〒700-0012 岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3 ジップアリーナ岡山 岡山県広域スポーツセンター内

086-256-7101

086-256-7105

コラム

ハウスメーカーの坪単価ランキング【2025年版】大手、ローコストを一覧比較

カテゴリー

ハウスメーカーや工務店を選ぶ際の基準となる坪単価は、主に3つの価格帯に分類され、それぞれに特徴があります。

種別坪単価特徴
ローコスト40~65万円・規格型のローコスト住宅がメイン
・間取りの自由度は低い
ミドルクラス65~85万円・大手ハウスメーカーも選択肢に
・間取りの自由度もある
ハイグレード85~110万円・建築設計事務所も選択肢に
・間取りの自由度もあり重量鉄骨も可能に

この記事では、各価格帯ごとにおすすめのハウスメーカーをランキング形式でまとめます。

また、坪単価の仕組みについても分かりやすく解説していますので、マイホームづくりの参考にしてもらえばと思います。

【予算ごとのカタログ特集ページ】
予算にあうハウスメーカーが見つかり比較できます
ローコスト住宅(1000万円台)
2000~2500万円の住宅
2500~3000万円の住宅
3000~3500万円の住宅
3500~4000万円の住宅
4000万円以上の住宅

坪単価別の人気ハウスメーカーランキング比較表

人気ハウスメーカーの平均坪単価を一覧で紹介します。

今回は、「ローコスト」「ミドルクラス」「ハイグレード」の3つの価格帯に分けて、代表的な住宅会社をピックアップしています。

種別目安単価対応会社
ローコスト40~65万円ローコスト住宅
ミドルクラス65~85万円地元工務店や中堅ハウスメーカー
ハイグレード85~110万円大手ハウスメーカー、
建築設計事務所

すでに予算が決まっている場合、上記を参考にすると効率的に自分に合う住宅会社が見つかるかもしれません。

ちなみに「LIFULL HOME’S」では、予算に合うハウスメーカーのカタログを無料で取り寄せることができます。

具体的に予算が決まっていない場合は、複数の価格帯のカタログをチェックする事で、理想のマイホームを実現してくれそうなハウスメーカーが見つかるかもしれません。

ローコスト住宅(65万円以下)のランキング

※ハウスメーカーの人気度に関しては、「オリコンのおすすめハウスメーカー比較」や「LIFULL HOME’Sのハウスメーカーカタログランキング」などを参考に総合的な視点で判断しています。

気になるメーカー名をクリックすると、評判や口コミが確認できる詳細ページに移動できます。

メーカー名坪単価特徴
タマホーム40万円~ローコスト住宅=タマホームと言っても過言ではない。知名度も実績も全国トップクラス  
公式サイトを見る
アイフルホーム55万円~LIXILグループが運営するローコストのハウスメーカー。フランチャイズ制で全国に営業所がある
公式サイトを見る
アキュラホーム55万円~「品質も価格もあきらめない」がモットー。完全自由設計の家が売りで、最近ではミドルクラスの住宅にも対応
公式サイトを見る
クレバリーホーム55万円~フランチャイズ制なので全国に営業所がある。ローコストでありながら外壁タイルが標準仕様
公式サイトを見る
ユニバーサルホーム50万円~地熱床システムが人気。低予算なのにALC外壁材を標準装備
公式サイトを見る
レオハウス45万円~ヤマダ電機グループの住宅会社。桧家住宅よりも低予算で家が建つ。金額満足度1位を獲得
公式サイトを見る
桧家住宅65万円~「Z空調」の名称で知名度アップ。ヤマダ電機のグループ会社
公式サイトを見る
アイダ設計40万円~ローコストのなかでも低予算で自由設計の注文住宅が建てられます。建築実績は年間2,000棟以上
公式サイトを見る
フジ住宅60万円~大阪府では住宅着工棟数6年連続No.1
公式サイトを見る
※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

また、アイフルホーム、クレバリー、ユニバーサルホームなどのフランチャイズ系3社も、実績が豊富です。

(※会社名は変わりましたが、注文住宅のブランドとして「AQURA HOME」という名称は継続されています)

ミドルクラス(85万円以下)のランキング

ミドルクラスの人気ハウスメーカーには、地域が限定される中堅ハウスメーカーと地元密着の工務店が多く、住宅選びが難しい価格帯でもあります。

メーカー名坪単価特徴
一条工務店65万円~高気密高断熱住宅を得意としており、年間の建築棟数では全国No.1
公式サイトを見る
アキュラホーム65万円~完全自由設計の家としてミドルクラスの住宅にも対応。剛木造「超空間の家スマート」などが人気
公式サイトを見る
トヨタホーム80万円~TOYOTA自動車のグループ会社なので信頼度は高く、質の高い鉄骨造の住宅が手掛ける
公式サイトを見る
三菱地所ホーム80万円~木造と鉄骨のハイブリッド工法(FMT構法)だから間取りも自由自在
公式サイトを見る
ヤマダホームズ65万円~ヤマダ電機の住宅部門。家電や家具まるごとサービスの「フル装備住宅」が人気
公式サイトを見る
セルコホーム70万円~カナダの輸入住宅。レンガの家が特徴的。家の大きさで価格を固定するサイズ定額システムが話題
公式サイトを見る
サンヨーホームズ65万円~災害に強い軽量鉄骨住宅を低予算で建てることができるとして高い人気を得ている
公式サイトを見る
※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

一条工務店は積水ハウスを超えた人気があり、高気密・高断熱の住宅を得意としています。

また最近ではアキュラホームもミドルクラスの価格帯に積極的で、高気密・高断熱の家が有名メーカーよりも一段安く作れると注目を集めています。

先程も書いたようにアキュラホームは「完全自由設計」のハウスメーカーとして幅広い価格帯に対応するようになったので、コストを抑えつつ性能の高い家を建てたい人は、一度カタログを読んでみるのがおすすめです。

(カタログは公式HPから申し込めます。超空間の家、平屋、3階建て、二世帯住宅など色々なパターンのカタログがあります)

ハイグレード(110万円以下)のランキング

ハイグレードの価格帯では、実績や取り組みにおいても申し分のない企業が集まっています。

メーカー名坪単価特徴
積水ハウス90万円~実績、知名度ともに国内No.1のハウスメーカー。木造、軽量鉄骨、重量鉄骨すべてに対応
公式サイトを見る
ダイワハウス85万円~知名度、実績ともに積水ハウスと張り合えるハウスメーカー。天井が高い家が人気
公式サイトを見る
三井ホーム90万円~三井ブランドとも言われる高級志向のハウスメーカーで、医師や弁護士などの施主が多い
公式サイトを見る
ヘーベルハウス100万円~重量鉄骨の家づくりでは国内シェアNo.1。最強外壁ALCヘーベルも人気
公式サイトを見る
大成建設ハウジング100万円~地震や台風などの災害に強いRC(鉄筋コンクリート)住宅といえばパルコン
公式サイトを見る
住友林業90万円~ビッグフレーム構法を採用しており、木造住宅でも鉄骨住宅並みの大空間をつくることができる
公式サイトを見る
スウェーデンハウス85万円~2015年から7年連続でオリコン「顧客満足度1位」を獲得。スウェーデンの輸入住宅で断熱性が高い
公式サイトを見る
パナソニックホームズ85万円~パナソニックブランドの住宅。家電メーカーらしくスマートハウスやゼロエネルギー住宅に強い
公式サイトを見る
セキスイハイム85万円~「スマートハイム」「おひさまハイム」など、ゼロエネルギー住宅が得意
公式サイトを見る
※各社の平均坪単価は、住宅産業新聞と独自調査の結果を参考に作成

ハイグレード住宅では、積水ハウス、スウェーデンハウス、セキスイハイムなどの特徴で、自分たちが望む家の構造や機能を考慮しながら選んでください。

たくさんの住宅会社を比較検討して、自分の理想に近い会社を見つけて、後悔しない家づくりを目指してください。

カタログは無料で請求できるものが多いため、気になる会社はとりあえずカタログを取り寄せて、じっくりと内容を検討してみてください。

坪単価とは? 注文住宅を建てる前に知っておきたいこと

注文住宅を建てるあたり、まずは「坪単価」について最低限知っておきたいポイントがあります。

それは、「坪単価 × 坪数」で単純に家の建築総額が計算できるわけではない、ということです。

坪単価とは、あくまでも「建物本体価格」を「家の大きさ(坪数)で割った金額」でしかありません。

この追加の3割の内訳としては、付帯工事で約2割、諸経費で約1割とされています。

ちなみに、坪単価から計算した建物本体価格が2,000万円であれば、その総費用は2,600万円程度になると考えられます。

実際の金額は家を建てる土地や建築内容などによって変動するため、あくまでも目安、参考値として考えるようにしましょう。

詳細な計算方法や具体的な注意点については、次のブロックで解説しますが、まずは以上の基本的なポイントを理解しておいてください。

坪単価の計算方法と注意点

ここからは、坪単価の具体的な計算方法や注意点について詳しく解説していきます。

以下に、知っておくべきポイントをまとめましたので確認してみましょう。

「坪単価」は公表されているものではない

繰り返しになりますが、「タマホームの坪単価は45万円」「一条工務店の坪単価は70万円」といった情報を見たり聞いたりしても、それはタマホームや一条工務店が公式に発表している金額ではありません。

営業マンに聞いた際も、「当社の坪単価は平均70万円~80万円程度です」と答えられることもありますが、それも比較的目安としての回答です。

計算方法は「本体工事価格÷延べ床面積」

たとえば、30坪(約100㎡)の建物本体価格が2,400万円の場合、「2,400万÷30坪」 =80万円となり、坪単価は80万円と計算されます。

多くの住宅会社が、このような計算方法をもとに坪単価を参考価格として提供しています。

会社によって異なる計算方法にも注意!

一般的な坪単価の出し方は「本体工事価格÷坪数(延床面積)」ですが、住宅会社や営業マンによっては異なる方法で計算されることもあります。

この場合、坪単価は高くなりますが、すでに付帯工事費が含まれているため、出て来た総額費用により近い数字になります。 ただし、この方法でも諸経費は含まれていないため、最終的な総費用は少し上がることが多いです。

付帯工事とは
古家の解体費、上下水道の引き込み工事、地盤改良費、電気やガスの引込工事など、建物本体とは別に発生する費用のこと。一般的に「本体価格工事の2割程度」の金額になる。

ちなみに、建物本体価格が2,400万円の場合、付帯工事を含めた総費用は2,880万円程度となります。

この総費用をもとに坪単価を計算すると、「2,880万円÷30坪=96万円」となり、最初に計算した80万円の坪よりも高くなります。

このように計算方法が少し違うだけで、坪単価は簡単に10万円~20万円違ってくるので注意が必要です。

よくある例としては、坪数を「延床面積」で計算せず、「施工床面積」でカウントするケースです。

延床面積よりも施工床面積の方が当然広くなりますので、見かけ上の「坪数」が増えることになります。

すると当然、1坪当たりの単価を安く見せることができますので、こういった計算方法を採用している業者には注意が必要です。

坪単価についての知識をしっかり身につけておくことで、住宅会社との会話に合う際にも、自分に合った価格帯やプランを考えてご利用いただけます。

坪単価はなぜ大事?その意味と役割について

注文住宅を検討する際に、「坪単価」にはいくつかの注意点がありますが、それを理解した上での交渉方法を統一できれば、住宅会社を効率的に比較するための重要な指標となります。

坪単価の意義や役割について、詳しく解説いたします。

坪単価は「コストパフォーマンス」の目安

住宅全体の金額は広さによって変わりますが、「1坪あたりいくらかかるのか」を知ることで、各住宅会社が提供する住宅のグレードがわかりやすいでしょう。

このため、不動産の専​​門知識がない方にとっても、非常にわかりやすい評価と言えるでしょう。

ただし、「坪単価」はあくまでも参考数値であることを忘れないようにしましょう。

同様に、タマホームであれば、人気商品「大安心の家」の坪単価を指すことが多いですが、別の商品だと異なる坪単価になる場合もあるのです。

家の構造によって金額が異なる

坪単価は、住宅の構造によっても変動します。

一般的な住宅構造には「木造」「鉄骨」「RC(鉄筋コンクリート)」の3種類があり、それぞれの坪数の目安は以下のとおりです。

構造目安の坪単価
木造住宅70万円~
鉄骨住宅(軽量鉄骨)80万円~
鉄骨住宅(重量鉄骨)90万円~
RC住宅(鉄筋コンクリート)100万円~
※上記はわかりやすく比較するための参考価格です

当然ですが、木造住宅がもっとも安く、RC住宅がもっとも高くなるはずです。

このように家の構造によって坪単価は変わってくるので、営業マンに話を聞く際には、「どの商品の坪単価なのか?」という点を忘れずに確認しましょう。

小さな家ほど坪単価が高くなる傾向がある

同じ住宅商品であっても、家の大きさによって坪単価は変わってきます。

例えばある住宅会社で家を建てる際に、35坪の家では「坪単価45万円」だったとします。

これが40坪に広くなった場合、同じ坪単価45万円ではなく、「坪単価42万円」程度にコストが下がることがほとんどです。

家の大きさ坪単価本体工事価格
30坪の家47万円1,510万円
35坪の家45万円1,575万円
40坪の家42万円1,680万円
※数字は一般的なイメージです

これら設備品は、家が小さくなったからといって仕入れコストが下がる訳ではないため、坪単価が高くなりやすいのです。

「家が少ないなら使う木材の量が足りないのでコストが下がる」というイメージを持つ方もいますが、実際には、使用する木材の量は坪数が減っても大きく変わりません。

主な理由は、設備費用によるものです。

同じ会社・同じ商品でも「家の形」で上下する

坪単価は家の大きさだけでなく、家の形状によっても変わります。

1階、2階ともに17坪あった合計34坪で「総二階建て」の家があったとします。

この家の坪単価が45万円とすると、同じ34坪でも、1階が20坪で2階が14坪の「部分二階建て」の家になると、坪単価はおそらく47万円ほどに上がるでしょう。

家の外観がシンプルであれば坪単価は安く、複雑であれば高くなる傾向があります。

部分二階建ての家は、1階部分が広く基礎のサイズが増えるほか、屋根の面積も増加するためコストが高くなるからです。

たとえば、35坪程度の家を基準にした場合、総二階と部分二階の間では30万円~50万円程度の総工費の差が生じ、坪単価も少し高くなる傾向があります。

家を建てる場所でも坪単価は変わる

家を建てる地域や土地の形状も坪単価に影響を及ぼします。

たとえば、狭小地や変形地では、土地の形に合わせた建物設計が必要になるため、建物の形状が複雑になり、坪単価が高くなる傾向にあります。

都心部が高い理由には、職人の人件費が高いことや、廃材処理費用が地方よりも高額になることが含まれます。

以下は、都道府県別の坪単価上位3地域の例です。

順位都道府県名目安単価
第一位東京都118.7万円/坪
第二位神奈川県108.6万円/坪
第三位大阪府107.9万円/坪

都道府県別の平均坪数については、記事の後半に一覧リストを掲載していますので、こちらも参考にしてください。

このように、坪単価は家の広さや形、構造、建てる場所によって大きく変動します。 坪単価を参考にする際は、これらの考慮も考慮し、正しい目安として活用することが重要です。

坪単価「○○万円」で建てられる家のイメージ

ここでは、坪単価ごとに建てられる注文住宅のイメージを具体的に紹介します。

間取り例を参考にして、どのような家が建てられるかをイメージしてみてください。

今回は各価格帯ごとに1軒ずつ取り上げていますが、より多くの間取りを見たい場合は、各ハウスメーカーからカタログを無料で取り寄せて、さまざまな間取りを比較するのも良いでしょう。

効率よくカタログを取り寄せたい場合は、「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトの活用がおすすめです。

坪単価40~65万円で建てられる家

出典:【1000万円台/97.7平米/間取り図有】動線や収納の工夫で家事ラクを実現。角地を有効活用した明るく快適な家
社名タマホーム
延床面積29.5坪(97.70㎡)
本体工事価格1,380万円(推定)
推定坪単価46,7万円

こちらの住宅は片流れ屋根を採用し、1階と2階の面積が同じ総二階建ての構造です。

標準仕様からキッチンやバスルームをグレードアップするのは難しいため、初めから希望の仕様が標準装備されている住宅会社を選ぶことがポイントです。

間取りの自由度にこだわらない場合には、タマホームのようなローコスト住宅も十分に検討できます。

坪単価65~85万円で建てられる家

出典:【2000万円台後半/30坪台/間取り図有】屋上に芝生の庭!家族の絆が深まる工夫を散りばめた土間収納のある家
社名ウィザースホーム
延床面積30.8坪(101.85㎡)
本体工事価格2,100万円(推定)
坪単価68.1万円

こちらは、2階にリビングを配置した間取りで、屋上には芝生の庭がついている住宅です。

建物の形状は総二階ですが、角が多く複雑な形状をしています。

また、1階にはファミリークローゼットがあり、2階にはインナーバルコニーを採用しているため、少々の雨でも使用しやすい設計になっています。

このように、坪単価が少し上がることで、間取りの自由度や実用性を高めた仕様が実現できるため、暮らしやすさが向上します。

ウィザースホームのようなミドルクラスのハウスメーカーは、充実した標準設備が揃っており、快適で機能的な空間が広がります。

坪単価85~110万円で建てられる家

出典:【北欧/輸入住宅/29.7坪】こだわりの北欧テイストでセンス良くデザイン。木の温もりに包まれる心地よい家
社名スウェーデンハウス
延床面積29.7坪(98.38㎡)
本体工事価格2,750万円(推定)
坪単価92.5万円

ウィザースホームよりも坪単価は20万~25万円ほど高くなりますが、その理由は性能の高さにあります。

例えば、木製のトリプルガラスが標準装備されており、他のハウスメーカーや工務店では真似できないような仕様が特徴です。

さらに、スウェーデンハウスは建物の性能だけでなく、長期的なメンテナンスや保証面でも高い評価を得ており、顧客満足度で8年連続1位に選ばれた実績もあります。

こうした充実した性能と保証が、スウェーデンハウスの大きな特徴であり、住まいの品質を重視する方に支持されている理由といえます。

相場はいくら?都道府県ごとの平均坪単価と坪数一覧

注文住宅を建てるにあたり、地域ごとの平均的な坪単価を参考にすることが重要です。

以下に、都道府県別の平均坪単価をまとめた一覧表をご用意しましたので、建築予定の地域がどの程度の坪単価なのかを確認してみてください。

※以下は「住宅金融支援機構 2023年8月公開情報」を参照に作成したリストです。
計算方法の内訳は明記されていませんが、金額から想定すると、おそらく「本体工事価格+付帯費」まで含めた金額であると予想します。
都道府県名建築費/万円延床面積/坪坪単価/万円
北海道3,76838.897.1(+10.2)
青森県3,44239.287.8(+2.0)
岩手県3,11735.488.0(+1.1)
宮城県3,56138.592.6(+7.5)
秋田県3,35237.689.1(+5.3)
山形県3,57938.692.7(+7.8)
福島県3,77439.495.9(+3.7)
茨城県3,36635.993.8(+5.1)
栃木県3,38335.096.6(+8.7)
群馬県3,31736.092.2(+4.9)
埼玉県3,84937.5102.7(+6.5)
千葉県3,73937.599.6(+3.0)
東京都4,35236.7118.7(+9.5)
神奈川県4,10337.8108.6(+5.5)
新潟県3,53238.392.2(+3.9)
富山県3,56539.789.7(+2.6)
石川県3,56237.495.1(+10.9)
福井県3,48337.992.0(+7.5)
山梨県3,33836.890.8(+4.1)
長野県3,68435.4104.1(+8.7)
岐阜県3,59337.595.8(+3.2)
静岡県3,64137.899.1(+3.3)
愛知県3,95838.6102.5(+8.2)
三重県3,78338.099.6(+7.3)
滋賀県3,94641.195.9(+2.2)
京都府3,90736.2107.8(+11.1)
大阪府4,12538.2107.9(+8.1)
兵庫県3,98038.2104.2(+8.2)
奈良県3,82537.0103.5(+9.8)
和歌山県3,78037.1102.0(+6.6)
鳥取県3,43836.195.4(+10.4)
島根県4,06638.6105.4(-0.4)
岡山県3,84337.3103.1(+4.5)
広島県3,85637.9101.8(+9.4)
山口県3,47235.298.6(+4.6)
徳島県3,09234.589.5(-6.3)
香川県3,55535.799.5(+6.5)
愛媛県3,16733.993.3(-0.7)
高知県3,32535.294.4(+2.8)
福岡県3,62537.195.8(+5.8)
佐賀県3,59837.595.9(+8.2)
長崎県3,23634.992.7(+3.7)
熊本県3,48135.697.8(+5.0)
大分県3,68235.6103.5(+9.6)
宮崎県3,48235.099.5(+8.5)
鹿児島県2,96031.294.8(+3.7)
沖縄県3,84336.5105.3(+4.1)
全国平均3,71537.1100.0
+-は2019年と比較した数値

よくある質問

坪単価に関して、今回紹介しきれなかった部分や、インターネットなどでよく質問されている内容をまとめてみました。

坪単価を安くする方法はあるの?

坪単価そのものは公式な数字ではないため、「坪単価を1万円安くしてもらえませんか?」という交渉は基本的にはできません。

建築費を抑えるには、例えば家を小さくするのが手っ取り早い方法です。

家の大きさは変えたくない場合には、総二階建てなどシンプルな形状にしたり、瓦屋根を陸屋根に変更するなどでコストを調整できます。

また、システムキッチンやバスルームのグレードを下げることで差額分を節約するのも一案です。

なぜハウスメーカーより地元工務店のほうが安いのですか?

一般的に、積水ハウスやダイワハウスといった大手ハウスメーカーよりも、地元に密着した工務店のほうが坪単価が低い傾向があります。

ハウスメーカーは多くの従業員を抱えているため、その人件費が住宅価格に反映されます。

また、全国的なテレビCMや展示場の維持費もかさむため、こうしたコストが坪単価を押し上げる要因となっています。

坪単価は税込価格?それとも税抜価格?

一般的にハウスメーカーや工務店が提示する坪単価には消費税が含まれていないことが多いです。

本体工事価格と付帯工事には消費税がかかりますが、土地代金には消費税は課されません。

見積もりの際には、税抜きか税込みかも必ず確認しましょう。

延床面積と施工床面積での坪単価の違いは?

坪単価は通常、「本体工事価格を延床面積で割ったもの」として計算されますが、一部のハウスメーカーや工務店は施工床面積で割ることもあります。

たとえば、本体工事価格が2,000万円、延床面積が40坪の場合、「2,000万円 ÷ 40坪 = 坪単価50万円」 となります。

しかし、延床面積に含まれない小屋裏収納や玄関ポーチ、バルコニーなども含めて50坪で計算すると、
2,000万円 ÷ 50坪 = 坪単価40万円」 となり、10万円の差が出てきます。

このように、坪単価が10万円も安く見えるため、施工床面積で計算する会社には注意が必要です。

まとめ

注文住宅の坪単価は、あくまで目安の数字に過ぎません。

坪単価の仕組みを理解して、同じ基準で比較するならば、効率的な指標として活用できます。

ただし、最終的な建築費用は、家の形状や立地、設備などによって大きく異なります。

カタログを取り寄せる際には「予算○○○○万円の家」といった形で予算に合わせたものをリクエストし、候補をすべてピックアップしてから各社を比較検討するのが良いでしょう。

家づくりで後悔しないためには、時間をかけて下調べをし、しっかりと比較することが非常に大切です。理想の家を手に入れるために、ぜひ慎重に計画を進めてください。

パワービルダーの人気ランキング!大手の口コミ評判とハウスメーカーとの違い

カテゴリー

家づくりを考えるとき、多くの人が大手ハウスメーカーや地域密着の工務店をイメージするでしょう。

しかし、最近注目を集めている「パワービルダー」という住宅会社の存在をご存知でしょうか?

この記事では、パワービルダーの基本情報、メリット・デメリットを詳しく解説するとともに、おすすめのパワービルダーランキングをご紹介します。

戸建て住宅を検討している方、建売住宅と注文住宅で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

パワービルダーとは?特徴、坪単価、工務店との違い

パワービルダーは土地と建物がセットになった分譲住宅を提供する不動産会社で、比較的リーズナブルな価格帯で販売しているのが特徴です。

中には注文住宅も手がけるパワービルダーもありますが、多くは分譲住宅が中心です。

特に有名なのが「飯田グループホールディングス」で、グループ会社である一建設や飯田産業を含めた年間建築実績は36,000棟以上に達します。

パワービルダーの坪単価

パワービルダーが建てる住宅は、坪単価が安いことでも知られています。

また、パワービルダーの場合、坪単価に付帯工事費が含まれているケースが多く、実際のコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

一方で、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーの中には坪単価30万円台の会社もありますが、付帯工事費が別途かかる点には注意が必要です。

ちなみにハウスメーカーの坪単価が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページもあわせてチェックしてみてください。

坪単価50万円以下のハウスメーカーをランキング形式で紹介しています。中には30万円台というハウスメーカーもあるのでマイホームの予算を抑えたいは必見です。

ハウスメーカーや工務店との違い

住宅会社には「パワービルダー」以外に、「ハウスメーカー」や「工務店」があります。それぞれの特徴を以下に比較してみましょう。

対応可能エリア

  • ハウスメーカー:全国展開が多く、広いエリアをカバー
  • パワービルダー:1~3都道府県のエリア限定が基本。ただし、一部は全国展開
  • 工務店:地域密着型で狭いエリアに特化

間取りやデザインの自由度

  • ハウスメーカー:商品ラインナップが多く、自由度が高い
  • パワービルダー:分譲住宅が中心で自由度は低い
  • 工務店:オーダーメイドの家づくりが可能

土地探しのサポート

  • ハウスメーカー:提案力はやや劣るが相談は可能
  • パワービルダー:土地開発も行い、一定の提案力がある
  • 工務店:地域密着型で提案力が高い

パワービルダーが建てる住宅の特徴

パワービルダーが提供する戸建て住宅の特徴を具体的に見ていきましょう。

  1. 住宅の形態
    • 主に土地付き2階建て住宅が中心で、敷地面積は30坪前後。
    • 一般的な間取りは、1階にLDKや水回り、2階に複数の個室がある2階建て構造。
  2. デザインの制約
    • 分譲住宅のため、間取りやデザインは基本的に固定。
    • 内装や床の色などが選べるハウスメーカーとは異なり、オプションは少ない、もしくは選べない場合が多い。
  3. 工期の短さ
    • 建売住宅専用の設計を活用するため、一般的な工期(約90日)よりも早く、約50日で完成することが多い。

ハウスメーカーや工務店でも、1,000万円台から家を建てられる業者があります。

自分たちの予算や希望に合った住宅会社を選ぶためには、まず対応可能なエリアやサービス内容を確認することが重要です。

地域に対応している住宅会社のカタログを取り寄せたり、見学会に足を運ぶことで、理想の住まいを予算内で建ててくれる会社が見つかるかもしれません。

大手パワービルダーおすすめランキング

ここからは、人気の大手パワービルダーをランキング形式で紹介します。

それぞれの特徴や強みを比較して、自分に合った住宅会社を見つける参考にしてください。

1. 一建設

一建設(はじめ建設)は、日本最大規模の住宅会社グループ「飯田ホールディングス」に属し、国内で最も多くの住宅を供給するパワービルダーです。

  • 主な特徴
    分譲住宅が中心ですが、標準プランにオプションを追加して自分好みに仕上げられる「注文住宅」も対応可能です。
    耐震等級や劣化対策等級など、住宅性能評価の最高等級を取得した住宅を提供しており、価格の安さだけでなく品質の高さでも定評があります。
  • 実績
    年間引渡棟数:10,215棟(2022年3月期)
    全国140箇所に営業拠点を持ち、東北から九州まで幅広いエリアに対応しています。

公式サイトはこちら

2. アーネストワン

アーネストワンは飯田ホールディングスの中でも、特にローコスト住宅に特化したパワービルダーです。

  • 主な特徴
    コストを抑えつつ、300種類以上のプランから選べる「規格注文住宅」も提供。デザインや間取りに一定の自由度があるのが魅力です。
  • 実績
    分譲戸建て販売棟数:11,169棟(2022年3月期)
    売上高:3,166億円
    全国44都道府県に対応し、規模は大手ハウスメーカーに匹敵します。

公式サイトはこちら

3. 飯田産業

飯田産業は、飯田ホールディングスのグループ会社の一つで、地震に強い家づくりに力を入れています。

  • 主な特徴
    独自の木造軸組パネル工法「I.D.S工法」を採用し、耐震等級や耐風等級で最高ランクを取得。
    他のグループ会社と比べると価格帯は少し高めですが、その分住宅性能の高さに定評があります。
  • 実績
    年間販売棟数:約4,800棟
    東北から九州まで幅広いエリアで住宅を供給しています。

