注文住宅4000万円台の間取り例(土地抜き、込み)人気ハウスメーカーを比較
- カテゴリー
4,000万円~4,999万円の予算があれば、さまざまなハウスメーカーで理想のマイホームを建てることができます。
この予算があれば、二世帯住宅や3階建て住宅といった多様な間取りにも対応可能ですし、比較的広い間取りの住宅も計画できます。
ただし、積水ハウスや三井ホームなどの高級シリーズに該当する「邸宅シリーズ」を選ぶ場合は注意が必要です。
これらのシリーズでは坪単価が100万円を超えることがあるため、予算内に収めるためには建物の大きさを慎重に計画することが求められます。
今回は、4,000万円台の家づくりについて、間取りや予算の内訳をわかりやすく解説していきます。
ぜひ、参考にしてください。
予算4,000万円台で家を建てる際の費用と内訳
注文住宅の価格は、主に次の3項目で構成されています。
費用の種類 | 主な内容 |
---|---|
建物本体工事費 | 柱や梁などの大工工事、屋根や基礎の躯体工事、オプション費用など |
付帯工事費 | 上下水道や電気・ガスの引き込み工事、駐車場のアスファルト舗装など |
その他諸費用 | 住宅ローン関連の諸費用、火災・地震保険、登記費用など |
建築費の割合としては、建物本体工事費が全体の7割を占め、付帯工事費が2割、その他諸費用が1割というのが一般的です。
各項目の内容については、以前に書いた「注文住宅2,000万円台の家」にも詳細を記載していますので、興味がある方は参考にしてください。
また、原則として建物が大きくなると土地も広くなるため、塀やフェンスなどの外構工事や地盤改良の面積も増えます。これに伴い、付帯工事費も比例して増加していく点を押さえておきましょう。
建築費の総額はどれくらい?
例えば、坪単価70万円のハウスメーカーで45坪の家を建てる場合、工事費の総額を目安として計算してみましょう。
- 建物本体工事費:45坪 × 70万円(坪単価)= 3,150万円
- 付帯工事費用:630万円
- その他諸費用:315万円
上記を合計すると、建築費はおおよそ4,095万円です。
さらに、建物本体工事費には消費税も別途かかりますので、総額は4,500万円程度になると見込んでおくと良いでしょう。
平屋の建築費は?
近年は若い世代の間でも、平屋住宅を希望する人が増えています。
ここで知っておきたいのは、同じ45坪の家でも、二階建てと平屋では建築費に差が生じるという点です。
多くの人は、平屋よりも二階建ての方が高額になると考えがちですが、実際には同じ坪数であれば平屋の方が10%ほど建築費が高くなります。
具体的には、以下のような費用がかかると仮定します。
- 建物本体工事費:45坪 × 77万円(坪単価)= 3,465万円
- 付帯工事費用:693万円
- その他諸費用:346万円
上記の合計は約4,504万円となり、消費税も加えると予算4,000万円台でぎりぎりの範囲に収まります。
平屋が割高になる理由とは?
