、高い気密性・断熱性による「超省エネルギー」と、大容量太陽光発電システムによる「超創エネ」を組み合わせた「超ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」の普及に向けて取り組んでいます。

この取り組みが評価され、2021年度の省エネ大賞において、最高賞である「経済産業大臣賞」を受賞しました。

これにより、「消費電力≦創る電力」という理想的なエネルギー循環を実現し、環境負荷の軽減に貢献しています。

出典:ネット・ゼロを大きく上回るZEHの大量供給への取組み

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー「大賞受賞」

「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」は、省エネ性能の優れた住宅を表彰する制度です。

一条工務店の超ZEHモデル「i-シリーズZero」は、この制度の中で2015年のこの受賞により、日本国内に関して一条工務店の住宅が省エネ性能でNo.1であることが公的に認められました。

出典:主な受賞・認定歴

今回は一条工務店の坪単価や人気シリーズの間取り例についても詳しく解説します。

一条工務店の坪単価と間取り例

2022年のオリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー 注文住宅」では、一条工務店で家を建てた人の中で、「坪単価60万円~79万円」という回答が最も多かったです。

ただし、建物の設計、仕様、居住性、形状によって坪単価は変動するため、最終的な費用には注意が必要です。

坪単価の目安価格

一条工務店と同じクラスの他のハウスメーカーと坪単価を比較すると、以下のようになります。

会社名坪単価
桧家住宅44万円~73万円
ヤマダホームズ49万円~90万円
日本ハウスHD55万円~100万円
スウェーデンハウス75万円~100万円
クレバリーホーム50万円~78万円
※SUUMOに掲載されたデータを基に筆者が作成 ※諸費用、付帯工事別途

一条工務店と近い価格帯のメーカーとして、クレバリーホームが挙げられます。

また、最近は当面の坪上昇が上昇傾向にあり、100万円を超えるハウスメーカーも増加しているので、同じ価格帯でも性能やデザインの差を見ることが大切です。

※各社の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」でまとめていますので、気になる人は参考にしてください。

建築費用の目安

一条工務店で住宅を建てる際の建築費用金額は、坪単価だけで付帯工事費や諸経費も考慮する必要があります。

床面積本体価格諸費用額建築総額
25坪1,500万円~1,975万円300万円~395万円1,800万円~2,370万円
30坪1,800万円~2,370万円360万円~474万円2,160万円~2,844万円
35坪2,100万円~2,765万円420万円~553万円2,520万円~3,318万円
40坪2,400万円~3,160万円480万円~632万円2,880万円~3,792万円
45坪2,700万円~3,555万円540万円~711万円3,240万円~4,266万円
50坪3,000万円~3,950万円600万円~790万円3,600万円~4,740万円
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

ポータルサイト「LIFULL HOME’S 」の予算ごとの特集ページなどを活用して、希望の価格帯に合ったハウスメーカーのカタログをお取り寄せして、理想の住まいを見つけてください。


2,000万円台の間取り例

間取り3LDK
延床面積94.23m2(28.50坪)
商品名アイ・キューブ

出典:アイ・キューブ間取りプラン [Plan]

こちらは、細長い敷地に対応した3LDKのコンパクトな設計です。

リビングとダイニングキッチンの間に階段を配置し、玄関から2階への動線がスムーズになるよう工夫されています。

1、2階とも廊下スペースを抑え、収納力も充実させ、限られた空間を有効活用しています。

特に、主寝室のウォークインクローゼットが便利な設計となっています。

3,000万円台の間取り例

間取り4LDK
延床面積122.55m2(37.07坪)
商品名セゾンA

出典:セゾンA間取りプラン [Plan]

この価格帯では、ゆったりとした玄関ホールと坪庭が特徴の4LDKです。

玄関ホールから坪庭を経由し、キッチンと洗面室を一直線に結ぶことで、家事動線を効率化しています。

共用の収納スペースやリビング収納が設けられ、昼間の良さを追求した設計です。

2階には、各居室に十分な収納スペースを確保し、主寝室にはウォークインクローゼットを完備しています。

4,000万円台の間取り例

間取り4LDK
延床面積156.10m2(47.22坪)
商品名アイ・スマート
出典:アイ・スマート間取りプラン [Plan]

吹き抜けのキッチンダイニングが印象的な4LDKの広々とした設計です。

リビング・キッチン・ダイニングは約30畳もの広い空間を確保し、家族の集う場所として開放的な空間を演出しています。

DKと他の水回りをつなげることで家事効率も高められています。

2階部分には、バルコニーが3面に設置され、各居室がゆったりとしたプライベート空間を提供します。

一条工務店の戸建てシリーズ

このブロックでは、一条工務店の種類豊富な戸建て商品を紹介します。

シリーズごとに特徴や性能が違うので、どれが自分に適しているか確認してみて下さい。

百年伝統的なデザインと先進的なテクノロジーが融合した高機能の和風住宅。夢の家 I-HEAD構法。
グラン・セゾン全面タイル外壁、選べる4つのインテリアスタイルなど、高いデザイン性。夢の家 I-HEAD構法。
グラン・スマート「グラン・セゾン」のデザイン性と、「アイ・スマート」の業界最高レベルの性能を融合した、一条工務店の最上級モデル。2022年1月発売。外内ダブル断熱構法。
アイ・パレット大容量の太陽光発電システムや外壁全面タイル貼り、全館床暖房など、高い性能を持つ一条工務店の分譲住宅。

アイ・スマート

出典:一条工務店「アイ・スマート」

アイ・スマートは、一条工務店の代表的なスマートデザイン住宅で、美しさと機能性の両立を追求しています。

高い省エネ性能と耐震性能を標準仕様とし、発売から10年間で6万棟以上の納得の販売実績を持つ人気商品です。

アイ・スマートの代表的な性能

  • 高性能ウレタンフォーム断熱材:一般的なグラスウールの約2倍の断熱性能を持ち、外壁・天井・床全体に使用されているため、外気温に左右されにくく快適な室温が保たれます。
出典:高性能断熱材「高性能ウレタンフォーム」
  • 全館さらぽか空調:床暖房と冷房を組み合わせた独自の空調システムで、1年間快適な温度環境を維持します。
出典:さらぽか空調【世界初の全館空調システム】

アイ・スマートは、省エネ性能と住みやすさを重視する人に最適で、業界最高レベルの性能を提供しています。

アイ・キューブ

出典:一条工務店「アイ・キューブ」

アイ・キューブは、コストを抑えながらも高い性能を実現したシリーズです。

シンプルで機能的なキューブ型のデザインが特徴で、エネルギー効率や住環境への配慮がなされています。

アイ・キューブの代表的な性能

  • 高気密構造:冷暖房の効率を高め、不快な外部利益(花粉、カビの細胞、排気ガスなど)を室内に入れない工夫された設計です。日本の省エネ基準を大きく上回る気密性を誇ります。
    ※対応商品:アイ・スマート、アイ・キューブ
  • 省エネ性能:アイ・キューブは、アイ・スマート同様に高性能ウレタンフォームを使用し、省エネと快適性を両立しています。
出典:一条の家は、業界トップレベルの“超気密”
※C値:建物の延床面積に対する隙間面積の割合。値が小さいほど気密性が高い。

アイ・キューブは、家計にも優しい住宅を希望する方におすすめです。

セゾン

出典:一条工務店「セゾン」

セゾンは、無垢材を使用した高級感ある木調インテリアと、レンガタイル貼りの外観が特徴のヨーロピアンスタイル住宅です。

木造軸組工法にモノコック構造を組み合わせ、耐震性と間取り自由度を両立しています。

セゾンの代表的な性能

  • 夢の家 I-HEAD構法:断熱材EPS1号相当を家全体に使用し、外壁だけでなく天井や床まで高性能断熱材で包み込むことで、優れた省エネ性能を実現しています。
出典:高断熱構造「夢の家 I-HEAD構法」
  • 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ:一般的なアルミサッシと比較して約5倍の断熱性能を持つ窓を採用し、高い断熱性と安全性を両立しています。
出典:高性能窓&サッシ「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」

セゾンシリーズは、デザイン性と断熱性を重視する方に適しています。

セゾンA

出典:一条工務店「セゾンA」

セゾンAは、明るくカジュアルなヨーロピアンデザインと、ナチュラル感のある素材に包まれた家。

セゾン同様、間取りの自由度が高いことが魅力の一つと言えるでしょう。

ブリアール

出典:一条工務店「ブリアール」

ブリアールは、南欧プロバンス風の外観が特徴のシリーズです。

デザイン古いテラコッタの瓦屋根やアイアンの妻飾りなど、エレガントなデザインが魅力です。

  • 夢の家 I-HEAD構法:セゾンシリーズと同様の高い断熱性能と耐震性を実現しています。
  • 木造軸組工法+モノコック構造:構造面でも安心感があり、耐久性と柔軟な間取り設計が可能です。

ブリアールは、デザイン性と性能を両立した住宅を求める方におすすめです。

百年

出典:一条工務店「百年」

百年は、伝統的な和風デザインと先進テクノロジーを融合させた、和の住まいです。

障子や畳、柱間を取り入れた本格的な和風住宅などから、モダンな和風住宅まで、堅実なスタイルに対応しています。

  • 高い耐久性と機能性:伝統的なデザインを踏まえながら、最新の技術によって高い性能を実現しています。

百年は、和文化を尊重しつつ、現代の快適さを求める方に適した住宅です。

グラン・セゾン

出典:一条工務店「グラン・セゾン」

グラン・セゾンは、セゾンシリーズの最上位モデルで、デザインと性能を高次元で融合させた住宅です。

  • 全面タイル外壁パラペットルーフ:エクステリアの美しさと耐久性を考慮してデザインされています。
  • 選べる4つのインテリアスタイル:お客様の好みに合わせた多彩なインテリアデザインを提供し、ひとりひとりのライフスタイルに合わせた空間を実現します。

グラン・セゾンは、デザイン性と高機能を重視したい方にとって理想的な選択肢です。

グラン・スマート

出典:一条工務店「グラン・スマート」

グラン・スマートは、グラン・セゾンの性質と、アイ・スマートデザインの最高性能を融合させた一条工務店の最上級モデルです。

  • 外内二重断熱構法:より強力な断熱性能を持ち、外気からの影響を極力抑えます。
  • 全館床暖房:家全体に快適な暖かさを提供し、特に寒冷地での快適な生活をサポートします。