公式サイトはこちら

4. 東栄住宅

東栄住宅は、高い耐震性や省エネ性能を備えた住宅を提供する飯田ホールディングスグループの一員です。

  • 主な特徴
    長期優良住宅の取得数で全国上位にランクイン。大手ハウスメーカーに匹敵する住宅性能が評価されています。
  • 実績
    年間販売棟数:5,100棟以上
    全国21都道府県に63箇所の営業拠点があります。

公式サイトはこちら

5. ポラス

ポラスは地域密着型のパワービルダーとして、特定のエリアで高い人気を誇っています。

  • 主な特徴
    主に埼玉県、千葉県、東京都の一部エリアで対応。地元に根ざした営業スタイルと丁寧なサービスが特徴です。
    分譲住宅のほか、注文住宅やマンション事業も展開しています。
  • 実績
    年間販売棟数:2,000棟以上
    累計建築棟数:約6,000棟以上

公式サイトはこちら

6. アイダ設計

アイダ設計は、設計を得意とするパワービルダーで、コストダウンに工夫を凝らした住宅を提供しています。

  • 主な特徴
    設計段階からコスト削減を図ることで、比較的安価な価格帯を実現。耐震性能にも力を入れており、震度7相当の耐震実験をクリアしています。
  • 実績
    年間販売棟数:3,100棟以上
    対応エリア:24都府県

公式サイトはこちら

7. ケイアイスター

ケイアイスター不動産は、土地の仕入れから施工、販売、アフターサービスまで一貫して行う体制が強みです。

  • 主な特徴
    群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県など北関東エリアを中心に展開。分譲住宅だけでなく注文住宅やマンション事業も手がけています。
  • 実績
    戸建住宅着工棟数で全国第3位(2018年度以降4年連続)

公式サイトはこちら

8. 新昭和(ウィザースガーデン)

新昭和は、「ウィザース」というブランド名で分譲住宅を販売するほか、注文住宅やマンション事業も展開する会社です。

  • 主な特徴
    地域限定ながら、耐久性やコストパフォーマンスの高い住宅を提供。ローコスト住宅で有名な「クレバリーホーム」を傘下に持っています。
  • 実績
    対応エリア:千葉県、埼玉県、茨城県のみ

公式サイトはこちら

パワービルダーの強み・メリット

パワービルダーには以下のような強みやメリットがあります。

これらを理解することで、自分にとって最適な住宅選びができるでしょう。

1. 価格が安い

  • どれくらい安いのか?
    同じエリアや土地条件で比較した場合、大手ハウスメーカーの住宅と比べて6~8割ほどの価格で購入できます。
    例えば、大手ハウスメーカーで4,000万円する家が、パワービルダーなら2,400万~3,200万円程度で手に入る計算です。
  • 注文住宅の場合も低コスト
    一部のパワービルダーでは注文住宅も手がけていますが、こちらも大手ハウスメーカーより安価に建築可能です。

2. 好立地な物件が手に入る

パワービルダーは土地を一括で大量購入し、開発を行っています。そのため、駅近や商業施設が近い好立地な物件も見つかることがあります。

  • 整備された住環境
    開発した土地はしっかり区画整理されているため、整然とした街並みが魅力。生活インフラも整っていることが多く、安心して暮らせる環境です。

3. 実際の家を見て購入できる

  • 「完成品」を見て安心
    外観や間取り、内装デザインなどを事前に確認できるため、イメージとのギャップが生じにくいです。
    注文住宅にありがちな「完成してみたら想像と違った」という失敗を防げます。
  • 即入居可能
    すでに完成しているため、契約後すぐに引っ越せることも魅力の一つです。

パワービルダーの弱み・デメリット

一方で、パワービルダーには次のような弱みやデメリットもあります。これらを考慮して選択することが重要です。

パワービルダーの弱みやデメリットが気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをチェックしてみてください。

間取りが自由な注文住宅に対応しているハウスメーカーを坪単価別に紹介しています。中には30万台というところもあるので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。

1. 間取りが自由に決められない

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために同じ設計やデザインを大量生産しているため、間取りを自由に決めることができません。

  • 完成品は変更不可
    すでに完成している建売住宅はもちろん、建築前の分譲住宅でもオプションが少なく、基本的に決められたプランから選ぶ形になります。
  • 自由設計が希望なら注文住宅も検討
    自分のライフスタイルに合わせた間取りを希望する場合は、注文住宅やローコストのハウスメーカーを検討するのが良いでしょう。

2. 設備のグレードが低い

パワービルダーの住宅は、コスト削減のために設備がシンプルでグレードが低いことがあります。

  • 一般的な設備が中心
    キッチン、トイレ、浴室などは基本的な機能のみのものが多く、多機能設備を求める人には物足りない可能性があります。
  • 廃盤品の使用にも注意
    コスト削減の一環として、廃盤品の在庫を使用している場合もあります。選択肢が少ないことを考慮する必要があります。

3. 似たり寄ったりの家が多い

パワービルダーの住宅は、個性に欠けることが多いです。

  • 万人受けする設計
    多くの人にとって暮らしやすい間取りや内装を目指しているため、どれも似たようなデザインになります。
    デザイン性や個性を重視する人には、物足りなく感じるかもしれません。

4. 保証やアフターサービスが短い

パワービルダーの住宅は保証期間やアフターサービスが短いのが一般的です。

  • 最低限の保証内容
    法律で義務付けられている「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防ぐ部分」に対する10年保証が標準です。
    有償メンテナンスを受ければ保証を延長できる場合もありますが、大手ハウスメーカーの初期保証30年と比べると短いです。
  • 長期的なコストに注意
    購入後のメンテナンス費用がかさむ可能性もあるため、長期的な視点で費用を考える必要があります。

よくある質問

最後に、パワービルダーについてよく寄せられる質問をまとめました。

これからマイホーム購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

耐震性や断熱性能に問題はないの?

  • 耐震性について
    多くのパワービルダーは「耐震等級3」の住宅を提供しています。これは、現行の耐震基準で最も高いランクであり、地震に強い住宅を建てていることを示しています。そのため、耐震性に関しては安心できると言えるでしょう。
  • 断熱性・気密性について
    一方で、断熱性や気密性に関しては、大手ハウスメーカーほど性能を強調しているパワービルダーは少ないのが現状です。高断熱・高気密な家を求める方にとっては、やや物足りなく感じる場合もあります。
  • 予算と性能のバランスを考える
    パワービルダーの住宅は価格相応の性能を提供しており、高性能住宅を望むほど費用が増加する点を理解することが大切です。予算と住宅性能のバランスを考慮し、自分の希望に合った住宅会社を選ぶのが良いでしょう。

建売住宅と注文住宅ではどれくらいの価格差があるの?

住宅金融支援機構が公表した「2021年度フラット35利用者調査」によると、建売住宅と注文住宅(土地付き)には以下のような価格差があります。

建売住宅3,605万円
注文住宅(土地付き)4,455万円
価格差850万円
※参照:住宅金融支援機構2021年度「フラット35利用者調査」

この差は土地価格ではなく建物価格の違いから生じています。

  • 建売住宅の特徴
    比較的低価格で、完成済みの住宅を実際に見てから購入できるのがメリットです。
  • 注文住宅の特徴
    デザイン性や仕様の自由度が高く、高品質な住まいを建てられるのが魅力ですが、費用は建売住宅よりも高くなる傾向にあります。

どちらを選ぶかは予算や希望の条件次第ですが、住宅会社の得意分野やサービスをしっかり調べ、納得できるマイホームづくりを目指しましょう。

注文住宅が気になる人は、「ハウスメーカー坪単価ランキング」のページをあわせてチェックしてもらえばと思います。

建売住宅で値下げ交渉はできる?

  • 値下げが期待できるタイミング
    パワービルダーは土地の仕入れから住宅の販売までを半年以内に完了することを目指しています。そのため、販売開始から2か月を過ぎた物件は、値下げされることが少なくありません。
  • 売れ残り物件の交渉
    3か月~4か月以上売れ残っている物件は、さらに値下げ交渉がしやすい傾向にあります。特に年度末や月末など、販売ノルマを達成したいタイミングでは交渉の成功率が高まる可能性があります。

建売住宅を購入する際は、タイミングを見計らって価格交渉を試みるのも良いでしょう。

まとめ

この記事では、主に分譲住宅(建売住宅)を販売するパワービルダーについて解説しました。

  • パワービルダーの特徴
    パワービルダーは、ハウスメーカーや工務店よりも低価格で住宅を提供することが大きな強みですが、間取りやデザインの自由度が低いなどのデメリットもあります。
  • 自分に合った住宅会社選びが重要
    各パワービルダーには特徴があるため、自分の希望や条件に合った会社を慎重に選ぶことが大切です。
  • 資料を取り寄せて比較検討を
    ハウスメーカーや工務店のカタログは、予算別に無料で取り寄せることができます。まずは情報を集めて、マイホームの具体的なイメージを固めましょう。

パワービルダーをはじめ、さまざまな住宅会社を比較しながら、理想の住まいづくりに役立ててください。

リフォーム会社はどこがいい?口コミと安さで選ぶ大手人気ランキング!

カテゴリー

リフォーム工事の費用は業者によって大きく異なることが多く、定価がないため、依頼先の業者の言い値で決まることが多いです。

リフォーム会社選びは非常に重要になってきます。

悪徳業者に騙されないためにも、事前にしっかりと下調べをして、信頼できるリフォーム会社を見つけることが大切です。

この記事では、リフォーム会社の選び方について詳しく解説しますので、リフォームを検討している方は参考にしてください。


大手リフォーム会社の人気ランキング

まず、リフォームを依頼するにあたって、多くの人に支持されている大手リフォーム会社の人気ランキングを紹介します。

このランキングは「大規模リフォームの実績」「小規模リフォームの実績」「選べる設備商品の豊富さ」「リフォーム提案力」「リフォーム後の保証内容」を総合的に評価したもので、当サイト独自の調査結果に基づいています。

実際の費用は見積もりを複数比較して初めて決めるため、相見積もりなどの慎重な対応が必要です。

業者選びに迷っている場合は、大手ポータルサイト「SUUMOリフォーム」を利用する一つの方法です。

1位 新築そっくりさん(住友不動産株式会社)

会社名住友不動産株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
電話番号0120-093-370
会社設立1949年12月1日
公式サイトhttps://www.sokkuri3.com/

新築そっくりさんは、住友不動産が提供する大規模なリフォームサービスで、ノウハウ・実績ともに業界トップです。

1棟まるごとのリフォームを得意とし、これまでに15万棟以上の実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:「築40年の家を最新設備を取り入れた住み心地の良い家にリフォーム。耐震性も向上し、要望通りに仕上げてもらえました。費用も予算内で収まりました。」
  • 悪い口コミ:「他の工務店と比べて見積もりが200万円ほど高かった。」

2位 パナソニックリフォーム

会社名パナソニック リフォーム株式会社
本社住所大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
電話番号092-532-8746
会社設立2013年4月1日
ホームページhttps://home-renovation.panasonic.com/

リフォームパナソニックは、お客様満足度で2019年から3年連続1位を獲得しました。

そのため、地域によっては提携工務店の紹介を受ける形になります。

口コミ

  • 良い口コミ:「二世帯住宅向けの設計で、断熱や防音性を改善できました。デザインも好評で、心地よい空間になりました。」
  • 悪い口コミ:「施工スタッフ間の連携が取れず、雰囲気がとても良かった。」

3位 三井のリフォーム(三井デザインテック株式会社)

会社名三井デザインテック株式会社
本社住所東京都中央区銀座6-17-1 銀座6丁目-SQUARE
電話番号03-6366-3131
会社設立1980年4月1日
ホームページhttps://www.mitsui-reform.com/

専属の女性プランナーがリフォームプランを提案してくれるため、将来のライフスタイルも見据えたリフォームが可能です。

口コミ

  • 良い口コミ:「両親のためにバリアフリー対応のリフォームを依頼。説明も丁寧で納得でき、工期も予定通りに長く、両親も満足している。」
  • 悪い口コミ:「連絡を待たれたことで信頼が揺らいだ。」

4位 エディオン

会社名株式会社エディオン
本社住所大阪府大阪市北区中之島二丁目3番33号 大阪三井物産ビル
電話番号06-6202-6011
会社設立2002年3月29日
ホームページhttps://reform.edion.jp/

家電量販店エディオンは、リフォームサービスでも地域密着型の取り組みが評価されています。

口コミ

  • 良い口コミ:「真っ白な靴下で作業をするなど、配慮が行き届いており、丁寧で安心できました。」
  • 悪い口コミ:「施工後、トイレのタンクから水漏れがあり、点検不足を感じた。」

5位 LIXILリフォームショップ

会社名株式会社 LIXIL
本社住所東京都江東区大島2-1-1
電話番号03-3638-8111
会社設立1949年9月19日
ホームページhttps://www.lixil-reformshop.jp/

LIXILリフォームショップは、「トステム」「INAX」「新日軽」「サンウエーブ」「TOEX」といったブランドが統合できたLIXILの公式リフォーム専門フランチャイズ部門です。

LIXILと提携する各地域の工務店が窓口となり、リフォームの相談が可能。

LIXILの主な商品プランには、住宅性能を向上させる「ここちリノベーション」や、中古住宅購入とリノベーションがセットになった「さがすリノベーション」があります。

口コミ

  • 良い口コミ: 予算に合わせた提案をしてくれたうえ、施工期間も要望通りに完了した点が好印象。
  • 悪い口コミ:小さな部分に事前の提案はなく、もっと細かいアドバイスが欲しかった。

6位 朝日住宅リフォーム

会社名朝日住宅センター株式会社
本社住所新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング
電話番号03-5322-1561
会社設立1972年6月
ホームページhttps://www.asahi-jutakureform.co.jp/

朝日住宅センターは、対応エリアが東京都・大阪府・兵庫県に限り、口コミで高い評価を受けているリフォーム会社です。

相談から引き渡しまで、同じ担当者がサポートしてくれるため、安心して依頼できるのが特徴です。

口コミ

  • 良い口コミ:見積もりから工事まで担当者が立ち会い、仕上がりに満足できました。
  • 悪い口コミ:キッチンやトイレの仕様で間違いが多い、こちらが指摘する必要があり疲れました。

7位 ミサワリフォーム

会社名ミサワホーム株式会社
本社住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
電話番号03-3345-1111
会社設立2003年8月1日
ホームページhttps://www.misawa.co.jp/reform/

ミサワホーム株式会社のリフォーム部門であるミサワリフォームは、全国に営業所を展開し、関東圏を中心にリフォームサービスを提供しています。

キッチンやバスルームなどの部分リフォームから、全体リフォームプランまで幅広い選択肢があります。

他社で建てた住宅やマンションリフォームにも対応しています。

口コミ

  • 良い口コミ:担当者が長く定着しているため、安心して相談でき、以前の問題もすぐに理解してもらえました。
  • 悪い口コミ:施工業者とメーカー間の意思疎通がうまくいっておらず、トラブルが発生しました。

8位 ヤマダ電機のリフォーム

会社名株式会社ヤマダ電機
本社住所群馬県高崎市栄町1-1
電話番号0120-723-772
会社設立1973年4月1日
ホームページhttps://www.yamada-denki.jp/service/reform/

システムキッチンやバス、トイレなどの設備リフォームが充実しており、保証期間も延長設定されています。

リフォームはグループ会社の「ヤマダホームズ」などを紹介する仕組みです。

口コミ

  • 良い口コミ:価格が手頃で、提案力もあり、要望に応えてくれて満足しています。
  • 悪い口コミ:工事中のミスに対して、対応が適当だった不満が残った。

9位 東京ガスリノベーション

会社名東京ガスリノベーション株式会社
本社住所東京都品川区二葉2-9-15 NFパークビル2階
電話番号03-6421-6128
会社設立2020年7月1日
ホームページhttps://www.tgrv.co.jp/reform/jirei/

東京ガスリノベーションは、一人ひとりの家族に合ったオリジナルリフォームを提案してくれるリフォーム会社で、1982年創業から4万件以上の施工実績があります。

口コミ

  • 良い口コミ:打ち合わせや内装アドバイスが丁寧で、担当者が職人と密に連携してくれて安心できました。
  • 悪い口コミ:担当者の対応がいまいちだったが、職人の仕事が良かったので結果には満足している。

10位リフォーム比較サイト(ホームプロ)

会社名株式会社ホームプロ
住所東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
電話番号0120-86-4686
会社設立2001年11月1日
ホームページhttp://www.homepro.jp

ホームプロはリフォーム会社の比較サイトで、全国の工務店からリフォーム業者を紹介してもらうサービスです。

リフォーム知識がある人にはおすすめですが、知識がない場合は信頼できる大手リフォーム会社の方が安心です。

口コミ

  • 良い口コミ:外壁塗装で紹介業者を利用し、トラブルもなく満足いく仕上がりになりました。
  • 悪い口コミ:紹介後のサポートはないため、事後対応には期待できない点が不満です。

地域別の地元リフォーム会社ランキング

ここでは、東京や大阪など主要地域で人気のリフォーム会社を紹介します。

リフォームをする際には大手の会社が安心ですが、地域で高い評価を得ている会社もたくさんあります。

自分のニーズに合ったリフォーム会社を選ぶのがポイントです。

業者選びに迷ったり不安を感じたりする場合は、大手のリフォームポータルサイト「SUUMOリフォーム」でプロに相談するのも良い方法です。

簡単な操作で相談できるため、初めてのリフォームでも安心です。

東京

社名/電話番号対応エリア特徴
山商リフォームサービス株式会社
03-3859-3411  
足立区、葛飾区、台東区、墨田区、江東区、中央区、千代田区、荒川区、北区、文京区、豊島区、板橋区、目黒区、品川区、渋谷区、世田谷区、新宿区、杉並区、中野区、国分寺市、小平市、東村山市、東大和市、立川市、国立市、日野市、多摩市、稲城市、府中市、狛江市、調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、西東京市、町田市他創業80年以上の経験と実績
株式会社弘明ハウジング
03-6806-5108
墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、板橋区、文京区他保証付きで施工後も安心
株式会社石川装建
042-550-3032
あきる野市、府中市、八王子市、立川市、福生市、稲城市、昭島市、青梅市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、多摩市、調布市、西東京市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、町田市、三鷹市、武蔵野市、武蔵村山市、23区他効率の良い作業と無駄を省いた施工で低価格を実現
有限会社トミタカ
0120-233-938
福生市、あきる野市、青梅市、立川市、八王子市他快適で安心の和む住まいづくりがモットー
リフォームのイワブチ
0120-365-813
渋谷区、板橋区、豊島区、練馬区、杉並区、中野区、新宿区、港区、北区、文京区、千代田区、足立区、墨田区、江東区、葛飾区、中央区、荒川区、台東区、江戸川区他お客様を笑顔にさせるハートフルリフォームの提供
株式会社エンラージ
0120-512-355
八王子市、日野市、昭島市、立川市、国立市、府中市、多摩市、町田市、あきる野市、福生市、稲城市価値のあるリフォームでよりよい生活を実現させる
有限会社松本巧舎
03-5856-7851
足立区、北区、葛飾区他住宅の悩みを解決する住まいのリフォーム職人集団
リフォームQOL
03-5856-7991
足立区、葛飾区、北区、荒川区、台東区、墨田区他最適な提案と施工で口コミ顧客満足度1位の実績あり
株式会社岩建ホームリニュ
0120-441-417
足立区、北区、荒川区、練馬区、板橋区、葛飾区、豊島区、中野区、杉並区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、渋谷区、世田谷区、目黒区、品川区他地域密着による手厚いサポートと最適な提案
株式会社東京夢工房
03-5395-8880
文京区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、港区、渋谷区、千代田区、中央区、墨田区、中野区他高度な技術が必要な耐震工事も可能

山商リフォームサービスは、大手リフォーム比較サイトにおいて16年連続で1位に選ばれている老舗リフォーム会社です。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にのみ営業所があるので、都内だけでなく関東近郊でリフォームを検討中の方におすすめです。

神奈川

社名/電話番号対応エリア特徴
株式会社ヤマシンホーム
045-302-1112 
大和市、海老名市、寒川町、座間市、綾瀬市、厚木市、伊勢原市、平塚市、秦野市、小田原市、大磯町、二宮町、中井町、愛川町、清川村、藤沢市、茅ヶ崎市、鎌倉市、逗子市、町田市、相模原市、川崎市(麻生区、多摩区)横浜市(瀬谷区、旭区、泉区北部、緑区、保土ヶ谷区、神奈川区、青葉区、泉区南部、南区、中区、戸塚区、港南区、磯子区、栄区、金沢区)耐震リフォームも手掛ける老舗リフォーム会社
株式会社フレッシュハウス
0120-348-555
横浜市(西区、都筑区などほぼ全域)、川崎市(高津区、宮前区)、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町、三浦市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市の一部、平塚市、伊勢原市の一部、高座郡(寒川町)、中郡(大磯町、二宮町)、秦野市の一部、小田原市、足柄上郡、足柄下郡、南足柄市、厚木市、愛甲郡(愛川町、清川村)、綾瀬市、海老名市、座間市、大和市の一部、相模原市(中央区、緑区、南区の一部) 他損保保険が親会社にある大手リフォーム会社
有限会社勝建ホーム
0463-51-5088
平塚市、大磯町、二宮町、小田原市、伊勢原市、秦野市、南足柄市、大井町、中井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、湯河原町、真鶴町、厚木市、相模原市、海老名市、座間市、綾瀬市、大和市、愛川町、津久井町、茅ヶ崎市、寒川町、藤沢市、鎌倉市、逗子市、横浜市他数より質を大切にした精度の高い技術力
有限会社ト株式会社達磨リフォーム 0466-53-5755藤沢市、綾瀬市、茅ヶ崎市、大和市、鎌倉市、海老名市、厚木市、寒川町、横浜市(泉区、旭区、戸塚区、瀬谷区、栄区)他外装工事をメインに様々な工事の対応可能
ミキヤホームズ
0120-077-123
横浜市、川崎市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、相模原市、座間市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、足柄下郡、南足柄市、二宮町、大井町、開成町、愛川町他百貨店や喫茶店の店舗開発経験を生かした魅力的な提案
有限会社 加藤工務店
046-841-2152
横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、鎌倉市、横浜市一部(金沢区、磯子区、港南区、戸塚区、栄区)他職人は地元横須賀出身者ばかりの横須賀の匠
株式会社アイビーリフォーム
0120-24-4734
厚木市、愛川町、伊勢原市、平塚市1970年創業以来の外壁塗装と屋根工事専門
みらいホーム株式会社
0120-85-8886
横浜市、川崎市、座間市、大和市、藤沢市、綾瀬市、鎌倉市、葉山町、寒川町、茅ヶ崎市、逗子市、横須賀市、三浦市、海老名市、厚木市、平塚市、伊勢原市、相模原市他地域密着の塗装専門店で保証期間中無料訪問サポートで安心
有限会社ダイコウ
0120-312-633
海老名市、綾瀬市、座間市他アフターやメンテナンスも細かく対応可能な地域密着
株式会社ワカバヤシ
0120-444-176
横浜市、川崎市の一部(麻生区、多摩区を除く)他豊富な経験と知識で想いに寄り添った家づくり

ヤマシンホームは神奈川県に本社を構え、現在では神奈川県と東京都に9つの営業所を持つ老舗のリフォーム会社です。

関東圏では地震への備えが重要視されており、耐震性能を高めるリフォームを希望する方も多くなっています。

フレッシュハウスは、神奈川県を中心に首都圏の1都3県に営業所を展開する、大手リフォーム会社です。

保険会社でお伺いのSOMPOグループの傘下であるため、性質も高く安心して依頼できる会社です。

千葉

社名/電話番号対応エリア特徴
住友林業のリフォーム
0120-54-6109
安房郡、夷隅郡、いすみ市、市川市、市原市、浦安市、大網白里市、勝浦市、鎌ヶ谷市、鴨川市、木更津市、君津市、山武郡九十九里町、山武市成東、袖ケ浦市、館山市、千葉市、長生郡、東金市、習志野市、富津市、船橋市、南房総市、茂原市、八千代市、四街道市、旭市、印西市、印旛郡、香取郡、香取市、佐倉市、山武郡芝山町、山武郡横芝光町、山武市、匝瑳市、銚子市、富里市、成田市、八街市、野田市、流山市、柏市、我孫子市、白井市、松戸市他住友林業グループならではの高い技術力と実績
株式会社トーヨーテクノ
0120-10-4013
千葉市、市川市、船橋市、柏市、白井市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、我孫子市、成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、冨里市、酒々井市、本埜村、印旛村、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、長柄町、長南町、東金市、大網白里、白子町、長生村、一宮町、睦沢町、千葉市内(中央区、稲毛区、花見川区、美浜区、若葉区、緑区)他千葉のリフォーム専門店
ブランタス株式会社
0120-26-5550
千葉市、習志野市、船橋市、八千代市、市川市、浦安市、四街道市、白井市他理想の空間創りを提案する住宅リフォームに特化した会社
株式会社ウッディホーム
0120-17-2506
千葉市稲毛区、成田市、市原市、千葉市緑区、袖ケ浦市、茂原市、木更津市、船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、松戸市他ライフスタイルコンパスで本当にしたい暮らしの提案
株式会社ティークラフト
0120-899-194
松戸市、市川市、柏市、我孫子市、鎌ケ谷市他施工地域を限定した地域密着の会社
株式会社オリエンタルホームサービス
0120-891-801
千葉市中央区、千葉市若葉区、千葉市稲毛区、千葉市花見川区、千葉市美浜区、千葉市緑区、習志野市、八千代市、市原市、袖ヶ浦市、木更津市、東金市、大網白里市、佐倉市、八街市、船橋市、市川市、松戸市、柏市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、浦安市、四街道市、山武市、富里市、成田市、酒々井町、栄町、我孫子市、茂原市、長柄町、長南町他千葉県内で5,000件以上の施工実績あり
リフォームショップ株式会社
0120-997-883
市川市、浦安市、鎌ケ谷市、船橋市、八千代市、習志野市、花見川区、稲毛区、美浜区、佐倉市、四街道市、若葉区、中央区、緑区他予算内で最適なリフォームの提案
有限会社スズユウ工務店
0120-438-435
千葉市若葉区、緑区、市原市北部他20年後に違いがわかる建物が長持ちするリフォーム
株式会社千葉建設工業
0120-39-8823
千葉市、四街道市、市原市水まわりを含んだリフォームが得意
有限会社ユーア
043-309-6180
千葉市、八千代市、四街道市、習志野市、佐倉市目に見えない部分にこだわったリフォーム

この地域は東京都のベッドタウンとしてファミリー層が多いため、戸建て住宅のリフォームニーズが豊富です。

また、木造住宅のリフォームをお考えであれば、住友林業もおすすめです。

地元の企業としては、トーヨーテクノもおすすめです。

この会社は創業から約20年の歴史がありますが、LIXIL製品の販売数で3年連続日本一位を達成するなど、高い実績を誇ります。テレビ番組でも改革力が選ばれ、評判の良さが証明されています。

