〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

地下室が得意なハウスメーカーはどこ?間取りや値段、失敗例を詳しく解説

カテゴリー

地下室は、その遮音性や断熱性に優れた特性から、音楽スタジオ、ホームシアター、ワインセラーといった用途に活用されるほか、安定した環境が求められる貯蔵庫としても人気があります。

しかし、地下室の施工には特殊な設計や技術が必要なため、すべてのハウスメーカーや工務店が得意というわけではありません。

適切な技術力を持たない施工会社に依頼すると、防水対策や換気が不十分でカビや湿気の問題が発生するなど、地下室が期待どおりに機能しないケースもあります。

そこで、地下室を検討中の方に向けて、地下室施工が得意なハウスメーカーの特徴、地下室の間取りや費用、成功と失敗のポイントを詳しく解説します。

地下室とは?その概要と種類

地下室とは、建物の中で地面よりも下に位置する空間を指します。

地下部分は鉄筋コンクリート造(RC造)でつくられるため、断熱性・遮音性に優れているのが特徴。

また地下室は1年を通して温度変化が少なく、安定した室温の貯蔵庫や楽器の練習場所として最適な空間です。

地下室には3つのタイプがあるので、それぞれ詳しく説明します。

以下では、地下室の特性と主な3つのタイプを紹介します。

出典:【SUUMO】地下室、半地下のある家がほしい! 知っておきたい費用と効果・実例5選

全地下タイプ

地盤面の下に完全に埋まった地下室です。

一方で、窓が設置できないため採光や通風は期待できず、居室としては利用できません。主に貯蔵庫や納戸として使われます。

半地下タイプ

地下室の一部が地盤面より上にあるタイプです。

全地下タイプに比べて施工時の掘削量が少なく、費用を抑えやすいのもメリットです。また、傾斜地や段差のある土地で有効に活用できるケースが多いです。

ドライエリア付きタイプ

ドライエリアとは、地下室に大きな窓を設けるため、家の周りの地面を掘り下げて空間をつくる設計です。

このタイプの地下室は採光や通風が確保されるため、居室として利用可能です。

さらに、視線を気にせず中庭として活用できるのも特徴です。

地下室を作るための費用は?

地下室のある家を建てるには、通常の2階建て・3階建て住宅に比べて建築費用が割高になる傾向があります。

地下室の施工には、地盤調査や特殊な工事が必要なため、初期費用や技術的なコストが大きく影響します。以下では、新築とリフォームそれぞれの場合の費用の目安や注意点を詳しく説明します。

新築で地下室を作る場合の費用

主な費用項目

地下室を新築時に取り入れる場合、以下のような費用が発生します。

  1. 地盤・地質調査費用
    地盤の硬さや地下水の有無を確認するための調査費用。これにより地盤改良や排水対策の必要性が判断されます。
  2. 構造計算費用
    地下室は地上構造物以上に地圧や湿気の影響を受けやすいため、建物全体の構造強度を計算する必要があります。
  3. 配筋・RC(鉄筋コンクリート)打設費用
    地下室の耐久性を確保するため、コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造が一般的です。これにより強固な基礎が実現します。
  4. 防水工事費用
    地下室では防水対策が必須。外部からの浸水を防ぐために、特殊な防水膜やシーリングが使用されます。
  5. 断熱・除湿工事費用
    地中の温度や湿気を調整するため、断熱材や除湿設備が必要です。これにより快適な環境が維持されます。
  6. 残土処分費用
    地下室を掘削する際に発生する大量の土を処分する費用。これも施工コストを押し上げる要因の一つです。

費用の目安

以下の要素が費用に影響します:

  • 土地の地盤条件:地盤が柔らかい場合や地下水が多い場合、地盤改良や排水工事が追加されます。
  • 地下室のタイプ:全地下タイプよりも、ドライエリア付きタイプのほうが施工範囲が広くなるためコストが高くなります。

注意点

地下室を設ける目的が「居住空間の拡張」である場合、1,000万円を土地代に充てて広い土地を購入するという選択肢もあります。地下室は特殊な空間であるため、「地下室を設けることで実現できる生活の価値」が十分に見込める場合に検討するのがおすすめです。

リフォームで地下室を作る場合の費用

主な費用項目

既存の建物に地下室を追加する場合、新築以上に多くの工程が必要です。

  1. 建物のリフトアップ費用
    地下室を設けるために、建物全体を一時的に持ち上げる工事が必要です。これには高度な技術が要求されます。
  2. 基礎の改修費用
    地下室を設ける箇所の基礎部分を作り直し、構造強度を確保するための補強工事が行われます。
  3. 地盤改良と防水工事費用
    新築と同様に、地盤の状態に応じて改良工事が必要です。地下水や雨水の侵入を防ぐ防水対策も欠かせません。
  4. 内部仕上げと換気設備費用
    完成後に居室や貯蔵庫として利用するための仕上げ工事や、湿気対策としての換気設備が含まれます。