出典:グラン・スマート発売開始

グラン・スマートは、最高の性能とデザイン性を求める方に最適です。

アイ・パレット

出典:一条の分譲住宅 アイ・パレット

アイ・パレットは、高性能分譲住宅として一条工務店が手掛ける建売住宅シリーズです。

アイ・パレットと一般的な建売分譲住宅との主な違い

  • 大容量の太陽光パネルが搭載済み
  • 家中まるごと暖かい「全館床暖房」
  • 外壁全面タイル貼り
  • 全棟耐震等級3(最高等級)

標準仕様で業界最高クラスの性能を備えた引き渡し住宅として、購入者に高い満足感を提供しています。

さらに、IHクッキングヒーターや食器洗い乾燥機、追い焚き不要の真空断熱保温浴槽、大容量のシューズボックス、オリジナル多機能三面鏡付化粧台など、設備の標準仕様もモデルハウス並みとなっています。

出典:キッズデザイン賞受賞の家

一条工務店の特徴や工法について

一条工務店は、耐震・省エネ・健康・耐久性といった基本性能に優れた住宅を提供していることで知られています。

外内ダブル断熱構法

一条工務店の代表的な技術である「外内ダブル断熱構法」は、家全体を高性能な断熱材で包むことで、圧倒的な断熱性能を実現しています。

外壁だけでなく天井や床までしっかりと断熱し、外気温の影響を極力抑えます。

特に、最も熱が逃げやすい通気部には、断熱性能が高い「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」をこれにより、家全体が魔法瓶のような高断熱住宅となり、冷暖房効率が飛躍的に向上します。

出典:高断熱構造「外内ダブル断熱構法」

ツインモノコック構造

一条工務店が採用している「ツインモノコック構造」は、住宅の壁・床・天井を強力に結ぶことで、耐震性能を大幅に強化しています。

巨大地震などの強い外圧を「面」で受け止め、家全体でその力を分散させる仕組みです。

この構造は、消防署や病院と同等の「耐震等級3」という日本の耐震基準の最高等級となっています。アイ・スマート、アイ・キューブ、アイ・パレットの各シリーズでこの構造が採用されています。

出典:ツインモノコック構造

全館床暖房

一条工務店の住宅の特徴として有名な「全館床暖房」は、家全体を足元から優しく温めるシステムです。

この床暖房はリビングや居室だけでなく、玄関、廊下、脱衣所やお風呂、さらにはトイレに通るまで家中をカバーします。

エアコンのように上下で温度差があり暖かい部屋、暖かいから頭まで均一な寒さを快適できることができるため、冷地でも快適な住まいまた、床暖房は健康的な温度管理にも配慮し、熱ショックのリスクを軽減します。

出典:全館床暖房

超ZEH(ゼッチ)性能

ZEHとは、家庭内のエネルギーバランスをゼロにすることを住宅を目指すことですが、一条工務店の超ZEHは「超省エネ」と「超創エネ」によってこれを実現します。

家全体の高い気密性・断熱性と、大容量の太陽光発電システムを組み合わせることでで、「使う電力≦創る電力」という状態を達成しています。

一条工務店の家では、断熱材に高性能ウレタンフォームを使用し、窓には高断熱のトリプルサッシを採用しているため、エネルギー効率が非常に高く、住まいの断熱性能は国が定めるZEH基準を2倍以上も上回ります。

通常のZEHの家と比較して年間約9万円の冷暖房費の節約が可能です。

出典:超ZEH(ゼッチ)性能

保証とアフターサービス

新築住宅には、法律で定められた10年間の保証が義務付けられていますが、一条工務店ではこれに加えて「30年間長期保証」を提供しています。

定期的な点検とメンテナンスが含まれており、住宅の品質を長く保つためのサポートが充実しています。

一条工務店では、

  • スマホ専用アプリ「i-サポ」:メンテナンスの依頼、日常のお手入れなど、スマホでつながる専用アプリ
  • 「アフターサポートセンター」:電話での連絡に対応する窓口。データベース化された住まいの情報を確認しながら、メンテナンス等を迅速に手配してくれる

など、アフターサポート体制も充実しています。

出典:アフターサポート

しっかり点検、あんしん保証

一条工務店は、新築時の性能をより長く持続させるために、必要な点検・サポートを丁寧に行っています。

  • シロアリ対策:シロアリ予防工事は無償で提供されており、特に10年間目の点検時に対応します。
  • 換気システムのフィルター無償提供:住み始めてからの10年間は​​、換気システムのフィルターを無償で提供し、定期的な交換をサポートします。

出典:定期点検とメンテナンス

一条工務店の口コミ評判は?

一条工務店の口コミはどんな内容があるのでしょうか。


良い口コミと悪い口コミを見てみましょう。

良い口コミ


入居3年目になります。
住宅の性能面では文句なしです、光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中でTシャツ短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。

さらにどの部屋に行こうがトイレに行こうが玄関に行こうが室内温度が一定に保たれているので、寒いからあっちの部屋に行こうとかそういったことが無いです。

とにかく家自体は家族全員が気に入っております。

みん評:一条工務店の口コミより引用


一条工務店で建築しました。当初はデザイン面から他社を検討していたのですが、深く深く調べていくうちに、断熱性はもとより気密性をしっかりと検査して数値化しているハウスメーカーがとても少ないことを知り、興味を持ち始めました。

ハウスメーカーは質はもちろんですが、良さをしっかりと把握している営業さんとの出会いもかなり重要だと思います。

ハウスメーカー見学の際になにか不信感を持った際にはこちらから変更してもらったり、店長さんに対応してもらいたいと伝える等、こちらから希望を伝えるのもひとつの方法かとおもいます。

実際家を買う以上に営業さんとのおつきあいは大切なものですからね!
性能については問題なく、他ハウスメーカーとの比較を数値で比較すると一目同然でした。

みん評:一条工務店の口コミより引用


担当者の方が親身に対応してくれ、また設計士さんや現場の方、携わってくれたみなさんが、私たちの家造りに全力で取り組んでくださった事に感動しています。

チーム一丸で全力で対応してくれていることを実感でき、この家を建てて良かったと今でも感じています。

夢のマイホームを一条工務店さんにお任せして本当に良かったです

悪い口コミ

住宅展示場で見たモデルハウスがおしゃれで豪華だったので、一条工務店に見積もりを依頼しました。

ただ、まだそこまで乗り気ではないのにグイグイ勧められ、イメージ画像の見れるタブレットを渡されました。それを取りに来るのを口実にまた自宅に来て、セールストークが始まりました。

勧めてくれるのは嬉しいですが、押しが強すぎて…。

一条工務店は高いと知りながらも、しっかりとした家と思って頑張って建てる事に。

建てるまでは営業もせっせと頑張ってくれてました。

ちょっと困った事があったので電話したら、コールセンターにかけて下さいだと。温かみがない。

みん評:一条工務店の口コミより引用

気密性の高い家なので、冬場でもとても暖かく過ごせるのは申し分ありません。

しかし、気密性が高い分、家の中での音がかなりうるさく感じてしまいます。

家の中でのピアノの音、子供たちの声、かなり反響して大きく聞こえます。

悪い口コミ:アフターケアの遅延に対する不満

一条工務店の悪い口コミとしてよく挙げられるのが、アフターケアの対応に対する不満です。住宅購入は長期にわたるサポートを必要とするため、対応が解決と住宅に関する小さな悩みも大きな問題に感じられるためです。

良い口コミ:住宅性能の高さ

特に冬場でも家の中で半袖で快適な温度管理や、全館床暖房による足元からの温かさは購入者にとって大きなメリットとこのような快適な居住環境が実現できるのは、一条工務店の高断熱・高気密構造によるものです。

一条工務店の住宅展示場一覧

東京23区

展示場名住所電話
江戸川展示場江戸川区中央4-21 ハウジングギャラリー江戸川03-5678-5121
錦糸町展示場墨田区錦糸4-18-7 錦糸町住宅公園03-5608-7021
豊洲東展示場江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園03-5547-3421
豊洲展示場江東区豊洲6-1-9 スマートハウジング豊洲まちなみ公園03-3534-6181
新宿東展示場新宿区百人町2-2-32 ハウジングステージ新宿03-5291-8251
浜田山展示場杉並区高井戸東3-36-35 浜田山住宅公園03-5336-9281
オークラランド展示場世田谷区桜3-24-8 オークラランド住宅公園03-5426-2991
瀬田展示場世田谷区瀬田5-20 ハウジングプラザ瀬田03-5491-4491
駒沢展示場世田谷区駒沢5-10 駒沢公園ハウジングギャラリー03-5752-3611
加平展示場足立区加平1-4-8 環七・加平ハウジングギャラリー03-5849-6311
石神井展示場練馬区下石神井1-8-4 石神井住宅公園03-5923-7721
練馬インター展示場練馬区谷原5-28-30 練馬ICハウジングギャラリー03-5947-4711

横浜市

展示場名住所電話
ハウスクエア横浜展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜045-914-7911
ハウスクエア横浜東展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜045-910-3171
横浜港北展示場都筑区川向町989-1 総合住宅展示場港北インター住宅公園045-470-4371
横浜港北東展示場都筑区川向町989-1 港北インター住宅公園045-472-4631
横浜平沼展示場西区西平沼町6-1(8区画) tvkハウジングプラザ横浜045-324-2711
横浜平沼東展示場西区西平沼町6-1(38区画) tvkハウジングプラザ横浜045-326-4311
二俣川展示場旭区さちが丘47-1 tvkハウジングプラザ二俣川045-361-1271
港南台展示場港南区港南台3-16-3 tvkハウジングプラザ港南台045-830-5061
戸塚展示場戸塚区戸塚町5030 ABCハウジング戸塚住宅公園045-864-3911
たまプラーザ展示場青葉区新石川3-15 tvkハウジングたまプラーザ045-910-5781
横浜平沼南展示場西区西平沼町6-1(68区画) tvkハウジングプラザ横浜045-317-3031

名古屋市

展示場名住所電話
神宮展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-884-2571
神宮南展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-884-2771
黒川展示場北区猿投町2 黒川東中日ハウジングセンター052-919-6771
名駅北展示場西区菊井1丁目23-18 スマートライフ・コンシェル『CBCハウジング名駅北』052-569-5011
鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3番地19 総合住宅展示場鳴海ハウジングセンター052-899-0911

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
大阪花博展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-2611
大阪花博東展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-2371
大阪花博南展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6914-7411
なんば展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6630-7723
なんば東展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6630-7021
西神中央展示場神戸市西区高塚台5-13 西神中央総合住宅公園078-990-1911