埼玉

社名/電話番号対応エリア特徴
ミサワリフォーム関東株式会社
0120-514-330
川越市、富士見市、ふじみ野市、東松山市、川島町、所沢市、三芳町、志木市、新座市、朝霞市、和光市、さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、緑区、南区、岩槻区)、桶川市、上尾市、伊奈町、川口市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、蕨市、戸田市、春日部市、杉戸町、幸手市、久喜市、白岡市、宮代町、蓮田市、松伏町、入間市、狭山市、飯能市、日高市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町、坂戸市、横瀬町、熊谷市、鴻巣市、加須市、北本市、羽生市、行田市、深谷市、本庄市、秩父市、児玉郡、大里郡、比企郡、秩父郡他戸建て、マンション、店舗なんでもOK
リフォームショップ夢空館
0120-52-0044
熊谷市、深谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、東松山市、羽生市、加須市、北本市、滑川町、嵐山町、寄居町、小川町、美里町、神川町、上里町、吉見町他小規模リフォームからフルリフォームまで
LOHAS studio
0120-19-5955
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)、川口市、戸田市、蕨市、蓮田市、白岡市、越谷市、草加市、久喜市、春日部市、三郷市、八潮市、吉川市、幸手市、上尾市、桶川市、北本市、熊谷市、鴻巣市、加須市、行田市、羽生市、鶴ヶ島市、東松山市、坂戸市、深谷市、本庄市、所沢市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川越市、狭山市、日高市、入間市、飯能市、新座市、朝霞市、和光市、北足立郡 伊奈町、入間郡 三芳町、比企郡 滑川町、比企郡 鳩山町、比企郡 吉見町、比企郡 川島町、比企郡 小川町、比企郡 嵐山町、比企郡ときがわ町、大里郡 寄居町、北葛飾 郡松伏町、北葛飾 郡杉戸町、南埼玉郡 宮代町他女性デザイナーが活躍中
株式会社アイライフ
0120-75-8711
入間市、狭山市、所沢市、飯能市、日高市、川越市(東部)他設備充実のLIXILリフォームショップ
株式会社Sacks
0120-913-624
さいたま市、上尾市、久喜市、川越市、熊谷市、川口市、新座市、越谷市、春日部市、鴻巣市、北本市、朝霞市、坂戸市他住宅の外壁と屋根工事を主にリフォーム全般取り扱い
ゼロワンアーキテクツ一級建築士事務所
04-2941-6521
狭山市、川越市、さいたま市、ふじみ野市、富士見市、志木市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、三芳町、所沢市、入間市、飯能市、日高市、 鶴ケ島市、坂戸市他ゼロからオンリーワンの理想の住まいづくり
株式会社イナセ
048-721-2775
伊奈町、上尾市、蓮田市、桶川市、さいたま市他水回りリフォームや住設機器交換に特化
株式会社アプリプランニング
0120-889-377
川越市、狭山市、鶴ヶ島市、坂戸市、日高市、所沢市、入間市、飯能市、新座市、上尾市、桶川市、川島町、東松山市、越生町、吉見町他内装や外装工事だけでなく設備の交換など幅広く対応
無垢スタイルのリノベリフォーム
0120-262-900
さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、蓮田市、伊奈町、白岡市、久喜市、加須市、羽生市、杉戸町、春日部市、越谷市、草加市、川口市、蕨市、戸田市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、川越市、川島町、坂戸市、吉見町、東松山市、鶴ヶ島市、所沢市、入間市、狭山市、日高市、飯能市、幸手市、宮代町、松伏町、吉川市、三郷市、八潮市他自然素材を使用した理想の空間づくり
日本メンテナンス株式会社
0120-37-1116
川越市、さいたま市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、富士見市、志木市、上尾市、狭山市他埼玉エリアの外壁塗装で顧客満足度No.1の実績

ミサワリフォーム関東は、埼玉県内に6つの営業所を持ち、地域に密着したサービスが特徴です。

戸建住宅だけでなく、マンションや店舗のリフォームにも対応しており、しっかりとしたニーズに対応しております。

地域密着型のサービスなので、埼玉県内でリフォームを考えている方にはおすすめです。

リフォームショップ夢空間は、「安心施工を良心的な価格で」をスローガンに考え、これまでに17,000件以上のリフォーム実績があります。

地域密着型のリフォーム会社を探している方には欲しい、ぜひ検討して会社です。

大阪

社名/電話番号対応エリア特徴
パナソニックリフォーム株式会社
0120-8746-03
大阪市(港区、西区、中央区、東成区、浪速区、天王寺区、生野区、大正区、西成区、阿倍野区、東住吉区、平野区、住之江区、住吉区、都島区、此花区、西淀川区、東淀川区、旭区、城東区、淀川区、鶴見区、北区)、東大阪市、八尾市、堺市、松原市、藤井寺市、柏原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市、南河内郡、河内長野市、高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町、和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南郡(田尻町、熊取町、岬町)、泉佐野市、泉南市、阪南市、豊中市、池田市、吹田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、大東市、箕面市、門真市、摂津市、四條畷市、交野市、三島郡島本町、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町他最新の住宅設備でリフォームの提案
株式会社シンプルハウス 
0120-184-012
貝塚市以南除く他リノベーションオブザイヤー受賞歴あり
株式会社サンリフォーム
0120-33-0071
大阪市(中央区、旭区、城東区、鶴見区、浪速区、西成区、都島区、福島区、此花区、西区、港区、大正区、西淀川区、東淀川区、淀川区、北区、天王寺区、生野区、東成区、東住吉区、阿倍野区、住之江区、平野区、住吉区)、高槻市、東大阪市、池田市、茨木市、交野市、門真市、四條畷市、吹田市、摂津市、大東市、豊中市、寝屋川市、枚方市、箕面市、守口市、八尾市、島本町、堺市(堺区、北区)他マンション専門のリフォーム会社
株式会社ナサホーム
0120-732-440
大阪市(旭区、都島区、城東区、北区、福島区、淀川区、東淀川区、中央区、此花区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、東成区、生野区、鶴見区、阿倍野区、住吉区、東住吉区、住之江区、平野区、西成区)、堺市(堺区、北区、西区、中区、東区、美原区、南区)、守口市、門真市、茨木市、高槻市、島本町、摂津市、枚方市、寝屋川市、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、四条畷市、松原市、和泉市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、南河内郡、大東市、東大阪市、八尾市他関西一円と名古屋が拠点のリフォーム会社
株式会社グローone
06-7508-5627
豊中市、池田市、吹田市、豊能町、能勢町、箕面市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、枚方市、寝屋川市、交野市、門真市、守口市、四條畷市、大東市、大阪市、東大阪市、八尾市、堺市他水回りや内装リフォームがメインの住まいのホームドクター
株式会社住まい工房大栄
0120-417-646
東大阪市、大東市、四条畷市、寝屋川市、門真市、交野市、枚方市、八尾市、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、太子町、富田林市、堺市他耐震診断や雨漏り修理も対応
Resta home SEN
070-6503-2056
池田市、箕面市、豊中市、豊能郡他快適で安全なリフォームの提案
株式会社さくら
0120-390-155
交野市、枚方市、四條畷市、寝屋川市他地域密着の早くて丁寧な対応
リノベーションスタジオ・クリエイティブライフ
0120-32-1547
大阪市、大阪市(北区、淀川区、都島区、城東区、鶴見区、中央区、生野区、東住吉区、西区、港区、此花区、浪速区、住吉区、北区、東淀川区、旭区、東成区、天王寺区、阿倍野区、平野区、大正区、福島区、西淀川区、西成区)、吹田市、東大阪市楽しく笑顔のある暮らしを提案する
株式会社橋本工務店
0120-34-8410
茨木市、高槻市、箕面市 、吹田市、豊中市、摂津市地域密着90年以上の迅速対応でアフターフォローも万全

パナソニックは、大阪に本社を置く大手家電メーカーグループのリフォーム会社です。

家電メーカーならではの省エネリフォームに強みがあり、エコで効率的な住まいづくりを提案してくれます。コンサルティングが特徴で、顧客のこだわりに応じた概略リフォームプランを提供しています。

シンプルハウスは、大阪をにリノベーション事業を展開しています。

店舗などのリフォームを検討したい方におすすめの会社です。

京都

社名/電話番号対応エリア特徴
リフォシー株式会社
075-326-1620
京都市全域、向日市、長岡京市、大山崎町、八幡市、久御山町、宇治市他口コミ数が多く評価が高い信頼できる会社
株式会社リフォー夢プラザ
0120-13-5655
京都市内、宇治市、城陽市、精華町、綴喜郡、乙訓郡、八幡市、向日市、亀岡市、船井郡、長岡京市、京田辺市、久御山町、木津川市、大津市、草津市、守山市、栗東市、湖南市京都・滋賀で多くのリフォームを手掛けている
たなか工務店株式会社
075-575-0170
宇治市、伏見区、城陽市他内装や水回りリフォームの他バリアフリー工事も対応
住マイル共感らいふ
075-344-7855
京都市(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区)、向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市断熱改修などのエコリフォームもお任せ
株式会社吉富工務店
075-671-5885
京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市、八幡市、木津川市、京田辺市、向日市、南丹市、相楽郡、与謝郡、船井郡、久世郡、乙訓郡、綴喜郡他ペアガラスや2重窓の居住性向上のリフォームも手掛ける
リノハウス
075-691-8082
京都市、亀岡市、乙訓郡、向日市他最適な提案で高品質なリフォームにこだわる
株式会社サンコウホーム
0120-35-6406
京都市内、宇治市、向日市、長岡京市、城陽市、八幡市、亀岡市他創業51年で累計施工実績2万件以上あり
みやこリフォーム
0120-610-634
京都市、長岡京市、向日市、宇治市、亀岡市他水回りや全面リフォームが得意な会社
有限会社協和ホームクリエイト
0120-55-8386
京都市、長岡京市、向日市、大山崎町、城陽市、宇治市、八幡市、久御山町、亀岡市他住宅の修理やリフォームはなんでもおまかせ
株式会社オーヤマホーム
075-646-2010
京都市、宇治市、城陽市、八幡市、向日市、長岡京市他地域密着のスピード対応で定期点検も安心

京都は景観を崩さぬように何かと規制が厳しいので、京都府内で多くのリフォーム実績がある会社にお願いするようにしましょう。

中でもリフォシー株式会社は、口コミ数が多く評価も高いので、気になる人は1度チェックしておくと良いでしょう。

福岡

社名/電話番号対応エリア特徴
悠悠ホーム株式会社
0570-00-6995
北九州市(門司区、若松区、戸畑区、小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区)、 福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、 久留米市、 飯塚市、 柳川市、 小郡市、 筑紫野市、 春日市、 大野城市、 宗像市、 太宰府市、 古賀市、 福津市、 宮若市、 朝倉市、 糸島市、 那珂川市、 糟屋郡、 宇美町、 篠栗町、 志免町、 須恵町、 新宮町、 久山町、 粕屋町、 遠賀郡(芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町)、 朝倉郡、 筑前町、 三井郡、 大刀洗町リフォームなのに10年間の長期保証
株式会社アートリフォーム
092-402-2566
福岡市、春日市、大野城市、小郡市、筑紫野市、糸島市、志面町、粕屋町他西日本エリアでは成約件数12年連続1位
西部ガスリビング株式会社
0120-494-312
福岡市、糸島市、新宮町、古賀市、粕屋町、志免町、須恵町、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、那珂川市他西部ガスのグループ会社なので安心
株式会社大信住器
0120-578-700
北九州市(小倉北区、南区、門司区、若松区、戸畑区)、八幡東区、八幡西区、中間市、直方市、行橋市、遠賀郡(芦屋町、水巻町)、鞍手郡(鞍手町)、田川郡(香春町、福智町)、京都郡(苅田町、みやこ町)下関市暮らしを変えるリフォームを提案する水回りプロ集団
株式会社山内工務店
0120-648-647
北九州市、小倉北区、戸畑区、八幡西区、八幡東区、若松区、小倉南区、遠賀地区創業昭和40年から築き上げた経験と実績
株式会社筑豊住建
0120-28-3323
飯塚市、嘉麻市、桂川町、鞍手郡、田川郡、田川市、直方市、宮若市他女性アドバイザーによるライフスタイルに合わせた提案
株式会社若杉建設
092-935-6668
福岡市、糟屋郡、太宰府市、古賀市、宗像郡、宗像市他リフォームや新築工事、アフターまで自社一貫施工
株式会社エコテックス
0120-060-456
福岡市(早良区、西区、城南区、南区、中央区、博多区、東区)、糸島市、春日市、那珂川市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、小郡市、糟屋郡、古賀市他エコリフォームや断熱リフォームも手掛ける
株式会社Rise
092-231-2865
福岡市(博多区、中央区、東区、西区、城南区、南区、早良区)、北九州市、大牟田市、久留米市、直方市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、行橋市、豊前市、中間市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市、宗像市、太宰府市、古賀市、福津市、うきは市、宮若市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、糸島市、那珂川市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町、筑前町、東峰村、大刀洗町、大木町、広川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町他壁紙や床材の張替などどんなリフォームでも対応できる
株式会社ジャパンテクニカル研創
0120-18-43-86
福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)、糟屋郡(宇美町、粕屋町、篠栗町、志免町、新宮町、須恵町、久山町)、那珂川町、古賀市、春日市、大野城市、久留米市、糸島市他外壁塗装からリフォーム全般まで幅広く対応

悠悠ホームは、福岡県と佐賀県でリフォームを展開する地元密着型の工務店です。

水回りなどの部分的なリフォームから、家全体を一新する大規模リフォームまで幅広く対応しています。

信頼されている会社なので、福岡や佐賀でリフォームを考えている方には安心して相談できる選択肢です。

アートリフォームは、昭和27年の創業から65年の歴史を持つリフォーム会社です。

特にキッチンやトイレなどの部分的なリフォームを得意としていますが、リノベーションやインテリアにも定評があるため、店舗のリフォームを検討している方にもおすすめです。

リフォーム費用の相場について

リフォームの費用は、「家全体のリフォーム(まるごとリフォーム・リノベーション)」と、「キッチンやお風呂、外壁塗装といった部分的なリフォーム(個別リフォーム)」の2種類に分けられます。

詳しく見ていきましょう。

家全体をリフォームする場合(リノベーション)

家全体をリフォームする場合、費用は「1坪あたり〇〇万円」として計算します。

全体リフォームでは、基礎や柱だけを残し、間取りの変更、断熱や耐震の向上なども検討します。

1坪あたりの費用相場ですが、これは新築と同じように依頼する業者により大きく異なりますが、以下の目安があります。

坪数ローコスト・工務店大手ハウスメーカー
30坪1,200万円~1,500万円1,800万円~2,100万円
35坪1,400万円~1,750万円2,100万円~2,450万円
40坪1,600万円~2,000万円2,400万円~2,800万円
45坪1,800万円~2,250万円2,700万円~3,150万円
50坪2,000万円~2,500万円3,000万円~3,500万円

キッチンのリフォーム費用

出典:堀崎ホーム

キッチンを交換するだけなら70〜100万円ほどですが、高級キッチンになると150〜200万円にもなります。

さらに、間取りを変更してダイニングやリビングと一体化する場合、300〜500万円が相場です。

お風呂のリフォーム費用

ユニットバスの交換であれば、80〜120万円ほどで済みます。

在来浴室とは、現場で施行するタイプの浴室のことで、壁がタイル貼りになっているのが特徴です。

トイレのリフォーム費用

トイレのリフォームにはさまざまな種類があります。 代表的な費用相場は以下の通りです。

  • 便器本体交換:20〜30万円
  • 和式から洋式へ変更:40〜60万円
  • トイレ全体を広げる:30〜50万円
  • 2階にトイレを新設:70〜100万円

便座交換のみならDIYで使えることもあり、2〜5万円程度です。

その他のリフォーム費用

出典:リフォームショップ ウィズワールド

他にも人気のリフォーム工事について、主な費用の目安は以下の通りです。

  • 外壁の再塗装:70万円~100万円
  • シロアリ対策:30万円~50万円
  • 家全体を断熱窓に交換:120万円~200万円
  • 和室を洋室に変更:50~100万円
  • 壁紙交換(6帖):7万円~15万円 

リフォーム業者の選び方

リフォーム業者の選定は慎重に行いましょう。

中には工事中に追加料金を請求し、手抜き工事を行う業者も存在します。

以下のポイントを参考に、失敗しないための業者選びを心がけましょう。

リフォーム内容に合わせた業者選び

リフォーム業者といっても、地域の工務店、ハウスメーカー、設備メーカー、家電量販店など様々です。

各業者には得意分野があるため、自分が依頼したいリフォームを得意とする業者を選ぶと良いでしょう。

業者ごとの特徴

  • リフォーム専門会社:外壁や水周りなどを専門に行い、地元密着型が多い。
  • ハウスメーカー・不動産会社系:住宅建設をメインにしているため、増改築などの大規模リフォームが得意。費用は高め。
  • 住宅設備・建材メーカー系:LIXILやTOTO設備などの交換に強く、価格は割安感あり。 なお、外壁塗装や間取り変更は苦手です。
  • 工務店系:地元に密着し、新築とリフォームどちらにも対応可能。直接依頼することで中間マ​​ージンが節約でき、費用が抑えられる。
  • 設計事務所・建築事務所系:個性的なデザインや面白いリフォームを得意とするが、部分リフォームは対応外になることも多い。
  • 専門業者系:外壁塗装や内装など、特定分野に特化。
  • 他業種参入系:家電量販店やホームセンターが参入し、壁紙や畳替えなど小規模リフォームが中心。割安だが早期の工事には対応しにくい。

見積りや契約内容の確認

リフォームでは、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

「〇〇工事一式 〇〇万円」のようなざっくりとした見積りではなく、具体的な工事内容や内文が記載されている概算書を確認すること重要です。

出典:https://mainichigahakken.net/future/article/post-859.php

必ず契約書を交わしておく

リフォーム工事を依頼するときは、どんなに小さな工事でも、必ず正式な工事請負契約書を交わすようにしましょう。

契約書を交わしておかなければ、工事中やリフォーム後に何かしらの瑕疵が見つかっても、保証や修繕の責任が明確でなくトラブルになる可能性があります。

契約の際には以下の5つの書類が期限内に確認させていただきます。

書類の種類チェックポイント
工事請負契約書金額、着工、完工、支払い方法の確認
工事請負契約約款工期の遅延や変更、瑕疵保険、クーリングオフなど
見積書最終でもらっている見積書と照らし合わせてください
設計図面最終図面と照らし合わせてください
仕上げ表内装材や外装材、設備品などの名称や型番を確認

アフターフォローや保証期間の確認

出典:エディオン|10年あんしんサポート

リフォームの保証には「工事保証」と「設備保証」の2種類があります。

工事保証とは?

工事保証はリフォーム箇所の施工に問題があった場合に、保証期間内であれば無償で修繕してくれる制度です。

基本的にリフォームは新築と違い、法的に保証する制度はありませんが、施工後1年間は「瑕疵担保責任」として施工会社へ修繕を求めることができます。

設備保証とは?

リフォームで交換した設備に不具合が出た場合の保証で、多くはメーカー保証ですが、リフォーム業者が追加で長期保証をつけている場合もあります。

リフォーム会社の中には、保証期間が1年間もありますので10年間もありますので、工事保証や設備保証の期間と内容をしっかり確認して契約することが大切です。

費用だけでなく、工事内容も確認し、納得できる業者をお選びしましょう。

リフォームでよくあるトラブルについて

リフォーム工事では、「工事途中で金額が変わる」「予定日に工事が終わらない」などのトラブルがよくあります。

実際に、国民生活センターにはリフォームに関するトラブル相談が1年間に12,000件も寄せられます。

リフォームを成功させるために、どんなトラブルが多いのか事前に知っておくことが大切です。

工事開始日や完了日が予定通りでない

リフォーム工事で「今日予定工事が始まらない」「予定より遅れて工事が終わらない」といったトラブルは多く発生しがちです。

工事が予定通りに進まないと、仮住まいの期間が長くなってしまって追加費用が発生することもあります。

見積りにない費用の追加請求

リフォームは、工事を始めてみないと具体的な状況が分からないことが多く、床を剥がして初めて傷みがひどく、追加工事が必要になる場合もあります。

また、事前の見積りから追加費用が発生しても、むやみに拒否すると手抜き工事のリスクもあるため、柔軟な対応が大切です。

打ち合わせ内容と違う工事

リフォーム工事では、当初の打ち合わせと違う内容で工事が進んでしまうことがあります。

仕上がりのイメージが違う

「リフォームの仕上がりが思っていた雰囲気と違う」というトラブルもよくあります。

これは業者側とイメージが共有できていなかったために起こるケースが多いです。

自分が希望するイメージを伝えるために、写真やサンプル画像を準備して業者に伝えると効果的です。

リフォームした部分に傷や汚れがある

工事後にリフォーム箇所に傷や汚れが残っていた場合、基本的には業者に修理を依頼できますが、「リフォーム前からあった傷」と言われることもあります。

これは本来リフォーム業者側がやらなければいけないことなのですが、リフォーム業者任せにせず、自分でもリフォーム前とリフォーム後の写真を撮影するようにしましょう。

訪問業者と高額契約をしてしまった

突然訪問してきたリフォーム業者と契約し、後から「高すぎた」と後悔するケースもあります。

この場合、契約後でも「クーリングオフ」が可能です。

もし業者側がクーリングオフに応じない場合は地域の国民生活センター(消費生活センター)に相談するとアドバイスをもらえます。

工事による近隣トラブル

リフォーム工事中の騒音や工事車両、粉塵などで近隣から苦情がくることがあります。

業者が挨拶に行くことが大切です一般的ですが、あなた自身も直接挨拶すると、住民としての誠意が伝わり、良い印象を持って頂けます。

飛び込み営業に注意

リフォーム工事中は悪徳業者が訪問してくることもあります。

例えば、「近所の〇〇さんの家の工事で気づいたのですが、屋根の漆喰が剥がれています」のような形で勧誘されるケースです。

このような訪問の多くは詐欺で、近隣のリフォームとは無関係です。

よくある質問

リフォームに関して、よくある質問をまとめました。

住みながらのリフォーム費用やリフォームローンの借入限度額、また耐震リフォームの対応など、リフォームを検討する際の疑問についてお答えします。

住みながらリフォームすると費用が高くなる?

必ずしも住みながらリフォームが費用的に高くなるとは限りません。

ただ、1棟まるごとのリフォームなど大規模な工事になると工期が長くなるため、仮住まいを利用して工事を効率化したほうが、結果的にコストが抑えられるケースもあります。

平日の昼間に誰もいない家で工事はできる?

共働きなどで昼間に家を空ける家庭もある為、その場合でも工事は可能です。

ただし、誰もいない家に勝手にあがって工事されることに不安を感じるのであれば、業者側もよい気はしないでしょうからリフォーム工事そのものをおすすめしません。

信頼できる業者に依頼することが重要です。

銀行でリフォームローンではなくフリーローンをすすめられたのはなぜ?

銀行によってはリフォームローンの条件に合わず、フリーローンをすすめられることがあります

フリーローンは使用用途が定められていないので金利が高めに設置してあります。

低金利での借り入れを希望するのであれば、リフォームローンがある金融機関に融資の相談をするようにしましょう。

施主支給にも対応してもらえますか?

施主支給とは、施主(リフォームを依頼する)がエアコンや照明器具などを自分で用意し、設置工事だけをリフォーム会社に頼む方法です。

インターネットで安く購入できる一方、業者が施主支給を受け付けているない場合や、保証に関する問題が発生する場合もありますので、価格面だけでなく、保証やメンテナンスも考慮する必要があります。

耐震リフォームで「耐震等級3」できますか?

耐震等級を上げるリフォームも可能です。

尚、構造や間取りによっては新築並みの費用がかかる場合もあります。

建物の傾きもリフォームできる?

「ドアが閉まりにくくなった」などの不具合がある場合、建物が傾いていても地盤が沈んでいる可能性があります。

高額なため、複数の会社に見積りを依頼し、慎重に検討しましょう。

リフォームローンでいくらまで借りられる?

リフォームローンの限度額は、借主の給料年齢やによって異なります。

無担保型では500万〜1,000万円が一般的な上限で、有担保型だと担保価値によって上限が変動します。

まとめ

リフォーム費用は業者によって大きく異なり、工事開始後に追加費用が発生することも多いため、トラブルが発生しやすい分野です。

複数の業者から相見積もりをとることで、コストを抑え、安心して依頼できる業者を選択することができます。

また、「SUUMOリフォーム」などの実績あるポータルサイトを利用して業者を選ぶのもおすすめです。

しっかりと情報収集し、後悔しないリフォームを実現しましょう。

【保存用】2025年版引っ越しやることリスト(一人暮らし、エクセル対応)

カテゴリー

引っ越しは多くの手続きが必要で大変ですよね。新居探しから引っ越し業者の選定、役所やライフラインの手続きなど、スムーズに進めるためには計画的な準備が不可欠です。

この記事では、引っ越しをスムーズに進めるための「やることリスト」を、時期ごとに分けて分かりやすく解説します。

  • すぐに(できるだけ早く)やること
  • 1ヶ月前までにやること
  • 1週間前までにやること
  • 前日までにやること
  • 当日にやること
  • 引っ越し後にやること

引っ越しは、初めての方にとっては何から手をつければ良いか分からず、とても大変な作業ですよね。特に、引っ越し業者選びは、引っ越し費用を大きく左右する重要なポイントです。複数の業者から見積もりを取ることで、料金だけでなく、サービス内容や評判も比較検討することができます。

場合によっては、引っ越し費用が最大で50%も安くなることがあるので、お得に引っ越ししたい人は、必ず見積もり比較をしておきましょう。

引越しやることチェックリスト

    引っ越しは初めての方にとっては特に、何から手をつければ良いか分からず、とても大変な作業ですよね。そこで、引っ越しでやるべきことをまとめたリストをご用意しました。このリストがあれば、抜け漏れなくスムーズに引っ越し準備を進めることができます。

→やることリストPDF版はこちら
→やることリストエクセル版はこちら

 
 

すぐに(できるだけ早く)やること

1賃貸物件の解約手続き退去日の1~2ヶ月前までに連絡が必要なケースが多い
2引越し見積もり依頼(★最重要)日程が確定していなくてもOK、早めに探す方が安い
3引越し業者を決める引越し業者は複数社から見積もりを取って決める
4引越し日を決める引越し料金を安くするために早めに日程調整を
5旧居駐車場の解約解約は1ヵ月前までに申し出るのが一般的
6新居の駐車場の契約新居の場所によっては駐車場が見つからない場合もある
7インターネットなどの住所変更インターネットの移転は時間がかかることがある
8固定電話の移転手続き固定電話・携帯電話の住所変更を忘れずに
9不用品・粗大ゴミの処分粗大ゴミの処分は予約が必要
10引越しスケジュールの決定何をいつまでにやるかなど細かく決めて引越しをスムーズに
11電気・ガス・インターネットの見直し新居の間取りやライフスタイルによってお得になる場合も

1. 賃貸物件の解約・退去の連絡:早めの連絡で二重家賃を防ぎましょう

  • 解約申出書の提出
    • 賃貸物件の場合、一般的に引越しの1ヶ月以上前に解約申出書を提出する必要があります。
    • 引越しが決まったら、すぐに旧居の管理会社や大家さんに連絡して解約の申し出をしましょう。
  • 契約内容の確認
    • 解約期限は賃貸借契約の内容によって異なるため、必ず契約書を確認してください。
    • 退去の連絡が遅れると、二重家賃が発生する可能性があります。
  • 残りの家賃の清算
    • 解約の連絡をする際に、残りの家賃の清算方法なども確認しておきましょう。

2. 引越し見積もり依頼(★最重要):複数社から見積もりを取りましょう

  • 見積もりの重要性
    • 引越し費用を少しでも抑え、自分に合った引越し業者を選ぶためには、複数社からの見積もりを取って料金やサービス内容を比較することが大切です。
  • 見積もり方法
    • 「引越し侍」などの一括見積サイトを利用して、引越しの1ヶ月前までには5社~8社程度から見積もりを取りましょう。
    • 家族や荷物が多い場合は、そこから数社に無料でできる訪問見積もりを依頼し、より詳しい見積もりを出してもらいましょう。
  • 繁忙期の注意点
    • 引越しの繁忙期である3月・4月は、希望の引越し日に予約が取れない場合や、引越し料金が高額になる場合があるため注意が必要です。
※安く引っ越すためのコツは「引っ越し料金のだいたいの目安は?相場表と見積もりを安くするコツまとめ」でまとめているので参考にしてください。

3. 引越し業者を決める:信頼できる業者を選びましょう

  • 業者選びのポイント
    • 引越し業者は、全国展開の大手から地域密着型・個人会社まで規模は様々です。
    • それぞれの特徴やサービス内容をリサーチし、複数社から見積もりを取って信頼・安心できる引越し業者を選びましょう。
    • 大手企業だから安心・信頼できるというわけではありません。規模に関係なく、自分に合った引越し業者を選ぶことが大切です。

4. 引越し日を決める:早めに日程を決めましょう

  • 日程調整
    • 引越しが決まったら、引越し日を決めましょう。
    • 引越しのスケジュールを決めるためにも、大体の日にちは1ヶ月前には決めておくようにしましょう。
  • 見積もり時の相談
    • 引越しの見積もりの際に、大まかでも引越し日が決まっていれば、混み合っていない日に安く引越しができることがあります。
    • 引越し日に余裕がある場合は、引越し業者に相談してみるのも良いでしょう。

5. 旧居駐車場の解約:解約期限を確認しましょう

  • 解約連絡
    • 駐車場を利用している場合は、解約期限を確認し早めに解約の連絡をしましょう。
    • 引越しの1ヶ月前までに連絡をしないと、翌月分の支払いもしなければならない場合があります。

6. 新居の駐車場の契約:早めの契約で安心しましょう

  • 契約準備
    • 引越し先で使用する駐車場の契約は早めにしておきましょう。
    • 住宅地や駅周辺などは、空いている駐車場を見つけるのが難しい場合や、順番待ちになっている可能性があります。