費用の目安

リフォームで地下室を作る場合、新築に比べて工程が複雑なため割高になります。10坪(約33㎡)の地下室を追加する場合、最低1,000万円以上が必要とされるケースがほとんどです。

制約とリスク

  • 建築基準法の制限
    既存の建物の構造や土地の条件によっては、建築基準法に基づく建築確認申請が難しくなる場合があります。
  • 地盤や構造の制約
    地盤が弱い場合や建物が既に老朽化している場合、地下室の新設が不可能なこともあります。
  • 現実性の低さ
    コストが高いだけでなく、技術的制約や手間も多いため、リフォームで地下室を新設するのはあまり現実的ではありません。

地下室が得意なハウスメーカー一覧

地下室の建築には高度な技術と豊富な経験が必要です。

特に防水対策や湿気対策、建築基準法への適合など、多岐にわたる専門知識が求められます。そのため、ハウスメーカーごとに得意・不得意が明確に分かれます。

ここでは、地下室の施工実績が豊富で信頼できる大手ハウスメーカーを紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分の希望に合った会社を見つける参考にしてください。

  • 参考リソース
    • LIFULL HOME’S: カタログ比較や「予算シミュレーター」で予算に合った設計を確認可能。
    • HOME4U家づくりのとびら: 専門アドバイザーによる無料相談が可能。

クレバリーホーム

出典:クレバリーホーム

特徴と強み

  • ローコスト住宅のイメージが強いクレバリーホームですが、地下室の建築実績も豊富です。
  • 湿気対策や採光対策に関するノウハウが多く、地下室特有の課題を解決する提案が可能。
  • 地下室に関連する法規制を熟知しているため、安全性と実用性の両立を図れます。

注意点

  • フランチャイズ方式を採用しているため、各店舗の技術力や実績に差がある可能性があります。特に地下室に関しては、実績のある店舗を選ぶことが重要です。

おすすめ用途
貯蔵庫やシアタールームなど、比較的シンプルな地下室設計に適しています。

→クレバリーホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三菱地所ホーム

出典:三菱地所ホーム

特徴と強み

  • 「全館空調エアロテック」システムを標準採用しており、地下室特有の湿気や温度管理の課題を24時間・365日対応。
  • 音楽スタジオ、ホームシアター、ゴルフ練習場など、多目的な地下室設計に対応可能です。
  • 特殊な用途や複雑な設計にも柔軟に対応する技術力を持っています。

おすすめ用途
音響設備を重視する地下室や、スポーツ用の専用空間を必要とする方に最適です。

→三菱地所ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

住友林業

出典:住友林業

特徴と強み

  • 狭小地や変形地を活用した地下室設計が得意。
  • 趣味を楽しむ空間や収納スペースとしての地下室を、顧客のライフスタイルに合わせて提案。
  • 音楽スタジオ、大画面シアター、バーカウンターなど、ユニークな地下室プランを実現可能。

おすすめ用途
趣味やリラックス空間を充実させたい方に向いています。特に、狭い土地を最大限活用したい場合におすすめです。

→住友林業の間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

セキスイハイム

出典:セキスイハイム

特徴と強み

  • 防水性能が非常に高い地下室設計が特徴で、土圧や水圧に強い構造を採用しています。
  • 浸水リスクの高い土地や地下水位の問題がある地域でも安心して施工可能。
  • シアタールームなど、精密機器を置く環境に適した高い安全性を提供。

おすすめ用途
繊細な機器や設備を配置した地下室(例:ホームシアター、研究室など)に最適。

→セキスイハイムの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

スウェーデンハウス

出典:スウェーデンハウス

特徴と強み

  • 北欧スタイルの住宅を手掛けるスウェーデンハウスは、高気密・高断熱構造を活かした地下室設計が得意。
  • オーディオルーム、DIYスペース、ワインセラーなど、多用途の地下室プランを提案可能。
  • 採光や換気性能を重視した設計で、居住性の高い半地下タイプにも対応。

おすすめ用途
北欧デザインを取り入れた居住空間としての地下室や、趣味を楽しむ空間に最適です。

→スウェーデンハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

三井ホーム

出典:三井ホーム

特徴と強み

  • 地下室の施工実績は40年以上。高強度のプレキャストコンクリート技術を採用し、高い防水性と耐久性を誇ります。
  • 法規制への対応力が高く、特殊な土地条件や設計にも柔軟に対応。
  • 実績豊富なため、初めて地下室を計画する方でも安心して相談可能。