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
福岡マリナ通り展示場福岡市西区豊浜2-2 hitマリナ通り住宅展示場092-882-0111
福岡マリナ通り南展示場福岡市西区愛宕4-21 hitマリナ通り住宅展示場092-883-8711
福岡香椎浜展示場福岡市東区香椎浜2-8 hitハウジングパーク香椎浜092-662-1411
福岡中央展示場福岡市中央区笹丘1-21-23 KBCマイホーム展
ふくおか中央会場
092-738-2911
ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台一丁目1番108
朝日ハウジングプラザ学研都市ひびきの
093-693-2411
小倉展示場北九州市小倉北区許斐町1 RKBハウジングパーク小倉093-583-1411
小倉北展示場北九州市小倉北区許斐町1 RKB住宅展 小倉北093-562-4811
小倉南展示場北九州市小倉南区朽網3914-6 RKB住宅展小倉南093-474-5911

一条工務店の支店

支店名住所電話
一条工務店仙台宮城県富谷市成田3-32-6022-351-8011
一条工務店宮城仙台市若林区畳屋丁25-1022-211-1611
一条工務店群馬群馬県前橋市上小出町一丁目6番地20120-400-911
タカノ一条ホーム富山県富山市今泉西部町7番地の1076-425-1211
一条工務店岡山岡山市北区大元駅前3番61号086-233-8811
一条工務店広島広島県福山市手城町3-11-8084-926-6311
一条工務店山陰鳥取市東品治町121-90857-22-7111
一条工務店熊本熊本市中央区九品寺5丁目10-1096-371-0911
株式会社一条分譲住宅東京都江東区木場5-10-10 一条ビル4F記載なし
一条千葉分譲住宅千葉県市原市青葉台3-1-2記載なし

一条工務店に関するよくある質問

一条工務店に関するよくある質問や疑問についてまとめました。

リフォームにも対応しているの?

一条工務店はリフォームにも対応しており、相談から工事まで一貫して請け負っています。

住宅設備の多くを自社生産しているため、安定した高品質の設備をリーズナブルに提供でき、さらにモデルハウスと同様の仕様でリフォームを実現できます。

リフォームも事業所により取り扱いが異なるため、事前の確認が必要です。

マンションも計画しているの?

一条工務店は全国で防災型耐震マンションを建設・分譲しています。

これまでに7棟(1,177戸)が建設され、どれも駅から徒歩5分圏内という利便性の高い立地に加え、耐震・耐耐震性能に優れた設計です。

一条工務店のマンションは、防災性能を重視する方におすすめの選択肢です。

土地を持っていないけど家は建てられる?

土地を所有していなくても、一条工務店は土地からサポートしてくれます。

土地付きの戸建て分譲も行っております。購入が成立すれば仲介手数料が不要になるため、コストの節約にもなります土地探しを含めたサポートが必要な方にとってもオープン性が高いです。

工期はどれくらいかかりますか?

一条工務店では一般的な工期を90~120日程度としていますが、契約締結の資金や間取りの計画も含めて、完工までには約7~8ヶ月見ることが一般的です。

構造や工法によっても工期は変動するため、余裕を持ったスケジュールで計画することが重要です。

CMはやっているの?

一条工務店はほとんどCMを行わず、住宅展示場での現物見学を重視しています。

展示場出展数は全国500か所で、業界No.1の展示場棟数を誇ります。

展示場で体験することで、住宅性能や仕様の魅力を直接伝えることをしているため、購入検討の際には実際に見学して一条工務店の特徴を確認してみてください。


まとめ

一条工務店は「家は性能」を重視、以下のような特徴を持つ住宅を提供しています:

  • 全館床暖房:冬でも家中が快適に温まる
  • 高断熱・高気密性能:冷暖房効率が高い省エネ効果がある
  • 高い耐震性能:ツインモノコック構造による耐震等級3の安心感

また、坪単価と住宅性能のバランスが取れているため、同価格帯の住宅メーカーと比較しても多くの顧客に支持されています。

購入検討時は比較のカタログも見ながら、家族と一緒に間取りや性能をよく検討することをおすすめします。

余裕のある方は、同価格帯または異価格帯の住宅メーカーも検討に加え、ライフスタイルや住環境に最適な住宅選びを目指しましょう。

ダイワハウス(大和ハウス)の口コミ評判は?注文住宅坪の単価と35坪の総額価格

カテゴリー

大和ハウス工業は、1955年に「建築の工業化」を企業理念として設立された、国内有数の住宅総合メーカーです。

同社は戸建住宅事業を主軸に、賃貸住宅、分譲マンション、商業施設、事業施設、さらには環境エネルギー分野に至るまで、非常に幅広い分野で活動を展開しています。

この記事では以下のポイントに焦点をあて、詳しく解説します。

  • 大和ハウスの実績と信頼性
  • 大和ハウスの坪単価と間取りの例
  • 戸建てシリーズの特徴

家づくりを検討している方にとって、大和ハウス工業の実績や特徴を知ることは非常に重要です 。

大和ハウスの会社概要と実績

本社は大阪府大阪市に位置し、東京本社を構え、全国37か所の支社と32か所の支店にも、広範な営業ネットワークを展開しています。

実績は、戸建住宅や賃貸住宅、分譲マンションを含めて約187万戸に上り、さらに商業施設の建築実績は約5万4,900件に達しています。この数字は、業界でも高い信頼性を裏付けているものです。

会社名大和ハウス工業株式会社
本社〒530-8241 大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号
代表者代表取締役社長 芳井敬一
電話番号06-6346-2111(代表) 
資本金1,616億9,920万1,496円
設立創業1955年4月5日(設立1947年3月4日)
従業員数16,712人(2021年4月1日現在)※グループ全体 48,807人
公式HPhttps://www.daiwahouse.co.jp/

建築棟数と受賞歴

2020年度のデータによると、大和ハウス工業の年間戸建て販売戸数は7,019戸で、主要な大手ハウスメーカー9社のうち第3位に位置しています。

また、戸建住宅、アパート、マンションを合計した総販売戸数は38,991戸で、住宅産業新聞社の調査においては、9社中トップの実績を誇ります。

さらに、大和ハウスの人気商品「xevoΣ PREMIUM(ジーヴォシグマ プレミアム)」は、2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

この商品は「都市の邸宅」をテーマに、開放感とプライバシーを両立させた鉄骨住宅特に高天井の設計が特徴的で、快適な居住空間を提供する「xevoΣ」の上位モデルとして、多くのサポートを集めています。

大和ハウス工業はその圧倒的な実績と多様な商品展開により、住宅業界で確固たる地位を確立しています。

画像引用:大和ハウス

上記のほかにも、大和ハウスは以下のようなたくさんの賞を受賞しています。

2021年度グッドデザイン賞集合住宅部門で20年連続の受賞(大和ハウスグループのコスモスイニシア)
国土交通大臣賞同社が開発、販売を行ったスマートタウン「SMA×ECO TOWN晴美台」が第1回先進的まちづくりシティコンペで国土交通大臣賞を受賞。
住まいのまちなみ賞同社が開発した茨城県つくば市のスマートタウン「SMA×ECO CITY(スマ・エコ シティ)つくば研究学園」が受賞。街全体でネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを目指した環境配慮型戸建住宅地としての取り組みが評価。

・住宅産業新聞社
・Good Design Award – 工業化住宅
 

大和ハウス工業の注文住宅における坪上限と間取り例について、専門的な視点から詳しく説明していきます。

大和ハウスの住宅は高品質で知られており、その価格帯や設計の柔軟性が多くのただし、住宅の価格や間取りは、建物の仕様や条件によって大きく異なるため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

大和ハウスの坪単価と間取り例

これは大手ハウスメーカーの中では比較的高めの設定ですが、任天堂が提供する品質や技術に見合った価格です。

特に、設計の自由度や耐震性、省エネ性能などが評価され、住宅の長期的な価値を考えて、この価格は納得のいくものとなります。

ただし、注文住宅の坪単価は以下の継続により変動します。

  • 建物の形状(シンプルな形状はコストが抑えられる)
  • 建物の面積(広くなるほど坪の上は低い傾向)
  • スペックや設備(高性能な設備や豪華な内装を選択すれば、坪単価は上がる)

このため、71万円~97万円という坪上限は目安と捉え、最終的には個々のプランによって変動する点に留意する必要があります。

坪単価の目安価格

まずは大和ハウスと同クラスの大手ハウスメーカーの坪単価を比較してみましょう。

各ハウスメーカーの坪単価は年々上昇傾向にあり、中には坪単価が100万円を超えるケースも増えています。

会社名坪単価
大和ハウス71万円~97万円
旭化成ホームズ81万円~102万円
積水ハウス75万円~100万円
パナソニックホームズ68万円~88万円
住友林業76万円~103万円

大手ハウスメーカー全体で見ても、最近の坪単価は上昇傾向にあります。

例えば、旭化成ホームズは大和ハウスよりも高い価格帯に位置していますが、積水ハウスや住友林業とは同程度の価格です帯です。

大和ハウスの選択肢とブランド価値を考慮すると、やや高額な坪単価が設定されることが多いですが、その分、性能やデザインの質も非常に高いレベルを誇ります。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

では実際に家を建てる際に、総額でどれくらいかかるのかを計算してみましょう。

床面積本体価格諸費用建築総額
25坪2,125万円425万円2,550万円
30坪2,520万円504万円3,024万円
35坪2,940万円588万円3,528万円
40坪3,360万円672万円4,032万円
45坪3,780万円756万円4,536万円
50坪4,200万円840万円5,040万円
※坪単価は84万円(平均単価の中間値)で算出
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

例えば、40坪の住宅を建てる場合、総額は約4,000万円を想定するのが一般的です。

ちなみに「LIFULL HOME’S」のようなポータルサイトでは、予算別に注文住宅のカタログを取り寄せることができます。

自分達の予算に合うハウスメーカーが効率良く見つけられるので、気になる人はチェックしてみてください。

2,000万円台の間の取り例

間取り2LDK
延床面積98.04㎡(29.65坪)
商品名xevoΣ
  • 間取り:2LDK(2階にリビングを配置)
  • 特徴:1階には収納力の高い和室と主寝室があり、主寝室には広いウォークインクローゼットを備えています。2階は明るい2面想定のLDKで、リビングには多目的スペースもあり、見どころの良いデザインが特徴です。
  • ポイント: 効率的なスペース配置と豊富な収納が魅力です。
※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3,000万円台の間の取り例

間取り3LDK
延床面積118.99㎡(35.99坪)
商品名xevoΣ
  • 間取り:吹き抜けリビングと土間のある家
  • 特徴:土間を設置した開放的なリビングに、モルタル仕上げの床を取り入れ、現代的で機能的な空間設計が特徴。階段のスケルトンデザインが確実に解放感を演出しています。
  • ポイント:収納力も高く、家事動線を考慮したキッチン配置が実用的。
※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4,000万円台の間の取り例

間取り6LDK
延床面積163.79㎡(49.54坪)
商品名xevoE
  • 間取り:6LDK(大規模住宅)
  • 特徴:広々とした玄関とウッドデッキが特徴。 リビングと和室の両方に面したデッキが、家族の憩いの場として活用できます。 2階には12帖以上のドレスルームがあり、各居室には大容量の収納スペースが確保されています。
  • ポイント:ラグジュアリーな間取りで、収納や動線の工夫が随所に見られます。
※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

1,000万円台の注文住宅は可能か?