7. インターネットの住所変更・解約・契約:手続き方法を確認しましょう

  • 対応状況の確認
    • 引越しの際にインターネットの住所変更・契約をする場合は、引越し先の住居に対応しているインターネットを調べる必要があります。
    • 新居で利用できるインターネットの種類によっては、手続きが異なるため必ず確認しておきましょう。
  • 回線変更の手続き
    • 旧居と新居のネット回線が同じ場合は住所変更をすれば良いですが、異なる場合は旧居のインターネットの解約手続きをしてから、新居のインターネットを新たに契約する必要があります。

8. 固定電話の移転手続き:工事の有無を確認しましょう

  • 工事の確認
    • 固定電話の移転・引越しは、開通工事を行う場合があります。
    • 工事が必要な場合は予約が必要なので、早めに通信会社に連絡をしましょう。
  • 電話番号の変更
    • 同一市区町村での引越しの場合は、一般的に今までの電話番号を継続して利用できます。
    • 他の市区町村への引越しの場合は電話番号が変わるため、新しい電話番号を挨拶状に記載しておくと良いでしょう。

9. 不用品・粗大ゴミの処分:計画的に処分しましょう

  • 処分方法の検討
    • 不用品の処分は、捨てるだけでなく売る・譲るなどいくつかの方法があります。
    • 引越し業者でも不用品の回収を行っている業者もあるので、引越しと同時に依頼することも可能です。
  • 粗大ゴミの処分
    • 家具や家電などの大きい処分品は、捨てるのにお金がかかるため、フリマアプリや知人に譲る・寄付するなどを検討しても良いかもしれません。
    • 粗大ゴミの回収は予約が必要となるほか、一度に回収できる数量が決まっている場合もあるため、早めに申し込んでおきましょう。
    • 繁忙期の3月・4月は粗大ゴミの予約が埋まってしまう可能性があります。
  • 処分費用の確認
    • 処分できなかった場合は新居に運ぶしかないので、その分の引越し料金がかかってしまうこともあります。

10. 引越しスケジュールの決定:計画的に準備しましょう

  • スケジュール作成
    • 引越しが決まったら、全体のスケジュールを組んでおきましょう。
    • スケジュールは具体的に「何をいつまでにやるか」など、カレンダーなどを使って書いていきます。
  • 荷造りの準備
    • 普段使わないものから荷造りを早めに済ませておきましょう。新居で使う家具や家電、新調する家具・家電を選んで配送してもらうなど、引越し後のことも考えながらスケジュールを組むとスムーズです。

11. 電気・ガス・インターネットの見直し:引越しを機に見直しましょう

  • 契約の見直し
    • 電力の自由化や都市ガスの自由化により、使用する電力・ガス会社の選択肢が増えました。
    • 新居の場所や間取り、今後のライフスタイルによっては、今よりもお得に利用できる契約会社や料金プランがあるかもしれないので、引越しを機に、一度検討しなおしてみるのも良いでしょう。

1ヶ月前までにやること

1すぐに使わないものの荷造り本や食器などは重たくなるので小さいダンボールに梱包する
2新居で必要なものの準備家具や家電などは大きさを測っておく
3新居のレイアウト検討家具の配置など、できるだけ細かくイメージしておく
4梱包資材の準備引越し業者から無料でもらえる枚数を確認しておく
5子どもの転校・転園手続き転校の手続きはやることが多いので余裕をもって動く
6勤務先に住所変更の届出保険や通勤手当の手続きもあるので早めに伝えておく
7原付自動車の廃車手続き他の市区町村への引越しは提出が必要
8運転免許所の住所変更同じ都道府県・他の都道府県・更新期間内などで異なる
9印鑑登録の廃止他の市区町村への引越しは提出が必要
10国民健康保険の資格喪失手続き国民健康保険に加入している人は手続きが必要
11福祉関連手当の消滅手続き自分が該当するものがないかチェックする
12火災保険・地震保険の住所変更処理に時間がかかることもあるため早めの連絡を
13郵便物の転送郵便物を滞りなく受け取るために早めに手続きする

1. すぐに使わないものの荷造り:早めに梱包を始めましょう

  • 季節外の衣類や靴の梱包
    • 引越しの際は、収納されている荷物はすべて段ボールに入れなければなりません。
    • すぐに使わない季節外の洋服や履く予定のない靴などは、早めに段ボールに梱包しておきましょう。
  • 衣類の梱包方法
    • ハンガーにかかっている衣類は、専用のハンガーBOXの準備がある業者もあるので、確認しておくと良いです。
    • 衣装ケースに入っているものは、そのまま運んでもらうこともできます。
  • その他の荷物の梱包
    • 本やあまり使用しない食器なども早めに段ボールに梱包しておきます。
    • 本や食器類は、大きい段ボールに入れると重たくて運べなくなることもあるので、小さい段ボールに梱包するのがおすすめです。
    • 食器などの割れ物は、隙間があると割れやすくなってしまうので、小さい段ボールに緩衝材などを詰めて梱包すると安心です。

2. 新居で必要なものの準備:新生活をスムーズにスタートするために

  • 家具や家電の準備
    • 新居で必要な家具や家電を準備していきます。
    • 旧居から持っていくものは、新居に運べるかなどサイズを確認しておくと良いです。
    • 新調する家具や家電も、レイアウトを考えて寸法を測ってから購入するようにしましょう。
  • 生活必需品の準備
    • キッチン用品や調理器具、バストイレ用品など、新居に移動してからすぐに生活ができるように必要なものをピックアップしてチェックしておくとスムーズです。

3. 新居のレイアウト検討:事前に配置を決めましょう

  • レイアウト決定の重要性
    • 引越し当日に新居の家具の配置を決める余裕はありません。
    • 引越しが終わってから移動させるのもとても大変なので、引越しの前にレイアウトは決めておくのが大切です。
  • レイアウトのポイント
    • 新居のレイアウトで悩んだら、使いやすくて動きやすい家具配置を考えたり、家具の大きさを考えて部屋を広く見せる配置を検討してみてください。
    • 家族での引越しなら、新居のレイアウトを話し合ってみるのも良いでしょう。

4. 梱包資材の準備:引越し業者と相談しましょう

  • 梱包資材の入手方法
    • 引越し業者が決まると、業者から荷造り用の段ボールやガムテープなどの梱包資材を受け取ることが出来ます。
    • 引越し業者によっては無料でもらえる梱包資材の数が異なったり、有料でのサービスになる場合もあるので見積もりの際に確認してください。
    • ホームセンターやドラッグストアなどでは、無料で段ボールをもらうこともできます。

5. 子どもの転校・転園の手続き:早めの準備が必要です

  • 手続き場所
    • 役所や学校で転園や転校の手続きを行います。
  • 保育園・幼稚園の手続き
    • 通っている園に引越しする胸を伝え役所で手続きを行います。
  • 小・中・高校の手続き
    • 引越しが決まったら早めに学校に連絡をして在学証明書・給与証明を発行してもらいます。このとき必要書類や流れなどを確認しておくとスムーズです。
  • 手続きの注意点
    • 転校の手続きはやることが多く、時間を要するので早めに動いておきましょう。

6. 勤務先に住所変更の届出:会社のルールを確認しましょう

  • 届出方法
    • 勤務先への住所変更は、会社のルールに従って申請をします。
  • 届出の重要性
    • 住所変更の申請をしないと、会社から支給される通勤手当と新居からの交通費に差額が出てしまいます。
    • 年末調整などで会社から送られる書類が旧居に送られ、トラブルの原因になる場合もあります。引越しが決まったら住所変更の申請方法を会社に確認しておきましょう。

7. 原付免許所の住所変更:廃車手続きが必要です

  • 対象者
    • 他の市区町村へ引越しをする人で、原付自動車やバイクを所有している場合は廃車手続きが必要です。
  • 手続き場所
    • 旧居の役場でナンバープレートの返却をして、廃車証明書を発行してもらいます。そして、新居の市区町村役場に提出しましょう。

8. 運転免許所の住所変更:早めに手続きをしましょう

  • 手続き場所
    • 警察署、免許センターで免許証の住所変更が必要です。
  • 手続きの重要性
    • 住所変更をしないと、旧住所に更新のハガキが送られてしまい、更新に気づかなかい場合もあります。
    • 銀行や役所の手続きでも、身分証として免許証の提示をすることがあるので、住所変更は早めにしておきましょう。
<持っていくもの>

  • 運転免許証
  • 新住所が確認できる書類

9. 印鑑登録の廃止:必要な場合は手続きをしましょう

  • 対象者
    • 他の市区町村へ引越しをする時、住民票を移動する人で印鑑登録をしている場合は、現在住んでいる役所で印鑑登録の廃止手続きを行いましょう。
<持っていくもの>

  • 登録印
  • 本人確認書類

10. 国民健康保険の資格喪失手続き:忘れずに行いましょう

  • 対象者
    • 国民健康保険に加入していて、他の市区町村に引越しをする人は、国民健康保険の脱退手続きが必要です。
  • 手続き方法
    • 転居届の提出と一緒に行えば、一度の手続きで済むのでスムーズです。
<持っていくもの>

  • 国民健康保険
  • 本人確認書類
  • 印鑑

11. 福祉関連手当の消滅手続き:該当する場合は手続きをしましょう

  • 対象者
    • 自分や家族に当てはまる手当がないか確認をしましょう。
    • 当てはまるものがある場合、旧居の役場に行き消滅手続きが必要になります。
  • 必要書類
    • 必要書類は各自治体により異なる場合があるので、事前に確認をしておきましょう。
  • 同一市区町村内の引越しの場合
    • 同じ市区町村内で引越しをする場合は、基本的に住所変更の手続きのみで済みます。

12. 火災保険・地震保険の住所変更:早めに手続きをしましょう

  • 手続き場所
    • 火災保険や地震保険などの保険をかけている場合は、住所変更をしなければなりません。
  • 手続きの注意点
    • 保険会社の処理に時間がかかる場合もあるので、早めに手続きしておきましょう。
    • 旧居と新居の住宅の規模によっては、必要な補償内容や保険料が変わってくることがあります。住所変更の際にプランの見直しや変更が必要かどうかも確認しておくといいです。

13. 郵便物の転送:手続きをしておくと安心です

  • 転送サービスの利用
    • 郵便物の転送依頼を申込むと、1年間は旧居宛ての郵便物を新居に転送してもらうことができます。
  • 転送サービスのメリット
    • 住所変更の手続きに漏れがあった場合、旧居に届いてしまわないように郵便物の転送を申し込んでおきましょう。
    • 郵便物の中には個人情報が含まれているものがあります。
  • 手続き方法
    • 窓口やインターネットから申し込みができます。

1週間前までにやること

1転居届を提出役所で手続き
2新聞の継続・解約手続き購読を継続しない場合にも手続きが必要
3電気の停止電話・ネット・申込用紙で手続き
4ガスの停止電話・ネットで手続き
5水道の停止電話・ネット・郵送で手続き
6NHKの住所変更新住所への更新・新規契約が必要
7衛星放送・ケーブルテレビの契約解約時は月の解約期限を過ぎてしまわないように注意
8クレジットカードの住所変更個人情報の記載がある書類が旧居に届く可能性も
9銀行口座の住所変更銀行からの案内が旧居に届かないようにも手続きする
10携帯電話の住所変更手続き個人情報が漏れないように手続きが必要
11各種配送サービスの解約・移転手続き電話や郵送での手続きもあるので確認が必要

1. 転居届を提出:住民票の移動手続き

  • 提出の必要性
    • 他の市区町村へ引越しをする場合は、住民票を移動する必要があるため、事前に転出届を提出しなければなりません。
    • 同じ市内での引越しの場合は、転出届の提出は必要ありません。
  • 提出期間
    • 転出届の提出は、引越しの14日前から可能です。
  • 提出場所と必要書類
    • 現在住んでいる役所の市民課・住民課の窓口で転出届の提出をして転出証明書を発行してもらいましょう。
<持っていくもの>

  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 新住所がわかるもの
  • 国民健康保険証・高齢者医療受給者証・乳幼児医療証など

2. 新聞の継続・解約手続き:購読している場合

  • 手続き方法
    • 新聞を契約している人は、届け先の住所変更・解約の手続きが必要です。
    • 販売店に直接連絡するかインターネットから手続きすることも可能です。

3. 電気の停止:旧居の電気を止める

  • 連絡先と必要情報
    • 旧居で利用している電気会社に連絡をします。
    • 手続きは電話やインターネットから可能で、その際にはお客様番号が必要になります。領収書や電気使用量のお知らせなどを確認しましょう。
  • 立ち会いの有無
    • 電気の停止は基本的に立ち会いの必要はありません。しかし、オートロックの物件では立ち会いが必要な場合があります。

4. ガスの停止:旧居のガスを止める

  • 連絡先と注意点
    • 旧居で利用しているガス会社に電話やインターネットで連絡します。
    • 新居でも同じガス会社を利用する場合は、利用停止の際にその旨を伝えておくと開始手続きがスムーズです。
    • ガスの停止の立ち会いは、「ガスメーターが室内にある」「オートロック」「警報機の撤去などがある」場合には立ち会いが必要です。
    • プロパンガスを利用している場合、契約期間が設定されていることがあるので、期間内に解約をすると違約金が発生することがあります。

5. 水道の停止:旧居の水道を止める

  • 連絡先と注意点
    • 旧居の管轄の水道局に連絡をします。
    • 手続きの手順が自治体によって異なる場合があるので、管轄の水道局に確認しておきましょう。
    • 水道の停止は基本的に立ち会いの必要はありませんが、オートロックの物件では立ち会いが必要な場合があります。
    • 水道は利用停止してからも多少使用することができます。新居に向かう前にトイレや手を洗いたいというときでも安心です。

6. NHKの住所変更:受信契約をしている場合

  • 手続き方法
    • 電話やインターネットから手続きができます。
  • 連絡先
    • 電話番号・・・0120-151-515
    • インターネット・・・NHK受信料の窓口―放送受信料 住所変更のお手続き

7. 衛星放送・ケーブルテレビの住所変更・契約:契約している場合

  • 工事の確認と連絡
    • 引越しの際にアンテナやチューナーの取り外し・取り付け・ケーブルの撤去工事などが必要になることがあります。
    • 工事が混み合う時期があるので、早めに連絡しておきましょう。

8. クレジットカードの住所変更:利用している場合

  • 手続き方法
    • クレジットカードの利用明細やカードの更新などのお知らせが郵送で届く場合があります。クレジットカードを持っている人は、住所変更をしておきましょう。
    • 手続きは、窓口や電話、インターネットからが可能です。

9. 銀行口座の住所変更:口座を持っている場合

  • 手続き方法
    • 銀行からの案内などが旧住所に届かないように、住所変更を行いましょう。
    • 引越しの住所変更で支店コードは変更する必要はありません。

10. 携帯電話の住所変更:契約している場合

  • 手続き方法
    • 携帯電話は個人情報でいっぱいなので、個人情報の漏洩を防ぐために携帯電話の住所変更も必ずしておきましょう。
    • 手続きは窓口や電話、インターネットからできます。

11. 各種配送サービスの解約・移転手続き:定期配送を利用している場合

  • 手続き方法
    • ネット通販などで定期配送を利用している場合は、移転手続きをしましょう。
    • 各通販会社により連絡方法が異なるので、利用している通販に確認が必要です。

前日までにやること

1すぐに使うものの荷造り引っ越し当日に使うものは分かるようにしておく
2自分で運ぶ貴重品などの荷造り貴重品は身に着けていられるものが良い
3家電の梱包特殊な家電製品は専門業者も任せる
4挨拶用の手土産の準備手土産の相場は500円程度が適切
5旧居の近隣への挨拶事前の挨拶でトラブルを防げる
6旧居の掃除・ゴミの処理敷金の返還にも影響があるので退去前の掃除が大切
7新居の下見・掃除荷物が何もない状態で掃除をする
8パソコンデータのバックアップ搬送中のトラブルが起こる可能性がある
9引越し業者と最終確認ダンボールの個数や申告漏れの家財がないかチェックする
10冷蔵庫の運搬準備故障の原因となることも
11洗濯機の運搬準備故障の原因となることも
12転居ハガキ・挨拶状の発送引っ越してから2~3ヶ月以内に送る
13現金の確認お釣りがないように準備する

1. すぐに使うものの荷造り:直前まで使うものは最後に梱包しましょう

  • 日用品の梱包
    • 引越し日が近づいたら、日用品など引越し直前まで使うものの荷造りを始めます。
    • 引越し当日まで使うものは、段ボールを完全に封じずに、すぐに出せるようにしておくと便利です。
  • 梱包しないもの
    • 引越し当日に使用する掃除用具、ゴミ袋、鍵、貴重品などは、梱包してしまわないように注意しましょう。

2. 自分で運ぶ貴重品などの荷造り:大切なものは手荷物で

  • 貴重品の管理
    • 引越し中のトラブルを避けるために、貴重品や大切なものは段ボールに入れずに自分で運びます。
    • 貴重品のほか、当日に必要な書類などは、一つのバッグなどにまとめて分かりやすくしておきましょう。
  • 支払い準備
    • 引越し当日に支払いの必要がある場合は、おつりが出ないように現金を準備しておきましょう。

3. 家電の梱包:小型家電は事前に、大型家電は業者にお任せ

  • 小型家電の梱包
    • 段ボールに入る大きさのオーブントースター、電気ケトル、アイロンなどの家電は、引越し当日までに梱包しておきます。
    • パソコンは精密機器なので、緩衝材などで保護し、慎重に運びましょう。
  • 大型家電の梱包
    • エアコン、タンス、洗濯機などの大きな家具家電は、引越し業者が引越し当日に梱包してくれます。

4. 挨拶用の手土産の準備:近隣の方への心遣い

  • 手土産の準備
    • 旧居や新居の近隣へ挨拶に行く際に、一緒に持参する手土産を準備しておきましょう。
  • 挨拶の範囲
    • 引越しの挨拶は、戸建てとマンションで範囲が異なります。
    • マンションの場合は、自分の部屋から上下左右の部屋に挨拶をするのが一般的です。
    • 戸建ての場合は、今後長い付き合いになるケースも多いため、両隣、向かい、裏の家まで挨拶に行くと良いでしょう。

5. 旧居の近隣への挨拶:引越し前に済ませておきましょう

  • 挨拶の時期
    • 旧居の近隣への挨拶は、引越しの前日までに済ませておきましょう。
    • 引越し当日や直前は、挨拶に行く時間がなくなる可能性があります。
  • 挨拶の目的
    • 引越し当日は、家の前にトラックを停めたり、作業員の出入りなどで近隣の方に迷惑をかけることがあります。
    • 事前に引越し日を伝え、迷惑をかける可能性があることをお詫びしておくと、スムーズに引越し作業を進められます。

6. 旧居の掃除・ゴミの処理:敷金返還のためにも

  • 掃除の重要性
    • 賃貸物件の退去時には、旧居を掃除しておくことで、退去後のハウスクリーニング費用を追加で請求される可能性を低くすることができます。
    • 敷金の返金額が多くなる可能性があります。
    • 退去前の清掃をきちんと行うかどうかで、敷金の返還額が変わってくるのであれば、丁寧に掃除をしておく方が、最終的に手元に残るお金が多くなるため、断然お得と言えるでしょう。
  • ゴミの処理
    • 粗大ゴミなどは事前に処分しておくことで、引越し当日のゴミの量を減らすことが可能です。

7. 新居の掃除・下見:新生活を気持ちよくスタートするために

  • 掃除の必要性
    • 新築であっても、人が住んでいない部屋は埃が溜まっていたり、汚れている可能性があります。
    • 引越し後、家具を搬入してからでは隅々まで掃除をすることが難しいため、引越し前日までに新居の掃除を済ませておきましょう。
  • 寸法測定
    • 新居の部屋の寸法やカーテンのサイズを測っておきましょう。
  • 搬入経路の確認
    • 冷蔵庫や洗濯機、タンスなどの大きな家具家電が部屋に入るか、搬入経路を確認しておきましょう。入らない場合は、搬入に時間がかかったり、当日の搬入が難しくなる場合があります。

8. パソコンデータのバックアップ:万が一に備えて

  • データ保護
    • パソコンなどの精密機器は、運搬中の衝撃や振動で破損する可能性があります。
    • 引越し業者も細心の注意を払ってくれますが、万が一に備えて重要なデータや写真などは必ずバックアップを取っておきましょう。

9. 引越し業者と最終確認:トラブル防止のために

  • 確認連絡
    • 引越しの2日前までに、引越し業者から確認の連絡があります。
  • 荷物量の変更申告
    • 見積もり時から荷物の量が変わっている場合は、必ず申告しましょう。
    • 申告漏れがあると、当日に追加料金が発生する可能性があります。
  • 見積書との照合
    • 見積書の内容を再度確認し、引越し業者と最終的な内容を照らし合わせましょう。

10. 冷蔵庫の運搬準備:前日からの準備が重要

  • 冷蔵庫の中身の整理
    • 冷蔵庫の中身をすべて空にします。
  • 水抜きと霜取り
    • 前日の夜には冷蔵庫のコンセントを抜き、水抜きと霜取りを行います。

詳しい手順は、「引越しで冷蔵庫の電源はいつ抜く?中身の処分と霜取り方法」のページで確認してください。

11. 洗濯機の運搬準備:水抜きは必須

  • 水抜き
    • 洗濯機内に水が残っていると、故障の原因になるだけでなく、運搬中に水漏れして他の荷物を濡らしてしまう可能性があります。
    • 必ず前日に水抜きを行いましょう。

12. 転居ハガキ・挨拶状の発送:早めの準備で安心

  • 挨拶状の準備
    • 新しい住所を伝えるために、友人・知人やお世話になった人たちに挨拶状を準備します。
  • 発送時期
    • 挨拶状の発送は、引越し後1ヶ月以内が目安です。
  • 発送前の準備
    • 引越しの荷造りや梱包で挨拶状を紛失する可能性があるため、引越し前に発送しておくのが安心です。

13. 現金の確認:支払い準備を忘れずに

  • 現金準備
    • 引越し当日に支払う引越し料金や、光熱費の清算などで、まとまった現金が必要になる場合があります。
    • 事前に必要な金額を確認し、準備しておきましょう。
  • おつりの準備
    • 支払い時に、できるだけおつりが出ないように準備しておくとスムーズです。

当日にやること

1荷物の最終確認ダンボールの個数は必ずチェックする
2引越し業者への指示(旧居・新居にて)気をつけて運んでほしいものがあればきちんと伝える
3忘れ物チェック引っ越し業者と一緒に確認を
4旧居の明け渡し・鍵の返却立ち会い時間に注意
5新居の近隣への挨拶日中の挨拶が適切
6電気の使用開始なるべく早めの手続きをする
7ガスの使用開始ガスは立ち会いが必要
8水道の使用開始なるべく早めの手続きをする
9搬入した荷物の確認特に大事な荷物は先に確認する
10引越し料金の精算お釣りがないように準備する
11荷解き・荷物の整頓すぐに使うものから荷解きする

1. 荷物の最終確認:ダンボールの個数をしっかり確認しましょう

  • 個数確認の重要性
    • 荷物の梱包がすべて終わったら、必ずダンボールの個数を数えてください。
    • ダンボールの個数を確認しないと、引越し前の家(旧居)と引越し後の家(新居)で、ダンボールの数が合っているかどうかが分からなくなってしまいます。
    • すべての荷物がちゃんと新居に運ばれたかを確認するためにも、ダンボールの個数は必ず確認しましょう。

2. 引越し業者への指示(旧居・新居にて):伝えるべきことはしっかり伝えましょう

  • 作業前の確認
    • 引越し業者が来たら、まず引越し作業の注意点や、当日の流れを確認しておきましょう。
  • 業者への指示
    • 特に気をつけて運んでほしいものがある場合など、引越し業者に伝えておきたいことは、遠慮せずにきちんと伝えておきましょう。

3. 忘れ物チェック:引越し業者と一緒に確認しましょう

  • 忘れ物確認
    • すべての作業が終わったら、荷物を積み忘れたものがないか、必ず引越し業者と一緒に確認しましょう。
    • 一緒に確認せずに新居へ行ってしまい、後から忘れ物に気づいても、引越し前の家に戻って運んでもらうことができない場合が多く、トラブルの原因にもなりかねません。
  • 新居への出発
    • 忘れ物チェックが終わったら、新居での荷物の搬入時間を決めて、新居へ向かいましょう。新居へは時間に遅れないように向かってください。

4. 旧居の明け渡し・鍵の返却:管理会社と一緒に確認しましょう

  • 退去時の確認
    • 賃貸物件の場合は、管理会社の立ち会いのもと、部屋に傷や破損個所などがないかをチェックします。
    • 特に問題がなければ、鍵を返却して、明け渡し完了となります。
  • 明け渡し日の調整
    • 引越しの時間や旧居の掃除などで、引越し後に明け渡しをすることも可能です。その場合は、事前に管理会社と打ち合わせをして、日にちと時間を決めておきましょう。

5. 新居の近隣への挨拶:引越しのご挨拶は忘れずに

  • 挨拶の時間帯
    • 新居の近隣への挨拶は、一般的には午前10時~午後5時ごろまでの、昼間から夕方の時間が良いとされています。
  • 挨拶が遅くなる場合
    • 挨拶に行く時間が遅くなってしまう場合は、無理せず翌日に行くようにしましょう。

6. 電気の利用開始:早めに手続きをしましょう

  • 利用開始の手続き
    • 電気は、事前に利用開始の申請をしなくても、引越し当日から利用することができます。
    • 利用開始の手続きをせずにいると、突然電気が止まってしまうことがあります。
    • 引越し日が決まったら、利用したい電気会社に連絡をして、利用開始の手続きをしておきましょう。

7. ガスの利用開始:立ち会いが必要です

  • ガス会社への連絡
    • 新居で利用したいガス会社に連絡をします。
    • ガスの利用には、ガス会社の担当者の立ち会いが必要なため、引越しが決まったら早めに連絡をしておきましょう。
  • 立ち会い時間の調整
    • 引越し当日にガスの開栓の立ち会いをする場合は、引越し作業との時間の兼ね合いがあるので、立ち会い時間に注意しましょう。

8. 水道の利用開始:地域によって手続き方法が異なります

  • 水道局への連絡
    • 新居を管轄する水道局に連絡をします。
    • 水道は、事前に利用開始の申請をしなくても利用することはできますが、申請せずにいると、突然水が止まってしまうこともあるので、引越し日が決まったら手続きをしておきましょう。
  • 集合住宅の場合
    • 集合住宅などでは、大家さんや管理会社がまとめて対応している場合もあるので、確認が必要です。

9. 搬入した荷物の確認:荷物の確認は慎重に

  • 荷物確認
    • 新居への荷物の搬入が完了したら、荷物の確認をします。
    • 運び忘れたものがないか、家具や家電を運ぶ際に傷がついていないかなど、しっかり確認します。
    • 引越し前の家で確認したダンボールの個数も確認しておきましょう。
  • 破損時の対応
    • 万が一、荷物に傷や破損があった場合は、すぐに引越し業者に報告をして、対応してもらうことが大切です。
    • 引越し業者が帰ったあとに破損に気づいた場合は、補償の対象外となってしまうなど、引越し業者とのトラブルにもなりかねません。
    • 特に大切な家具や家電などがある場合は、搬入後すぐに確認をしておくことが重要です。

10. 引越し料金の精算:事前に準備しておきましょう

  • 料金の支払い
    • 引越し料金は、引越し業者が作業を開始する前に、現金で支払うのが一般的です。
    • おつりが出ないように、事前に準備しておきましょう。

11. 荷解き・荷物の整理:新生活の準備を始めましょう

  • 荷解きの準備
    • 新居に移動し、荷物の確認ができたら、荷解き・荷物の整理を始めましょう。
    • 荷解きをスムーズに済ませるために、荷物を運び込む際には、ダンボールを部屋ごとに分けて運んでおきましょう。
  • 荷解きの順番
    • 荷解きは、すぐに使うものから行っていきます。すぐに使うものとして、布団、お風呂用品、調理器具などがあります。
    • 子どもがいる場合は、幼稚園や学校で使うものを先に出しておきましょう。

引っ越し後にやること

1ダンボールの処分引っ越し業者により有料サービスの場合も
2転入届の提出引っ越した日から14日以内に手続きが必要
3マイナンバーの住所変更引っ越した日から14日以内に手続きが必要
4国民健康保険の加入手続き手続きが遅れると保険証の発行も遅くなる
5国民年金の住所変更自分で手続きする必要があるか確認が必要
6印鑑登録転入届と同じタイミングで手続きを
7児童手当・福祉関連手当の申請自分や家族に当てはまるものがあるかチェック
8パスポートの住所変更有効期限を確認する
9保険会社の住所変更手続き電話やインターネットから手続きを