おすすめ用途
長期的な耐久性を求める地下室や、居住空間としての地下室設計におすすめです。

→三井ホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

地下室がある家の上手な間取り例

地下室のある家は、土地の有効活用だけでなく、趣味や仕事、プライベート空間の充実に大いに役立ちます。

以下に、地下室のある家の間取り例を詳しく解説します。

それぞれの例を参考にしながら、自分の理想の生活を具体的にイメージしてみましょう。

明るい地下音楽室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • ドライエリアを設けた地下室で、大きな掃き出し窓を2か所設置。これにより採光が確保され、地下とは思えない明るい空間を実現。
  • 音楽室の隣には書斎を配置し、引き戸を開放すれば自然光が書斎にも届き、空間が一体化します。
  • 窓が大きいため、効率的な換気も可能で、湿気やこもった空気の心配がありません。

活用例

  • ピアノやバイオリンなど、趣味の音楽活動を楽しむ空間として最適。
  • 書斎と隣接することで、音楽と読書や仕事などの静かな活動を組み合わせた贅沢な空間を提供。

仕事とプライベートを分けた地下室のある家

出典:【SUUMO】僕らの家 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 約14坪の狭小地ながら、延床面積を34坪確保し、地下室を有効活用。
  • 地下室を事務所として設計し、静かで集中できる環境を整備。
  • 地上階は住居スペースとして、仕事モードからプライベートモードへ切り替えやすい設計。
  • リビングを2階に配置することで、来客時に家族と干渉せずに事務所へ案内できる配慮も。

活用例

  • 自宅兼事務所として、在宅ワークやフリーランス業務に適した環境を提供。
  • 仕事とプライベートの切り替えがスムーズで、生活の質を向上。

全地下タイプのプレイルームがある家

特徴と間取りの工夫

  • 地下1階・地上3階建ての賃貸併用住宅に設置された広々としたプレイルーム。
  • 卓球台が4面置ける大空間で、趣味やレクリエーションを思い切り楽しめる設計。
  • 窓がない全地下タイプですが、通気システムと換気システムを整備し、湿気や空気の滞留を徹底的に防止。

活用例

  • 家族や友人と楽しむ趣味の空間として最適。特にアウトドアや騒音を気にせず遊べるスペースとして活用可能。
  • 趣味の道具や大型設備を収納するスペースとしても有効。

音が心地よく響く地下室がある家

出典:【SUUMO】みらいテクノハウス 建築実例

特徴と間取りの工夫

  • 敷地面積33坪の土地に設置された、防音性能を重視した地下室。
  • ドライエリアを設けて大きな開口部を設置し、採光と通風を確保。
  • 壁をコンクリート打ちっぱなしの仕上げにすることで、防音効果を高めつつ、室内での音の響きが良い空間に。
  • 温度管理と湿度管理が万全で、夏は涼しく冬は暖かい環境を提供。

活用例

  • 音響設備を充実させた趣味の音楽空間や録音スタジオとして活用。
  • 映画鑑賞やゲームルームとしても快適な環境を提供。

地下室をつくるメリット

地下室を設けることで、住まいの活用範囲が大きく広がります。

限られた土地を最大限に活用できるほか、音響や温度管理など、地下ならではの特性を活かした使い方が可能です。

ここでは、地下室をつくることで得られる主なメリットを、建築基準や生活の利便性を交えながら詳しく解説します。

土地を有効活用できる

出典:住まいづくりの基礎知識|Panasonic

特に都市部や敷地面積が限られるエリアで大きな効果を発揮します。

容積率の緩和

  • 建築基準法では、「地下室の床面積の3分の1までを容積率に算入しない」と定められています。
  • 例えば、敷地面積100㎡・容積率100%の場合、延床面積は100㎡までとなりますが、50㎡の地下室を設けることで合計150㎡の床面積が可能になります。
  • 天井が地上高1m以下の半地下タイプも同様に容積率が緩和されます。

地下室を設ければ、3階建てが規制されている地域でも「地下+1階+2階」の構成で実質的な3階建て住宅が実現可能です。これは狭小地や規制が厳しい地域での設計において大きなメリットです。

地震に強い構造

出典:クレバリーホーム

地下室のある家は、構造的に地震に強いという特徴があります。

地下室の構造が揺れを軽減

  • 地震発生時、地下室は周辺の地盤と一体化して動くため、揺れが小さく抑えられます。
  • 地下室自体が土や水の圧力に耐えられる頑丈な構造で設計されているため、建物全体の安定性も向上します。