大和ハウスのような大手ハウスメーカーでは、1,000万円台で家を建てるのは難しいです。

付帯工事やその他諸経費を含めると、総額はどうしても2,000万円以上になりがちです。

1,000万円台での住宅建築を検討している場合は、「ローコスト住宅で人気のハウスメーカーは?1000万円台で注文住宅は可能か?」の記事を参考にしてみてください。

家づくりに関して重要なのは、多くの間取りを見守ることです。異なるメーカーの間や設計をできる限り多く確認し、と価格性能のバランスを理解することが大切です。

大和ハウス工業は、品質とデザインに優れた住宅を提供する大手ハウスメーカーであり、坪単価もそれに応じて見合った価格設定となっております。

家づくりを成功させるためには、他のメーカーとも比較し、納得のいく設計プランを選ぶことが大切です。 ポータルサイトやカタログ、専門アドバイザーを積極的に活用し、理想のマイホームを実現してください。

大和ハウスの戸建てシリーズ

大和ハウス工業の戸建て住宅は、豊富なシリーズと多様な特徴を持ち、それぞれのニーズに応えた高性能住宅を提供しています。

以下では、各シリーズの特長を専門的な視点で解説し、選択の参考にしていただける情報をお届けします。

商品名主な特商
xevoΣシリーズ・天井高2m72cm
・持続型耐震
・外張り断熱
MARE -希-・木造×RC造の混構造による高い設計自由度
・木材、石材、鉄、和紙、ガラスなど、選び抜いた最高品質の自然素材を使用
・グッドデザイン賞などを受賞したトップデザイナーが設計を担当
skye (スカイエ)シリーズ重量鉄骨造で、3階建て、4階建て、5階建てを実現
xevo GranWoodシリーズ大和ハウスが培ってきた鉄骨住宅の技術を生かした「木の家」
Lifegenic・Web専用商品
・WEB上でインテリア、外観、間取りなどを選べる。外壁の色や設備などのカスタマイズも可能

xevoΣ(ジーヴォシグマ)

「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は、耐震性能と開放的な空間を両立させた鉄骨住宅です。2018年には上位モデルとして「xevoΣ PREMIUM(ジーヴォシグマ プレミアム)」が発売され、高い人気を誇ります。

  • 価格帯:ハイグレード仕様で税込2,890万円台(坪単価74.0万円)、スタンダード仕様で税込2,640万円台(坪単価67.7万円)。
  • 特徴1:高い天井
    xevoΣの天井は2.72mと高く、空間に広がりと展望を感じさせる設計です。 さらに、フルサイズの開口部の「グランフルサッシ」が開放感を高め、自然光を豊富に取り込むことができますできます。
  • 特徴2:持続型耐震システム
    xevoΣは、大和ハウス独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を採用しています。これは、地震のエネルギーを効果的に吸収し、揺れを早くします。収束させることで、建物の損傷を防ぎます。
  • 特徴3:外張断熱
    外張断熱通気性外壁を備え、家全体を132mmの断熱層で包み込むことで、一年中快適な温度を守り、冷暖房費を削減します。

Wood Residence MARE-希-(マレ)

「Wood Residence MARE-希-」は、都市部の富裕層向けに設計された最高級木造住宅です。木造とRC(鉄筋コンクリート)造を組み合わせた「混合構造」を採用し、都市部での空間利用を最大限に考慮しています。

  • 価格帯:税込165万円/坪から。
  • 特徴1:木造×RC造の混構造
    自由度の高い木造と、耐久性のあるRC造を採用することで、広い視野と大空間を実現。 地階や3階建てなど、限られた敷地で最大限の空間利用が可能です。
  • 特徴2:最高品質な自然素材
    国産ヒノキをはじめ、厳選された天然素材を使用し、外壁には化粧木板や天然石など、贅沢な素材が使われています。
  • 特徴3:トップデザイナーによる設計
    ZIZAI DESIGN OFFICEのトップデザイナーが設計を担当し、デザイン性と機能性を両立させた邸宅を提供します。

skye(スカイエ)

「skye(スカイエ)」は、狭小地でも有効なスペースを活用できる高層住宅シリーズです。大和ハウス独自の構造技術「DRF構法」を採用し、強度と自由度の両立を図っています。

  • 価格帯:本体工事価格は3.3㎡当たり税込101.8万万。
  • 特徴1:新構法「DRF構法」
    2種類の柱サイズと3種類の大梁サイズを活用することで、強度を見極めながら設計の自由度を高め、狭小地や高層住宅に最適です。
  • 特徴2:業界初の5階建て対応制震装置
    独自の摩擦ブレーキ方式「フリクションD」を搭載し、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して建物の揺れを考えることで、5階建てまで対応可能です。

xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)

「xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)」は、木造軸組工法と大和ハウスの技術を融合させた住宅です。高性能な断熱性能や耐久性が特徴で、木造住宅の基幹商品として絶賛されております。

  • 価格帯:本体工事価格は3.3㎡当たり税込49.2万円。
  • 特徴1:オールバリア断熱
    屋根から床下まで外張り断熱材で家全体を覆い、季節を問わず快適な室内環境を提供します。 遮熱透湿防水シートや遮熱フィルムを用い、優れた断熱効果を実現しています。
  • 特徴2:シームレス構造
    継ぎ目のない一体構造の基礎により、床からの湿気やシロアリによる被害を防ぎ、長期的な耐久性を確保します。

PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)

「PREMIUM GranWood」は、大和ハウスが持つ最上級の木造住宅シリーズで、フルオーダーメイドの富裕層向け住宅です。素材と設計にこだわり抜いた家づくりが特徴です。

  • 価格帯:坪当たり200万円を超える高級住宅。
  • 特徴1:「グッドデザイン賞」受賞デザイナーによる邸宅受注設計
    賞を受賞したデザイナーが、一つ一つの邸宅を個別設計。最高級の素材を用い、徹底したカスタマイズが可能です。
  • 特徴2:グランデバイスとオールバリア断熱プレミアム仕様
    耐震性能を維持する「グランデバイス」や、厚さ195mmの断熱材による高い断熱効果で、快適な住環境を実現します。

Lifegenic(ライフジェニック)

「Lifegenic」は、WEB限定販売の戸建住宅商品です。 インテリアや外観をオンラインで選びながら、自分のスタイルに合った家を手軽に設計することができます。

  • 価格帯:税込1,972万円(延床面積97.72㎡、坪単価約67万円)。
  • 特徴1:ライフスタイル診断
    Webでの簡単な質問に基づいて、自分に合った住宅スタイルをご提案します。打ち合わせの手間を削減し、効率的な家づくりが可能です。
  • 特徴2:低価格でもZEH対応
    高断熱外壁や太陽光パネルを標準搭載し、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)に対応する低価格住宅です。

大和ハウス工業の戸建てシリーズは、幅広い価格帯と多様な設計の選択肢を提供し、それぞれの生活スタイルや予算に応じた最適な住宅を提案しています。

大和ハウスの特徴や工法について

大和ハウス工業は、長年「天井が高い」「地震に強い」というイメージで知られ、その実績は先進的な技術力と工業化住宅のパイオニアとしての豊富な経験に裏打ちされています。

大和ハウスの住宅の特徴や工法、技術について、専門家の視点から詳しく解説します。

xevoΣ(ジーヴォシグマ)シリーズ

「xevoΣシリーズ」は、大和ハウスの主力商品であり、鉄骨軸組工法を採用しています。

この工法は、鉄骨の柱と梁、筋かいを組み合わせた構造で、強度が高く耐久性に優れていますます。

  • 強化された構造柱:xevoΣでは、従来の60mm角のC形鋼よりも強度の高い80mm角の角形鋼管柱を採用。これにより、業界最高クラスの天井高(2.72m)や最大7.1mの幅広々とした空間設計が可能で、家族構成の変化にも柔軟に対応できる設計が魅力です。

skye(スカイエ)シリーズ

「skyeシリーズ」は、3階から5階建てに対応する重量鉄骨住宅で、従来のラーメン構造(柱と梁を剛接合)をさらに強化した「DRF構法」を採用しています。

  • 高強度と自由度:DRF構法により、強度が大幅に向上し、天井の高いさと広い開口部を備えた「パノラマラウンジ」や、3台の自動車を収納できるビルトインガレージを実現しています。は、都市部の限られた敷地でも快適で広々とした住空間を提供します。

xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)シリーズ

大和ハウスの木造住宅ブランド「xevo GranWood」は、木造軸組工法を基盤とした「グランウッド構法」を採用しています。

  • 特徴1:オールバリア断熱
    住まい全体を高断熱化するため、壁面や天井、床、窓全体に断熱材で包み込み、外気温の影響を極力抑えます。中快適な温度環境を維持します。
  • 特徴2:邸別構造解析
    各住宅ごとに個別に構造解析を行うことで、設計の自由度を大幅に向上させる具体的には、建物の形状や構造が複雑な場合でも、構造的な強度を確保しながら、顧客のニーズに応えた柔軟なプランニングが可能となります。
  • 特徴2:純国産材仕様
    柱や梁などの構造材は100%国産材を使用しています。日本の気候風土に適した耐久性の高い木材を厳選しています。
  • 特徴3:シームレス一体スラブ基礎
    住宅の強度と断熱性能を両立させた高度な技術です。この基礎工法は、従来の基礎工事と異なる、コンクリートの基礎底部と立ち上がり部分を継ぎ目なく一体化することで、耐久性と断熱性を大幅に向上させています。