1. ダンボールの処分:業者に引き取りを依頼するか、自分で処分しましょう

  • 引越し業者の引き取りサービス
    • 引越し業者によっては、ダンボールの引き取りサービスを行っている業者もあります。
    • 基本的には1回のみの回収なので、すべての荷解きが終わってから引越し業者に連絡をすると、翌日以降に引き取りに来てくれます。
    • 引き取りが有料となる業者もあるので、事前に確認が必要です。
    • 引越し業者によるダンボールの回収は、原則として自社のダンボールのみとしている場合もあるので、確認しておきましょう。
  • 自分で処分する場合
    • お住まいの地域のゴミの分別方法に従って処分してください。

2. 転入届の提出:引越し後14日以内に手続きをしましょう

  • 提出期限
    • 転入届は、引越し日から14日以内に新居の役所に行き、手続きを行う必要があります。
  • 必要書類
    • 旧居の役所で発行された転出証明書を忘れずに持参しましょう。
  • 同一市区町村内の引越しの場合
    • 同じ市区町村内での引越しの場合は、転居届のみの提出でOKです。
<持っていくもの>

  • 転入届
  • 転出証明書(旧居の役所で発行)
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバー等)
  • 印鑑

3. マイナンバーの住所変更:忘れずに行いましょう

  • 手続きの必要性
    • マイナンバーカードには住所が記載されているため、住所の変更手続きが必要です。
    • 同じ市区町村内での引越しも、住所変更の手続きが必要です。
    • 他の市区町村へ引越しする場合は、マイナンバーカードの継続利用の手続きが必要です。
    • 新居の住所でもマイナンバーカードを使用できるように、市区町村役場で継続利用の処理をし、カードの追記欄に新住所の記載をします。
<持っていくもの>

  • マイナンバーカード
  • 交付時に設定した4桁の暗証番号
  • 印鑑(自治体により異なる)
  • 本人確認書類

4. 国民健康保険の加入手続き:速やかに行いましょう

  • 他の市区町村への引越しの場合
    • 引越し前に旧居の役所で資格喪失をしているため、新居の役所で加入手続きをする必要があります。
    • 事前に転入届を提出し、役所の国民健康保険担当の窓口で手続きをします。
  • 同一市区町村内の引越しの場合
    • 役所・役場で住所変更の手続きをすればOKです。
<持っていくもの>

  • 保険証
  • 本人確認書類
  • マイナンバーが確認できるもの

5. 国民年金の住所変更:忘れずに行いましょう

  • 手続きの必要性
    • 国民年金の住所変更は、他の市区町村への引越しはもちろん、同じ市区町村内の引越しの場合でも手続きが必要です。
    • 手続きは新居の役所・役場で可能です。
<持っていくもの>

  • 国民年金手帳
  • 印鑑

6. 印鑑登録:必要な場合は登録しましょう

  • 他の市区町村への引越しの場合
    • 旧居の役所で印鑑登録の廃止をしているため、新居の市区町村の役所や役場で新しく印鑑登録をする必要があります。
    • 転入届を提出する際に、あわせて手続きをするとスムーズです。
    • 本人が手続きに行けない場合は、代理人による手続きも可能です。
    • 本人が登録する場合は即日に印鑑証明が発行されるのに対し、代理人による登録ではさらに手続きが必要になることもあります。
  • 同一市区町村で引越しをした場合
    • 印鑑登録の廃止・登録の必要はありません。

7. 児童手当・福祉関連手当の申請:該当する場合は申請しましょう

  • 他の市区町村への引越しの場合
    • 旧居で手当の消滅をしているため、新居の役所で新たに申請をする必要があります。
    • 児童手当や介護手当など、各手当によって申請に必要なものが異なるため、事前に確認しておきましょう。

8. パスポートの住所変更:本籍の変更があった場合のみ

  • 手続きの必要性
    • 本籍の住所が他の都道府県へ変更になった場合は、パスポートの住所変更が必要です。
    • 住所のみが変更になった場合は、申請や届け出をする必要はありません。パスポートの裏表紙中面の所持人記入欄に新住所を記入すればOKです。
  • 手数料
    • パスポートの住所変更には手数料がかかります。
  • パスポートの有効期限
    • 現在持っているパスポートの有効期限が近い場合には、新しいパスポートを発行するほうが良い場合もあるので確認しましょう。

9. 保険会社の住所変更手続き:契約内容を確認しましょう

  • 手続き方法
    • 郵送・電話・契約者専用ウェブサイトなど、保険会社により異なります。
    • 医療保険や自動車保険などの契約をしている保険がある場合は、契約をした窓口や保険会社に連絡をしましょう。
  • 手続きの重要性
    • 住所変更をしないと、保険会社からの書類が旧居に届いてしまったり、年末調整に必要な控除証明が届かないといったことにもなります。

もし引っ越しでトラブルが起こってしまった場合は?

引越しは、新しい生活の始まりであると同時に、様々なトラブルが発生しやすい時期でもあります。

万が一トラブルに遭遇してしまった場合に備え、相談窓口や問い合わせ先を事前に把握しておくことは非常に重要です。

荷物の紛失や料金に関するトラブル

相談窓口電話番号応対時間
国民生活センター188無休(年末年始を除く)
国土交通省ホットラインステーション03-5253-4150平日 10:00~17:00
全日本トラック協会03-5925-8981平日  9:30~12:00    13:00~17:00

敷金返還など不動産に関するトラブル

相談窓口電話番号応対時間
国民生活センター188無休(年末年始を除く)
日本敷金診断士協会0120-926-282年中無休9:00~20:00
東京都都市整備局03-5320-4958年末年始・点検日を除き9:00~11:00 13:00~16:00

電力会社の問い合わせ先

業者名電話番号営業時間
東京電力地域によって営業所が異なる9:00~17:00日曜祝日を除く緊急時は年中無休24時間対応
関西電力地域によって営業所が異なる平日9:00~20:00緊急時は年中無休24時間対応
中部電力地域によって営業所が異なる年中無休24時間対応
東北電力0120-175-366(緊急時連絡先)年中無休24時間対応
九州電力地域によって営業所が異なる平日9:00~17:00緊急時は年中無休24時間対応
四国電力地域によって営業所が異なる日曜祝日を除く平日8:40~17:20緊急時は年中無休24時間対応
北陸電力0120-776-453年中無休24時間対応
北海道電力地域によって営業所が異なる平日9:00~17:00緊急時は年中無休24時間対応
沖縄電力地域によって営業所が異なる平日8:30~17:00緊急時は年中無休24時間対応

電話、インターネットの問い合わせ先

業者名電話番号営業時間
NTT東日本0120-000-113年中無休24時間対応
NTT西日本0120-248-995年中無休24時間対応
ソフトバンク0800-111-2009年中無休10:00~19:00
au0077-7084年中無休9:00~23:00
ドコモ0120-800-000年中無休24時間対応

その他のトラブル

上記以外にも、様々な引越しトラブルが発生する可能性があります。

消費者センターや相談窓口に相談しても解決しない場合は、弁護士に相談し、民事調停を申し立てることも検討しましょう。

まとめ

今回の記事では、引っ越しを検討し始めた段階から、新居での生活が落ち着くまでの間に、具体的にどのようなことを行う必要があるのかを詳しくご紹介しました。

引っ越しは、新しい生活の始まりとなる大きなイベントですが、その裏側には、役所や役場、お子さんがいるご家庭であれば学校など、様々な場所で行わなければならない煩雑な手続きが数多く存在します。

これらの手続きに一つでも漏れがあると、新居での生活がスムーズにスタートできなかったり、後々になって困った状況に陥ってしまう可能性も否定できません。そのため、引っ越しが決まったらすぐに、やるべき手続きをリストアップし、チェックリストを作成して、一つずつ確実に進めていくことが非常に大切です。

数多くの引っ越し準備の中でも、特に重要となるのが「引っ越し業者の選び方」です。

その理由は、引っ越しを依頼する業者を誤って選んでしまうと、本来であればもっと安く済んだはずの引っ越し費用が、数万円単位で高額になってしまう可能性があるからです。これは、家計にとって決して無視できない金額ですよね。

引っ越しは、何かと出費がかさむものです。だからこそ、賢く引っ越し業者を選び、少しでも費用を抑えることが重要になります。そのためにもぜひ「引っ越し見積もり比較サイト」の活用を検討してみてください。

お得な引っ越しのために!料金相場と見積もりを安くする秘訣

カテゴリー

引っ越し料金は、さまざまな要因によって変動します。具体的には、時期や荷物の量、移動距離といった条件が挙げられます。これらの要素が組み合わさることで、最終的な料金が決まります。そのため、引っ越しを計画する際には、これらの要素を考慮することが大切です。

さて、引っ越し料金を安く抑えるためのコツは、すべての利用者に共通しています。

なぜなら、引っ越し料金は各業者が独自の基準で設定しているため、業者ごとに大きな価格差が生じることがあるからです。実際に見積もりを比較すると、最大で50%引っ越し料金を安くできるケースもあります。このように、複数の業者の提示を見比べることで、よりお得な選択ができるのです。

一方で、間違った業者に依頼してしまった場合、数万円単位で損をしてしまうリスクもあります。そのため、引っ越し料金を安くしたいと考えている方は、ぜひ見積もりを比較するようにしましょう。しっかりと準備を行うことで、お得でスムーズな引っ越しを実現することができます。

引っ越し料金の大まかな相場をチェック!

料金を決める大きな要素は、「時期」「荷物の量」「移動距離」の3つです。これらの要素は、引っ越しの際に重要な判断材料となります。

今回、標準的な料金として5月中旬を基準に、2人暮らしと4人暮らしの家庭それぞれにおける距離別の料金相場をまとめました。以下に、引っ越し料金の相場価格表を示します。

引っ越し料金の相場価格表

移動距離2人家族4人家族
同一市内
(~15km)
65,000円96,000円
同一県内
(~50km)
69,000円107,000円
同一地方
(~200km)
81,000円132,000円
中距離
(~300km)
108,000円153,000円
遠距離
(~500km)
136,000円196,000円
※上記データは全国の引っ越し見積もりの相場価格の平均値を算出しています。
※目安として、東京-大阪間の距離がおよそ400kmです。

これが引っ越し料金の大まかな相場です。もちろん、実際の料金は荷物の量や時間帯、さらには季節によって変動することがありますので、目安として覚えておくと良いでしょう。

2人暮らしや4人暮らしの荷物量について、具体的なイメージをお伝えいたします。それぞれの家庭がどのような荷物を持っているのかを知ることで、引っ越しの際の準備や料金の目安とすることができるでしょう。

2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、想定するのは大人2人が住む家庭で、40平米前後の1LDK〜2DKの間取りです。

料金相場は同市内であれば平均65,000円、遠距離に引っ越す場合は136,000円程度となります。

想定される荷物の量は以下の通りです。

2ドア冷蔵庫、2人掛けソファー、洗濯機、液晶テレビ、テレビ台、ダブルベッド、エアコン、照明器具、食器棚(小)、本棚・タンス類、ローテーブル、その他、ダンボール20箱程度

4人家族の場合

次に、4人暮らしの家庭について見てみましょう。大人2人・子供2人の家族で、100平米前後の2LDK〜3LDKの間取りを想定しています。

料金相場は同市内であれば平均96,000円、遠方に引っ越す場合は196,000円程度です。2人家族と比較すると、約1.5倍の相場価格となります。

4人家族の場合の想定荷物量は以下の通りです。

大型冷蔵庫、ソファー、洗濯機、液晶テレビ、エアコン、照明器具、テレビ台、ダブルベッド、2段ベッド、食器棚(大)、本棚・タンス類、ダイニングテーブル、学習机、その他、ダンボール40箱程度

荷物が多い家庭の場合

家庭によっては、荷物の量がさらに多くなることがあります。

その場合は、「荷物が入った段ボール箱が何個あるか?」がひとつの目安となります。

もし荷物が多くてこの目安を超えた場合、どのような料金になるかをざっくりと計算してみました。

以下は「4人家族で40箱を基準(=100%)」とした場合の料金表です。

箱数料金相場
40箱100%
50箱103%
60箱103%
70箱106%
80箱106%
90箱110%

例えば、引っ越しの際にダンボール箱が60個になってしまった場合、料金が約6%ほど上乗せされる計算になります。

このように、荷物が多いほど料金も高くなるため、なるべく少ない箱数に収まるように整理しておくことが重要です。

繁忙期の料金相場について

引っ越し料金は季節によって大きく変動します。特に、3月や4月は料金が非常に高くなるため注意が必要です。

では、具体的にどれほど高くなるのか、平均的な5月中旬の引っ越し料金を基準にして、1月から12月までの相場をパーセンテージでまとめました。

時期料金相場
1月93%
2月99%
3月175%
4月125%
5月100%
6月94%
7月105%
8月100%
9月95%
10月97%
11月91%
12月95%

たとえば、5月に80,000円の見積もりだった場合、同じ内容で3月だと140,000円かかる可能性があるのです。

一方で、最も料金が安くなる11月には、5月と比べて約1割ほど安く引っ越せる計算となります。

このように、引っ越しを行うタイミングは非常に重要で、できるだけ3月と4月を避け、安く引っ越せる時期を選ぶことをお勧めいたします。

ただし、就職や転勤などの理由でどうしてもこの時期に引っ越さなければならない方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、必ず「相見積もり」を行い、安い業者を比較して選ぶことが大切です。

引っ越しを安く行いたいなら「相見積もり」は非常に重要

まず、大まかな料金目安を把握した後にやらなければならないことは、引っ越し業者を比較することです。

最近では、多くの方がこのプロセスを行っていますが、いくつかの業者に見積もりを依頼して、どの業者が最も安いかを比較することを「相見積もり」と呼びます。

実際に引っ越し業者の査定を経験された方はご存知かもしれませんが、業者が初めに提示してくる見積額は、実際の相場よりも高めになっていることが多いのです。

多少面倒に感じるかもしれませんが、相見積もりを行うことによって、最終的に支払う金額は大きく変わることがあるため、必ず実施することをおすすめします。

手間がかかることを避けたい方には、「引越し侍」などのインターネットの一括見積もりサイトを利用することで、簡単に比較ができるので、ぜひ活用してみてください。

ネット査定はなるべく多めに、実査定(下見)は3社程度やる

スマートフォンやPCを使えば、簡単に申し込むことができ、8社から10社程度の査定額をすぐに調べることが可能です。

このネット査定は、あくまで大まかな見積額であり、実際には後に「実査定」と呼ばれる正確な下見が必要になります。しかし、大まかな料金相場をすぐに把握できるため、とても便利です。

ネット査定は簡単に行えるため、なるべく多くの業者を比較することが、安く引っ越す確率を高めることにつながります。

その中から、条件が良い業者を3社ほど選択し、実査定を依頼することをお勧めします。

いくら安い業者でも、知名度が低いところだけではサービス内容に不安を感じるかもしれません。そのため、大手を含めた実査定の料金を比較することが重要となります。

もし、「大手の半額以下」など、明らかに安すぎる見積もりを提示してくる業者がいた場合は、トラブルが発生するリスクが高いので、避けた方が無難です。

一括見積もりサイトの上手な活用方法

一括見積もりサイトは非常に便利で無料で使えますが、1つだけデメリットとして「引っ越し業者からの営業が来る」という点があります。

また、申し込み時のメールアドレスについても、普段使っているアカウントとは別に、Gmailなどの無料メールでアカウントを作成しておくと便利です。

専用のメールアドレスを用意しておくことで、管理が楽になりますし、万が一引っ越し業者からしつこい営業メールが来た場合でも無視しやすくなります。

このように、多少のデメリットがあるものの、一括見積もりサイトを利用するメリットは非常に多いです。

  • 安い引っ越し業者が簡単に見つかること
  • 一括見積もりサイト独自のお得な特典が利用できること
  • 悪質な業者に当たる確率が減ること

したがって、これらのサービスを利用しないよりも、利用した方が得られる特典が多いと言えます。

有名な一括見積もりサイトとしては「引越し侍」や「SUUMO」などがありますので、少しでも安く引っ越したいと考えている方は、ぜひこれらを上手に活用してみてください。

おすすめの引越し見積もりサイト

実際におすすめの一括見積もりサイトをいくつかご紹介します。

実は、一括見積もりサイトにもそれぞれ異なる特徴があり、「お得な一括見積もりサイト」を選ぶことで、通常よりも安く引っ越せる確率が高まります。

今回は、くらしNAVI編集部が厳選した2つのサイトを紹介しますので、引っ越しの際にはぜひ利用してみることをお勧めします。

引越し侍

「引越し侍」は、テレビのCMでもよく見かけることから、多くの方に認知されている一括見積もりサイトです。このサイトは、一括見積もりサイトの中でも特に人気が高く、知名度もNo.1を誇っています。

引越し侍の大きな特徴は、330社以上の引っ越し業者の中から、最大で10社までの見積もりを比較できる点です。これにより、多くの業者を一度に比較できるため、特に費用を抑えて引っ越したい方には非常におすすめとなっています。

さらに、引越し侍を利用することで、引っ越し料金が最大で50%も安くなる可能性があります。このような大幅な割引は、特に経済的な負担を軽減したい方にとって魅力的に映るでしょう。また、期間限定のキャッシュバックキャンペーンや、お得な電子マネーギフトがもらえる独自の特典サービスも充実しています。これにより、引っ越しを行う際のさらなるコスト削減につながることが期待できます。

引越し侍は、大手の引っ越し業者だけでなく、地域の地元業者までも幅広く登録しているため、選択肢が豊富です。これにより、ユーザーは自分のニーズに合った業者を見つけやすくなっています。そのため、初めて引っ越しの見積もりを行う方や、たくさんの選択肢の中から最適な業者を選びたい方には、引越し侍から利用を始めることを強くおすすめします。





SUUMO

「SUUMO」は、日本で最大級の不動産ポータルサイトとして、多くのユーザーに親しまれています。

一般的には、テレビCMなどで「お部屋探し」のイメージが強く印象づけられていますが、実は引っ越しの一括見積もりサービスにも対応していることをご存知でしょうか。

SUUMOの特筆すべき点は、「見積もり先を自分で選べる」という特徴です。この機能は、他の一括見積もりサイトにはあまり見られないユニークな特徴となっています。

たとえば、「複数の業者を比較したいが、名前も知らない業者から見積もりを取得するのは不安だ」と感じる方にとって、SUUMOは理想的な選択肢と言えるでしょう。

引越し業者の中には、あまり馴染みのない名前の業者も多く、その信頼性に疑問を持たれる方もいらっしゃいます。そこで、SUUMOでは、自ら選んだ業者に対して見積もりを依頼することができるため、安心して引っ越しの準備を進めることが可能です。

このように、引越しにおける情報収集のスタイルには、さまざまな選択肢があります。例えば、数多くの業者を比較したい場合には「引越し侍」を利用することが適しています。一方で、自分で選択した業者を比較したいという方には、SUUMOを使うことをお勧めします。このように、目的に応じて使い分けることで、より満足のいく引っ越し体験が得られるでしょう。


この2つの一括見積もりサイトは、特に多くの利用者に支持されているため、大変おすすめのサイトです。

それぞれのサイトでは、提携している業者が異なりますので、利用者にとって様々な選択肢が提供されています。また、特典なども充実しているため、よりお得にサービスを利用できる可能性が高いです。
時間に余裕がある方は、両方のサイトを活用して、徹底的に比較することをお勧めいたします。複数の見積もりを取得することで、各業者のサービス内容や料金を比較し、自分に最適な選択肢を見つけることができます。

引っ越し料金については、相見積もりをするかしないかで、料金が大きく変動する可能性もあります。場合によっては、料金が倍近く変わることも珍しくありませんので、必ず相見積もりを行っておくようにしましょう。これによって、無駄なく、経済的に引っ越しを進めることができるでしょう。

引っ越し料金を値引きするためのコツ

引っ越し料金をできるだけ安くする方法として、多くの方が「相見積もり」を挙げますが、それに加えていくつかの役立つコツもあります。

さらに料金を節約したい方のために、以下に値引きに関するコツをまとめておきました。

引っ越し業者の下見までに荷物を減らす

引っ越し料金を決める要素の一つに「荷物の量」がありますので、できるだけ荷物を減らすことが、結果的に費用を抑えることにつながります。

こうしなければ、運ばない荷物の分も見積もりに加算され、結果として高額な見積もりになる可能性があります。

また、大型家具や家電製品、トレーニング器具を処分する場合、粗大ごみとして地方自治体に処分費用を支払わなければならないこともあります。

そうした場合には、メルカリやヤフオク、ジモティーなどを活用することで、無料で処分するコツもあります。

手間はかかるかもしれませんが、処分費用を浮かせるだけでなく、場合によっては売却益を得ることもできるため、引っ越し費用の助けになります。

くらしNAVI編集部の経験上、大型家具や家電などをジモティーで「無料で譲ります」と掲載することで、比較的高い確率で無料で引き渡すことが可能です。

遠距離引っ越しの場合は家具の買い替えも検討

引っ越し料金は「荷物の量×距離」で算出されるため、遠距離で荷物が多い場合、費用が高額になる傾向があります。

遠距離の引っ越しの場合、荷物を減らしても大きな節約にはつながらないことが多いです。

そこで、冷蔵庫や洗濯機、ベッドやタンスなどの大型家財を売却し、新居で買い替えることを考えるのも一つの選択肢です。

例えば、冷蔵庫一つの引っ越し料金が7,000円から17,000円程度高くなることがあるため、古い冷蔵庫を処分して新居で新しいものを購入するというのも、費用の節約につながるでしょう。

曜日、時間は「お任せ」が最安値

引っ越しを行う際の日時を選ぶことで、費用を抑えることが可能です。

曜日平日土日祝
午前便119%126%
午後便100%108%
フリー便84%92%
平日の午後を基準(100%)にした場合の料金差

具体的には、平日の午後を基準とした場合、土日祝日や午前便は割高になる傾向があります。

特に午前便は非常に需要が高く、利用者の65%以上がこの時間帯を希望するため、費用が高く設定されています。

この場合、業者の都合によって時間帯が決まりますが、その分確実にコストを削減できる可能性があります。

もちろん、フリー便であっても、基本的には前日または前々日までに開始時間の連絡が来るため、ご安心ください。

※それぞれのメリットデメリットについては、「引越しの午前便と午後便、フリー便の違い」で詳しく解説しています。

値引き交渉は遠慮せずにやるが、即決はしない

引っ越し業者が下見に来た際には、積極的に値引き交渉を行うことが大切です。

業者から「今決めていただければ特別にお安くします」と提案されても、すぐに契約を決めるのは避けるべきです。

なぜなら、その時点での金額はまだ下がる可能性が高いからです。

冷静に「一度考えてみたいので、また後日連絡します」と伝え、他の業者にも見積もりを依頼しましょう。

そして、「他社の見積もりはこの金額でしたが、貴社ではもっと安くできますか?」と具体的に交渉を持ちかけることで、スムーズに値下げ交渉を進めることができます。

このように、引っ越し料金を値引きするためには、計画的に荷物を整理し、賢く業者と交渉することが重要です。ぜひ、これらのコツを参考にして、満足のいく引っ越しを実現してください。

オプション料金についての考え方

引っ越しの際に、ピアノの運搬やエアコンの取り外しなど、標準料金には含まれていない作業がオプション料金として扱われます。

また、絵画やペットに関しては、運送の対象外となっていることもあり、専門の運送サービスが必要となる場合があります。

このような特殊な荷物については、事前に確認しなければ、思わぬ高額料金が発生してしまうことがありますので、注意が必要です。

以下に主要なオプションサービスをまとめましたので、ぜひ事前にご確認いただければと思います。

オプション名相場料金
荷造り・荷解き20,000~60,000円
エアコンの取り外し10,000~30,000円
ピアノの運搬15,000~50,000円
不要品の処分5,000~15,000円
荷物の一時預かり15,000~25,000円
ハウスクリーニング20,000~80,000円

上記の料金は一つの目安であり、引っ越し業者によって料金は異なることがあります。

一般的に、大手の業者であればほとんどのオプションに対応していますが、地元密着型の小規模業者では対応していない場合もありますので、その点にはご注意ください。

それぞれのオプションサービスについて、簡単に解説していきます。

荷造り・荷解き

このサービスは「おまかせプラン」とも呼ばれ、ダンボールへの梱包や荷解き、さらには家具の解体などを行なってくれるオプションです。

準備に時間が取れない方や、妊娠中、または病気などの事情で自分で作業するのが難しい方に適しています。

エアコンの取り外し

引っ越しの標準料金には、基本的にエアコンの取り外しが含まれていません。

同じ地域内の引っ越しであれば、別々に依頼しても問題ありませんが、県外や遠方の場合には、引っ越し業者に依頼する方が結果的に安くなることもあります。

ピアノの運搬

このオプションでは、電子ピアノの場合は比較的低価格で済みますが、特にグランドピアノのような重量のあるピアノの場合は料金が高額になります。

2階以上へ運搬する際にクレーンが必要になる場合、追加で30,000~50,000円ほどかかることもありますので、事前に確認しておくことを強くおすすめいたします。

不用品の処分

引っ越し業者に粗大ゴミや不要な大型家具を引き取ってもらうことも可能ですが、これも高額になる傾向があります。

事前にフリマやオークションサイトで譲渡可能なものは予め処分しておいた方が良いでしょう。

どうしても処分できない場合は、地方自治体に直接問い合わせて、安く廃棄する方法を検討されることをお勧めします。

荷物の一時預かり

入居と退去のタイミングがずれてしまった場合には、一時的にトラックに荷物を預かってもらうサービスもあります。

このサービスの相場は1日あたり15,000~25,000円程度です。

基本的には預けている間は荷物の取り出しはできません。

業者によってはこのサービスを提供していない場合もあり、その際にはトランクルームに預ける方法も考えられます。

トランクルームであれば、約7平米(4畳)のスペースを月間12,000~40,000円程度で借りられるため、長期に預ける場合はこちらの方が安く済む可能性があります。

ハウスクリーニング

旧居や新居の清掃サービスもありますが、こちらは業者によってはオプションメニューに含まれない場合があります。

清掃の料金は部屋の間取りや家具家電の数に依存し、割高になることが多いため、安く済ませたい方は自分で清掃する方が得策でしょう。

宅急便などを使った引っ越しは節約になるのか?

荷物が少ない方の場合、引っ越し業者を利用せずに宅急便などを使用した方が安くなるのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。

宅急便は、箱の大きさや重さ、距離によって料金が異なるため、「近距離かつ荷物が少ない」場合に限り、引っ越し業者よりも安くなる場合があります。

また、一般的な宅急便のダンボールに収まらないような家具や家電がある場合は、「家財宅急便」や「ラージサイズ宅急便」といったサービスを利用する必要があります。

これらのサービスは便利ではありますが、1点からの配送が可能であるため、料金はかなり割高に設定されています。

例えば、クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」の料金例は以下の通りです。

 
らくらく家財宅急便の料金例

  • 冷蔵庫:16,555円
  • 洗濯機:7,535円
  • シングルベッド:16,555円
  • ダブルベッド:23,375円

※同一県内移動での料金

特に重さが150kgを超える荷物や、商品価格が50万円を超える高価な品物には制約があるため、注意が必要です。

実際に宅急便を利用した引っ越しを考えた場合のシュミレーションはこのようになります。

サービス名2人家族4人家族
一般宅急便32,000円64,400円
家財宅急便47,465円80,575円
合計料金79,665円144,975円
※一般宅急便は120サイズのダンボールで計算しています。
※2人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、ダンボール20箱で算出しています。
※4人家族は冷蔵庫、洗濯機、ダブルベッド、シングルベットx2、ダンボール40箱で算出しています。

このように比較してみますと、引っ越し業者を利用した方が、一般的にお得になることが分かります。特に、引っ越し業者はさまざまなサービスを提供しており、荷造りや荷解きのサポートも受けることができるため、手間を軽減できるメリットもあります。

さらに、「一括見積もりサイト」を利用することで、複数の業者から見積もりを取ることができ、値引き交渉を行うチャンスが広がります。そうすることで、より安く引っ越しを実現できる可能性があります。

したがって、基本的には宅急便を利用するよりも、引っ越し業者を選んだ方が経済的かつ効率的に引っ越しを進められるでしょう。荷物の量や状況によって異なるかもしれませんが、しっかりとしたプランニングと情報収集を行うことで、より満足のいく引っ越しが実現できると考えられます。

よくある質問

引っ越しの見積もりをどれくらい前に取るべきか?