平屋住宅が割高になる理由の一つは、基礎や屋根の面積が広くなるためです。
画像で説明すると、同じ30坪でも二階建て住宅と比べて、平屋では建物の基礎部分や屋根部分が大きくなる分、工事費用が増えるのです。
つまり、同じ予算内で家を建てようとする場合、平屋では坪数が限られてしまうことが多くなります。
また、建物面積が広くなると、建てるために必要な土地面積も広くなりますので、土地購入にかかる費用も考慮する必要があります。
平屋住宅を計画する際は、このようなコスト面の違いを十分に理解し、土地や予算のバランスを検討しましょう。
4,000万円台の家の間取り例(平屋・2階建て)
4,000万円~4,999万円の予算があれば、家の大きさとして40坪から50坪程度を想定する方が多いのではないでしょうか。
この予算があれば、二世帯住宅や3階建て住宅も十分に建てられますし、ローコスト住宅を選べば、60坪を超える広い家も建築可能です。
ここでは、坪数ごとの間取り例をいくつか紹介し、それぞれの注意点なども解説します。
間取りの参考として、各ハウスメーカーのカタログにはさまざまな事例が掲載されています。
できるだけ多くのカタログを見比べて、理想の家のイメージを具体的に固めることが、失敗しない家づくりの第一歩です。
工務店を選ぶかハウスメーカーを選ぶかでも間取りは変わってくるので、最初は細かい条件をつけず、幅広い会社のカタログを取り寄せるのが良いでしょう。
カタログは「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトから無料で取り寄せられるため、予算に合わせたカタログを活用してみましょう。「
間取りのイメージがわかない」という場合には、NTTデータグループが運営する「HOME4U家づくりのとびら」で、専門アドバイザーにオンラインで無料相談するのもおすすめです。
希望に沿った家づくりプランを提案してもらえます。
40坪~45坪の二階建て住宅の例:ヘーベルハウス「CUBIC」
ハウスメーカー | 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) |
---|---|
延床面積 | 137.75㎡(41.6坪) |
1階床面積 | 不明 |
2階床面積 | 不明 |
旭化成ホームズのヘーベルハウスは、高品質で知られるメーカーの一つで、坪単価は90万円と高めです。
この例の41坪の家の場合、建物本体だけで3,700万円、付帯工事や諸費用を加えると総工費は4,500万円を超える見込みです。
間取りの特徴として、1階には26.9畳の広々としたLDKがあり、軽量鉄骨と重量鉄骨の構造を採用することで、構造柱がなく、開放的な空間を実現しています。
浴室や洗面室は2階に設置されており、1階のリビング空間を広く保つ工夫がされています。
また、陸屋根で屋上スペースも設けられているため、屋上でのプール遊びやBBQ、ガーデニングなども楽しめる設計です。
40坪~45坪の平屋住宅の例:セキスイハイム「グランツーユー平屋」
ハウスメーカー | セキスイハイム |
---|---|
延床面積 | 138.52m²(41.9坪) |
こちらは42坪の広さを持つ4LDKの平屋住宅です。一般的な4LDKの分譲マンションの広さが90㎡ほどであるのに対し、この住宅は138㎡あり、50㎡以上広いため、ゆったりとした住空間が魅力です。
セキスイハイムはユニット工法が有名ですが、この「グランツーユーシリーズ」は木質系の住宅商品で、木の温もりを感じられます。
間取りで気になるポイントはトイレの位置です。
玄関から和室を囲むように土間が通路になっており、トイレもその土間沿いに配置されています。
このため、リビングや寝室から離れている分、音を気にせずに利用できるのが利点です。
また、玄関から土間を通って洗面脱衣所やLDKにアクセスできるため、帰宅後すぐに手洗いや着替えができる便利な動線になっています。
45坪~50坪の二階建て住宅の例:パナソニックホームズ
ハウスメーカー | パナソニックホームズ |
---|---|
延床面積 | 158.52㎡(47.94坪) |
1階床面積 | 77.97㎡(23.58坪) |
2階床面積 | 80.55㎡(24.36坪) |
1階にLDK、2階に主寝室と子ども部屋が3つある4LDKの間取りです。
間取りで注目したいポイントは2点あります。