耐震性

大和ハウスの建物は、耐震性に関しても業界トップクラスです。独自の技術を継続して、地震に強い住宅を提供しています。

D-NΣQST(ディーネクスト)

「D-NΣQST」は、xevoΣシリーズに搭載されるエネルギー吸収型耐力壁で、しなやかに動く「Σ形デバイス」が地震エネルギーを吸収し、揺れを早く収束させることで、外壁や構造体の損傷を一応抑えます。パスワード7クラスの地震に連続して耐える継続強さを発揮し、地震後も住宅の安全性を確保します。

KyreK(キュレック)

「KyureK」は、D-NΣQSTの進化版で、初期剛性を1.5倍に、エネルギー吸収能力を1.3倍に向上させた耐力壁です。剛性の高いK形フレームとダブルのΣ形デバイスにより、揺れを肝心効果がさらに強化され、内部外装の被害も軽減されます。

Gran-Device(グランデバイス)

木造住宅の耐震耐力壁「Gran-Device」は、木造でも高い耐震性を実現します。繰り返しの地震にも耐え、構造の変形を向けた一般的な木造住宅の1/2までの性能を持ちます木造でありながら、最高の安全性を提供する技術です。

大和ハウスの省エネ住宅

省エネ性能は住宅の快適性と経済性に直結します。

大和ハウスは、高い断熱性、気密性、そして最新の空調・エネルギー管理システムを組み合わせて、省エネ住宅を提供しています。

外気温の影響を考慮する「断熱性」

外壁・天井・床・窓すべてに高性能な断熱材を使用し、住宅全体を隙間なく包み込む設計を採用しています。

窓は熱の入りが大きい部分の一つですが、大和ハウスではまわり窓にも断熱対策を実施しています。 断熱性の高い窓ガラスやサッシを使用することで、外気温が室内に直接影響を与えにくいため、特に夏の強い日差しや冬の冷気を効果的に防ぎます。

家全体を高断熱化することで、冷暖房コストを大幅に削減できます。

快適な温度を維持する「気密性」

断熱性とともに重要なのが気密性です。 非常に優れた断熱材を​​使っても、建物に隙間があると、熱が逃げたり、外気が入ってきてしまいます。

通常は隙間が発生しやすい箇所に気密テープや防湿・気密シートを使って適当に密閉します。これにより、空気の漏れを防ぎ、室内の温度を安定させます。

高断熱と高気密を両立させることで、効率的に室内の快適な温度を維持します。この技術により、空調の効果が最大限に発揮されます。これにより、冷暖房の効率が向上し、エネルギー消費の削減に貢献します。

エアスイート

大和ハウス独自の空調システム「エアスイート」は、最大10台のエアコンを一元管理でき、効率的な運転で光熱費を削減します。

最新型のエアコンへの交換も簡単にでき、継続的に省エネ性能を向上させることが可能です。

D-HEMSと太陽光発電

「D-HEMS」は、大和ハウスのエネルギー管理システムで、家庭内のエネルギー状況を「見える化」する機能を持っています。

太陽光発電との連携で、発電量や消費電力を瞬時に確認できます、エネルギー効率の高い生活をサポートします。

長期保証とアフターサービス

大和ハウスは、住宅の保証期間も業界トップクラスです。

  • 構造耐力上の主要部分:30年の初期保証
  • 雨水の侵入を防ぐ部分:30年の初期保証
  • 防蟻対策:10年保証
  • 住宅設備機器:システムキッチン、バス、トイレなどについて10年保証

有料メンテナンスを定期的に実施することで、保証期間は60年間まで延長可能です。

大和ハウス工業の住宅は、優れた技術と高い信頼性を持つ構造・工法が特徴です。

強い耐震性、快適な居住空間、省エネ性能、そして長期にわたってアフターサポートが組み合わさり、長く安心して暮らせる住まいをこれから家を建てる方は、大和ハウスの豊富な選択肢と先進技術を相談して、自分に合った住まいづくりを進めてみてください。

大和ハウスの口コミ評判は?

大和ハウスを実際に利用した方々の声を見てみましょう。

良い口コミ


xevoΣで建てました。
1番お話がよかった営業さんが大和ハウスでした。
土地探しは何ヶ所も熱心に探してくれ、こまめに連絡もしてくれました。

打ち合わせは、私の優柔不断な性格に何回も図面や、設備、クロスなど変えてくれたり、やっぱり元に戻してくれたり、、
おそらく他の人よりも10回以上は打ち合わせ回数が多かったと思います……が、嫌な顔1つせず、毎回、営業担当さん、設計士さん、インテリアコーディネーターさんが親身に対応してくださいました。

時に、暴走し始める私を止めてくれたり、必要無いもの、意味無いものを私がつけたいと言った時にいらないと思いますよ!とアドバイスもしてくれたり。

みん評:大和ハウスの口コミより引用


間仕切りや天井下地のパネルなど全て工場制作になるので、耐震性と出来上がりが大工の技術に左右されにくい工法から、大和ハウス工業の軽量鉄骨パネル工法にしました。

特に耐震性に優れているのが魅力的でした。

もともと価格はお高めなのですが、自由設計の割には数あるプラン集の中から似ている間取りのプランで契約できたので、思っていたより安く建築できて助かりました。選んで良かったです。

みん評:大和ハウスの口コミより引用


住宅が完成してから5年が経過しましたが、問題なく安心して生活しています。

毎年決まった時期に住宅の定期点検に来てくれ、アフターサービスがしっかりしている印象。

周囲から、家を建てた後、アフターサポートが全くない業者の話をよく聞きますが、その度に、アフターサポートがしっかりしている大和ハウスを選んでよかったと感じています。

悪い口コミ

家を建てるって人生において大きな決断ですよね、長く住むのに安心、安全で信頼できる所でお願いしたいと考え、少し高くてもその分きちんとメンテナンス等含め安心、安全を購入するつもりでハウスメーカーを選びました。

もうすぐ12年目になります。建てて2ヶ月くらいから細かい不具合がありました。(子供部屋のドアが閉まらないとか,クローゼットの扉が外れる等…あげたらきりがありませんが)

5年位は不具合の度に気持ち良く来てくださいました。5年目以降は出張費+部品代+技術料と言った感じでちょこっとした修理でも料金が発生します。

みん評:大和ハウスの口コミより引用

打ち合わせで、こちらの要望を言っても「予算の関係で難しい」ばかりですごく残念な気持ちになりました。

もちろん予算の関係は重々承知してますが、代替の提案などがあればよかったと感じました。

契約から完成まですごく順調で大変満足しています。

しかし、住んでからの不具合があった際の対応が遅くて残念です。

契約時はレスポンスも早く、熱心に対応頂けましたが、完成後の対応が遅いのは気持ちの面でも複雑です。

大和ハウスの住宅展示場一覧

大和ハウスの住宅展示場や支店・営業所をまとめました。

大手だけあって日本全国をカバーしているので、気になる人は問い合わせてみてください。

東京23区

展示場名住所電話
HS新宿展示場新宿区百人町2丁目2番32号03-6457-3572
本所吾妻橋展示場墨田区吾妻橋3丁目8番6号 本所吾妻橋ハウジングギャラリー03-5809-7510
錦糸町展示場墨田区錦糸4丁目18-7 錦糸町住宅公園03-6240-4896
品川GranWood展示場品川区東品川4丁目4-703-6260-0835
WoodResidence MARE 駒沢展示場世田谷区深沢4丁目6駒沢公園ハウジングギャラリーステージ203-5752-0722
Daiwahouse 駒沢展示場世田谷区深沢4丁目26ステージ303-6893-0777
オークラランド展示場世田谷区桜3丁目24番8号03-6413-9190
浜田山展示場杉並区高井戸東3丁目16番03-3333-3821
王子住宅展示場北区王子4丁目28番9号03-5933-6911
成増展示場板橋区成増2丁目2703-6904-1356
石神井展示場練馬区下石神井1丁目8番4号03-3995-3513
練馬住宅展示場練馬区豊玉北3丁目19番1号03-5999-3844
西新井展示場足立区栗原1丁目7番03-5851-8890

横浜市

展示場名住所電話
平沼xevoΣ展示場西区西平沼町6-1 TVKハウジングプラザ横浜41番045-290-0551
平沼xevo03賃貸併用住宅展示場西区西平沼町6-1 TVKハウジングプラザ横浜22区画045-314-9910
戸塚展示場戸塚区戸塚町5030番地045-869-0356
港北インター住宅公園展示場都筑区川向町989045-476-4541

名古屋市

展示場名住所電話
新・神宮東xevoΣ展示場熱田区六野2丁目1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター052-872-3972
鳴海展示場緑区鳴海町字伝治山3-19 鳴海ハウジングセンター052-896-0900

大阪市、神戸市

展示場名住所電話
なんば展示場大阪市浪速区敷津東1丁目1-106-6633-1620
花博xevoΣ展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番06-6914-3155
花博xevo GranWood展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン内06-6914-2488
神戸東展示場神戸市東灘区本庄町3丁目2番地14号078-452-0161
神戸駅前展示場神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号0120-358-200
西神中央Σプレミアム展示場神戸市西区高塚台5丁目130120-249-557

福岡市、北九州市

展示場名住所電話
KBCふくおか中央展示場福岡市中央区笹丘1丁目21-23092-762-5071
マリナ通り展示場福岡市西区愛宕4丁目21092-892-8180
ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台1丁目1番108093-691-0741
RKB住宅展小倉北北九州市小倉北区許斐町1番地093-581-2211
RKB住宅展小倉南北九州市小倉南区大字朽網3914番6093-474-7655

大和ハウスの支店・営業所

北海道・東北地方

支店名住所電話
北海道支社北海道札幌市東区北六条東8丁目1番10号011-750-3111
岩手支社岩手県盛岡市向中野2丁目1番1号019-634-1110
仙台支社宮城県仙台市泉区泉中央3丁目8番地の1022-375-5111
山形支店山形県山形市白山2丁目2番2号023-633-5027
福島支社福島県郡山市並木一丁目5-19024-925-7100

北陸・信越地方

支店名住所電話
新潟支社新潟県新潟市中央区堀之内南1丁目31番14号025-241-2727
富山支店富山県富山市布瀬本町4番8076-422-1191
金沢支社石川県金沢市鞍月5丁目57番地076-239-5000
福井支店福井県福井市和田中2丁目21010776-23-2435
松本支店長野県松本市島立872番地の20263-40-0111