希望日に引っ越しを行うためには、早い段階で見積もりを取得することが最も効果的です。

引っ越し業者には、1日の受け入れ上限が設定されており、また受け付けは先着順となるため、できるだけ早く見積もりを取る必要があります。

通常の時期に引っ越しをする場合についても、1ヵ月前を目安に見積もりを取るのがベストです。

早めに見積もりを取得することで、引っ越し業者との価格交渉がスムーズに進みやすくなるため、「なるべく早く見積もりを取る」というのが得するためのコツとなります。

一括見積もりを行った際にしつこい営業が来るのではないか?

一括見積もりサイトを利用すると、しつこい営業電話がかかってくる可能性があるというデメリットがあることは事実です。

この点については、申込時の備考欄に「日中は仕事に出ているので連絡はメールでお願いします」と書くことで、ある程度しつこい営業電話を減らすことができるかもしれません。

しかし、それでも電話をかけてくる業者は存在します。

こちらの要望を無視して電話をかけてくる業者は、無理に相手をする必要はありません。契約が既に完了している旨を伝えれば、相手も無駄な営業を続けなくなるでしょう。

引っ越し料金がどのように決まるのか?

引っ越しの見積もり料金は、以下の4つの要素から算出されます。

基礎運賃移動時間による「時間制」と移動距離による「距離制」の2種類
割増料金「繁忙期」や「時間帯」、「休日」などにより加算
実費作業員の人権費や梱包資材費、交通費など
オプション料金エアコンの取り外しや不用品の処理などのサービス

基礎運賃は引っ越し業者の約款に基づいて算出されており、これは国土交通省が定めているため、どの業者でも大きな差はないとされています。

基礎運賃は2種類あり、移動時間に応じて計算される「時間制」と、移動距離を基に算出される「距離制」の2つに分けられます。

短距離の引っ越しには「時間制」が、長距離の場合には「距離制」が適用される傾向にあります。

引っ越し料金を安く抑えたい場合には、「割増料金」と「オプション料金」について考慮することが重要です。

クレジットカードで支払うことはできる?

基本的には、クレジットカードでの支払いが可能ですが、一部の業者では対応していない場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、対応している場合でも、カードの種類や支払い回数にはバラつきがあるため、注意が必要です。

クレジットカード決済のメリットとデメリットについても簡単にまとめておきます。

ポイントが貯まる

⭕️クレジットカード会社によっては優待サービスがある(指定業者利用の場合)

⭕️分割払いで費用を抑えることができる

❌分割払いができない場合がある

❌別途手数料が発生する場合がある

❌引越業者への事前申告がなければクレジットカードを利用できない場合がある

これらのデメリットについては、事前に確認することで未然に防ぐことができるため、クレジットカードを利用した方が得であることがわかります。

引っ越しにかかった費用をローンで支払うことができる?

あまり知られていないことですが、引っ越しにかかる費用はローンを利用して支払うことが可能です。

引っ越しの際には、業者に支払う料金のほかに、敷金や礼金、仲介手数料、さらには家具の購入費など、さまざまな大きな出費が発生します。

こうした費用を賄うために利用できるのが「フリーローン」です。

フリーローンは、借入金の使い道に制限のない個人向けのローンであり、引っ越し費用としても利用することができます。

金利が低いため、フリーローンは非常に魅力的な選択肢となっています。また、インターネットからの申込みが可能であるため、利用が一層容易になっています。

ただし、フリーローンは審査に時間がかかるため、融資されるまでに時間を要することがデメリットになります。

一方で、カードローンは用途の制限がなく、素早く審査が行われるため、急いでいる場合にはこちらの利用も検討できます。

しかし、カードローンは金利が高い場合もあるため、自分に合った方法をしっかりと確認した上で利用することが重要です。

まとめ

引っ越し料金の相場や安くするためのコツについてお話ししました。引っ越し料金は、時期や荷物の量によって大きく影響を受けます。

引っ越しの時期を調整するのが難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、できる限り荷物を整理し、引っ越し業者の下見前に準備を進めることをおすすめします。

この手続きを行わなければ、確実に損をしてしまう可能性がありますので、引っ越しが決まったらできるだけ早く一括見積もりサイトを使って比較してください。

早めに見積もりを依頼することで、引っ越し業者側もスケジュール調整がしやすくなり、値引き交渉も通りやすくなります。

相見積もりを行うことで、最大50%引っ越し料金が安くなることもあるため、コストを抑えたい方は必ず行うべきです。

安くて評判の良い引っ越し業者を比較!おすすめの10社を一挙紹介

カテゴリー

引っ越しが決まった際、一番の悩みどころは「どの引っ越し業者に依頼しようか?」という点です。

できるだけコストを抑えつつ、作業が雑な業者には依頼したくないという思いも理解できます。

このような悩みを解決するために、

  • 引っ越し料金の安さ
  • 利用者の満足度

という二つの評価軸で、人気の引っ越し業者を比較してみました。

さらに、引っ越し業者を選ぶ際に知っておくべきチェックポイントも解説しますので、これから引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてください。

もう失敗しない!引っ越し業者を選ぶ時のコツ

引っ越し業者の選び方に失敗してしまった経験がある方は少なくありません。

料金について損をしたり、希望していたサービスが受けられずにトラブルになってしまったケースもあります。

ここでは、失敗しない引っ越し業者選びのためのポイントを4つご紹介します。

口コミを確認する際は、その内容と数を十分にチェックすること

引っ越し業者には、大きく分けて大手業者と中小(地域密着型)業者の2種類があります。

大手業者の場合は、ランキングや評価を参考にして選ぶことができますが、ランキングに掲載されていない中小業者を検討する際には、特に口コミをしっかりと確認することをおすすめします。

不自然に多くの口コミが見受けられる場合、その業者がヤラセを行っている可能性もあるため、注意が必要です。

口コミには良い評価と悪い評価の両方が含まれていますが、中でも特に注目すべきなのは悪い口コミの内容です。

悪い口コミを通じて、どのようなトラブルが発生したのか、またどの点に不満があったのかを知ることができます。これにより、自分の引っ越しでも同様の問題が起こる可能性があるかどうかを判断する材料になります。

口コミや評価は、実際に引っ越し業者を利用した人々の生の声を反映していますので、注意深く確認し、後悔のない業者選びを心がけましょう。

単身パックが必ずしも最安とは限らない

単身パックが安価で提供されている理由は、通常の引っ越しで使用されるトラックをチャーターするのではなく、専用のコンテナボックスに荷物を詰めて運搬するためです。この方法では、トラックの料金、ガソリン代、高速道路料金、人件費などが抑えられ、結果として低価格を実現しています。

しかし、単身の引っ越しが必ずしも単身パックで最も安く済むとは限りません。

専用ボックスにはベッドやソファなどの大きな荷物は収容できないため、これらを運搬するには別途輸送が必要になります。

その結果、追加料金や別途配送料が発生し、かえって高くなってしまう可能性があります。

荷物が多い場合には、専用ボックスを複数使用することで輸送が可能ですが、その場合、ボックスの利用数に応じて料金が倍増したり、さらに高くなることもあります。

また、単身パックでは、ダンボールやプチプチといった梱包資材を自分自身で用意しなければならないため、プチプチや大きなダンボールをホームセンターなどで購入する必要があります。

このような理由から、専用ボックスに収まる程度の荷物しかない場合には、単身パックの利用が最も適していると言えるでしょう。

オプションサービスの範囲を必ず確認すること

通常の引っ越しプランでは、引っ越しに必要な梱包資材の提供や回収が無料で行われることが多いですが、単身パックや一部の業者では梱包資材が有料となる場合があります。

また、壊れやすい大切な荷物の取り扱いを依頼する際には、作業中に物損が発生した場合の補償についても尋ねておくことをお勧めします。これにより、万が一のトラブルに備えることができ、安心して引っ越しを進めることができます。

1社だけで決めずに必ず複数の相見積もりを取得すること

1社のみから見積もりを取ると、見積金額が高くなりがちです。実際に、1社の見積もりだけで引っ越し業者を選んだ結果、相場の約倍の金額を提示されたというケースもあります。

1社のみで見積もりを取る場合、引っ越し業者の営業担当者は他に競合がいないため、値引きする必要がないと判断し、割引が受けられにくくなります。

一方、複数の業者から見積もりを取得すると、競争が生まれるため、他社よりも安くするために自発的に割引してくれることがあります。

ただし、料金の安さだけを重視して業者を選ぶことには注意が必要です。

さらに、引っ越し後のダンボール回収の有無や、作業員の人数によっても満足度が変わるため、自分の希望に合ったサービス内容や契約内容をしっかりと比較検討することが重要です。

おすすめなのは、「引越し侍」や「SUUMO」などの大手が提供している一括見積もり比較サービスです。

このような大手サイトに登録されている引っ越し業者は、一定の審査を通過しているため、ひどく悪質な業者は存在しないと考えられます。

業者選びに不安がある方は、大手サイトを通じて申し込むことが無難でしょう。

引っ越し業者のおすすめランキングBEST10

引越し業者を選ぶ際に失敗したくないと考えている方のために、引越し業者のおすすめランキングを紹介します。このランキングでは、各業者の安さや顧客満足度を評価し、それぞれの良い点やイマイチな点についても詳しく解説していきます。引越し業者選びの参考にしていただければ幸いです。

アート引越センター

<良い点>

    アート引越センターは、業界内でも作業品質がトップクラスであると評価されています。
    特に、狭い一軒家での引越し作業は難易度が高いとされていますが、アート引越センターではそのような状況に対応するための研修施設を設けており、従業員は専門的な研修を通じて十分なスキルを身につけています。このため、作業員のレベルがしっかりと保証されています。また、引越しに必要な梱包資材や、荷造りをよりスムーズに行うための資材も豊富に揃っているため、利用者にとって非常に便利です。
    さらに、その知名度の高さや信頼性から、安心して業務を任せることができる業者として、多くの人々に支持されています。


<イマイチな点>

    アート引越センターは、その高いサービス品質が特徴ですが、その分、単身引越しや家族引越しの料金が、相場と比較してやや高めに設定されている傾向があります。

サカイ引越センター

<良い点>

    サカイ引越センターは作業品質が非常に高く、2014年3月期の実績においては、売上および作業件数の両方で業界ナンバーワンを達成しています。
    また、引越しプランでは、予算に応じて選べる「らくらくコース」を提供しており、利用者のニーズに柔軟に対応しています。さらに、豊富な梱包資材は無料で提供されるため、コストを抑えることができます。
    また、引越しに必要な商品を購入できる通販サービスもあり、サービス内容が非常に充実している点も魅力の一つです。


<イマイチな点>

    サカイ引越センターは、作業やサービスの品質が非常に優れているため、その分、業界の一般的な相場と比較すると引越し料金はやや高めに設定されています。

ハート引越センター

<良い点>

    ハート引越センターは、引越し専門業者の中でも特に売上が上位5位に入る信頼のある大手引越し業者です。
    大手業者の中でも特に料金が安く、業界全体で比較しても相場よりもリーズナブルな料金設定が魅力となっています。
    また、引越しの際に必要となる梱包資材は無料で提供されており、他社では有料となることが多い食器用の包み紙やプチプチも無償で提供してくれるため、非常にお得です。


<イマイチな点>

    ハート引越センターは料金が安いというメリットがありますが、業界の認定マークである引越安心マークを取得していないため、信頼性において不安が残ります。
    また、社員教育や研修に関する具体的なアピールがないため、サービスの質において劣ると考えられる点があります。さらに、他の業者では無料で提供されるサービスが、ハート引越センターでは有料での対応となることもあります。

アリさんマークの引越社

<良い点>

    アリさんマークの引越社は、引越し業務に特化した専門業者です。
    顧客に安心して引越しを利用していただけるよう、作業員の身元保証制度を導入し、自社トラックを使用するなど、独自のシステムを採用しています。このため、常に高い品質のサービスを提供しています。
    一般的に、荷造りは引越しサービスには含まれないことが多いですが、アリさんマークの引越社では、荷造りもサービスの一環としてプランに含まれているため、利用者にとって大変便利です。


<イマイチな点>

    アリさんマークの引越社は常に良質なサービスを提供している業者ですが、他の引越し業者と比較すると、通常期の料金は市場の相場と変わらないものの、繁忙期においては料金が比較的高めに設定されています。

アップル引越センター

<良い点>

    アップル引越センターは、業界トップクラスの豊富なオプションサービスを提供しています。他社では有料とされるサービスも、アップル引越センターでは無料で対応しており、さらに有料のオプションサービスも多数用意されています。
    引越し料金に関しては、単身の方も家族の方も、市場の相場と比べて比較的安価です。また、独自のサービス「ラクニコス」を利用することで、オンラインで見積もりから引越しの予約まで行うことが可能です。


<イマイチな点>

    アップル引越センターは、引越安心マークを取得していないため、マークを取得している他の業者と比較すると、評価がやや劣るとされています。

ヤマトホームコンビニエンス(クロネコヤマト)

<良い点>

    クロネコヤマトは、主に単身者や荷物の少ない引越しに特化したサービスを提供しています。
    見積もりから予約まではウェブサイトを通じて簡単に申し込むことができ、最短で翌々日の集荷が可能です。
    料金体系も非常にわかりやすく設定されており、荷物の運搬に関しては、宅配大手のヤマト運輸が関連企業であることから、その作業の品質は高いと評価されています。


<イマイチな点>

    クロネコヤマトは、主に単身者向けの引越しサービスを提供しています。このサービスでは、専用ボックスに収まる荷物しか運ぶことができませんので、大型家具であるベッドやソファなどは運搬することができません。
    また、近距離の引越しの場合であっても、最短で翌日の配送となります。

アーク引越センター

<良い点>

    アーク引越センターでは、研修をしっかりと受けた自社スタッフが引越し作業を行っています。そのため、万が一破損などのトラブルが発生した場合でも、引越し保険に加入しているため、保証内容が充実しており安心です。
    また、靴下の履き替えなど、プラスアルファの無料サービスも実施しており、お客様への配慮が感じられます。
    さらに、引越しに必要な梱包資材も豊富に取り揃えており、これが無料で提供されるため、非常に便利です。


<イマイチな点>

    アーク引越センターは、業界で広く認知されている認定マークである「引越安心マーク」を取得していません。
    また、引越し料金については、家族の引越しの場合は相場と大きく変わらないものの、単身の引越しに関しては比較的高い傾向があることが指摘されています。

日本通運

<良い点>

    日本通運(日通)は、引越しプランが豊富に用意されており、基本プランから幅広いオプションサービスに至るまで、サービス内容が非常に充実しています。
    このため、自分に最適な引越しプランを見つけやすくなっています。また、引越し作業のクオリティも高いため、安心して引越しを任せることができるでしょう。


<イマイチな点>

    日本通運(日通)は、週末や繁忙期において予約が取りづらい傾向があります。
    これは、プランが豊富で人気の高い引越し業者であるため、予約が集中してしまうからです。そのため、スムーズに引越しを行うためには、早めに予約を取ることを強くお勧めします。

ハトのマークの引越センター

<良い点>

    ハトのマークの引越しセンターでは、「引越管理士資格認定制度」という社内資格制度や、社内コンテストの実施など、教育が非常に徹底されています。その結果、作業の質が高く維持されています。
    また、遠方への引越しプランも豊富に提供されており、料金は相場よりも安めに設定されています。場合によっては、他社の半額ほどで引越しをすることができる場合もあります。


<イマイチな点>

    ハトのマークの引越しセンターでは、家族の引越しに関しては比較的安い料金を設定していますが、単身の引越し料金は相場よりも高めである傾向があります。
    また、他社が提供している無料サービスが有料であったり、対応していない場合もありますので、事前にしっかりと確認することが重要です。

赤帽

<良い点>

    赤帽は、単身や近距離での引越し、また短時間の引越しにおいて、他社の相場と比較するとかなりお得な料金が設定されています。
    特に、1人で運ぶことができない大型の家具や家電がなく、軽トラックに積み切れる程度の荷物をお持ちの方で、料金を重視される方には非常におすすめのサービスです。


<イマイチな点>

    赤帽は料金が比較的安いというメリットがありますが、その分基本的にはドライバーが1人だけでの対応となります。そのため、お客様自身でも引越し作業を手伝う必要があります。
    また、赤帽では梱包資材の提供がなく、荷物の梱包も行わないため、その結果として荷物が破損する可能性もある点にご注意ください。
    さらに、荷物が多く長距離の引越しを行う場合は、料金が相場よりも高くなることがありますので、事前に確認しておくことが重要です。

タイプ別のおすすめ業者まとめ

次に、一人暮らしの場合、料金の安さを重視する方、サービスの質を重視する方の3つのタイプ別におすすめの引越し業者を紹介いたします。

一人暮らし(単身引っ越し)の場合

  • ヤマトホームコンビニエンス
  • サカイ引越センター
  • アート引越センター

単身引越しにおいておすすめの業者は、2022年オリコン顧客満足度ランキングで引越し会社の単身者部門で第1位を獲得したヤマトホームコンビニエンスです。

この業者は専用のボックスを使用して輸送を行うため、トラック1台を貸し切るよりもコストを抑えることが可能です。

サカイ引越センターでは、予算や引越し内容に応じた「らくらくサービス」を利用することで、自分に合った引越しを実現できます。柔軟なサービス提供が特長で、ニーズに合わせたプランを選ぶことができる点が魅力です。

アート引越センターでは、引越し後1年以内に1回、部屋の模様替えを無料で手伝ってもらえる「家具移動サービス」が提供されています。このサービスを利用することで、単身の方でも自分だけでは移動が難しい家具の配置替えをスムーズに行うことができるため、大変おすすめです。

このように、単身引越しにはそれぞれのニーズに応じた業者が存在しますので、自分にぴったりの引越し業者を選んで、快適な新生活をスタートさせましょう。

料金の安さを重視する方

  • ハート引越センター
  • アリさんマークの引越社
  • アップル引越センター

とにかく安く引越しをしたい方には、ハート引越センターが特におすすめです。この業者は閑散期(5月から2月)と繁忙期(3月から4月)のどちらの時期においても、業界トップクラスの安さを誇る見積もりを提供しています。

アリさんマークの引越社では、お客様の要望に応じたさまざまなプランが用意されており、自分に適したプランを選ぶことができる点が魅力的です。柔軟に対応できるサービスを提供しているため、コストを抑えつつ安心して引越しを行えます。

アップル引越センターも、料金が安いだけでなく、作業のクオリティや接客対応の満足度が非常に高い引越し業者として評価されています。さらに、インターネットを通じて簡単に見積もりを確定し、予約まで行える利便性も高く、多くの顧客から高評価を得ています。

これらの業者は、安さを重視する方にとって非常におすすめの選択肢となりますので、自分の引越しニーズに合った業者を選ぶことが重要です。

サービスの質を重視する方

  • アーク引越センター
  • サカイ引越センター
  • アート引越センター

サービスの質を重視して丁寧な引越し業者を選びたい場合には、「アーク引越センター」を特におすすめします。アーク引越センターは、引越し侍の引越しランキング、作業員の対応、作業スピードの面でトップ3に入る高い実力を誇っています。また、この業者は自社でオリジナルの梱包資材を開発するなど、安全かつ迅速な引越しの実現を目指して取り組んでいます。

次に、サカイ引越センターでは、引越し作業が終了した後に、家具の配置や照明、カーテンの取り付けなどのサポートを行う「10分間サービス」が非常に好評です。このサービスにより、忙しい引越し後でも安心して新居を整えることができる点が魅力となっています。

さらに、アート引越センターは信頼性が高い大手引越し業者であり、特に女性の一人暮らしの方には「レディースパック」を用意しています。このパックでは、女性スタッフが搬入・搬出を担当するため、女性のお客様にとって安心して利用できるサービスとなっています。

これらの業者は、いずれもサービスの質にこだわり、高い評価を得ているため、丁寧な引越しを希望される方にとって有力な選択肢となるでしょう。

最安値で引っ越すにはどうすればいいの?

とにかく安く引越しをしたいと考えている方には、以下の3つの方法をお勧めします。

相見積もりは最低でも3社は行う

特に最も安く引越しをしたい場合には、簡易見積もりではなく、正式な見積もりを最低3社から取得することを強くお勧めします。

相見積もりを取ることによって、営業マンは他社よりも安く提供しようと努める傾向があります。

あまりにも多くの業者から見積もりを取ろうとすると、時間がかかり、比較が難しくなることがあります。

まずは一括見積もりを利用し、気になる業者を3社から4社に絞って、詳細な見積もりを依頼しましょう。

その際、営業マンから「その場で決めてくれれば…」といった提案があるかもしれませんが、即決せずに一度保留し、他社との比較を必ず行ってください。

また、大手業者と中小業者では、提供できるサービスやオプションの内容が異なるため、自分のニーズに合った業者を選ぶことが大切です。

値引き交渉は必須!

大手引越し業者の中には、値引きに応じない場合もありますが、それでも多くの場面で交渉が可能です。したがって、値引き交渉をしないのは非常にもったいないことです。

例えば、

  • 〇〇社が40,000円だったのですが、御社もその金額以下にできないでしょうか?
  • 御社にお願いしたいのですが、他社が安くて迷っています…

といった具体的な交渉が効果的です。

また、値引き交渉に加えて、無料サービスを増やしてもらうことも有効です。

例えば、以下のような無料サービスです。

  • 無料ダンボールの枚数増加
  • 耐震グッズ
  • 荷物の殺虫サービス
  • テレビの配線や電気工事など

さらに、契約したい引越し業者が決まっている場合、3社目に見積もりを取得することをお勧めします。

3社目に見積もりをすることで、他の2社との比較ができ、値引き交渉を行いやすくなります。

時間がない場合でも、ぜひこの方法を試してみてください。

見積もり比較サイトの特典をチェック

一括見積もりサイトの特典は意外と見落とされがちですが、サイトごとに異なるため、自分に合ったサイトを利用することが重要です。

特におすすめの一括見積もりサイトには「引越し侍」や「SUUMO」などの大手があります。これらのサイトを利用すると、多くの業者に一度に比較できるため、とても便利です。

一括見積もりサイトを利用する場合、複数の業者から連絡が来るというデメリットもありますが、多数の業者を一度に比較できるメリットがそれを上回ります。

さらに、特典も付与され、悪質な業者は最初から排除されているため、利用するメリットが大きいと言えるでしょう。

引っ越し業者の見積もり前に準備しておくこと

引っ越し業者に見積もりを依頼する際には、事前に準備しておくべきことがあります。

ここでは、見積もり前に行っておくと良い3つのポイントをご紹介します。

新居へ運ばない荷物を分けておく

運ぶ荷物と認識されてしまうと、荷物の量が増え、それに伴って料金が高くなることがあります。

特に、洗濯機や冷蔵庫などの大型家電は運搬料が高額になりがちですので、運ばない場合は事前に営業マンにその旨を伝えておきましょう。

新居の住所や道幅、階数などを確認しておく

見積もり時には営業マンが新居の情報を確認しますが、こちらでも事前に新居の住所や道幅などを把握しておいて、営業マンに伝えることが大切です。

また、新居にエレベーターがあるかどうか、トラックを止めるスペースが確保できるかといった点も確認しておきましょう。

引っ越しの日程や時間帯を考えておく

引越しの日程については、平日の時間帯お任せ便を利用すると、費用を抑えることができます。

よくある質問

ここでは、引っ越しに関するよくある質問について詳しく解説します。

引っ越しの予約はいつまでにすればいいの?

引っ越しの予約タイミングは、時期によって異なります。閑散期(4月から12月)の引越しであれば、引越し予定日の1ヶ月以内に予約をしても問題ありません。

しかし、繁忙期(1月から3月)の場合、予約が1ヶ月前に埋まってしまうことがよくありますので、なるべく早めに、理想的には2ヶ月前に予約を取ることをお勧めします。

引っ越し業者の見積もりをメールで依頼できる?

引越し業者への見積もりをメールのみで行うことは可能ですが、最終的には各業者の判断に依存します。

単身者向けや荷物が少ない引越しの場合、メールでの見積もりでも比較的対応可能ですが、家族向けや荷物の多い単身の引越しについては、訪問見積もりを推奨する業者が多いのが現実です。

悪質業者に追加料金を請求された場合はどうすべき?

もし悪質な業者に追加料金を請求された場合、まずは消費者センターに相談することが重要です。それでも納得がいかない場合、業者側の非が明確であれば全日本トラック協会に連絡するのも一つの方法です。

女性でも安心して利用できる引っ越し業者はある?

はい、女性でも安心して利用できる引っ越し業者は存在します。たとえば、アート引越しセンターでは、引越し当日の作業を全て女性スタッフが行う「レディースパック」というプランを提供しています。

また、SGムービングでは「レディースムービング」というサービスがあり、見積もりから荷造り、荷解きまでを全て女性スタッフが対応してくれます。

オンラインの見積もりは相場より高くならないか?

オンラインでの見積もりは基本的には簡易的なものと考えてください。

そのため、実際の見積もり金額とずれが生じることがあります。

相場よりも高くなることはありませんが、逆に安くなることもないため、あくまでも目安として考えるのが妥当です。

引っ越し業者が荷物を破損させてしまった場合はどうすればいい?

もし引越し作業中に物損事故が発生した場合は、まず現場の責任者に速やかに報告します。

また、引越し後に物損を見つけた場合には、できるだけ早く引越し業者に連絡をしてください。

大体の業者は破損の状態を確認しに来て、適切な対応を行ってくれます。

見積もりに来た営業マンの態度をチェックするべき?