まず、敷地面積が57坪程度と限られており、建物の面積に対して広さが不十分なため、二階部分を1階よりも広くする「オーバーハング」構造が採用されています。
もう一つのポイントは、一階と二階をつなぐ大きな吹き抜けがあることです。これにより家族間の一体感が強まります。
2階の子ども部屋の収納については、2つの部屋で1つのクローゼットを共有できるようにすると、将来的に部屋を広く使えるかもしれません。
子どもが独立した後も使いやすい間取りを考慮することで、長く快適に暮らせる住宅になります。
45坪~50坪の平屋住宅の例:イデアホーム
ハウスメーカー | イデアホーム |
---|---|
延床面積 | 156.92m2(47.4坪) |
47坪の平屋で、二世帯住宅仕様の間取りになっています。
親世帯が1LDK+タタミスペース+趣味部屋、子世帯が3LDKという設計です。
親世帯のLDKは子世帯よりも少し小さく、子世帯の方には広いランドリースペースが設けられているなど、各世帯のライフスタイルをよく考慮しています。
気になる点としては、窓の大きさと数です。
高気密高断熱化の住宅では、窓を小さくしたり、窓の数を減らすことが推奨されますが、こちらの間取りでは大きめの窓が多いため、断熱性に少し不安が残るかもしれません。
イデアホームの坪単価は約60万円ですが、平屋のため65万円と想定し、付帯工事や諸費用を加えると総額は4,000万円台半ばとなります。
50坪以上の平屋住宅の例:ダイワハウス「xevoΣ平屋暮らし」
ハウスメーカー | ダイワハウス |
---|---|
延床面積 | 165.34m2(50.0坪) |
天井の高さを最大4m60cmにし、広がりを感じるLDKを設けた50坪の平屋住宅です。
ロースタイルリビング(ダウンフロア)を採用し、開放感とともに段差部分に収納スペースを活用する工夫がされています。
このロースタイルリビングには追加費用が発生するため、オプションとして40万円程度が必要です。
間取りでは、将来的に家族が独立しても対応できるよう、部屋の仕切りを変更できる設計が特徴的です。
二世帯住宅の例:セキスイハイム「パルフェ」
ハウスメーカー | セキスイハイム |
---|---|
延床面積 | 179.16㎡(54.19坪) |
1階床面積 | 106.52㎡(32.22坪) |
2階床面積 | 72.64㎡(21.97坪) |
この住宅は、1階と2階にLDKがある半共有型の二世帯住宅で、玄関が1つですが、1階を親世帯、2階を子世帯が使用する設計です。
玄関には収納スペースも確保されており、家族全員が利用する1階のキッチンも大きく設計されています。
また、子世帯の部屋はLDKを経由せずに各部屋に入れるため、プライバシーと家族のつながりのバランスが取られています。
間取りの改善点としては、2階に簡単な洗面台を設置することで、さらに使いやすくなるでしょう。
三階建て住宅の例:タマホーム「木望の家」
ハウスメーカー | タマホーム |
---|---|
延床面積 | 234.75㎡ (71.01坪) |
1階床面積 | 94.81㎡ (28.68坪) |
2階床面積 | 84.46㎡ (25.54坪) |
3階床面積 | 55.48㎡ (16.78坪) |
ローコスト住宅の3階建て住宅で、1階が親世帯、2階と3階が子世帯の生活空間になっています。
実際に予算4,000万円台で収まるのでしょうか?
建物本体工事費 | 71坪×45万円(坪単価)=3,195万円 |
---|---|
付帯工事費 | 640万円 |
その他諸費用 | 320万円 |
合計 | 4,155万円 |
消費税まで考えても4,600万円には収まりそうな計算です。
もちろん大手ハウスメーカーで同じ大きさの3階建て住宅を建てようと思ったら、楽に予算4,000万円台は超えてしまうことでしょう。
ビルトインガレージが1階にあるため、親世帯のスペースはやや限られています。
各階の動線を考慮すると、2階の洗面室と浴室の配置を左右逆にすると使いやすくなるでしょう。
建築費用を抑えるためのポイント
ここでは、建築費用を抑えるためのさまざまなポイントについて詳しく解説します。
注文住宅の予算を抑えたい方にとって、ぜひ参考にしていただければと思います。
土地は形の良い整形地を選ぶ
特に二世帯住宅など大きな家を建てる場合、土地選びは重要なポイントです。
建物の形状をシンプルにして、建築費を抑えるためには、なるべく形の良い整形地を選ぶことをおすすめします。