関東地方

支店名住所電話
東京本社本店東京都千代田区飯田橋三丁目13番1号03-5214-2111
横浜支社神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル14階、15階045-650-5200
千葉支社千葉県千葉市緑区おゆみ野3丁目19番地4043-291-9633
埼玉支社埼玉県さいたま市中央区新都心11番地1 JRさいたま新都心ビル048-601-1590
宇都宮支社栃木県宇都宮市平松本町1111-2028-633-0321
群馬支社群馬県高崎市大八木町3000番2027-362-5510
茨城支社茨城県水戸市元吉田町1194番地の24029-246-0111
山梨支店山梨県甲府市貢川本町4番19号055-232-9511

中部地方

支店名住所電話
岐阜支社岐阜県岐阜市薮田東2丁目1番6号058-274-1153
静岡支店静岡県静岡市駿河区石田一丁目3番29号054-284-4811
名古屋支社愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番地9052-414-6150
四日市支社三重県四日市市ときわ1丁目7番14号059-351-1366

近畿地方

支店名住所電話
滋賀支社滋賀県草津市野路一丁目4番20号077-561-7832
京都支社京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町316番地075-605-2919
大阪本社本店大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号06-6346-2111
神戸支社兵庫県神戸市中央区磯辺通4丁目2番22号078-272-3800
奈良支社奈良県奈良市西大寺国見町一丁目4番1-1号0742-52-2556
和歌山支店和歌山県和歌山市新中島63-8073-473-9510

中国・四国地方

支店名住所電話
山陰支店鳥取県米子市新開5丁目1番13号0859-34-2261
岡山支社岡山県岡山市北区野田4丁目6番10号086-244-7565
広島支社広島県広島市西区草津新町2丁目21番69-11号082-501-3470
山口支店山口県山口市吉敷下東四丁目19番24号083-923-5111
島根営業所島根県松江市本郷町1番19号0852-26-1981
徳島支店徳島県徳島市山城西1丁目5番地088-625-3255
香川支店香川県高松市伏石町2089番地1087-865-2218
愛媛支店愛媛県松山市南江戸3丁目5-8089-925-9912
高知支店高知県高知市北本町4丁目3番16号088-882-0510

九州地方

支店名住所電話
福岡支社福岡県福岡市博多区上牟田2丁目11番24号092-473-0833
佐賀支店佐賀県佐賀市成章町6番5号0952-27-7484
長崎支店長崎県長崎市平野町4番26号095-843-7020
熊本支社熊本県熊本市東区錦ヶ丘18番24号096-360-5225
大分支店大分県大分市萩原4丁目8番23号097-556-5111
宮崎支店宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目4-30985-26-5110
鹿児島支店鹿児島県鹿児島市鴨池新町12番13号大和ビル099-252-2226
沖縄支店沖縄県那覇市おもろまち4丁目11番25号098-941-7111

大和ハウスに関するよくある質問

大和ハウスについて多くの方が疑問や質問に対し、専門的な視点から詳細に回答します。

リフォームから工期まで、住宅購入の際に知っておきたい重要な情報をまとめました。

1. リフォームや建て替えもやっているの?

大和ハウスは新築だけでなく、リフォームや建て替えにも積極的に取り組んでいます

大和ハウスの戸建住宅事業のうち、年間の売上戸数は2021年度で7,019棟。そのうち注文住宅は5,178棟、分譲住宅は1,841棟となっています。

また、大和ハウスには「大和ハウスリフォーム株式会社」というリフォーム専門の子会社があり、リフォーム事業に特化したサービスも展開しています
大和ハウスで建てた住宅はもちろんのこと、大和ハウス以外の建物に対しても適切な検査(点検・診断)を行い、リフォームを提供しています。

全国規模で事業を展開しているため、今後もリフォーム相談が可能です。

2. 土地を持っていないけど家は建てられる?

土地を持っていなくても、問題はありません。 大和ハウスでは、土地探しから家づくりまでのトータルサポートを提供しています。

土地探しのサポートとして、希望エリアや家族構成、理想の間取りを聞きし、無料さらに、大和ハウスは自社で土地分譲も行っており、条件に合った土地付き戸建ての分譲住宅を購入することも可能です。

自社物件を購入する場合、仲介手数料が不要になるという大きな特典もあります。

3. 大和ハウスの工期はどれくらい?

大和ハウスの住宅は、部材の大部分を工場で製造する「プレハブ工法」によって現場での施工期間が短縮されています。 現場での施工期間は約2ヶ月ですが、契約から引き渡しまでの合計期間は約5か月が目安です。

ただし、家づくりには資金計画や間取りプランニング、詳細な打ち合わせが必要となるため、全体のプロセスを含めて、初期段階から考えると7~8か月かかることも多いです。余裕を持って計画を進めることが重要です。

4. 大和ハウスのCMに出演しているのは誰?

大和ハウスのCMには、これまでたくさんの有名俳優やタレントが出演してきました。


役所広司さん、リリー・フランキーさん、上野樹里さん、中村倫也さん、竹野内豊さん、中村優子さんなどに出演し、各CMは温かみや温かみのある内容が特徴的です。


現在、住宅事業部門のCMに出演しているのは松坂桃李さんで、コンセプト「家は生きる場所へ」をテーマに、松坂さんが演じるごく普通の人間が家で過ごすシーンが印象的に描かれています。また、ナレーションには鹿賀丈史さんが担当し、優しい語りがCMの雰囲気を一層楽しんでいます。

まとめ

大和ハウスの住宅は、他のハウスメーカーと比べて坪単価が高いです。 ただし、その分、耐震性や省エネ性能、快適性といった高いパフォーマンスを備えており、長期的に見て価値ある投資となるでしょう。

大和ハウスは、以下の条件を重視する人に適したハウスメーカーです。

  • 広々とした空間で暮らしたい
  • 地震に強い家を建てたい
  • 省エネ性能が高い家を求めている
  • 信頼できるハウスメーカーで安心したい

適度、坪の高いハウスメーカーでもあるため、同価格帯の他の大手メーカーや、より低価格の工務店と比較して検討することをお勧めします。

しっかりと情報を集め、家づくりを成功させるために、じっくり時間をかけて調査・検討を行うことが重要です。

ヘーベルハウスの平均坪単価は?金額別の間取りと口コミをチェック!

カテゴリー

ヘーベルハウスは、2022年に設立50周年を迎えた歴史ある大手の住宅メーカーです。

今回は、そんなヘーベルハウスについて、1坪あたりの価格や人気の間取りの例など、詳しく紹介します。

ヘーベルハウスの会社概要

「ヘーベルハウス」という名前は多くの人に知られており、社名だと思われている方もいますが、正式な社名は「旭化成ホームズ株式会社」です。

旭化成ホームの本社は東京都千代田区にあり、関東から九州にかけて西日本を中心に営業拠点があります。

会社名旭化成ホームズ株式会社
本社〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
代表者代表取締役社長 川畑 文俊
電話番号本社 03‐6899‐3000(代表)
資本金32億5千万円
設立昭和47年 (1972年) 11月
従業員数7,472人(2022年3月末現在・連結)
公式HPhttps://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/

建築棟数と受賞歴

住宅産業新聞によると、ヘーベルハウスの年間建築棟数は2020年度で8,360棟あり、業界で7位にランクインしています。 特に都市部では、敷地が狭い3階建て住宅の必要が高いため、建築数が多くなっています。

出典:旭化成ホームズ新卒採用情報

災害に強い住宅

この賞は、災害に強い家作りだけでなく、災害その後の生活の復興まで考えた防災力を評価されるものです。

出典:旭化成ホームズ新卒採用情報

ヘーベルハウスの坪単価と間取り例

ここでは、ヘーベルハウスの坪単価(1坪あたりの価格)についてわかりやすく解説します。

2022年に行われたオリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー注文住宅部門」で、実際にヘーベルハウスで家を建てた人々に坪単価を考えたところ、59.4%の人が「80万円以上かかった」と答えています。

坪単価の目安価格

ヘーベルハウスとよく比較される他の大手ハウスメーカーとしては、「積水ハウス」「ダイワハウス」「一条工務店」などがあります。グレードの高い住宅になると、坪単価が100万円を超えるケースも増えています。

会社名坪単価
積水ハウス70万円~100万円
ダイワハウス65万円~95万円
一条工務店65万円~80万円
住友林業75万円~100万円
三井ホーム70万円~100万円
スウェーデンハウス75万円~100万円
※SUUMOに掲載されたデータを基に筆者が作成 ※諸費用、付帯工事別途

ハウスメーカーで注文住宅を建築する場合、建物本体価格以外にも別途諸費用、付帯工事費用が掛かります。

※各社の最新の坪単価については「ハウスメーカーの坪単価ランキング」の記事で詳しく特集しています。

ヘーベルハウスの坪単価を目安に、建物面積ごとの本体価格と別途費用を含めた建築費用の総額がどれ位になるのか見てみましょう。

坪数本体価格諸費用額建築総額
25坪1,875万円~2,500万円375万円~500万円2,250万円~3,000万円
30坪2,250万円~3,000万円450万円~600万円2,700万円~3,600万円
35坪2,625万円~3,500万円525万円~700万円3,150万円~4,200万円
40坪3,000万円~4,000万円600万円~800万円3,600万円~4,800万円
45坪3,375万円~4,500万円675万円~900万円4,050万円~5,400万円
50坪3,750万円~5,000万円750万円~1000万円4,500万円~6,000万円
※付帯工事費用は本体価格の20%で算出

この価格帯の住宅を提供するハウスメーカーは他ありますが、ヘーベルハウスは大手の中でも特に価格の高い帯に位置しています。

特にヘーベルハウスの特徴は、重量鉄骨を使用していることです。 重量鉄骨で建てられるハウスメーカーは少なく、地震や台風などの災害に強い家を求める方には、信頼できる選択肢と言えます。

ただし、実際に家を建てる際の費用は、土地の広さや建設する地域によって変わることがありますので、注意が必要です。

手間に感じるかも知れませんが、「LIFULL HOME’S」のような住宅情報サイトを使えば、自分の予算に合った複数のハウスメーカーのカタログを簡単に取り寄せることができます。比較してみると安心です。

2000万円台の間取り例

間取り2LDK+書斎+ロフト
延床面積85.89㎡(25.9坪)
商品名CUBIC
出典:限られたスペースでも広く暮らす、延床面積26坪の住まい|へーベルハウス

ヘーベルハウスは価格が高いので、延床面積が26坪の家でも、予算が2,000万円台ではギリギリになる可能性があります。

リビングやダイニングを広く感じられるように工夫されて、中庭にあるタイルデッキと室内の床の高さを揃えています。これにより、外と内の空間が自然に繋がって、開放感が感じられるデザインです。