営業マンの態度をしっかりチェックすることは非常に重要です。営業マンの態度が良い場合、その引越し業者が教育をしっかり行っている可能性が高いからです。

教育が行き届いた業者であれば、万が一のトラブル時にも適切に対応してくれるでしょう。

営業マンに注目すべきポイントとしては、訪問時の挨拶、丁寧な説明、しっかりした情報収集、アフターフォローの対応などがあります。

また、他社の悪口を言ったり、しつこく即日契約を強要してくるような業者には注意が必要です。

まとめ

この記事では、引越し業者のおすすめ10社およびタイプ別のおすすめ業者について詳しく紹介しました。

また、見積もりを取る際には事前に必要な準備をしっかり行うことも大切です。

安さや満足評価を基にしたランキングやタイプ別のおすすめ業者を参考にしながら、相見積もりを行い、自分に合った引越し業者を選びましょう。

大手の比較サイトを利用することによって、お得な特典も受けられるため、業者選びで迷った際にはぜひ活用してみてください。

朝日リビングの口コミや評判を探る!不動産売却のメリットと特徴を徹底分析

カテゴリー

朝日リビングは、首都圏エリアで様々な不動産の売買、賃貸、管理、リフォーム、耐震設計などを手掛ける不動産会社です。

特に不動産流通事業が同社の中核を成しており、これまでに売買仲介件数は累計で5万件を超えています。

朝日リビングの会社概要

朝日リビングは、1972年2月に創業しました。創業当初、同社は公団や公社が開発・提供していた公営住宅の売買仲介から事業をスタートしました。これにより、地域の住宅市場に関与し、信頼を築いていきました。

現在、朝日リビングは業務を大きく拡張し、民間のマンション、土地、一戸建て、さらには事業用の建物など、多種多様な不動産物件の取引を行っています。また、賃貸管理やリフォーム、耐震設計など、さまざまな不動産に関連するサービスも取り扱っており、不動産全般において幅広い事業展開をしています。

会社名朝日リビング株式会社
本社〒194-0022 東京都町田市森野1丁目8-3丸昌町田ビル 3階
代表者代表取締役社長 田代 雅司
電話番号042-726-5211
資本金1,000万円
設立昭和47年2月
売上高(年商)23億円
事業内容住まいの売買仲介・賃貸仲介、賃貸管理業、リフォーム、
木造住宅の耐震検査・耐震補強工事、中古住宅の再生(買取再販)
従業員数(連結)120名
免許番号宅地建物取引業 国土交通大臣免許(13) 第2135号
建設業 東京都知事許可 (般-29) 第128493号
一級建築士事務所 東京都知事登録 第51176号
賃貸住宅管理業 登録番号国土交通大臣(01)第006209号
主な加盟団体(公社) 全日本不動産協会
(一社) 全国住宅産業協会 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
(公財) 日本賃貸住宅管理協会 加盟流通機構
(公財) 東日本不動産流通機構
公式HPhttps://www.asahi-lv.co.jp/

支店連絡先と対応地域

朝日リビングの営業所は、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県に計12か所あります。これらの営業所は、首都圏エリアに特化しており、地域の不動産ニーズに応えるために事業を展開しています。

不動産サービスを利用したい場合は、最寄りの営業所に直接問い合わせて、対応地域について確認することをお勧めします。各営業所は、それぞれの地域において専門的な知識を持ったスタッフが対応しておりますので、安心してご相談いただけます。

営業拠点名住所電話番号営業時間
町田本社営業部〒194-0022 東京都町田市森野1丁目8-3 丸昌町田ビル 3階042-726-521110:00~19:00
新宿営業センター〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目12-6 コアロード西新宿2F03-6302-078810:00~19:00
多摩営業所〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目9-1 多摩センタービル 1階042-371-321110:00~19:00
浜松町営業センター〒105-5117 東京都港区世界貿易センタービルディング南館17階03-4567-271710:00~19:00
大宮営業所〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町2丁目10 シンテイ大宮ビル 1階048-645-231110:00~19:00
志木営業所〒352-0001 埼玉県新座市東北2丁目29-26 松栄ビル 1F048-472-1011 10:00~19:00
横浜営業所〒240-0013 神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町2丁目47 第一斉藤ビル3階045-337-295010:00~19:00
十日市場営業所〒226-0025 神奈川県横浜市緑区十日市場町805 佐藤ビル2F045-983-335110:00~19:00
湘南辻堂営業所〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町1丁目1-15 山上第2ビル1F0466-34-384110:00~19:00
金沢営業所〒236-0053 神奈川県横浜市金沢区能見台通18-1045-783-950110:00~19:00
柏営業所〒277-0852 千葉県柏市旭町1丁目5-12 末広インビル1F04-7143-001110:00~19:00
千葉ニュータウン営業所〒270-1471 千葉県船橋市小室町3318-6047-457-862110:00~19:00

朝日リビングの事業内容

朝日リビングは、不動産に関するさまざまなサービスを包括的に提供しており、年商は約23億円です。

売上の内訳は、中古住宅の買い取り再販が45%、売買仲介が30%、賃貸住宅の管理と仲介が15%、リフォームなどその他の事業が10%となっています。

ここでは、特に不動産の売却サービスと賃貸管理サービスについて詳しく紹介します。

不動産売却サービス

朝日リビングでは、不動産を売却する際に「担当エリア制度」を採用しています。これにより、地域に詳しい専門家が一貫してサポートを行います。

各エリアでの実績や経験に基づき、購入希望者の傾向や適切な販売価格を提案し、地域特性に合った効果的な売却方法を考えます。

また、各地域には物件チラシを配布する担当者がいるため、近隣へのポスティング広告を積極的に行っています。

トリプル査定サービス

朝日リビングでは、一般的な仲介による売却査定に加え、買い取り査定や賃貸にした場合の査定を行う「トリプル査定サービス」を提供しています。

このサービスを利用することで、それぞれの売却方法による価格や賃貸にした場合の条件を比較することができ、あなたの希望に沿った不動産活用方法を選択できます。

買取システム

当社の不動産買取システムには、急ぎで資金を得たい方のための「スピード買取システム」と、一定期間内に売却ができなかった場合に買い取る「買取保証」があります。

「スピード買取システム」では、迅速な査定から買い取り手続きまでを行い、早い結論と早い換金を実現します。

「買取保証」は、売主と当社が合意の上で専任契約を結び、2か月以内に販売ができなかった場合に事前に決めた価格で買い取るサービスです。

先行リフォーム販売「まちます君」

朝日リビングでは、物件の資産価値を向上させ、早期に売却することを目指した「まちます君」という先行リフォーム販売システムを提供しています。

このサービスでは、売却活動を始める前に、比較的大規模なリフォームを行うことができ、リフォームにかかる費用は最大で500万円まで対応可能です。この仕組みは、朝日リビング独自のものです。

通常、リフォーム代金の支払いは、工事をお願いする契約を行う際に50パーセント、工事が完了した際に残りの50パーセントを支払う形になります。しかし、「まちます君」のサービスを利用すると、朝日リビングが売主の代わりにリフォーム代金を立て替えてくれます。そのため、実際の支払いは売買契約が無事に終わった後でも大丈夫です。

ただし、「まちます君」という先行リフォーム販売システムを利用するには、いくつかの条件があります。

  • 売却価格が住宅ローンの残高と売却にかかる諸費用の合計よりも少ないこと
  • リフォーム代金が立て替えられている間は、同社と専任媒介契約を継続すること
  • 一定の期間が経過しても売却契約が成立しない場合には、販売価格を見直す必要があること

詳しい条件や手続きについては、最寄りの朝日リビングの営業所に直接問い合わせて確認してください。

リースバック

朝日リビングでは、売却後も自宅に住み続けることができる「リースバック」というサービスを提供しています。

このサービスは、老後の資金作りや借り入れの返済、事業資金など、資金の使い道が自由な点が特徴です。

また、このリースバックでは、マンションや戸建てだけでなく、一棟ビルや住居兼事務所など、さまざまな形態や用途の不動産が対象となります。これにより、どのような物件でも取り扱いが可能です。

賃貸管理サービス

朝日リビングの賃貸管理サービスは、分譲マンションや一戸建てに特化した内容です。

こちらのサービスは大きく分けて、賃貸管理業務全般をトータルでサポートする「トータルサポートプラン」と、オーナー自身の賃貸管理業務の一部を手助けする「オーナー管理プラン」の2種類を提供しています。オーナーのニーズに合わせて、どちらかのプランを選ぶことができます。

両プランに共通する費用として、賃貸契約を結ぶ際に賃料の1ヶ月分が委託業務費としてかかり、更新時(再契約時)には新賃料の0.5ヶ月分の利用料金が発生します。さらに、トータルサポートプランを選ぶ場合は、月額賃料の5%が管理手数料として必要です。

トータルサポートプランには、以下の幅広いサポートが含まれています。

  • 入居者募集および契約業務
  • 入居前の室内チェックや写真撮影
  • 賃料などの入金及び送金管理業務
  • 収支報告書の作成と発送
  • 賃料滞納の督促業務
  • 設備の故障に対する24時間対応
  • 付帯設備機器の修理や修繕手配
  • 契約違反に対する解約通告義務
  • 賃借人および近隣からの苦情への対応
  • 契約内容変更に伴う書面の作成
  • 解約受付および取次業務
  • 賃借人の退去に伴う立会いや敷金精算

毎月の管理手数料はかかりますが、これにより、賃貸経営を安心して行うことができます。

また、オーナー管理プランでは、以下の業務をサポートしてくれます。

  • 入居者募集および契約業務
  • 入居前の室内チェックや写真撮影
  • 解約受付および取次業務

朝日リビングの特徴、強みは?

朝日リビングの最大の特徴は、「担当営業制」を採用していることです。

この制度により、同社は社員一人ひとりが「住まいのトータルプランナー」となることを目指しています。

90%を超える高い顧客満足度

通常の不動産会社では、役割が明確に分かれており、「売買仲介担当」や「賃貸仲介担当」、さらには「リフォーム担当」といったように、各担当者が特定の業務に専念しています。

しかし、顧客のニーズは多様で、「購入か賃貸かで迷っている」「所有不動産の賃貸活用について相談したい」「住まいを買い替えるかリフォームかで悩んでいる」など、さまざまな要望が寄せられます。

このような状況では、担当業務の枠を超えた提案が必要になります。

そこで、朝日リビングでは、入社した年の10月から翌年の9月にかけて、従業員が自分の主な業務を理解し、実践するための「プランナー研修」を行います。この研修では、業務ごとにグループで学びます。

その後の1年間で、社員が「住まいのトータルプランナー」として成長できるようにサポートするための研修も実施しています。

このような顧客ニーズに応えようとする姿勢は、顧客満足度にも表れており、顧客アンケートでは調査した4つの項目すべてにおいて、顧客満足度(「満足」または「ほぼ満足」と回答した方の合計)が90%を超える評価を得ることができました。この結果は、同社のサービスの質の高さを示しています。(2020年度、同社調べ)

朝日リビングに関するよくある質問

ここでは、朝日リビングに関するよくある質問をまとめました。

朝日リビングの実績はどのようなものですか?

朝日リビングは、賃貸管理戸数が約5,000戸に上り、3,000名以上のオーナー様の資産を管理しています。また、売買仲介の件数は累計で約5万件に達し、2022年11月期の年間取扱高は221億円を記録しています。

さらに、創業から50年以上の歴史があり、長年にわたる信頼できる実績があります。

朝日リビングを利用することのメリットは何ですか?

朝日リビングは「住まいのトータルプランナー」として、一人の営業担当が不動産に関するさまざまな相談に対応しています。

具体的には、賃貸や売買の取引だけでなく、火災保険、リフォーム、引っ越しなどのサービスについても提案を行います。このように、不動産に関する多岐にわたるニーズに対して、ワンストップサービスを提供しているのが特徴です。

朝日リビングの採用条件や年収はどうなっていますか?

朝日リビングの公式ホームページによれば、同社は新卒のみの採用を行い、中途採用は行っていません。

選考では人物を重視しており、学歴や成績が合否に影響を与えることはありません。

ただし、最終面接後に筆記の適性診断(Webテスト)を行い、応募者の真実性を確認します。

初任給は基本給が16万円(2022年4月実績)、不動産売買仲介営業職では営業手当が7万円、賃貸仲介営業職では営業手当が4万円となっています。

具体的なモデル年収としては、25歳(入社3年目)で平均年収が430万円、27歳(入社5年目)で平均年収が670万円(いずれも報奨金、宅建手当、その他の収入手当を含む)という実績があります。

まとめ

朝日リビングは、社員一人ひとりが「住まいのトータルプランナー」を目指し、多様な不動産サービスをワンストップで提供しています。

また、50年以上の歴史を持ち、不動産の売買や賃貸管理において豊富な実績があります。

このため、以下のような方には特におすすめの不動産会社です。

  • 不動産について幅広く相談したい方
  • 実績のある不動産業者に頼みたい方
  • 一つの窓口で多様なサービスを受けたい方

朝日リビングは、信頼できるパートナーとして適切な選択肢と言えるでしょう。

センチュリー21の口コミは?不動産売却の特徴を詳しく解説

カテゴリー

センチュリー21は、日本国内で1,000店舗以上を展開している、大変有名な不動産仲介チェーンです。

センチュリー21の会社概要

センチュリー21は、1971年にアメリカで設立されました。創業からわずか3年で、フランチャイズネットワークを全米で1,000店舗にまで拡大し、1975年には全米でトップの不動産ネットワークに急成長しました。

ここでは、日本のセンチュリー21のフランチャイズ本部、センチュリー21・ジャパンの会社概要をご紹介します。

会社名株式会社センチュリー21・ジャパン
本社〒 107-0061 東京都港区北青山2-12-16 北青山吉川ビル7F
代表者代表取締役社長 園田 陽一
電話番号03-3497-0021
資本金5億1千7,750,000円
設立1983年10月21日
売上高147億円(2021年3月期)
事業内容1. フランチャイズ加盟店の募集
2. 加盟店の経営者ならびに営業スタッフに対する教育・研修
3. 各種情報システムの提供
4. テレビコマーシャルなどの共同広告の実施
5. 加盟店および加盟店の顧客に対する金融・保険サービスの斡旋
6. その他加盟店をバックアップするための各種サービス
従業員数(加盟店スタッフ数)6,711人(2023年3月末現在)
加盟店数1,008店舗(2023年3月末時点)
加盟店取扱⾼(億円) 7,574億円
公式HPhttps://www.century21.jp/

支店連絡先と対応地域

センチュリー21の加盟店はすべて独立・自営で、全国に広がる店舗網を通じてほぼ全てのエリアに対応しています。ただし、実際に利用したい際には、対応エリアを最寄りの加盟店に直接確認することをお勧めします。

以下に各エリアの主要店舗をいくつかご紹介します。

営業拠点名住所電話番号営業時間
センチュリー21アルクホーム〒060-0062 札幌市中央区南二条西10丁目1-4 第2サントービル8F011-206-00629:30~18:30
センチュリー21アクト弘前店〒030-0902 青森県青森市合浦2-13-15017-718-06829:00~18:00
センチュリー21ハウジングネット〒020-0024 岩手県盛岡市菜園2丁目7-33 ジェネラス菜園・公園通り1F 019-651-500010:00~18:00
センチュリー21クリエイト礼文〒990-2413 山形県山形市南原町2丁目7-39023-631-57719:30~17:30
センチュリー21コアステージ〒 980-0023 仙台市青葉区北目町2番39号 東北中心ビル1階022-722-028710:00~19:00
センチュリー21リフテックス〒960-8133 福島県福島市桜木町6-24024-572-550210:00~18:00
センチュリー21さいたま住研〒338-0013 さいたま市中央区鈴谷2-626-1048-859-466110:00~19:00
センチュリー21横浜元町不動産〒231-0862 横浜市中区山手町184番地21-1階045-628-24339:00~18:00
センチュリー21アールイーシー・コーポレーション 〒106-0044 東京都港区東麻布3丁目8-703-3588-051110:00~18:00
センチュリー21アーネスト千葉店〒260-0805 千葉市中央区宮崎町456-2 ミドリパイオニアリングビル1階043-209-38219:30~19:00
センチュリー21中央不動産静岡店〒422-8058 静岡県静岡市駿河区中原364-1054-286-00219:00~18:00
センチュリー21エクセレント〒453-0853 名古屋市中村区牛田通4-3052-526-832610:00~19:00
センチュリー21エージェント〒950-0962 新潟県新潟市中央区出来島1-1-21025-250-73959:30~18:30
センチュリー21ALPREX〒390-0821 長野県松本市筑摩1-18-70263-88-22339:00~18:00
センチュリー21NEXT STYLE 〒400-0041 山梨県甲府市上石田3丁目7-5 パールウェイ・トレイディングビル055-267-522810:00~18:30
センチュリー21ハウスネット関西円町店〒604-8457 京都市中京区西ノ京馬代町20-6075-465-55059:00~20:00
センチュリー21エステートホーム三宮店〒650-0012 神戸市中央区北長狭通1丁目3-10 燕京ビル 1階 078-333-76709:00~19:30
センチュリー21ライフエステート谷町六丁目店〒 540-0012 大阪市中央区谷町5-6-3 ニュー谷町ビル1F06-6765-89609:00~20:00
センチュリー21際和歌山店〒640-8337 和歌山県和歌山市毛革屋丁25番地073-424-1100 9:00~19:00
センチュリー21フォステール奈良西大寺店〒631-0803 奈良県奈良市山陵町127-1 047-460-51809:30~19:00
センチュリー21宅建流通えひめ松山店〒790-0916 愛媛県松山市束本2丁目10-19089-941-02219:00~18:00
センチュリー21コザックス〒700-0962 岡山市北区北長瀬表町二丁目16番37号 2階086-805-33749:00~18:00
センチュリー21リベルテ〒731-0123 広島市安佐南区古市2-4-2 ラ・リベルテ古市1F082-870-132410:00~18:00
センチュリー21みずほ不動産〒812-0014 福岡市博多区比恵町1番4号092-431-39319:00~18:00
センチュリー21中井不動産〒852-8135 長崎県長崎市千歳町1番2号 千歳Nビル1階095-842-74009:00~18:00
センチュリー21エステート三幸〒870-0820
大分県大分市西大道1丁目1-12
097-543-26079:00~17:00
センチュリー21東洋不動産〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通2丁目8-5 柏田第3ビル201096-324-29489:30~18:00
センチュリー21エージェントステップ〒 880-0023 宮崎県宮崎市和知川原1丁目1番地0985-72-50009:00~18:00
センチュリー21サンテル鹿児島店〒892-0823 鹿児島県鹿児島市住吉町12−11099-248-777710:00~19:00
センチュリー21南風〒900-0022 沖縄県那覇市樋川2丁目6番10号 1階098-854-60069:30~17:30

センチュリー21の事業内容

センチュリー21には直営店舗がなく、すべての加盟店が独立・自営です。そのため、各店舗ごとに取り扱っている事業内容が異なりますが、賃貸・売買の「仲介事業」は全国のほとんどの店舗で行っています。

センチュリー21の総合ホームページには、地域ごとに各店舗の詳細な紹介ページがありますので、賃貸、売買、管理、買取など、目的に応じた店舗を簡単に探すことができます。

センチュリー21が提供するサービス

センチュリー21では、各店舗が様々なサービスを提供していますが、ここでは共通している主要なサービスをいくつかご紹介します。

ただし、各サービスには利用条件があり、一部の店舗では取り扱いがない場合もありますので、詳しくは最寄りのセンチュリー21の店舗に直接お問い合わせください。

センチュリー21のリースバック「売っても住めるんだワン」

リースバックとは、オーナーが所有する不動産を売却した後に、その買主と賃貸契約を結ぶことで、引き続きその物件を利用できる仕組みです。

一般的には、リースバックの対象は区分マンションや一戸建てなどの「住宅」が主となります。しかし、同社の場合は、住宅に限らず、土地や一棟ビル、収益不動産、さらに住居兼事務所(店舗)など、さまざまな形態や用途、築年数の物件を取り扱っています。

また、アパートや駐車場、工場など幅広い種類の不動産にも対応しています。そのため、住宅以外の不動産を所有していてリースバックを利用したい方にとって、非常に適したサービスとなっています。

相続サポート21

出典:【センチュリー21 アイワハウス】相続サポート21

「相続サポート21」は、相続に関する様々な手続きを依頼者のニーズに応じてスムーズかつリーズナブルに代行するサービスです。

また、各業務ごとの料金も明示されているため、依頼したい項目を予算に合わせて選ぶことが可能です。

例えば、

  • 戸籍の収集および相関図の作成(3か所の役所への請求を含む、実費込み):29,800円
  • 不動産の名義書き換え(1申請あたり):50,000円
  • 預貯金の解約(3銀行まで):130,000円
  • 相続税申告は申告額の1%
  • 生命保険の受取手続き:35,000円
  • 証券口座の解約(1証券会社あたり):35,000円

など、依頼したい内容を、自分のニーズや希望に合わせて選ぶことができます。

住まいるサポート21

センチュリー21の「住まいるサポート21」は、住宅取引前に建物の状態を調査し、必要に応じて保険や保証を提供することで、安心して取引を行えるようサポートするサービスです。

この調査に合格した住宅には「既存住宅売買瑕疵保険」に加入が可能で、売主は他の物件に対して競争優位性を持ち、買主は安心して物件を検討できる利点があります。

楽々決済21

出典:【センチュリー21 ラスターハウス】

一般的に不動産の売買取引では、売買代金の決済や物件の引き渡しの際、関係者(売主、買主、仲介業者など)が金融機関に集まって手続きが行われますが、このサービスを利用することで、決済前日までに全ての確認や手続きを終え、当日は関係者が集まる必要がなくなります。

これにより、当日のトラブルを防止できるだけでなく、仕事を休む必要がなくなり、遠方の場合でも移動の手間が省けて、時間と費用の節約にもつながります。

また、このサービスには不動産取引保証が付いており、万一決済が行われなかった場合には、最大1億円までの損害が補償されます。売買代金や関連費用は信託口座で安全に保管されます。

このように、センチュリー21は多様なサービスを提供しており、利用者のニーズに応えています。詳しい内容については、ぜひセンチュリー21の各店舗にお問い合わせください。

センチュリー21の強み、他の仲介会社との違いは?

センチュリー21は、その豊富な歴史と広範囲にわたる店舗網により、多くの人々に知られている不動産仲介ネットワークで、ブランド力には高い信頼感と安心感があります。

そのため、地域の特性に詳しい店舗が多いことが、センチュリー21の大きな特徴の一つとなっています。

他の大手不動産会社の中には全国規模で展開している企業がありますが、「地元企業の特性」と「大手不動産チェーンのブランド力」を兼ね備えた不動産業者はそう多くありません。

不動産のプロフェッショナル集団を育成

フランチャイズの本部であるセンチュリー21日本本部は、加盟店のスタッフに対して教育や研修を日々行っており、「不動産のプロフェッショナル集団」の形成を目指しています。

研修は年間を通じて行われ、現在は20種類以上の研修メニューがあります。その内容は、不動産知識の向上を目的とした座学研修や、資金計画、建物に関する専門的な研修、マナー研修、新入社員向けのスタートアップ研修など多岐にわたります。

単にブランド名の知名度だけではなく、不動産のプロを目指す意識が、センチュリー21のブランド力を保つ大きな理由となり、高い信頼感と安心感につながっていると言えるでしょう。

センチュリー21の口コミ評判は?

センチュリー21を実際に利用した方々の意見について調査しました。

これから利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

良い口コミ

現在、東京下町日暮里でマンションを売っている所です。
初めは違う業者にお願いしましたが、書類などば毎週送ってきますが、大手の不動産屋さんだから売ろうとしてくれる気概があまりにも感じられず…

あまり魅力的な物件でなかった為か、内覧にきた報告もあまりなく…じりじりしてました。
その時こちらの営業の方が熱心に売り方を説明してくださり、こちらに変更!

すぐさま、チラシのポストイン、フリー内覧開催など開いてくださり内覧があったらその都度すぐに報告があり頼もしかったです。
お陰様でもうすぐ契約になります。

まだ、契約完了ではないですが、こちらのわがままとも取れる質問や注文に誠意を持って対応してくれています。
後もう少しで契約して終了になります!
最後まで頼りに出来ると思う営業の方々です。

(みん評:センチュリー21の口コミより引用)


こちらの話をきちんと聞いて助言してくれた。売却に当たって荷物がかなり残っていて、1人で片付けてはいたがなかなか進まなかったのが、阿部さん佐野さんに手伝って頂き大変助かりました。

契約を済ませてからも専用庭の雑草取りもしていただきました。また、売出しのセンチュリーのサイトの写真がとても綺麗に撮れていて、これもスピード売却に繋がったと思う。

こちらの質問にもきちんと答えてくれて満足でした。購入者の方もとても良い方で、大切に住みますとの言葉をいただき気持ちの良い売買でした。

賃貸の家賃とマンションの管理費のダブル支払いが2年続いていたので早く売却出来ればとは思っていましたが、内見2人目の方が即決だった為、あまりの速さで大満足でした。

近隣の地価のデータの説明、同じマンションの今迄の売却例の資料の提示、近隣マンションの事例の説明等納得できるものでした。地元に強いプロの目での今の売却金額だと感じました。

(おうちの語り部:センチュリー21の口コミより引用)

悪い口コミ

仕事か遅い。不満だらけだったが、時間がなかった為ここにお願いせざるを得なかった。もっと時間に余裕を持つか、仕事の早い業者であって欲しかったが。

さっきも書いたが仕事か遅く購入者を急かす結果となり、足元を見られて100万円の値引きを断われなかった。何度も同じことを書かせるような質問ばかりするんじゃない。設問をもう少し考えるべきではないか?
早く売って現金が欲しかったが、仕事か遅く、途中経過報告も滞っていて何度か催促した。

結果的にも希望価格よりも100万円下回った。経過報告もなく不満もあったが他に依頼する所も、時間もなかったので不満はあったが仕方なくここに任せた。

(おうちの語り部:センチュリー21の口コミより引用)


説明や対応はとても誠実でした。進捗に関してもある程度定期的に連絡をいただけたりと、まかせて大丈夫という安心感につながって行きましたので。ただ結果が出ていないのでこの評価です。

スピードに関して満足はしていません。時間がなかったのはこちらの都合であったと思いますが、時期も金額もこちらが出した限界ギリギリでそれを超える印象は全くありませんでした。

価格に関しては、時間がなかったので250だったら買うというお客がいたので決めました。実際にそのお客も自分で探したのですが、いくらなら買う、本気で買うという意思表示をはっきり聞き出してもらえたことへの評価です。

ただかなり値落ちしているのと、具体的にお客を見つけてもらえなかったので、この評価です。

(おうちの語り部:センチュリー21の口コミより引用)


一方で、悪い口コミでは、仕事のスピードが遅いと感じている方もいるようです。

センチュリー21に関するよくある質問

ここでは、センチュリー21についてのよくある質問をまとめました。

センチュリー21は賃貸と売買のどちらに強いの?

センチュリー21の加盟店はすべて独立した自営業であり、各店舗ごとに得意な分野が異なりますが、年間約25,000件の売買取引を行っているため、売買に強い加盟店が多いと考えられます。

センチュリー21はなぜ直営店がないの?今後も直営店は持たないの?

センチュリー21が直営店を持たないことは、同社の大きな特徴の一つです。

そのため、今後も直営店は持たないと思われます。

センチュリー21の年収は?採用条件は?

センチュリー21はすべて独立した自営業のため、各店舗ごとに年収や採用条件が異なります。

センチュリー21の総合サイトには、各エリアの「センチュリー21不動産求人サイト」へのリンクが掲載されていますので、興味がある方はぜひご確認ください。

まとめ

今回はセンチュリー21の業務内容、強み、特徴についてまとめました。

センチュリー21は、世界85か国以上に展開している世界最大級の不動産ネットワークであり、日本国内でも1,000店舗以上を展開している有力な不動産チェーンです。

直営店はなく、各加盟店は地元密着型の営業を行い、「地元企業の特性」と「大手不動産チェーンのブランド力」を兼ね備えています。

したがって、センチュリー21は以下のようなお客様におすすめの不動産会社です。

  • 安心して信頼できるブランド力の高い不動産会社に任せたい方
  • 地元密着型の企業と取引したい方
  •  全国規模のネットワークを持ち、多くの情報を提供してくれる会社と取引したい方

センチュリー21は、こうしたニーズを持つ方々に最適な選択肢と言えるでしょう。

アパマンショップの評価は?賃貸および不動産売買におけるメリットを解説

カテゴリー

アパマンショップは、不動産賃貸仲介業界の大手フランチャイズブランドとして知られています。一般的な部屋探しから、企業の社宅の斡旋や管理事務の代行、賃貸物件の管理、さらにはサブリースなど、多岐にわたるサービスを全国規模で提供しています。

アパマンショップの会社概要

アパマンショップは、1999年に「アパマンショップネットワーク」として東京都新宿区で創業しました。

創業の目的は、不動産賃貸仲介業界の質の向上とIT化の推進です。当初は、ウェブやクラウドなどのテクノロジーを提供する企業としてスタートしましたが、その後、事業の範囲を広げていきました。

現在では、不動産テクノロジーだけでなく、フランチャイズ事業やアパマンションの運営など、賃貸に関するさまざまなプラットフォーム事業を展開しています。

2006年7月には、グループ会社3社への事業分割を行い、持株会社体制へと移行しました。

同時に、商号を「アパマンショップネットワーク」から「アパマンショップホールディングス」(現在の名称は「APAMAN」)へと変更しました。

アパマンショップは、直営店とフランチャイズ店を合わせて、全国で1,043店舗を展開しており、賃貸住宅仲介業の店舗数では業界No.1となっています。(※2021年11月12日時点)

会社名APAMAN株式会社
本社〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目8番1号 丸の内トラストタワーN館 19階
代表者代表取締役社長  大村浩次
電話番号0570-058-889
資本金80億200万円
設立1999年10月20日
売上高(営業収益)449億2600万円
事業内容賃貸斡旋、賃貸管理、保証人代行、家財保険、通信事業、エナジー事業
従業員数(連結)1,099名
主要取引銀行 三井住友銀行 西日本シティ銀行 SBI新生銀行 千葉銀行 りそな銀行 商工組合中央金庫
公式HPhttps://apamanshop-hd.co.jp/