地下室は耐久性が高く、食料庫やシェルターとしても利用可能です。災害時に備えた安心のスペースとして機能します。

※地震が気になるという人は、「地震に強いハウスメーカーを選ぶには?耐震等級と間取りで考えるおすすめランキング」の記事も参考にしてください

遮音性が高い(音漏れが少ない)

地下室は周囲が地面に囲まれており、さらに鉄筋コンクリート造で施工されることが多いため、非常に遮音性が高い空間です。

音を楽しむ空間に最適

  • 地下室は外部の音を遮断するだけでなく、室内の音漏れも防ぐため、趣味や娯楽のスペースに最適です。
  • 楽器演奏、カラオケ、ダンス練習など、時間や音量を気にせず楽しめます。

遮音性能の違い

  • 全地下タイプ:地上部分がなく、最も遮音性が高い。外部からの音がほとんど入らず、内部の音も漏れにくい。
  • 半地下タイプ・ドライエリア付きタイプ:窓や開口部があるため、全地下タイプに比べると遮音性はやや劣りますが、用途によっては十分な防音効果が得られます。

温度と湿度が安定している

地下室は地中にあるため、外気の影響を受けにくいという特徴があります。

温度管理

  • 地下は1年を通じて温度変化が少なく、夏は涼しく、冬は暖かい環境を保ちやすい。
  • エアコンの使用頻度が抑えられるため、エネルギー効率も高い。

湿度管理

  • 施工時に調湿や換気対策を徹底することで、湿度も一定に保てます。
  • 湿気の多い季節でも快適な環境を維持できるため、さまざまな用途に対応可能です。

最適な用途

  • 食品や日用品のストック場所:湿気や温度変化に弱い食品や乾燥品の保管に適しています。
  • ワインセラー:繊細な温度管理が求められるワインの保存に理想的な空間です。

地下室で失敗してしまう原因と対策

地下室には多くのメリットがある一方、設計や施工、維持管理において十分な配慮がなされないと「失敗だった」「つくらなければよかった」という後悔につながることがあります。

ここでは、地下室で失敗しやすい原因と、それを防ぐための具体的な対策について詳しく解説します。

地下室をつくる目的が曖昧

失敗の原因

  • 地下室を「なんとなく便利そう」「広いスペースが欲しい」といった漠然とした理由で計画すると、後々の利用方法が限定される場合があります。
  • 楽器練習室、シアタールーム、収納スペースなど、用途によって必要な設備(防音、換気、断熱など)が異なり、それらを考慮せずに設計すると「使いにくい空間」になりがちです。

対策

  1. 利用目的を明確化
    地下室で具体的に何をしたいのかを家族で話し合い、優先順位を決めましょう。
  2. プロに相談
    地下室の設計経験が豊富な建築会社に相談し、適切な広さ、設備、間取りを提案してもらいます。
  3. 長期的な視点を持つ
    趣味やライフスタイルの変化に対応できる柔軟な設計も検討します。

土地や地盤の調査が不十分

地下室をつくりたいと思っても、土地や地盤によってはつくれないケースもあります。

注意すべきポイントは、次のとおりです。

  • 軟弱な地盤ではないか
  • 地下水位が希望する床の高さよりも下にあるか
  • 下水道管の位置や近隣住宅との兼ね合いで、掘ってもよい土地なのか
  • 水害が起きやすい地域ではないか

対策

  1. 地盤調査の徹底
    地盤の硬さ、地下水位、排水状況、近隣住宅との位置関係などを詳しく調査します。
  2. 土地探しから専門家に相談
    地下室施工の実績が豊富な建築会社と連携し、地下室に適した土地を選定します。
  3. 適切な工法を選択
    地盤条件に応じて、補強工事や排水計画を含めた工法を採用します。

湿気対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は地中の水分に囲まれているため、湿気がこもりやすい環境です。
  • 適切な換気設備や除湿システムを設けないと、カビや結露が発生し、室内環境が悪化します。

対策

  1. 換気システムの導入
    全地下タイプでは特に重要です。自動換気システムや除湿機能付き空調を設置します。
  2. 施工段階での防湿対策
    防湿シートや防水工事を徹底し、湿気の侵入を防ぎます。
  3. 定期的なメンテナンス
    換気設備の点検や室内環境の管理を怠らないことが大切です。

採光対策が不十分

失敗の原因

  • 採光が不十分だと地下室は暗くなり、湿気がこもりやすく、利用頻度が低下する原因になります。
  • 特に全地下タイプでは自然光が取り込めないため、設計段階での配慮が重要です。