例えば、50坪の二世帯住宅を計画する際には、80~100坪程度の土地が理想ですが、立地の良い場所でその広さの整形地を見つけるのは容易ではありません。
そのため、少し形が悪くても広めの土地であれば購入してしまう人も多いですが、土地の形が複雑だと、それに合わせて建物の形も複雑になりがちです。
建物の凹凸を減らし、1階と2階の面積を同じにする「総二階建て」にすることで、コスト削減につながります。
形の良い土地選びが、シンプルでコストを抑えた建物づくりへの第一歩です。
二世帯住宅を建てる際の節約術
予算が4,000万円前後の方で二世帯住宅を考える方も多いのではないでしょうか。
二世帯住宅には大きく3つのタイプがあり、選ぶタイプによって建築費が異なります。
- 完全分離型
玄関も別々で、お風呂やキッチンもそれぞれ設置されているタイプです。一つの屋根の下に二つの住居がある形なので、実際の建築費も2軒分のコストに近くなる場合が多いです。 - 一部共有型
1階と2階にLDKがそれぞれありつつも、お風呂など一部の設備は共有しているタイプです。このタイプは設備を一部共有する分、完全分離型よりも建築費が抑えられます。 - 同居型
LDKやお風呂もすべて親世帯と子世帯で共有するタイプです。厳密には二世帯住宅というより、親と同居している形になりますが、最もコストを抑えやすいのが特徴です。
完全分離型を計画している場合でも、一部共有型に妥協するだけで、建築費を100万円単位で抑えられるケースもあります。
自分たちの計画する二世帯住宅で、妥協できる点がないか改めて検討するのも一つの方法です。
細かな節約を積み重ねる
小さな節約を積み重ねることも、建築費を抑えるためには大切です。
以下にいくつかの節約ポイントを挙げますので、計画の参考にしてください。
- 室内の壁やドアは必要最低限にする
建物内のドアを1つ減らすだけで、約3万円~5万円のコスト削減が可能です。 - リビング階段を採用する
廊下の面積を抑えられるため、建物全体のコスト削減につながります。 - ダウンライトよりシーリングライトを選ぶ
ダウンライトは設置工事が増えるため、シーリングライトの方がコストパフォーマンスが高くなります。 - 水まわりは各階同じ位置に配置する
上下のフロアで水まわりを同じ位置にすることで、配管の工事費用を削減できます。 - 広すぎるベランダは作らない
ベランダの面積を抑えることで、防水工事や仕上げ工事の費用を節約できます。
このように、小さな節約ポイントでも数を積み重ねると、合計で大きな節約になります。
家づくりの中で、どのような節約方法があるかを知っておくと、予算の中でより満足度の高い住まいが実現できるでしょう。
4,000万円台で注文住宅が建てられるハウスメーカー
4,000万円台の予算があれば、大手ハウスメーカーを含め、幅広い選択肢からハウスメーカーを選ぶことができます。
この予算であれば、家の広さや仕様のグレードによって多彩なプランを検討できるため、家づくりをじっくりと吟味することが大切です。
一般的には、広さを重視するなら坪単価が比較的低いハウスメーカーを、建物のグレードや機能性を重視するなら坪単価が高めの大手ハウスメーカーを候補に選ぶとよいでしょう。
ただし、ハウスメーカーごとに特有のプランやオプションもあるため、先入観だけで決めずにカタログを取り寄せて比較することをおすすめします。
ここでは、代表的なハウスメーカーとその特徴、費用感などをご紹介しますが、LIFULL HOME’Sなどのポータルサイトを使えば、気になるメーカーのカタログを無料で比較検討できます。
旭化成ヘーベルハウス
旭化成ホームズの「ヘーベルハウス」は、重量鉄骨を得意とする大手ハウスメーカーです。
軽量鉄骨を扱うハウスメーカーは多くありますが、重量鉄骨を提供している点で他社と異なり、強固な建物を求める方に支持されています。
ただし、重量鉄骨で建てる場合、坪単価が100万円を超えるケースもあるため、4,000万円台の予算では家の規模やプランに制限が出る可能性があります。
軽量鉄骨であれば40~45坪の建物も予算内に収めやすいでしょう。
強み
ヘーベルハウスの強みは、外壁や構造に用いられる「ALCパネル」です。ALCは軽くて強度があり、耐震性や耐火性が高いコンクリート素材で、経年劣化が少ないのも特徴です。さらに、初期保証が30年で、有償で最大60年まで延長できるため、長期にわたり安心して暮らせます。
弱み