また、水まわり(浴室やトイレなど)を完全に独立させて配置しているため、二階がスッキリまとまった設計になっています。 廊下のスペースも少なく、無駄のない効率的な間取りが特徴です。

※2000万円台の間取りは、「注文住宅2000万円台」の記事でも紹介しています。2000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

3000万円台の間取り例

間取り3LDK+屋上+土間スペース
延床面積103.39㎡(31.2 坪)
商品名CUBIC
出典:土間と一体のLDKや屋上。30坪の敷地に子どもと楽しく暮らす工夫が満載|へーベルハウス

もし「坪あたり90万円」で建てた場合の費用を試算してみると、以下のようになっております。

  • 建物費用:約2,800万円
  • 付帯工事費(設備や基礎工事など):約560万円
  • 諸経費(設計料や税金など):約280万円
  • 合計で3,640万円ほどになります。

この家の建物目安は31坪ですが、実際の土地の広さは30坪しかありません。

ただし、駐車スペースは2台分がしっかり確保されていて、外構を少し工夫すれば3台目の駐車スペースも作りました。

この例は、30坪の土地でもしっかりマイホームと駐車スペースを確保できるという良いケースと言えるでしょう。

※3000万円台の間取りは、「注文住宅3000万円台」の記事でも紹介しています。3000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

4000万円台の間取り例

間取り3LDK+畳スペース
延床面積145.68㎡(44.0坪)
商品名CUBIC
出典:上質感のあるインテリア。室内と一体のテラスに人が集う家|へーベルハウス

坪が100万円だと、44坪の家を建てる場合、予算4,000万円台では少し厳しいかもしれません。 ただし、一般的に建物が大きくなる場合、坪単価は少しずつ下がる傾向があります。

もし坪90万円で試算すれば、42~44坪の家がギリギリの予算の範囲内になると思います。

また、40坪以上の家になると、1階が広くて2階が少し狭い間取りのタイプが増えてきます。このような設計にすることで、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)を広く取れるだけでなく、1階に十分な収納スペースも確保しやすくなります。スペースが不足しがちな家にとって大きなメリットです。

※4000万円台の間取りは、「注文住宅4000万円台」の記事でも紹介しています。4000万円台で検討している人は、あわせてチェックしてみてください。

ヘーベルハウスの戸建てシリーズ

ここでは、ヘーベルハウスが提供している戸建て住宅を紹介します。

大きく分けて、軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があります。それぞれの商品の特徴、性能が異なります。

どのタイプが自分たちの家族に一番合うか、しっかり確認してみてください。

【軽量鉄骨シリーズ】

新大地人気商品だったCUBIC住宅のデザインに大屋根を載せたモデル
Onefitto(ワンフィット)コロナ禍時代と向き合う家づくりがテーマになっている
のきのまent(規格型)軒があるテラスやベランダなど、アウトドアリビングがある家
そらのま+空が見える2階リビングをコンセプトにした家
ロングライフZEH高断熱化・省エネルギー化に特化したヘーベルハウスのZEH住宅
しぜんごこちの家ZEH仕様を規格型プランにした商品
GOODRHYTHM GOODLIFE健康的な暮らしを考える家

【重量鉄骨シリーズ】

RATIUS|RD重量鉄骨造+制震の50周年限定モデル
FREX3ヘーベルハウスの重量鉄骨を代表する3階建ての家
terra craft床の位置を調整することで自由に空間づくりができる3階建住宅
Cut&GABLEデザイナーズ住宅のように外観デザインにこだわった3階建住宅
HEBEL HOUSE 2.5style2階建ての屋上にスカイコテージがある2.5階建ての家
TOWNCOMPO間口が狭く細長い土地向きの3階建住宅
FREX GENBまるで要塞のような重厚美の3階建住宅
FREX monado都市部の狭小地など日照問題にも対応できる3階建住宅
天空こども城二世帯住宅をモチーフにし、屋上にコテージがある家
2.5世帯住宅親世帯、子世帯だけでなく未婚の兄弟も同居できる2.5世帯住宅
都市の実家イマドキ親子のための二世帯住宅
FREX THE RESIDENCE75坪~対応。ヘーベルハウスの高級プレミアム住宅
重鉄の邸宅 FREX2プレミアモデルの2階建て重量鉄骨住宅
RAUMFREXアーチポールト天井が際立つヘーベル最強の邸宅
屋根のある邸宅深い庇の大屋根が圧倒的な存在感を示す邸宅
FREX T黄金比が導き出す美しい佇まいの邸宅

ヘーベルハウスの住宅商品を見てみると、軽量鉄骨で建てる2階建ての家よりも、重量鉄骨で建てる3階建ての家が主力商品となっていることがわかります。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

FREX3

出典:旭化成ホームズ「FREX3」

ヘーベルハウスの住宅は、特徴的な形状として陸屋根のキュービックデザインが魅力です。このデザインは特に3階建て以上の住宅で人気があり、ヘーベルハウスの中でも多くの支持を集めています

「FREX3」は、重鉄とシステムラーメン構造を採用しており、最大で6.4メートルの無柱空間を実現しています。

さらに、柱が少ないため、将来的にリフォームや間取りの変更が比較的簡単にわかります。

FREX3の代表的な性能

FREX3には、家族の安全を守るために「制震装置サイレス」というオイルダンパーが標準で搭載されています。

出典:FREX3(フレックス3)|重鉄3階建ての家|へーベルハウス


RAUMFREX(ラウムフレックス)

出典:旭化成ホームズ「RAUMFREX」

現在、ヘーベルハウスが特に力を入れている住宅商品が「RAUMFREX」です。

この住宅は、外壁に2種類のALCへーベルを使っており、非常に重厚感のある印象を与えています。

RAUMFREXの代表的な性能

出典:モダニズム邸宅の極みへ。RAUMFREX|へーベルハウス

内装にも注目が必要です。この住宅は、天井の高さを最大3.36メートルまで調整でき、アーチ型の天井にすることで、まるで高級住宅宅のような仕上がりになっています。

出典:RAUMFREX|へーベルハウスを超えるへーベルハウスを。

新大地

出典:旭化成ホームズ「新大地」

次に「新大地」という商品についてですが、これはヘーベルハウスで人気のあった「CUBIC」に屋根を加えたモデルです。

新大地は、CUBICと比べて大きな勾配屋根を持っているため、坪単価はCUBICよりも高くに設定されています。

新大地の代表的な性能

新大地は、ALCコンクリート(ヘーベル)と高性能断熱材を一体化させた「ヘーベルシェルタードダブル断熱構法」を採用しています。これにより、冷暖房の効率が高く、省エネルギーでコストを抑えた住宅になりました。

さらに、断熱材には旭化成が開発した「ネオマフォーム」を使用しており、世界最高レベルの断熱性能を誇ります。

出典:快適性を保つ・断熱性|構造・性能|へーベルメゾン

Onefitto(ワンフィット)

出典:旭化成ホームズ「One fitto」

「Onefitto(ワンフィット)」は、コロナ禍における新しい生活様式を考慮して作られた住宅です。

リモートワークや家庭での趣味を楽しむための空間を重視した設計で、現代のライフスタイルにぴったりのこの商品は、キッズ賞も受賞しており、デザイン子どもたちの安全や育成に配慮された住宅として評価されています。

キッズデザイン賞は、以下の目的を満たす住宅に与えられる賞です。

  • 子どもたちが安全に暮らす
  • 子どもたちが感性や創造性豊かに育つ
  • 子どもを産み育てやすい社会をつくる

ロングライフZEH

出典:旭化成ホームズ「LONG LIFE ZEH」

ヘーベルハウスは1998年から、長くする住宅(ロングライフ住宅)への取り組みを進めてきました。

この取り組みは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅にも大きく関係しています。

ZEH住宅では断熱性能が重要ですが、建てた時だけ良くても意味がありません。ヘーベルハウスでは、断熱性能が当面続くことが大切に考えています。

RATIUS|RD(ラティウスアールディ)

出典:旭化成ホームズ「RATIUS | RD」

ラティウス | RDは、50周年を記念して開発された新しい構造「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」を持つ住宅です。

これは2階建ての家シリーズとして位置づけられています。

ヘーベルハウスの主力商品になる可能性が高いので、検討する価値があります。

天空こども城

出典:旭化成ホームズ「天空こども城」

「天空こども城」は、2階建ての住宅の屋上に小さなコテージがあるユニークなデザインです。

屋上でキャンプをしたり、子供たちがプールで遊んだりすることができ、様々な楽しみ方が可能です。

深い庇(ひさし)「スカイキャノビー」があり、窓の向こうで外とのつながりを感じられる空間がありません。

この家は親子三世代の同居にも対応し、水遊びや天体観測、家庭菜園、BBQなど、都会にいながら子供たちが楽しめる場所を提供しています。

TOWNCOMPO(タウンコンポ)

出典:旭化成ホームズ「TOWNCOMPO」

「TOWNCOMPO」は、都心部などの狭い土地に最適な住宅です。 間口の幅に応じた様々な間取りが用意されており、最小3メートルの歩道にも対応できる都市型の3階建て住宅です。

FREX THE RESIDENCE(フレックス ザ レジデンス)

出典:旭化成ホームズ「FREX THE RESIDENCE」

「FREX THE RESIDENCE」は、ヘーベルハウスの最高峰の住宅で、75坪以上の広さから依頼できます。

坪限界については公式に発表されていないが、発売当初のプレスリリースでは坪限界が200万円とされている。

ヘーベルハウスの特徴や工法について

ヘーベルハウスの住宅は、主に「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の2つの構造があります。

軽量鉄骨ハイパワード制震ALC構造
重量鉄骨重鉄・システムラーメン構造

木造住宅は扱っていませんが、特徴的なのは災害に強いという点です。

ハイパワード制震ALC構造

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

軽量鉄骨住宅には「ハイパワード制震ALC構造」が採用されています。

重鉄・システムラーメン構造

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

一方、重量鉄骨の住宅では「重鉄・システムラーメン構造」が採用されています。

この構造は、柱と梁をしっかり接合することで、広い無柱空間を実現しています。

耐用年数60年

ヘーベルハウスの「ハイパワード制震ALC構造」と「重鉄・システムラーメン構造」は、どちらも耐用年数が60年です。これは構造部分だけでなく、基礎や外壁も同様で、60年間の無料点検サービスも提供しています。