対策

  1. ドライエリアの活用
    大きな開口部を持つドライエリアを設け、自然光を地下室に取り入れる設計が有効です。
  2. 半地下タイプを検討
    地盤面より上部に窓を設けられる半地下タイプは、採光と通風の確保が容易です。
  3. 照明計画の工夫
    人工照明を効果的に配置し、昼間でも明るく快適な空間を実現します。

浸水対策が不十分

失敗の原因

  • 地下室は土地の低い部分に位置するため、台風や集中豪雨時に浸水のリスクが高まります。
  • 排水システムが不十分だと、床上浸水や排水不良が発生する可能性があります。

対策

  1. 排水システムの設計
    地形に応じて適切な排水計画を立て、ポンプ設備や排水溝を設置します。
  2. ドライエリアの排水管理
    ドライエリアでは雨水がたまりやすいため、排水管や浸水防止装置の設置が必須です。
  3. 土地の選定と周辺環境の確認
    近隣の地盤高や水害リスクを確認し、施工段階で十分な対策を講じます。

施工会社選びの失敗

失敗の原因

  • 地下室施工の経験が少ない建築会社に依頼すると、防水や換気などの特殊な対策が不十分になることがあります。

対策

  1. 実績の確認
    地下室施工の豊富な実績がある会社を選びましょう。口コミや事例を参考にするのも有効です。
  2. 事前の相談と確認
    地下室の仕様や予算について具体的に相談し、納得のいくプランを作成します。
  3. アフターサポートの充実性
    地下室は完成後のメンテナンスも重要です。施工後のサポート体制を確認しましょう。

よくある質問

地下室を検討する際には、多くの方が疑問を抱くポイントがあります。

以下に、よくある質問とその詳しい回答をまとめました。地下室を計画する際の参考にしてください。

Q1: 地下室があると税金が高くなるって本当ですか?

A: 高くなる可能性があります。

  • 固定資産税は構造によって変わる
    住まいの固定資産税は建物の構造ごとに計算され、一般的に「木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造」の順に税額が高くなります。地下室は鉄筋コンクリート造が必須となるため、木造住宅と比べて約1.5倍以上の固定資産税がかかることがあります。
  • 容積率緩和と固定資産税の違い
    建築基準法上、地下室は容積率緩和の対象となる場合がありますが、これは設計段階の話です。固定資産税の計算には、地下室を含めた延床面積が考慮されるため、地下室がある分、税額が増加する可能性があることを理解しておきましょう。

Q2: 地下室を木造でつくることはできますか?

A: 木造で地下室をつくることはできません。

  • 地下室にかかる圧力
    地下室は地中に設置されるため、土や水の大きな圧力に耐える必要があります。木造構造ではこれらの圧力に対応できないため、木造で地下室をつくることは不可能です。
  • 鉄筋コンクリート造が必須
    地上部分が木造住宅の場合でも、地下室部分は鉄筋コンクリート造で設計する必要があります。これは地下室の安全性や耐久性を確保するための必須条件です。

Q3: 地下室は結露やカビが生えやすいって本当ですか?

A: 環境次第でその可能性があります。

  • 湿気がこもりやすい特性
    地下室は地中に囲まれているため、外気との換気が難しく、湿気がこもりやすい環境です。そのため、適切な対策を講じないと、結露やカビが発生するリスクがあります。
  • 家電量販店の除湿機では不十分
    一般的な除湿機を使用するだけでは十分な効果が得られない場合があります。建築段階で除湿システム換気システムを導入することが重要です。
  • 湿気対策の具体例
    • 防湿シートや防水工事を徹底する。
    • 自動換気システムや除湿機能付き空調を設置する。
    • 室内の温度と湿度を一定に保つ工夫をする。

まとめ

地下室は、限られた土地を有効活用し、趣味や生活を充実させるための魅力的な空間ですが、計画や施工には十分な注意が必要です。

地下室をつくる際のポイント

  1. 目的を明確にする
    楽器演奏や貯蔵庫など、「地下室でなければならない理由」を明確にしておくことで、設計や設備の方向性が定まります。
  2. 湿気や採光など環境対策を徹底する
    地下室特有の課題を事前に解決することで、快適で長く使える空間を実現できます。
  3. 専門性の高い施工会社を選ぶ
    地下室の設計や施工には専門知識が不可欠です。実績豊富なハウスメーカーや工務店を選び、複数のプランを比較検討しましょう。

地下室は高額なコストがかかる一方で、適切な設計と施工によって大きなメリットを得られる空間です。計画段階から専門家と連携し、自分たちの生活スタイルに最適な地下室を実現してください。