ヘーベルハウスは坪単価が高く、4,000万円台の予算では希望の広さを確保しにくいこともあります。また、ALC以外の外壁材を選ぶことができず、外観がほかのヘーベルハウスと似てしまう傾向もあるため、個性を重視する方にとってはデメリットとなるかもしれません。
セキスイハイム
セキスイハイムは「あったかハイム」のCMでも知られ、断熱性能や省エネ性能に優れた「自給自足型住宅」を得意としています。
ユニット工法を採用し、工場で生産したユニットを現場で組み立てるため、品質が安定し、工期が短縮されるのも特徴です。
坪単価は70万円前後で、4,000万円台で45坪~50坪の建物が検討でき、二世帯住宅や三階建ても対応可能です。
強み
ユニット工法により、雨風を避けて製造できるため、部材や設備の劣化が少なく、高い耐久性が期待できます。耐震性も標準仕様で耐震等級3(最高等級)をクリアしており、安心の住まいが提供されます。
弱み
ユニット工法は設計の自由度が制限されるため、間取りやプランが限定的になる場合があります。リフォームも木造住宅のように柔軟には行えません。オプションを追加すると坪単価が高くなるため、予算オーバーのリスクがあることにも注意が必要です。
パナソニックホームズ
パナソニックホームズは、鉄骨構造を中心に、住宅設備もパナソニック製が標準仕様となっているため、設備の信頼性やIoT対応のスマートハウスを求める方に人気があります。
災害に強い住宅が特徴で、全館空調「エアロハス」も開発されており、快適な住環境を提供します。
坪単価は70万円前後で、4,000万円台なら二世帯や三階建ても視野に入ります。
強み
「エアロハス」は快適な温度管理と省エネ性に優れ、季節に関わらず室内の快適性を保てます。また、初期保証35年と保証内容も充実しており、万が一の地震への保証も備わっているため、安心して暮らせる住まいです。
弱み
設備がパナソニック製に限定され、他社製品を希望する場合はオプション扱いで割高になります。また、木造住宅は首都圏限定の「artim(アーティム)」のみの提供で、一般的な木造住宅を希望する方には不向きです。
スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは高気密・高断熱の住宅が特長で、北海道発の輸入住宅会社です。
特に断熱性能が高く、日本全国で寒暖差に対応した快適な住まいが提供されています。
坪単価は平均75万円で、4,000万円台であれば50坪ほどの建物も検討可能です。
強み
すべての窓が「木製サッシ3層ガラス窓」を標準仕様としており、優れた断熱性と防音性が魅力です。また、木製サッシは結露が発生しにくく、室内の快適性を高めるうえで重要な役割を果たします。高気密・高断熱住宅で顧客満足度も高く、安心の住宅が提供されています。
弱み
初期保証が10年と短く、延長するには有償のメンテナンスが必要です。保証内容を重視する方にとっては、他社と比較して不安が残るかもしれませんが、品質にこだわりのあるメーカーであることは確かです。
三井ホーム
三井ホームはフルオーダーメイドの木造住宅を提供し、デザイン性や自由度が非常に高いのが特徴です。
「プレミアム・モノコック構法」を採用しており、耐震性や耐久性にも優れています。
坪単価は98万円前後と高めで、4,000万円台では40坪ほどの規模が限界となる場合もあります。
強み
デザイン性が高く、耐震性や断熱性にも優れているため、安心して暮らせる住まいが提供されます。また、個人病院の建設実績も多く、施主に医師が多いのも特徴です。
弱み
坪単価が高く、保証期間も初期保証は10年です。有償メンテナンスを行えば最長60年保証を受けられますが、保証内容を重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。
大成建設ハウジング
大手ゼネコンの大成建設から独立した住宅事業部門で、「パルコン」というブランドで知られています。
鉄筋コンクリート構造を採用しており、一般的な戸建て住宅としては珍しく、災害に強い家づくりを行っています。
坪単価は平均90万円で、4,000万円台であれば35坪程度の規模が検討可能です。
強み
鉄筋コンクリート造による耐震性と耐火性の高さが特徴で、木造や鉄骨造に比べると安全性が高いのが強みです。鉄筋コンクリートの戸建て住宅を建てられるハウスメーカーは少ないため、災害に強い家を求める方には価値のある選択肢です。
弱み