支店連絡先と対応地域

アパマンショップの店舗は全国47都道府県にあり、国内ほぼ全てのエリアに対応しています。

以下に主要エリアの店舗をいくつかご紹介いたします。

営業拠点名住所電話番号営業時間
アパマンショップ 札幌駅前店〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西3丁目 1 成友ビル1F011-222-44889:30~
18:00 
アパマンショップ県庁市役所前店〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 6-13022-222-67309:30~
18:00
アパマンショップ郡山富田店〒963-8044 福島県郡山市備前舘2丁目 100024-927-700510:00~
17:00
アパマンショップ新宿東南口店〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目 36-18 国土三協ビル4階03-5312-733110:00~19:00
アパマンショップ関内店〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5丁目 73 馬車道ビル5F080-9196-998810:00~19:30
アパマンショップ千葉富士見店〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2丁目 7-2 鹿島ビル1F043-308-090110:00~18:30
アパマンショップ浦和西口店〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目 6-1 駒井ビル2F048-615-262610:00~19:00 
アパマンショップ宇都宮駅東店〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷3丁目 9-13028-633-610010:00~17:30
アパマンショップ甲府店〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2丁目 13-9055-222-433310:00~19:00 
アパマンショップ長野駅東口店〒380-0921 長野県長野市栗田 2248 深沢プリモビル1階026-267-750010:00~18:00
アパマンショップ新潟駅前店〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1丁目 5-7025-247-535310:00~19:10
アパマンショップ富山駅北店〒930-0856 富山県富山市牛島新町 1-1 アトラスビル1F076-482-33889:45~
18:00
アパマンショップ福井中央店〒910-0006 福井県福井市中央3丁目 1-50776-23-231310:00~17:30 
アパマンショップ静岡南店〒422-8062 静岡県静岡市駿河区稲川2丁目 2-27054-654-550110:00~18:00 
アパマンショップ栄店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目 16-8 栄メンバーズオフィスビル1F052-251-484810:00~19:00 
アパマンショップ梅田東店〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町 4-4 阪急東ビル3F06-6364-355510:00~19:00
アパマンショップ三宮駅前店〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目 3-5 グリーンシャポービル107078-261-077010:00~19:00 
アパマンショップ二条駅前店〒604-8412 京都府京都市中京区西ノ京南聖町 12075-334-83839:30~
19:00 
アパマンショップ松山中の川通店〒790-0867 愛媛県松山市北立花町 4-9089-968-180810:00~19:00 
アパマンショップ高松東店〒760-0080 香川県高松市木太町 2323-1087-862-800010:00~17:30
アパマンショップ高知駅前店〒780-0056 高知県高知市北本町2丁目 2番地17号088-878-112210:00~17:30
アパマンショップ岡山駅前店〒700-0826 岡山県岡山市北区磨屋町 1-1サンホーム 岡山駅前ビル1F086-801-21779:30~
18:30 
アパマンショップ八丁堀店〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町 8-15 キシモトビル1F082-225-588810:00~19:00
アパマンショップ天神三越前店〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目 23-10 寿美屋ビル1・2階092-737-78809:30~
18:00
アパマンショップ佐世保島瀬店〒857-0054 長崎県佐世保市栄町 6-180956-22-22279:00~18:00 
アパマンショップ熊本中央店〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町 1-25096-274-555010:00~18:00
アパマンショップ大分東店〒870-0917 大分県大分市高松2丁目 6-5097-556-660610:00~17:00 
アパマンショップ宮崎駅前店〒880-0811 宮崎県宮崎市錦町 3-1 エグゼス-シティ1F0985-65-388810:00~18:00 
アパマンショップ鹿児島北店〒890-0005 鹿児島県鹿児島市下伊敷1丁目 6-1099-201-70089:30~18:00
アパマンショップ那覇新都心店〒900-0003 沖縄県那覇市安謝2丁目 4-1 中部興産株式会社那覇新都心ビル1階098-860-55539:00~17:30 

なお、首都圏や関西圏で不動産の売却を検討されている方には、ソニーグループが運営する「SRE不動産」をご検討いただくことをお勧めします。

その理由は、利用者満足度が高く、売主に有利な「エージェント制」を導入している点です。(※エージェント制の詳細は、SRE不動産の特集ページにて解説しています。)

アパマンショップとSRE不動産を比較することで、それぞれの会社がどのように自分たちの不動産を高く売却してくれるのかが見えてくるでしょう。

アパマンショップの事業内容

アパマンショップは、不動産業界全般にわたる総合サービスを提供していますが、特に強みを持っているのは賃貸関連の事業です。

ここでは、アパマンショップの賃貸関連サービスについて詳しく解説します。

賃貸斡旋(部屋探し)

アパマンショップは、業界で最も多くの賃貸仲介店舗を持ち、全国で213万6,000件以上の物件を取り扱っています。(本記事作成時)

自社の物件検索サイトを活用することで、どの店舗からでも様々な賃貸住宅やマンション、アパートを簡単に検索できます。

学生向けには、学校名を入力してその周辺の物件を探せる機能や、楽器が置ける物件、クレジットカード払いができる物件、デザイナーズ物件など、特定のニーズに応じた検索も可能です。

また、アパマンショップは、中国、マレーシア、台湾、フィリピン、タイを含む海外6カ国・11都市にも展開しており、海外での部屋探しもサポートしています。

賃貸管理サービス

アパマンショップは、全国で約103万戸の物件を管理し、約20万人の物件オーナーと取引しています。

アパマンショップの賃貸管理プランは主に2つあります。

1. 賃貸管理委託プラン:これは、入居募集や契約業務、建物の管理など、賃貸経営に関するさまざまな業務をアパマンショップに任せながら、収益を最大化したい方に適しています。

2. サブリースプラン:入居者が決まっていなくても安定した収入を確保したい方には、このプランが最適です

管理委託プランの詳細

また、独自のオーナー専用サイト「オーナーポータル」を通じて、家賃の精算書をダウンロードしたり、入居状況を確認したりできるサービスも提供されています。

さらに、入居者からの問い合わせに対しては、24時間体制のコールセンターで対応しています。

管理料金は委託内容や物件の状況によって異なりますが、一般的には5%~10%となっています。

サブリースプランの詳細

このプランでは、アパマンショップがオーナーから物件を一括で借り上げ、こちらが直接入居者に賃貸を行います。

この契約期間中、オーナーは空室による収入の減少を心配する必要がなく、安定した家賃収入を得ることができます。また、入居者からのクレームや問題にもアパマンショップが対応しますので、オーナーは安心して賃貸経営を行えます。

ただし、サブリース契約により支払われる賃料は、入居募集賃料の90%以下となり、礼金や更新料もアパマンショップの収入となります。

社宅斡旋・社宅事務代行

これまで法人が社宅を探す際には、各エリアの不動産業者を自ら選び、個別に依頼する必要があったため、法人担当者には負担が大きいものでした。

また、アパマンショップでは、部屋探しだけでなく、契約や入居手続き、契約更新時の対応、契約書類の保管、退去時の原状回復費用のチェックなどのサポートも行っています。

不動産売買

アパマンショップは、不動産の売買についてもサポートしています。不動産の売却や新規購入、土地の活用、資金計画、資産形成、相続対策や税務の相談などが可能です。

ただし、フランチャイズ店舗ごとに取り扱える事業は異なるため、実際に相談する際には、近くの店舗か同社の公式ホームページで確認することをお勧めします。

アパマンショップの強み、高評価の理由は?

アパマンショップが高く評価されているのには、同社が持つ独自の強みが関係しています。

アパマンショップの強み

アパマンショップは全国に多くのフランチャイズ店舗を持っています。これにより、地域ごとに根付いた企業として、地元の不動産市場に精通したスタッフが働いています。こうした地域に詳しいスタッフは、地域特有の特性や特徴をよく理解しており、これを顧客に対して正確に伝えることができるのです。

さらに、アパマンショップでは、全国の店舗間で物件情報を共有しているため、取り扱う物件の数も非常に多いです。このため、顧客がどの店舗を訪れても、顧客のニーズに合わせた物件をスムーズに紹介することができます。地域に特化した情報と豊富な物件数が組み合わさることで、アパマンショップは顧客にとって非常に魅力的な選択肢となっています。

アパマンショップには「掘り出し物件」がある?

一般的に、物件の情報は多くの不動産業者が共有しています。

たとえば、売買物件の場合、法律によって、専任物件や専属専任物件は「レインズ」という情報共有システムに登録しなければなりません。

しかし、賃貸物件はこの登録が義務付けられていないため、その会社だけが扱っている物件が多いのです。

家賃が「相場より安い掘り出し物件」は保証できませんが、アパマンショップであれば、他では見つからない「自分のニーズにぴったり合った物件」に出会える可能性が高いでしょう。

顧客満足度向上への取り組み

アパマンショップでは、顧客満足度を高めるために「QSC(Quality・Service・Cleanliness)」を重視しており、全店舗の接客や店舗の清潔さを定期的に確認しています。

年間を通じて、多数の研修や勉強会を行い、スタッフが質の高い業務を行えるように、必要なマニュアルや帳票を整備しています。

さらに、覆面調査員による「ミステリーショッパー」調査も実施しており、定期的に接客や店舗の状況をチェックすることで、サービス向上に努めています。

アパマンショップの口コミ評判は?

アパマンショップを利用した人の口コミを調査しました。

アパマンショップは賃貸物件に強い不動産会社なので、多くの口コミは部屋探しに関するものです。これらの口コミを通じて、アパマンショップの雰囲気やサービスについて参考にしていただければ幸いです。

良い口コミ

相談から契約まで最後まで丁度いい距離感で付き合ってくれました。

あまり自分の内情に踏み込まれたくないタイプなのですが、あまり干渉されず、自分的にはこのくらいのコミュニケーションで良いなと思っていました。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


まずWebで物件情報を見てお店に伺いました。目星をつけていた物件と類似した物件や、まだWeb上に掲載されていない物件など色々ご紹介していただき、更に良い条件の物件を見つける事が出来ました。

部屋を決める際に気になる物件が4件ほどになってしまいましたが、快く内見に連れて行ってくださりお部屋の事や建物の事を色々説明してもらえてよかったです。また車で走っている時も物件の周辺情報などを教えて下さり、とても助かりました。終始良い対応で気持ちよく利用できました。こちらで家を決めてよかったと思っています。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

悪い口コミ

物件を見に行く時には,しっかりとご対応頂いたのですが,いざ契約となると不備が目立ちました。「翌日に連絡します」と言われたのに数日後になる。

契約に必要な情報が間違っている。そしてそのことを忘れて「手続きに不備がある」と言われるなどなど。熱意は買いますが,空回りではかえって顧客の信用を失いかねません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


ギャルのような出立のお嬢さんが対応してくれました。
不安でしたが、案の定不安的中。

まず、振り込み手数料。
何の話も聞かされず、高い手数料を取られました。
私が無知なのもあったのですが、こちらが、何とか振り込み手数料を安くはなりませんか?
と問い合わせても、え?いや、振り込み手数料はどこでもかかると思うんですけど、、。
この回答をまんまと信じて2回も取られました。

無料にする方法なら探せばいくらでもあるのに、一つも丁寧ではありませんでした。
また、初回の家賃はイレギュラーでの振り込みにも関わらず一切連絡なし。
もう二度とアパマンショップは使いません。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)


いくつかのアパマンショップに問い合わせしましたが、
基本連絡すらないです。

返事があったとしても、誤字脱字、間違いのオンパレード
そしてやりとりの最中返事が必ず途切れます。
エイブルやタウンハウジングなど、いけてない不動産屋は
いろいろありますが、アパマンショップはそれ以下です。

(みん評:アパマンショップの口コミより引用)

良い口コミには、スタッフとの距離感が適度で、対応が適切だったことに満足している意見がありました。つまり、利用者はスタッフと良い関係を築けたと感じているということです。

一方で、悪い口コミでは、何か問題があった際に連絡が遅れたり、全く連絡がなかったことに不満を感じている人がいるようです。このように、良い評価と悪い評価が対照的で、特にコミュニケーションの重要性が浮き彫りになっています。

アパマンショップに関するよくある質問

アパマンショップに関するよくある質問をまとめましたので、ご紹介します。

アパマンショップで部屋探しをする場合、何件くらい内見してもいいのですか?

内見の件数に制限はなく、希望に応じて何件でも内見できます。

ホームページに掲載されている物件しか紹介してもらえないのですか?

アパマンショップのホームページに載っている部屋は、データベースにある物件の一部に過ぎません。実際には、他にも多数の物件をご紹介できます。

また、他の不動産会社が掲載している物件でも、営業エリア内であれば紹介可能な物件があります。

アパマンショップの採用条件はどうなっていますか?年収はどれくらいですか?

アパマンショップには直営店とフランチャイズ店があり、採用条件や年収は店舗によって異なります。

例えば、アパマン株式会社の新卒採用条件は、「短大、専門学校、高専、大学、大学院の卒業見込みの方」となっています。求める人物像としては、「将来の目標や夢を持ち、その達成のために努力できる方」ということが挙げられています。

給与については、年俸制で約3,127,452円(固定残業代を含む)で、別途インセンティブが支給されるようです。

頑張りによって収入が変わるため、興味がある方は公式ホームページを確認してみると良いでしょう。

まとめ

さらに、法人向けの社宅斡旋や社宅事務代行などのサービスにも力を入れています。

そのため、以下のような方にアパマンショップはおすすめです。

  • 賃貸業務に強い不動産会社と取引したい方
  • ニーズに合ったたくさんの物件を紹介してほしい方
  • 未公開物件を見たい方
  • 遠距離の物件を探している方
  • 法人の場合、社宅斡旋や社宅事務代行を任せて業務の負担を減らしたい方

これらのニーズに応えることができる不動産会社です。

住友林業ホームサービス(すみなび)の評判を徹底解説!不動産売買や仲介サービスの詳細について

カテゴリー

住友林業ホームサービスは、木材や建材、山林に関する環境事業を含む「総合住生活関連事業」をグローバルに展開している住友林業グループに属する不動産会社です。

同グループ内で不動産流通事業(不動産仲介事業)の分野を担当し、不動産に関するトータルサービスを提供しています。

住友林業ホームサービスの会社概要

住友林業ホームサービスは、1964年にスミリン土地株式会社として設立され、その後住友林業グループの不動産部門として宅地造成や分譲住宅事業をスタートしました。

1980年には、住宅流通部門として首都圏および近畿圏で事業を展開し、仲介事業にも本格的に参入しました。

不動産流通大手企業の中で、同社の取扱高は14位ですが、仲介事業の規模は特に大きくありません。それにもかかわらず、オリコンが行った「顧客満足度調査」では毎年上位にランクインしており、高い顧客満足度が同社の特長と言えます。

会社名住友林業ホームサービス株式会社
本社〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-11 新宿三井ビルディング二号館11階
代表者代表取締役社長 櫻井清史
電話番号03-5381-7921
資本金4億円
設立昭和39年9月1日
売上高(仲介収益)713億円(2022年3月期)
事業内容不動産業、不動産関連業
従業員数489名(2020年4月現在)
主な認可番号 宅地建物取引業免許 国土交通大臣(16)第220号
第二種金融商品取引業登録 関東財務局長(金商)第2959号
主な加盟団体 (公社)全国宅地建物取引業保証協会
(公社)東京都宅地建物取引業協会
(公社)神奈川県宅地建物取引業協会
(一社)千葉県宅地建物取引業協会
(公社)埼玉県宅地建物取引業協会
(一社)大阪府宅地建物取引業協会
(公社)京都府宅地建物取引業協会
(一社)兵庫県宅地建物取引業協会
(公社)愛知県宅地建物取引業協会
(公社)福岡県宅地建物取引業協会
(公社)首都圏不動産公正取引協議会 東海不動産公正取引協議会
(公社)近畿地区不動産公正取引協議会
(一社)九州不動産公正取引協議会
(公財)東日本・(公社)近畿圏・(公社)中部圏・(公社)西日本 不動産流通機構
(一社)不動産流通経営協会
(一社)第二種金融商品取引業協会 ほか
公式HPhttps://www.sumirin-hs.co.jp/

支店連絡先と対応地域

住友林業ホームサービスは、首都圏、関西圏、中部圏、福岡エリアの主要都市に展開しており、単なる店舗数の多さではなく、需要が高いエリアに特化して出店しています。効率的かつ多様なニーズに応える体制を整えています。

以下は各エリアの主要店舗の所在地および連絡先です。

営業拠点名住所電話番号営業時間
東京支店〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目6-2 日本橋フロント 3階 03-3231-270010:00~18:00
東京西支店 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目27-6 中島第一ビル 1F、5F03-5335-590110:00~18:00
立川店 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目12-18 042-512-597710:00~18:00
城南支店 〒108-0075 東京都港区港南2丁目5-7 港南ビル1階03-6451-459110:00~18:00
練馬支店 〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目4-1 ユニティフォーラムⅡ練馬4階03-5912-716110:00~18:00
文京小石川店〒112-0002 東京都文京区小石川5丁目4-2 リジェネス小石川fb 1階03-3814-610110:00~18:00
中野店〒164-0001 東京都中野区中野2丁目29-5 中野レジデンス壱番館 1、2階03-6382-853110:00~18:00
城南支店 恵比寿営業所 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目1-24 恵比寿斉信ビル1・2F03-3714-220110:00~18:00
豊洲店 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2-20 豊洲フロント 1階03-6228-280310:00~18:00
自由が丘店 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目12-21 芳紫苑御園ビル03-5731-705110:00~18:00
世田谷支店 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目7-1 田島ビル1階03-5779-607110:00~18:00
調布店〒182-0024 東京都調布市布田1丁目39-3 042-443-131110:00~18:00
大井町店〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目26-26 ソレール仙台坂 10203-6712-365210:00~18:00
四谷店〒160-0004 東京都新宿区四谷2丁目2-2 四谷三和ビル 1階03-6709-973110:00~18:00
錦糸町店〒130-0013 東京都墨田区錦糸3丁目4-8 柳澤ビル1階03-5809-778310:00~18:00
横浜支店 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目20-3 第5安田ビル1階045-290-414110:00~18:00
川崎店 〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町15-5 Inoue Bldg. 1階044-276-975110:00~18:00
京葉支店〒272-0021 千葉県市川市八幡3丁目1-18 シャトー増田No.3 1F 047-324-312110:00~18:00
柏店〒277-0005 千葉県柏市柏1丁目5-1104-7163-418110:00~18:00
さいたま支店〒330-0063 埼玉県さいたま市 浦和区高砂2丁目10-1 グローバル高砂1階048-827-138110:00~18:00
川口店〒332-0012 埼玉県川口市本町4丁目3-2 明邦川口第8ビル 2F048-227-281110:00~18:00
名古屋支店〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目3-1 名古屋広小路ビルヂング1階052-201-093010:00~18:00
名古屋中央支店 瑞穂営業所〒467-0012 愛知県名古屋市瑞穂区豊岡通3丁目24-2052-859-166310:00~18:00
大阪支店〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目114-300号 大阪駅前第4ビル 3F06-6341-504010:00~18:00
西田辺店 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町5丁目4-2806-6627-721110:00~18:00
京都店〒606-0817 京都府京都市左京区下鴨西林町5-1075-706-725110:00~18:00
西宮支店〒663-8204 兵庫県西宮市高松町5-39 なでしこビル3階0798-67-337710:00~18:00
神戸支店〒650-0034 兵庫県神戸市 中央区京町83 三宮センチュリービル2F078-381-738810:00~18:00
福岡支店福岡県福岡市博多区下川端町1-1 明治通りビジネスセンター 本館1F092-260-734110:00~18:00
薬院店〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院1丁目10-6 フォレスト薬院大通 1階092-707-008110:00~18:00

なお、首都圏や関西圏で不動産を売却検討されている方には、ソニーグループが運営する「SRE不動産」をチェックすることをおすすめします。

こちらは利用者満足度が高く、業界では珍しい売主に有利な「エージェント制」を採用しているためです。(※エージェント制の詳細については、SRE不動産の特集ページで解説しています)

両者を比較することで、自分たちの不動産を高く売却できる可能性が広がります。

住友林業ホームサービスの事業内容

住友林業ホームサービスの主な事業は、土地や住宅の売買仲介です。

住友林業を母体とする安定した企業基盤に支えられ、同グループの豊富なノウハウとチームワークを活かして、不動産流通に関する様々なサービスを提供しています。

ここでは、同社が提供する主要なサポートサービスについて紹介いたします。

すみなび

「すみなび」は、住友林業ホームサービスが運営する不動産総合ポータルサイトです。関東エリア(首都圏含む)、東海エリア、近畿エリアの不動産情報(マンション、一戸建て、土地、収益物件など)を幅広く提供しています。

また、不動産売却を検討している方へのサポート情報や、初めて不動産を購入する方や住み替えを考える方への流れの解説も用意されています。そのほか、地価や不動産の法律、税制に関する解説、市況情報など、不動産購入や売却に役立つ情報が豊富に揃っています。

売却バックアップサービス

同社では、不動産売却に関する不安を解消するため、売却をサポートする様々なサービスを提供しています。

以下に主なサービスを紹介します。(※いずれのサービスも、利用するには一定の条件があるので、詳細は同社のホームページまたは最寄りの各店舗へ直接確認してください。)

3Dウォークスルー動画/バーチャル住まい見学

自宅の売却を考える売り主の中には、ウイルス感染症の影響で「自宅を見学に来てもらうのが不安」「人が多く集まるのが不安」と感じる方も少なくありません。

また、現地の見学を行う前に、売主だけでなく買主にとっても接触機会を減らすことができる利点があります。

居住中ホームステージング

このサービスでは、ホームステージャーが室内の片付けや空間コーディネートを行います。

水回りクリーニング4ヶ所セット

掃除のプロがおこなう水回りのクリーニングサービスで、キッチン、浴室、洗面所、トイレの4ヶ所を対象としています。

「汚れが落ちない」「手間がかかる」といった水回りのクリーニングは、専門の技術を持つプロが対応し、油汚れやカビ、鏡のくすみをしっかりと磨き上げます。

あんしん保証付仲介システム

一戸建ての場合、建築士が検査を行い、検査に合格すると、売却後1年間、「雨水の浸入を防止する部分」「給排水管路」「シロアリの被害等」の4つの部分について保証会社が補修費用を負担します。

検査に合格しなかった場合でも、売主がその箇所を補修し、再検査を受けて合格すれば、同様の保証を得ることが可能です。

マンションの場合、提携保証会社の専門検査員が約100項目の検査を行い、合格すれば、対象設備が故障した場合に1年間、保証会社が修理・交換を行います。

ただし、対象機器(ガス給湯器、ガスコンロ・IHクッキングヒーター、換気扇、水回り設備)ごとに、修理・交換の限度額(製造10年以内は10万円、製造10年超は2万円〜6万円)が設定されていますので、詳細については同社のホームページまたは最寄りの店舗で確認することをおすすめします。

住友林業ホームサービスの強み、他社との違いは?

同社は顧客満足を最優先し、高品質な商品やサービスを提供することに努めています。また、顧客との関係を生涯にわたるパートナーシップとして築くことを目指しています。

顧客満足度第1位の実績

同社の営業スタイルは、各顧客に対して真心を込めた接客を行い、常に誠実であることが基本です。

また、同社は目先の利益ではなく、顧客にとっての最善の提案を考慮し、時には「NO」と言うことも顧客の利益を守るためとしています。

この姿勢こそが「お客様第一主義」の理念に基づいたものであり、その結果として顧客満足度の高さを維持し続けています。

住友林業ホームサービスの口コミ評判は?

住友林業ホームサービスを利用した方々の口コミ調査を行いました。

良い評価と悪い評価の両方が存在しますので、これから利用を検討されている方はぜひ参考にしてください。

良い口コミ

週末の内覧会は2日で全て終わらせて対応が出来たので対応する手間が省け、また、次の家の資金計画も早いタイミングで具体化出来たことで、さきの計画が非常にスムーズに運べたこと。また、その間にも丁寧なケアを頂けたこと。

専任業者さんには、場所の良さと間取り、内外装のグレード及び築年数に比した全体的な程度の良さ(経年劣化の少なさ)など、相対的に評価頂き、納得感のある査定価格を提示頂き、内覧者も短期間で集中的にご案内してくれたこと

(おうちの語り部:住友林業ホームサービスの口コミより引用)


早い対応であり、売却についての説明や税金控除についての説明もよくわかった。また、家の解体に関しても、種々の相談、協力をしてくれ、負担を軽減してくれた。

売却に時間がかかると思っていたが、想定してたよりも、早く売却ができた。また、値下げ交渉もなく、すんなり進んだので、よかったという印象がある。

インターネットの情報で土地の価格を調べたりしながら、独自で価格を検討したのと近い価格だったので妥当な気がした。また大手の不動産屋だったので信用もできた。

(おうちの語り部:住友林業ホームサービスの口コミより引用)

悪い口コミ

言葉は慇懃なほど丁寧ですが、しょせん不動産売買とは待ちの商売であって売り主の目線で物事が進むものでもないことを後からですがいやというほど学びました。本当に売り主目線に立って行動してくれるかどうかは最後まで正直わからないままでした。

借金返済の都合から1年も2年も待てない中でした。毎週送られてくるむなしい販売活動の報告やネット検索状況にだんだんと厳しい現実を理解させられながら結局個人のお客ではなく、建て売り業者の買取りという不本意な方法ですが2019年中の売却契約にこぎつけました。

住友林業不動産が得意とする、高級ハウスメーカーの展示場のお客情報が多数あるとの期待で待ちました。こちらの時間余裕もあまりなく、上客は出ませんでした。建て売り業者数社からいくらで買ってもらえるかで、当初の査定額と全くかけ離れた安値での売却と成りました。こんな仕組みなのか。当初の5社の中には、こうした結末も示唆したところもありました。なので大変不満足でした。

(おうちの語り部:住友林業ホームサービスの口コミより引用)


人柄は良いと思いますが、如何せんまどまだ若手の方で営業成績重視の働き方だったように思いますし、そう感じました。仕事はそつなく行ってくれ、分からないことを聞いても対応は早いため、最終的には可もなく不可もなくな結果です。

早く売れないと値下げせざる得ないことを知っていたので、スピード重視で渋々早期に値下げをしました。その結果、買い手が見つかったので、思い切りも大事だと思います。家を持っている以上、ローンの支払いは続くので、早期売却は資産運用面でも大事であり、早く値下げすることも考える必要がありますね。

結果的に売却できたことに感謝はします。ただし、専属媒介契約をした後は自社として売ることを考え、売却主の気持ちを汲み取ってもらえなかった印象が強くありました。買い手リストを持っているということで紹介したい相手がたくさんいるとも言っていたのに、それらの方に物件を紹介してくれた気配もありませんでした。SUUMOなどを見て連絡のあった買い手の方だけ紹介してくれた様子でした。

(おうちの語り部:住友林業ホームサービスの口コミより引用)


営業担当者の印象はとてもよかった。説明も分かりやすく親切に対応していただけた。ただし上記にも記載したが、積極的なプロモーションがほとんど行われておらず、機会損失も多くあったのではないかと感じるため。

販売開始から売却まで半年もかかった。初期は内覧に来る方も情報請求してくる方もほとんどおらず、無駄に時間が過ぎたように思える。売却開始以降下がり相場となってきたため、よりスピード感のある動きができていれば売却金額もあがったのではないかと感じる。

価格設定時は相場がかなり上昇傾向であったため、より早い動きで適切なプロモーションが積極的にできていれば、初期設定の価格で売却できたのだろうが、そういったプロモーションはほとんど行われず、ただ仲介サイトに掲載するのみであったことで結果的に相場相応の値段に落ち着いたように感じる。

(おうちの語り部:住友林業ホームサービスの口コミより引用)

適切な価格で迅速に物件を売却できたことが高く評価されているようです。

一方で、悪い口コミには「売り主の立場を考慮した対応がされていなかった」という不満の意見も見受けられました。これらの口コミを参考に、サービス利用を検討される際の判断材料にしていただければと思います。

住友林業ホームサービス関するよくある質問

住友林業ホームサービスに関するよくある質問を以下にまとめました。

不動産の買取りはしてくれるのか?

住友林業ホームサービスの主な事業は仲介ですが、買取りも行っています。

通常の買取りに加えて、買い替えを希望する顧客向けに「住替保証」を提供しており、これは一定期間仲介での販売活動を行い、成約しなかった場合には、あらかじめ保証された価格で買い取るというものです。また、買取り後に一定期間住み続けられるリースバックサービスも用意されています。

対応エリアは今後拡大するのか?

同社の事業戦略は、営業エリアを需要の高い主要都市に絞って出店することです。

地域を限定することで、担当エリアにおける豊富な情報や経験を基に、顧客に対して最適な提案を行うことができると考えています。そのため、店舗数は増加する可能性がありますが、対応エリアが大きく広がることはないと見込まれます。

住友林業ホームサービスの年収は?採用条件は?

公式ホームページによりますと、新卒採用の募集職種は「売買仲介営業職」で、四年制大学または大学院生が対象です。既卒者については職歴がないことが応募資格となっています。

給与は月額226,500円(2022年4月実績、各種手当含む)で、賞与は年2回支給されます。

中途採用も行っており、具体的な応募条件は記載されていませんが、初任給は226,500円から307,300円(諸手当含む)となります。宅地建物取引士の資格を持っている場合は、月額1万円の資格手当が支給されます。

まとめ

今回は、住友林業ホームサービスの業務内容や強み、特徴についてまとめました。

同社は山林経営から木材・建材の製造・流通、住宅供給までを一貫して手掛ける住友林業のグループ会社であり、グループとしての規模を活かした高品質なサービスを提供しています。仲介事業を中心に展開する大手不動産会社であり、企業理念として「お客様第一主義」を掲げており、オリコン顧客満足度1位を何度も獲得するなど、顧客満足度の向上に注力しています。

したがって、住友林業ホームサービスは以下のような方におすすめの不動産会社です。

  • 安心して取引ができる大規模な不動産会社を探している方
  • 納得できる取引を重視し、顧客満足度の高い企業に任せたい方
  • 主要都市での取引に強い不動産会社を利用したい方

この情報が、住友林業ホームサービスの利用を検討する際の参考となれば幸いです。