|総合型地域スポーツクラブって何だろう?|総合型地域スポーツクラブのメリット|
|総合型地域スポーツクラブづくりの進め方|総合型地域スポーツクラブ活動助成|
「総合型」とは、3つの多様性を包含していることを指しています。一つは種目の多様性、一つは世代や年齢の多様性、そして、もう一つは技術レベルの多様性です。
総合型地域スポーツクラブは、こうした多様性を持ち、日常的に活動の拠点となる施設を中心に、会員である地域住民個々人のニーズに応じた活動が質の高い指導者のもとに行えるスポーツクラブですが、改めてその特徴を挙げると、以下のようになります。
総合型地域スポーツクラブの主役は「地域」の住民の皆さんです。すなわち、「地域」の皆さんが各地域でそれぞれ育み、発展させていくのが総合型地域スポーツクラブです。
したがって、「地域」とは、一般的に拠点となる施設を中心として、会員が自転車等で無理なく日常的に集うことのできる範囲になると思います。
総合型地域スポーツクラブとは、このような「地域」における「総合型」のスポーツクラブです。誰もが行いたいスポーツを自由に選択できるとともに、各種のイベントなどいろいろな形で楽しむことのできる身近な場です。言い換えると、内輪で楽しむ「私益」ではなく、地域住民に開かれた「公益」を目指した、経営意識を有する非営利的な組織です。
●地域住民が自主的・主体的に総合型クラブを運営し、スポーツ活動の拠点となるスポーツ施設等を有している
(又は総合型クラブにおいて定めている)こととします。
●複数の運動・スポーツ活動種目が用意され、子どもから高齢者まで、初心者から熟練した技術・技能を持った
競技者まで、地域の誰もが年齢、趣味・関心等に応じて年間を通じて定期的・継続的にスポーツ教室等の運動・
スポーツ活動が行える総合型クラブで有ることします。また、活動の実施に必要なスポーツ指導者が確保
されていることします。
●年間を通じて、有資格者等の資格要件を満たす総合型クラブマネジャー(正)を原則有償設置していること
助成内容の詳細は、独立行政法人日本スポーツ振興センターのサイトでご確認ください。
独立行政法人日本スポーツ振興センター
http://www.jpnsport.go.jp/sinko/josei////tabid/79/Default.aspx