高い坪単価に加え、固定資産税が他の構造よりも高くなる点がデメリットです。鉄筋コンクリート造は木造住宅に比べて固定資産税が1.5倍以上になるため、建築費だけでなくランニングコストも高くなることに注意が必要です。
土地込みの4,000万円台で建てられる家の目安
ここまでは、土地代を除く建築費用において4,000万円台の予算でどのような家が建てられるかについて解説しましたが、次は「土地代込みの4,000万円台の家づくり」について考えてみましょう。
家を建てる際、土地代が加わることで予算管理がさらに複雑になりますので、いくつかのケースを具体的に試算し、解説していきます。
土地込み4,000万円台の参考例①:スウェーデンハウスの場合
はじめに、人気ハウスメーカーの一つであるスウェーデンハウスを例に考えてみましょう。
スウェーデンハウスの平均的な坪単価は75万円です。建物の大きさを35坪に設定し、建物費用が予算の中でどの程度占めるか見てみます。
建築費の計算
- 建物工事費:35坪 × 75万円 = 2,625万円
- 付帯工事費:2,625万円 × 20% = 525万円
- その他諸費用:2,625万円 × 10% = 262万円
この合計が3,412万円となり、消費税を加えるとおおよそ3,750万円です。
よって、土地代として充てられる予算は1,250万円以内である必要があります。
土地代の内訳
土地には消費税は掛かりませんが、仲介手数料や登記費用などの諸経費が掛かります。
- 土地代:1,100万円
- 仲介手数料:43万円
- 諸経費:30万円
この場合、土地購入の総額は1,173万円ですので、1,100万円前後の土地を見つけることで、土地と建物の費用が4,000万円台に収まる見込みです。
土地込み4,000万円台の参考例②:大成建設ハウジング(パルコン)の場合
次に、高価格帯のハウスメーカーとして知られる大成建設ハウジング(パルコン)の場合を見てみましょう。
坪単価が100万円の建物を30坪規模で試算します。
建築費の計算
- 建物工事費:30坪 × 100万円 = 3,000万円
- 付帯工事費:3,000万円 × 20% = 600万円
- その他諸費用:3,000万円 × 10% = 300万円
これらの合計が3,900万円となり、消費税を含めると約4,290万円が建物の総費用となります。
この場合、土地購入に充てられる予算は710万円であるため、土地代のみで650万円前後が上限となります。
土地込み4,000万円台の参考例③:タマホームの場合
最後に、ローコスト住宅で人気のタマホームを例に試算してみます。
ここでは、建物35坪と50坪の二世帯住宅の2つのケースで試算してみましょう。
35坪の建物の場合
- 建物工事費:35坪 × 45万円 = 1,575万円
- 付帯工事費:1,575万円 × 20% = 315万円
- その他諸費用:1,575万円 × 10% = 157万円
この合計は2,047万円で、消費税を含めても約2,250万円です。
4,000万円台の予算であれば、土地代として約2,500万円まで対応可能です。
50坪の二世帯住宅の場合
- 建物工事費:50坪 × 50万円 = 2,500万円
- 付帯工事費:2,500万円 × 20% = 500万円
- その他諸費用:2,500万円 × 10% = 250万円
50坪の建物の場合、合計は3,250万円で、消費税を含めると3,575万円程度です。
したがって、土地購入費用は約1,400万円が目安となり、手数料や諸経費を引くと、土地代は1,300万円以内に収める必要があります。
まとめ
4,000万円台の予算があれば、建物の大きさや仕様の選択にさえ注意すれば、ほとんどのハウスメーカーでマイホームを実現できるでしょう。
二世帯住宅や三階建て住宅も予算内で対応可能ですが、大手ハウスメーカーであれば、50坪規模までの建物を目安にしておくと良いでしょう。
例えば、坪単価が100万円を超える三井ホームや大成建設ハウジング(パルコン)で広い家を建てたい場合、建物の大きさに制約が出てくる可能性があります。
一方で、60坪以上の大きな家を希望する場合は、タマホームのようなローコスト住宅を検討するのも良いでしょう。
4,000万円台の予算では、さまざまなハウスメーカーや家づくりの選択肢が広がるため、まずはカタログで理想に近いデザインや仕様を確認した上で、じっくりと検討することが大切です。
当サイトでは、予算別に間取り例も解説していますので、そちらもぜひご参考にしてください。