最強の外壁材「ALCコンクリート・ヘーベル」

出典:ALCコンクリート・ヘーベル|構造・性能|へーベルメゾン

ヘーベルハウスを選ぶ理由の一つに、「ALCコンクリート・ヘーベル」という外壁材があります。

この外壁材は、耐震性、耐火性、耐久性に優れており、軽量で建物や地盤にかかる負担も少ないため、「最強の外壁材」と呼ばれています。

ALCコンクリートは世界40カ国以上で使用されており、ヘーベルハウスの耐震等級は最高レベルの「3」に設定されています。

出典:ALCコンクリート・ヘーベル|構造・性能|へーベルメゾン

地震に強い

出典:制震技術を標準採用した地震に強い家|へーベルハウス

具体的な技術としては、ハイパワード制震ALC構造に「ハイパワードクロス」という制震フレームが使用されています。このフレームは、地震の揺れを効果的に吸収することで、家の安全性を高めです。

また、重鉄・システムラーメン構造には、高層ビルなどで使われる最新のオイルダンパー耐震装置「サイレス」が搭載されています。この装置も、地震による揺れを軽減する役割を担っています。

これらの技術により、ヘーベルハウスは安心して住める住宅を実現しています。

火災に強いヘーベルハウス

出典:火事に強く|へーベルハウス

ヘーベルハウスは、「燃えない家」とも言われるほど火災に強いです。

ALCコンクリート・ヘーベルは、過酷な耐火試験をクリアしており、隣家が火事になっても延焼を防ぐように設計されています。

保証とアフターサービス

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

将来的な資産価値を落とさないために、住宅ローンや火災保険に関するご相談も受け付け可能。お客様をサポ​​ートする「ヘーベリアンセンター」では、365日24時間いつでも相談ができるため、安心です。

出典:ALL for LONGLIFE|へーベルハウス

ヘーベルハウスの口コミ評判は?

ヘーベルハウスの口コミについて紹介します。

良い口コミ

3年前に家を購入。アフターサービスも良く、補修も無料で実施して頂きました。

近年、特に地震が多い中、ヘーベルハウスは耐震にも強い家なので安心して生活しています。

予算的には高くなってしまいましたが、安心・安全が整った家づくりができたことに大変満足しています。


ハウジングセンターに行った際に、何気なくヘーベルハウスに立ち寄りました。すると、中では実際に起きた災害時にヘーベルハウスだけが耐えることが出来たという写真や、火で熱した場合の壁の見本がありました。

災害時に家を失うリスクを少しでも減らしたいと考えていたので、ヘーベルハウスの説明がとても心に響きました。

また、実際に我が家を建設している際に鉄骨を見せてもらいましたが、ものすごく頑丈でしっかりと骨組みがされていて中からも安心できるハウスメーカーだと思います。

ただし、少々予算をオーバーすることになってしまったのと、家の図面でなかなか納得がいくものが出てこず工事までに時間が掛かりました。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


工業製品として見ても精度が高い印象。職人が曖昧に作った感じも無く細部まで完成度が高い。外観のデザインに個性が出しにくい以外は全く不満無し。

内装に関しては自由度は低くないので好みに仕上げる事ができる。
設計段階からユーザーの気持ちを汲み取ろうとする姿勢も高評価。

そして何よりもアフターサービスが神対応すぎる。些細な事でも熱心に対応してくれる。坪単価が高めではあるが、それだけの価値はあると思います。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


悪い口コミ

ヘーベルハウスで建てました。
今思えば、建てた後の事の説明が、不十分です。

建物には満足していますが、アフターケアはいうほど良くないと感じました。

ずっと付き合うので、人の対応は重要かと思います。

みん評:ヘーベルハウスの口コミより引用


新築当時は大満足でした!

ロングライフ住宅と言われているが、10年、20年経つと必ず劣化が出てくる…保証はあるが全てを賄ってくれるわけもなく、大きな出費。

保証についてはきちんと書面で確認するべきです。


契約を決めてからの金額の変更の提示。
変更になったのは概算だったからとのこと、、それってありですか?

モノは良いんだろうけど、後からどんどん金額が高くなっていく。

多くの人が、地震や火事、水害などから守られた安心して暮らせる家を求めています

しかし、そのせいで、金額が高いという不満を持つ人もいます。

そのため、担当者としっかり確認を取りながら、費用についても納得できるように大切です。

ヘーベルハウスの住宅展示場一覧

支店

支店名住所電話
東京総合支店東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10F03-6901-3030
千葉・茨城総合支店千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟22F043-212-7197
埼玉総合支店埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-16 シーノ大宮ノースウィング7F048-640-3023
神奈川総合支店神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC14F045-222-0045
静岡支店静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡6F054-289-5210
名古屋東支店 営業課愛知県名古屋市西区則武新町3-1-17 BIZrium名古屋 5F052-527-3650
大阪総合支店大阪府大阪市中央区城見1-2-27 クリスタルタワー11F06-7669-8779

展示場

都道府県展示場名住所電話番号
東京都江戸川展示場江戸川区中央4-21総合住宅展示場ハウジングギャラリー江戸川内03-3651-9828
東京都葛飾・金町展示場葛飾区金町1-19-5 葛飾・金町ハウジングギャラリー内03-5876-0521
東京都ハウジングステージ新宿新宿区百人町2-2-3203-6233-8350
東京都駒沢公園ステージ1展示場世田谷区駒沢5-10 総合住宅展示場駒沢公園ハウジングギャラリー ステージ1内03-3705-4345
東京都世田谷通りオークラランド展示場世田谷区桜3-24-803-3428-0906
東京都スマートハウジング豊洲 フレックス江東区豊洲6-1-903-5534-9566
東京都品川シーサイド住宅展示場品川区東品川4-4-703-5843-4206
東京都錦糸町住宅公園墨田区錦糸4-18-703-6284-1870
神奈川県戸塚展示場戸塚区戸塚町5030 ABCハウジング戸塚住宅公園内045-438-9557
神奈川県鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3-19 総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター内052-899-4700
神奈川県横浜展示場西区西平沼6-1 TVKハウジングプラザ横浜19番045-628-9417
神奈川県港南台展示場港南区港南台4-23-1 TVKハウジングプラザ港南台内045-832-6100
神奈川県たまプラーザ展示場青葉区新石川3-15 TVKハウジングたまプラーザ展示場045-911-5015
神奈川県つるみ住宅公園鶴見区下末吉2-1-1045-574-5912
神奈川県ハウスクエア展示場都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜展示場内045-913-8801
愛知県みなと展示場港区港明1-10-17中京テレビハウジングパーク港内052-665-5541
愛知県名駅北展示場西区菊井1丁目23番18号 CBCハウジング名駅北内052-569-1171
愛知県神宮東フレックス3展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター内052-871-1810
愛知県神宮東フレックスレジデンス展示場熱田区六野2-1-3 新・神宮東中日ハウジングセンター内052-871-4450
愛知県黒川東展示場北区猿投町2黒川東中日ハウジングセンター内052-856-0677
愛知県鳴海展示場緑区鳴海町伝治山3-19 総合住宅展示場 鳴海ハウジングセンター内052-899-4700
大阪府難波展示場大阪市浪速区敷津東1-1-1 なんば住宅博06-6634-9748
大阪府花博公園展示場大阪市鶴見区焼野1丁目南2番 花博記念公園ハウジングガーデン06-6915-3901
兵庫県神戸東展示場神戸市東灘区本庄町3-2-14 ハウジングコレクション神戸東078-386-2005
兵庫県神戸駅前展示場神戸市中央区東川崎町1-1-3078-361-5231
福岡県ふくおか中央展示場福岡市中央区笹丘1丁目21-23092-741-0888
福岡県マリナ通り住宅展示場福岡市西区愛宕4-21092-892-8013
福岡県香椎浜展示場福岡市東区香椎浜2-8hitハウジングパーク香椎浜092-682-4815
福岡県ひびきの展示場北九州市八幡西区本城学研台1丁目1-108093-602-7793
福岡県小倉展示場北九州市小倉北区許斐町1番地 RKBハウジングパーク小倉展示場093-562-5585

ヘーベルハウスに関するよくある質問

ヘーベルハウスの住宅について今回紹介しきれなかった部分や、ネットなどで良く質問されている内容などをまとめてみました。

リフォームもやっているの?

出典:旭化成リフォーム株式会社

ヘーベルハウスには「旭化成リフォーム」というリフォーム専門のグループ会社があります。

この会社は、ヘーベルハウスで建てた住宅や賃貸アパートのリフォームを専門にしていますが、他のメーカーの建物でも相談可能です。

ヘーベルハウス以外の建物の場合、大規模なリフォーム工事のみ受け付けております、ヘーベルハウスの建物であれば小規模なリフォームにも対応してもらえます。

賃貸併用住宅も建てられますか?

ヘーベルハウスでは賃貸併用住宅だけでなく、店舗や医院を併用した住宅も多く検討しています。

特に重量鉄骨を使った広い空間づくりに適しています。4階建て~8階建てまで対応。

2階建てや3階建ての併用住宅は「のきのま+」や「FREX」などの通常の住宅商品で建てることができます。

ヘーベルハウスの工期はどれくらい?

工期は住宅のタイプによって異なりますが、一般的には4か月程度見て行って良いでしょう。

例えば、8月1日に基礎工事を始めた場合、引き渡しは12月初旬から途中になるとなお、これは工事が始まってからの期間で、計画や相談の段階も含めると、最低でも8か月、通常は12か月程度かかります。

ヘーベルハウスはどんなCMをやっているの?

ヘーベルハウスは多くのテレビCMを放送しています。

最近では50周年を記念した限定住宅のCMが多く見られます。 また、非常に「比類なき壁」というキャッチフレーズのCMも有名でした。CM動画ギャラリーページで視聴可能です。

まとめ

ヘーベルハウスは耐久性や耐震性、気密性に優れた住宅を提供しており、大手ハウスメーカーの中でも非常に高い評価があります。

より地震や台風などの災害に強い家を建てたいと考えている方には、ヘーベルハウスは非​​常におすすめです。

ヘーベルハウスの特徴である重量鉄骨の家は、他のメーカーでも提供されていますが、木造や軽量鉄骨に比べて価格は高めです。 比較の重量鉄骨住宅とも比較しながら、計画を進めることをおすすめします。

比較する方法はいくつかありますが、予算別のカタログ特集ページを活用すると、効率よく自分たちにあうハウスメーカーが見つかります。